■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

1 :お暇なら来てよね :2001/04/04(水) 23:56
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。

そんなおいらが程度の低い質問をこっそりするスレッドです。
お手柔らかにお願いします。

前スレ>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 12:40
Lucent の Winモデム用ドライバがfj.os.bsd.freebsdで公開されちょる。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 12:45
>>344
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c3ABCA606%2e84B7C281%40pop16%2eodn%2ene%2ejp%3e


347 :名無しさん@XEmacs :2001/05/04(金) 12:57
>>342 == >>331

これ読んだ?

file:///usr/share/doc/ja/books/ppp-primer/index.html

この場合は PPP の NAT で問題ないと思うけど。

348 :333 :2001/05/04(金) 17:29
>>341

静的NATとはちょっと違うと思います。
(いや、私の知識が違うかも。ちょっと自信なし)

私が知ってる静的NATは、こんな感じ。

---
割り当てられたグローバルアドレス:xxx.xxx.xxx.001〜xxx.xxx.xxx.015
プライベートアドレス:192.168.1.0/24

という環境で、G/Wのうちの一つをxxx.xxx.xxx.001とし、その中の設定で
xxx.xxx.xxx.002 -> 192.168.1.2のマシン
xxx.xxx.xxx.003 -> 192.168.1.3のマシン

といった感じで、アドレスを1対1で変換するもの。
---

今回やろうとしてるのはちょっと違って以下のようなことです。

---
G/Wに割り当てられるグローバルアドレス:xxx.xxx.xxx.xxx(動的割り当て)
G/Wのプライベートアドレス:192.168.xxx.1

G/Wの設定で
xxx.xxx.xxx.xxx 10080 -> 192.168.xxx.2 10080
xxx.xxx.xxx.xxx 10050 -> 191.168.xxx.3 10050

というふうに、一個のグローバルアドレスしか使えないながらも、使うポート
によって転送するプライベートアドレスを変える。
---

で、これはpppのmanを見ると設定次第でできるようなことが書いてあります。
また、users-mlを見るとゲーム用にこの機能を使っているようなことが書いて
あるので、できている人もいるようです。
その内容を見ると今回私がした設定と同じなので、できるはずなんですけど。

IP Filterとかだとグローバルアドレスを設定に記述しなければならないと思った
ので、pppの設定だけで解決しようとしているのですがいまだ解決していません。


349 :名無しさん@XEmacs :2001/05/04(金) 19:17
>>348
あう、スマン。IP Masquerade な話のようですね。内側の Windows で IIS
が動いていて、それを外部から見えるようにするだけかと思ってしまった(^^;

とりあえず、natd(8) に割と詳しく説明されているので、一読あれ。
ちょっと読むかぎりでは、ppp で静的 NAT 出来るみたいね(^^;;;


350 :333 :2001/05/04(金) 19:52
あら、完全にすれ違ってますね。

>内側の Windows で IIS
>が動いていて、それを外部から見えるようにするだけかと思ってしまった(^^;

まさにこれをやりたいのです。
pppの設定でできるはずなんですけどねー。


351 :名無しさん@XEmacs :2001/05/04(金) 21:33
>>348 の説明をよく読むと、

1. 外部に晒すマシンが複数ある。 そのポート番号は異なる。
2. BSD マシンが Internat に接続されている。
3. ISP から BSD マシンにグローバルな IP 一つ与えられている。

だよね?

とりあえず、対話的に nat 設定やって見たほうがいいかも。

ppp(8) の引用だけど

nat port proto targetIP:targetPort[-targetPort] aliasPort[-aliasPort]
[remoteIP:remotePort[-remotePort]]

だそうです。ちょっとこの設定やったことないので、自信なし。

ppp + natd はもう古いのね…。知らなかった…。


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 21:38
>>342
squidかdelegateでOK。

353 :333 :2001/05/05(土) 00:00
>>351

そうです、そういうことです。

で、

>nat port proto targetIP:targetPort[-targetPort] aliasPort[-aliasPort]
>[remoteIP:remotePort[-remotePort]]

の設定を加えて、ISPから割り当てられたグローバルアドレス(ポート10080)
宛の接続をプライベートネットワークにあるWindows2000マシン(IISを
ポート10080で起動済み)のポート10080に転送したいのです。

そしたらこれは上に書きこみした通りできなかったのですが、
別のポートを使うnapsterクライアントで試してみたらできました。
(もちろんポートフォワードの設定をnapsterクライアント用に直して)

本来の目的がこれだったので結果オーライなのですが、どうしてwebサーバ
はNGだったのかがわかりませんね。
気になります。

BSDマシンでもwebサーバが起動していただダメということなのでしょうか?

一応できたのでsage。
(皆さんありがとうございました)

354 :名無しさん@XEmacs :2001/05/05(土) 01:18

>BSDマシンでもwebサーバが起動していただダメということなのでしょうか?

そんな事ないと思うなー。BSD で動いている httpd ポート番号 80 のままで
しょ?

apache を止めてみて実験してみる価値はあると思うよ。つーか暇なら是非
やって欲しいな。あと、ログに何か記録されているかもしれません。


355 :初期不良 :2001/05/05(土) 01:50
もしかして...
内側からドメイン指定で要求出してる?
>>333 見るとそうだよね。
だとしたら ppp 側の IP に届いてないと思う。
OS が自分の IP と思ったらぱくっちゃって
nat 機能がかからないで単に ppp サーバに
要求を出しているのと同じになってると思う。

引用テスト >>355-356

356 :初期不良 :2001/05/05(土) 01:54
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=984537367&st=42&to=50
こっちにあがいたあとがある。

357 :333 :2001/05/05(土) 10:02
>>355

いえいえ、IPアドレス指定してます。


358 :オースティンパワーズ :2001/05/05(土) 11:59
>347
>この場合は PPP の NAT で問題ない

fab!

359 :初期不良 :2001/05/05(土) 13:39
>>357
そうだ、外側の IP を指定するなら同じ事だった。
と言うわけで IP 指定でも問題は同じです。

外部のプロキシを通して見れば見れるんじゃない?
そうでないなら ppp-nat の問題だけど、
napstar ができてるならそれもなさそうだけどなぁ。

360 :超初心者 :2001/05/05(土) 21:59
次期ののWIINDOWS XPが認証制になることを契機に家の自作機を
FreeBSDに乗り換えようと、初めてインストールしてみたのですが(雑誌の付録から4.2R)
起動の点で少し困ったことができたので、教えていただけないでしょうか。

私の構成はPCIバスにFastTrackのraidをつけ、それに20G+20G(straip)を、一方マザーのIDEに30Gを
ぶら下げています。
で、raidの方を25Gと15Gに分けて、25GにWINDOWS Me、残り空き
IDEの方は15Gと15Gに分け、前者にWINのbackupデータ、後者にFreeBSDを
インストールしアクティブにしています。
で、今、起動の選択は、BIOSでやっているのですが、まあ、やれないことないのですが、
面倒で、できれば、フロッピーからFreeBSDを起動したいのです。
こういう場合、どのようにFDを作ればいいのでしょうか?
あるいは、逆にFDからIDEのWINを起動する方法でもいいです。
よろしく、ご教示お願いします。


361 :名無しさん@XEmacs :2001/05/05(土) 22:11
>>360

floppy からだと grub が良いぢゃない?

362 :名無しさん@XEmacs :2001/05/06(日) 02:26
>>296-298
残しといた obj 使いたいなら、-DNOCLEAN つけないと
make world の最初に消されちゃうよ。


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 02:50
>>360-361
ブートセレクタつかうならFD使う必要も無さそうだけど。

364 :名無しさん@お。 :2001/05/06(日) 13:53
ntpdについて教えて:

 xntpdを試してるんだけど
 ntpdそのものの動作についてよく知らないので教えてください

 1.xntpdを定期で実行する
 2.タイム鯖からタイムデータをもらう
 3.ログに出力

まではイメージとして把握しています
タイムデータはxntpdの起動中ずっと保持しているのでしょうか
出力をhwclockやOSのシステムタイマーに渡したいのですが簡単な方法ありませんか

なんか怒られそうで怖いな


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:35
ntpdって、それそのものが時間を出力?してるんじゃなくて、
周囲にあわせて、マシンの内部の時計を調節してるだけなんじゃない?
よくわかんないけど。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:51
ntpdate

367 :名無しさん :2001/05/06(日) 15:32
ntpd は

> 出力をhwclockやOSのシステムタイマーに渡したい

ためにあると思われ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:21
>>364
ntpdはずっと動き続けてて、
常に他の時計と同期しようとします。

単に時刻を正確に合わせたいだけなら、
ntpdateを定期的に実行した方が手軽かもです。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:42
困りました。
ビデオカード
matrox millennium G450を使っているのですが、
どうもXFree 4.0.3 に対応していないようです。
上の方で、 G450はリナックス向けドライバで動く
とおっしゃていますが、BSDはじめたばかりで具体的
にどうすればよいのかわかりません。
助けてください!

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:44
上の方というのは、
>>31 さん

MGA の G450 なら Linux 向けドライバで動くんだが…。
という発言であります



371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:57
おしえてage

372 :31じゃないが。 :2001/05/07(月) 01:03
>>369
俺んとこでは、4.0.3でバリバリに動いとるぢょ。>G450
packagesで入れたでしょ?
/usr/ports/x11/XFree86-4/ に移動して
make -DWITH_MATROX_GXX_DRIVER install
ってすれば、勝手にG450用のドライバも一緒に取ってきてくれる。

373 :名無しさん@Emacs :2001/05/07(月) 01:03
バイナリのドライバを落として

mv mga_drv.o /usr/X11R6/lib/modules/drivers/

でどう? バックアップは取ったほうが無難。

G450 G400 もチップそのものはほとんど同じもので
しょう。(←多分)

nVIDIA のドライバは多分無理。

374 :名無しさん@Emacs :2001/05/07(月) 01:04
かぶった、スマソ。

375 :31じゃないが。 :2001/05/07(月) 01:09
あ、そっか。全部入れ替えなくてもいいよね。
/usr/ports/x11-servers/XFree86-4-Server/ で
make -DWITH_MATROX_GXX_DRIVER install

だな。

376 :372 :2001/05/07(月) 01:12
>>373
おやや、バイナリも既に有るのね(^-^;
だったらそっちの方が楽でいいや。


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 01:15
XとVNCにて質問させてください。
FreeBSDでVNCサーバ、Win98seがVNCビューワとして使っているのですが、
VNCおそいっす。とくにEtermとか使うとLANでもおそいっす。
FreeBSD: セレ266 64MB
win98se: セレ300 128MB
スペック的にFreeBSDの方がきつそうなんでPen!!!450 192MBにアップしようと思うのですが、
無駄な投資でしょうか?Windows用X買ったほうがいいでしょうか?

378 :名無しさん@Emacs :2001/05/07(月) 01:28
VNC は分からないのでパスね(^^;

オレだったら、Windows で動く X サーバ買うと思う。
でも高いんだよね。メモリー増設も余裕があれば実行。

とりあえず、Cygwin + XFree86 でやって見る、オレの場合。
Pen III 450MHz のアップグレードは効果薄そうな気がする。

FreeBSD の走っているマシンのメモリは確かに少ないかも。
どのように使っているかにもよるけど。

参考にならずスマソ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 01:43
>> 372-376
どうも有難うございます。
今日は遅いので、明日インストールしてみます。
動いたらいいな。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 03:01
sunのultra10というマシンにvine linuxを入れ直したいのですが、
boot promptというのが出ません。solarisだと、haltとやると
出来たのですが・・・。
どうやったらいいのでしょうか、ご教授ください。

381 :真性厨房 :2001/05/07(月) 03:04
スレッドと板を間違えました。ごめんなさい。
無視してくださいー。

382 :380=381 :2001/05/07(月) 03:15
さっき解決法が見つかりました。SILO:でhaltと入れるとおっけーの
ようです。ただでもらったマシンだけど、すげーはえー、っす。

383 :ultra10って :2001/05/07(月) 06:25
PenIIIの100〜200Mhz級くらいか? それとも、もうちょっと速いか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 10:47
FreeBSD 4.2Rです。
port scanかけられたかどうかってどこを見ればいいんですか?
それらしきlogを探してみたけどわかりません


385 :名無しさん@Emacs :2001/05/07(月) 11:42
他のそれ系のツール入れたほうがいいと思うよ。

iplog とか。

386 :七四 :2001/05/07(月) 12:51
mdつかって1Gくらいメモリドライブにして、
そこにPostgreSQLのデータベースを置いたらseq scan
とか、それなりに速くなるのだろうか?

やってる人いますか?

387 :369 :2001/05/07(月) 16:45
>>369
です
ところで、 >>373
さんのバイナリのドライバってどこにあるのでしょうか?

教えて君で本当にごめんなさい。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 17:08
>>387

ttp://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 20:15
>>385

なるほど、ありがとうございました。


390 :369 :2001/05/07(月) 20:40
>>373
>>375
どっちの方法でもやっぱりXF86Setupの時に
MatroxG450がカード一覧に現れず、ためしに、
MatroxG400を選んでみるとモニタに何も映ら
なくなっちゃう。おそらくドキュソな間違いをしている
と思うんだけど、まったくわからない。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 21:24
>>390
XF86Setupって、XFree86 4.xでは廃止されてるんだけど。


392 :>>360 :2001/05/07(月) 21:51
>>361,363
grub,ちょっと見てみましたが、よさげなソフトですね。
ただ、まだ、インストール、設定は無理だと思ってあきらめて、
近くのショップで処分品として安売りしていたSystemCommanderの旧版を
買って、OKになりました。
ただ、ブートセレクタの方はRaidでは、使えないようですよ。
さて、ぼちぼち、がんばります!

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:11
フレッツADSLにPPPOEで接続しようと思っていますが、何かの拍子に接続が切れた際
自動的に再接続するようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
バージョンは3.3Rです。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:18
FreeBSD4.2-STABLE Netscape-4.76(pkg)を使用しているのですが、
X立ち上げ時にkinput2 -cannnaをおこない、
2chで名前をShift+Spaceをして書き込もうとすると、ネスケが点滅し始めてしまいます。
また、本文を日本語で書き込んでも表示されません。(実際は書き込まれているのですが)
どうすればよろしいのでしょうか?

395 :いひひ :2001/05/07(月) 22:33
>>394

Window Manager と kinput2 とのフォーカス取り合いの衝突と
思われ。 WindowMaker ならここだ。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/55186

それ以外の物はそのWMのMLに聞くべし。

396 :377 :2001/05/07(月) 22:33
>>378
Cygwinと言うのをはじめて知りました。
でも、VNCより敷居が高そうですね。
じんわりがんばってみます。

397 :いひひ :2001/05/07(月) 22:35
>>394
> また、本文を日本語で書き込んでも表示されません。(実際は
>書き込まれているのですが)どうすればよろしいのでしょうか?

/usr/ports/www/libxpg4-ns
入れるべし。


398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:37
>>394
確かMLだかQandAのどっちかに同じようなこと書いてあったよ。
探してみ。

399 :320 :2001/05/07(月) 23:13
/var以外はそのまま残して/varだけを開放し、
新たにパーティションを切りなおしたいのですが
具体的にどうすればよいのでしょうか?
ちなみにバージョンは2.2.5です。



400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 23:16
>>393

pingして、結果がNGなら接続しに行くようなスクリプトを作って
cronで3分に一回くらい実行する。
するとISPの無通信タイマ(というのかな?)にも対応できる。

さらに動的IPアドレス割り当てだったら、PPP接続が済んだ後
にIPアドレスをifconfigの結果から取り出し、ISPのwebページ
用スペースにncftpputでアップするようにすれば出先で使いた
いときにも困らないよ。


401 :394 :2001/05/07(月) 23:20
>>395 >>397
完璧に入力できるようになりました!
これがはじめてのFreeBSDからの書き込みになります。
monafontもうまく動いており、大満足です。ありがとうございました。

>>398
FreeBSD-users-jpのメーリングリストに入って(ROMですが。。)おきながら
検索を怠ってしまいました。反省します。

402 :名無しさん@Emacs :2001/05/07(月) 23:28
>>393
Version 古すぎ。たぶん PPPoE 接続すらできないと思う。
4.3-RELEASE に移行すべし。

403 :393 :2001/05/07(月) 23:31
>>400
プログラムはMS-DOSのC言語しか知らないのですが、
・pingコマンドの成功/失敗
・pppコマンドが完了しているかどうか
といったステータスはシェルスクリプトで拾えるものなのでしょうか。
UNIXは各コマンドが非同期で実行されているんですよね?ステータスを
見に行くタイミングが難しそう…。

いずれにせよ、スクリプトに関する資料を探してみます。
ありがとうございます。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 23:50
ping -c 1 hoghoge
echo $?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:01
>>399
まっさらの状態から OS ごと最新版に入れ替えるべし。2.2.5 は古すぎる。

超安定を求めるサーバがいまだに 2.x 系列をメンテしながら使ってるという話は
ときどき聞くけど、そういうことをしてる人ならこんなことは聞かないだろう:-)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:21
>>403

Bourne Shell自習テキスト
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/sh.html


407 :393 :2001/05/08(火) 00:27
>>402
やっぱりそろそろ辛いですか。書き忘れましたがFreeBSD(98)なもので、4.3Rが
出るまで待って入れ替えたいと思います。

>>404
30分かけて意味を調べました。なるほど。

1分おきにpingを打って、5回連続で失敗したらpppコマンドを実行し、更に
失敗するようなら再起動する、といったスクリプトを組もうと思います。

408 :393 :2001/05/08(火) 00:32
>>406
良い資料をありがとうございます。ちょうどリファレンス的なものを探していた
ところですので、助かります。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:38
>>407
昨日アナウンス出てる。<4.3R-Rev01
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.3R-R01.tar.gz


410 :399 :2001/05/08(火) 12:35
>>405
>まっさらの状態から OS ごと最新版に入れ替えるべし。2.2.5 は古すぎる。
やはりそうすべきですか・・・4.3あたりの導入を真剣に考えてみます。
ところで、そうした場合は/home以下やメールなどは
手作業でコピーするしかないのでしょうか?
あと、dumpでとったバックアップはバージョンが異なっても問題ないのでしょうか?


411 :名無しさん@Emacs :2001/05/08(火) 15:24
>>410

/home が別ファイルシステムなら newfs しないという方法もある。
でも設定ファイル (dot file)が古すぎてハマルかも。


dump で Backup した場合、ファイルシステムのイメージ(みたいな
もん)だからバージョンが異なっても、多分大丈夫だと思う。
と書きつつ dump 使ったことないので違ってたらスマソ(^^;;

手作業で cp するなら tar とか使うでしょ、普通は。

412 :いひひ :2001/05/08(火) 15:33
>410

/homeのみnewfs せずにインストールすればよいと思われ。

 3.1-RELEASEから入門した新参者なので2.2.xから
アップデートしても無事かどうか自信は無いが、そうやって
3.4-STABLEから4.2-RELEASEにアップデートした経験あり。


413 :名無しさん@Emacs :2001/05/08(火) 15:44

CVSup などで 2.2.X から 4.X にすることは出来るけど、
初心者でなくてもハマルからおすすめはしないよ。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 18:23
FreeBSD 4.2Rで、WWW,DNS,メールなど一通りのインターネットサーバ
と、内部ネットワークのsambaを構築してます。
IP Filterを導入しようとしているんですが、そうすると今度はクライ
アントPC(Win98)からログインできなくなります。
IP Filterの設定はここを参考にしました。
http://web.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipf4.html

Gateway:192.168.1.1
ホスト:192.168.1.50
クライアントPC:192.168.1.2 ~ 192.168.1.10

webの閲覧やメールなど外のネットワークに関しては問題ありません
よろしくお願いします

415 :? :2001/05/08(火) 18:54
ログインってtelnet使っての?

416 :414 :2001/05/08(火) 19:12
>>415
いや、そうじゃなくて、ネットワークにつながれたクライアントPCを立ち上げ
ると、「Microsoft ネットワークへのログイン云々(?)」っていうウインドウ
がでて、そこでユーザー名とパスワード入れますよね。そこで「ネットワ
ークが見つかりません(?)」とかそんなエラーになってしまいます。
今自宅からなんで手元にそのマシンがないからエラーメッセージとか
あやふや。


417 :名無しさん :2001/05/08(火) 19:28
そのページ通りなら、これが邪魔してるんだろ
# NetBIOS (port 137-139)
block in quick from any port 136 >< 140 to any group 100
block in quick from any to any port 136 >< 140 group 100


418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 21:23
pkgでいれたnetscape-4.76がぽこぽこ固まるのですが、
そんな物なのでしょうか。
w3mつかえ、という事なのでしょうか。
どうも、マウスのホイールを使い初めてからぽこぽこです。
あと、いつの間にかにkinput2のアイコンが左下に生まれていたりもします。

スキルを足せば解決するのでしょうか。

419 :418 :2001/05/08(火) 21:29
さっきの、kinput2のアイコンがClipにくっついた。
正常なのかな。でも立ち上げたばっかの時はないのに。

420 :410 :2001/05/08(火) 22:00
>>411 , >>412
HDDの分割は/,swap,/usr,/varの4つに区切っているのですが
/homeは/usr以下にあるので、/homeだけ残すのは無理っぽいのでしょうか?
#とはいえ、後々のことを考えたら素直に
#クリーンインストールした方がいいような気もしてきました^^;

421 :414 :2001/05/08(火) 23:20
>>417
ありがとうございました。
NetBIOSの意味がわからずそのまま入れてました。
明日この部分コメントアウトしてまたやってみます。


422 :414 :2001/05/08(火) 23:20
>>417
ありがとうございました。
NetBIOSの意味がわからずそのまま入れてました。
明日この部分コメントアウトしてまたやってみます。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:21
中古で買ってきたノートパソコン(HDDは空っぽ)にLANを使って
FreeBSDを入れようとしています。
FTP経由(ftp://192.168.0.1 から)インストールしようとしているのですが
「ファイルが見つからないぜ」と言われてしまいます。
ログイン名とパスワードはそのファイルがあるアカウントを設定して
~/public_html/FreeBSD にアクセスしたいのですが
ftp://192.168.0.1/public_html
(もしくはftp://192.168.0.1/public_html/FreeBSD
を指定してもだめなようです。

どなたか助言ください。

424 :423 :2001/05/08(火) 23:54
ディレクトリの名前を「4.3-RELEASE」にして防火壁経由のFTPにしたら
成功しました。
今、インストール中です。

お騒がせしました。

425 :名無しさん@Emacs :2001/05/09(水) 00:53
>>420

なるほど。
1. /usr/home を tar などのツールで固める。
その後、OS をインストールして、/usr/home を戻す。dot file
を修正する必要はあります。

2.アップグレードインストールでいけるかも?
mergemaster で苦労するかも。

1. の方を薦めます。

今度からは /home は確保しておいたほうがいいよ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:53
>>418
ノートに入れた4.76はぽこぽこ落ちるけど、
デスクトップで使ってる4.73は全然落ちないよ。
(たまにフラッシュやジャバスクリプトで地雷踏むが)

バージョンのせいなのかその他(Xサーバーの違いとか)のせいなのかは謎ですが。
参考までに。

427 :423 :2001/05/09(水) 04:11
インストール出来たのですが、HDDからboot出来ません。
boot loaderもHDDに書き込んだのですが電源を入れても
反応せずフロッピーを入れるように催促されます。
FDからbootするしかないのでしょうか?

ThinkPad 2625-3J9です。


428 :420 :2001/05/09(水) 07:43
>>425
なるほど。
dot fileの修正というのは.loginなどのことでしょうか。
バージョンの違いで異なりそうな箇所といえば、
例えばどんなものが考えられるのでしょうか?
#.loginなどは全てそのままになっています。

>今度からは /home は確保しておいたほうがいいよ。
ご忠告ありがとうございます。
初心者向けの本では「/,swap,/usr,/varの4つに区切れ」と
書いてあったので、盲目的に信じていました。

ただ、以前パーティションを区切った時は上記の4つまでで、
5個目の確保ができなかった記憶があるのですが・・・?
バージョンが上がれば5個以上に分割することも可能なのでしょうか??


429 :428 :2001/05/09(水) 15:22
すみません、先ほど試してみたところ5個目の確保ができてしまいました。
お騒がせしてすみませんでした。m(__)m

430 :名無しさん@Emacs :2001/05/09(水) 15:57
>>428

「.」 で始まるファイルね。例えば .emacs とかです。

.login とか .cshrc は OS のバージョンには基本的には非依存だけど、
shell の設定ファイルなわけで、インストールするシェルのバージョン
などによっては修正が必要になる場合もある。

ユーザーを追加するとき、 .login や .cshrc は自動的に作られています
が、それをベースにカスタマイズするもよし。そのままでもよし。普通は
いろいろ変更するけどね。

他にもいろいろあるから見てみそ。.Xdefaults や .xsession などなど。

.emacs は使う Emacs に依存だね。多分 mule を使っていたと思うけど、
今はやりの XEmacs や Emacs21 使う場合には、新しく書き直したほうが
いいかも。

>ただ、以前パーティションを区切った時は上記の4つまでで

それは基本 partition でしょ。それは確かに4つまでしか確保できない。
で、その基本 partition の中に拡張 paritition を作ることができる。
で、その中に仮想的に基本 partition を作ると、それを論理 partition
と言うんだな。

で、それはどうでもいいことで、BSD の場合、その「パーティション」
をスライスって言うんだな。で、インストール時に fdisk でスライスを
確保し、さらに partition を設定する。で、どこにマウントするか設定
すると。

で、BSD の場合、いくつ作れたか、忘れた(^^;
でも4つ以上は使えます。これは私のマシンの例。

% mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
/dev/ad0s1f on /home (ufs, local)
/dev/ad0s1d on /tmp (ufs, local)
/dev/ad0s1e on /usr (ufs, local)
/dev/ad0s1g on /usr/obj (ufs, local)
/dev/ad0s1h on /var (ufs, local)

初心者むけの本はあまり信じないほうがいいと思うよ。古いし。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 16:58
BSD っていうか FreeBSD の話だろ > partition & slice



432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 18:01
質問です。
ネットワークにランで接続されている
リモートプリンタで印刷を行いたいんですが、
/etc/printcabにて設定を本を手本に
行ったんですが、どうにもプリントアウトされません。
なにかほかにもしなければいけないことがあるのですか?

設定ファイルの内容は

m|micro:\
:rm=”プリンタのアドレス”:\
:rp=m:\
:sd=/var/spool/m:\
:lp=:mx#3000

としました。
お願いします。


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 18:24
んー、これだけの情報では何がどう悪いのか判らんね。とりあえず
リモートプリンタがどういう形態でネットワークに接続されてるか、
ぐらいの情報がないと。それに、できればFreeBSDのバージョン、
手本にした本のタイトルなんかの情報もあったほうがいいな。

あと、これには目を通してみたかな?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/printing.html

434 :432 :2001/05/09(水) 21:22
説明不足でした。すみません。
OSはFreeBSD 4.2 releaseであります。

>>433
本”FreeBSDハンドブック”によると、
利用したいネットワークプリンタが、
シリアル又はパラレルでコンピュータにつながっている
場合の方法が書いてあったのですが、
自分が学校で使うプリンタは、LANで
ネットワークに接続されており、
IPアドレスがふられています。
(本の方法では、432において
プリンタのアドレスではなく、
プリンタが接続しているコンピュータのアドレス
となっていました)

その時点で、??なのですが、
本に書いているように、みようみまねで、
>>432
のように打ってみました。
ここで、
mはプリンタ名であります。

そしてテストとしてファイルtestを作成し、
lpr m test
としてプリントアウトしようとしたところ、
unknown printer
というエラーがでてまいりました。

どこがおかしいのでしょうか?
参考HPもざっ目を通しましたが、
むづかしく、わからないことが多いです。

435 :418 :2001/05/09(水) 21:53
>>426
メモリ足したら、落ちにくくなりました。64->128MB
メモリって大切なのですね。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 22:01
>>434
lprのオプションが思いっきり間違ってるな。そのバヤイ、
cat test | lpr -Pm
でわないかと。


437 :???????????????B :2001/05/09(水) 22:01
>>434
少なくとも lpr -Pm だろ。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 22:12
ネットスケープにてPageupとか使うと1ぺーじまるまる
スクロールしちゃうんですが、これを調整する方法あるでしょうか。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 02:19
>>438
↑キーや↓キーじゃだめなん?

440 :438 :2001/05/10(木) 12:49
>439
マウスホイールの回転にキーが割り当てられているらしいので・・

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 13:06
>>435,436
ありがとうございます。
そのようにやってみましたが、今度は
lpr-Pm: Command not found
と出ます。
>>433
の参考ページには、ネットワークにLANで接続されたプリンタ
についての設定方法がのっていないので、
printcabの設定のみをおこなっているのですが、
他にもしなければいけないことがあるのでしょうか?
それとも、やはり、LAN接続ではなく、プリンタをネットワーク上のあるホストに
シリアルケーブルなどで接続しなければいけないのでしょうか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 13:10
上は
>>434
です
ちなみに現在はプリンタにFTP
でファイルを送信することで、印刷ができています。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 14:00
あげ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 14:12
>>441
lpr -Pml だ。lpr と -P の間にちゃんとスペースを入れよう。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)