■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

1 :お暇なら来てよね :2001/04/04(水) 23:56
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。

そんなおいらが程度の低い質問をこっそりするスレッドです。
お手柔らかにお願いします。

前スレ>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:22
自作荒らしスクリプトは上手く動いたかい?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 06:52
>>37
freebsd-stable ML によると、/boot/loader.conf に
hw.ata.atapi_dma="1" を追加して reboot だそうな。当方もやってみたよ。OKだった。

ちなみに、
#sysctl -w hw.ata.atapi_dma=1 は、
sysctl: oid 'hw.ata.atapi_dma' is read only と怒られてダメ。

#これって、伊和さんが RELEASE 直前にねじ込んだ副作用?
#使い勝手は、逆行してるよなぁ。


239 :名無し@初心者 :2001/04/26(木) 08:56
WindowsとMSDOS以外のOSに触ってみようと思い
PC98ノートにFreeBSDいれましたがXが起動できません。
98用のXF86設定はどうやって書けばよいのでしょうか。
XF86Configでやってみましたがうまくいきません。
液晶ディスプレイの場合ディスプレイの設定はどうすればよいのでしょうか。
教えてください。

240 :お腹いっぱい :2001/04/26(木) 09:13
>>239
XF98Setup でやってみて。

241 :名無し@初心者 :2001/04/26(木) 09:47
>>240
有難うございます。
よく読んだらXF98Setupというのがあるのに気づきやってみましたが
設定用のGUIが立ちあがってそのあとコンソール画面にもどると
画面が崩れてしまってわけ解らなくなります。
マウスも使えないのでXF98Setup使ってもどうしようもなく困っています(´Д`;
あとマウスデバイスの指定は、/dev/mouseでよいのでしょうか?


242 :240 :2001/04/26(木) 11:31
>>241
98 の機種はなんですか?症状からすると、GD7555 系かな?
あと、FreeBSD と XFree86(3.3.6?) のバージョンも。

243 :名無し@初心者 :2001/04/26(木) 12:44
>>242
わざわざ有難う御座います。
機種はNa12です。ディスプレイはSVGA16bppまでです
ビデオはTrident Cyber9320です。
FreeBSD4.2-ReleaseのISOイメージを取ってきて焼いていれました。
98用のコンポーネントがはいっていなかったので
別途98用のバイナリ、ドキュメント等とXF86 3.3.6を入手してきて
Win上でCDに焼きインストール時に一緒にいれました。

XF98Configを使ってやってみても動きませんでした。
使用するXサーバは/usr/X11R6/bin/Xからリンクを張ればよいのでしょうか。
マウスはコンソール画面上では動いています。

244 :240 :2001/04/26(木) 14:53
>>243
Na12では、800x600は無理のようですね。

http://www.nisoc.or.jp/~karl/xfree98/VideoBoard98

ちょっと古いけど、変更はないはずですよ。
XF98Setupで、PEGC(かな?)を選択しましょう。640x480で使えると思います。

お役にたてませんで..

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 17:43
先日4.2Rを/stand/sysinstallを使って4.3Rにアップグレードしたのですが、
GENERICカーネルで起動した後uname -aすると4.3-Releaseと出るのに、
ハンドブックの通りの手順でカーネルを作り、再起動してuname -aすると
4.2-Stableになっていました。

こういうものなのでしょうか?


246 :245 :2001/04/26(木) 18:02
追加:
アップグレードはisoファイルをダウンロードしてCDに焼いて実行しました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 18:48
>>245
/usr/src/sys 新しいのにしたか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 20:41
先日4.2Rをcvsup使ってsrcを拾って4.3Rにアップグレードしたのですが、
やり方としてはsrc拾う > make buildworld > shutdown now > make installworld
> カーネルのmake depend;make;make install > mergemaster
とやったのですが、これでよかったのでしょうか。
また、mergemaster使ったものの、いみがわからず、選択しろといわれたときはiばかり
押してました。いちおう、4.3-stableと出ているので成功したのでしょうか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 21:01
buildkernelはしてないのか

250 :249 :2001/04/26(木) 21:03
ごめん、してるね。
/usr/src/UPDATING には

make buildworld
make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
reboot (in single user)
make installworld
mergemaster
reboot

と書いてあるぞ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 22:41
make world ってリモートからやってもOKですか?
サーバーにCRT、キーボード付いてないんです。

252 :名無しさん :2001/04/26(木) 22:56
OK

253 :245 :2001/04/27(金) 00:04
>>247

それもありますが、ハンドブックによると、カーネル再構築の前に

>4.X 以降の新しいバージョンにアップグレードした場合
> (例えば 3.X から 4-STABLE へ,もしくは 4-STABLE から
>最新版の 4-STABLE へなど), 予め buildworld を行なって,

だそうでした。

upgradeのとき、新しいsourceが正しくインストールされているか
どうかわからなかったし、/usr/srcの日付も古かったので、作っ
たCDをマウントして
/cdron/src/install.sh all
を実行してソースを入れ、今
make buildworld
を実行してます。

どうもすみませんでした。

254 :248 :2001/04/27(金) 01:33
>>249

make installworldするまえにカーネルをインストールしなくては
いけなかったのですね。

255 :名無し@初心者 :2001/04/27(金) 12:05
>>244
XサーバにXF98_NEC480を使用してなんとか起動できました。
有難う御座いました。
あと良ければもう1つお尋ねしたいのですが
PCMCIAのNICを使ってやってみようとおもうのですが
PCカードを使うには何か設定などする必要はあるのでしょうか?

256 :いひひ :2001/04/27(金) 15:14
>>255

GENERIC98のconfigにはpcicが入っているので、
PAO98は多分取り込まれてると勝手に想像して続きを書くと、

dmesg | grep pcic

でPCMCIAが認識されているかどうかをチェック。
されてなかったら・・・ご愁傷様です。

されていたら、あとはpccard.confを適当に書き換えて
pccarddを走らせる。起動時に常にpccarddを走らせるように
するには、rc.confに

pccard_enable=YES

を追加すべし。


257 :240 :2001/04/27(金) 17:17
>>255
256 の補足を。

PCMCIA は、
pcic0: <Cirrus Logic PD672X> at port 0x3e0 on isa0 のような感じで認識されている事と思います。

参考までに、こちらの Ls150 + FreeBSD(98) 4.2R-Rev01 での
/etc/rc.conf の、PCMCIA とネットワークに関係する部分を

network_interfaces="ed13 lo0"
pccard_ifconfig="inet xxx.xxx.xxx.xxx netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="xxx.xxx.xxx.xxx"
hostname="host.domain"
inetd_enable="YES"
pccard_enable="YES"
pccard_mem="DEFAULT"
pccardd_flags=" -i 5 -i 10 "

Na12 と Ls150 で IRQ の空きは違わないはずです。
注:/etc/default/rc.conf と重複している部分があると思います。

pccardd_flags=" -i 5 -i 10 -z " にすると
pccard_ifconfig="inet xxx.xxx.xxx.xxx netmask 255.255.255.0" ではなく
ifconfig_ed13="inet xxx.xxx.xxx.xxx netmask 255.255.255.0" と書けるようになったりします。
その代わり、起動時の PC-CARD の認識メーッセージが表示されなくなってしまいます(なんでかな?)。

ed13 は、ed な NIC(ELLECOM LD-CDY) だからです。
使用する NIC によっては、/etc/pccard.conf にエントリーを書く必要があるかもしれません。
/etc/default/pccard.conf は、結構いい加減な場合があります。
「とりあえず」みたいな感じでエントリーが、記述されていたりする..

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:16
リモートでCVSupする場合って、
どうやってシングルユーザーモードに移るんですか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:22
>>258
できねぇに決まってるだろ(笑


260 :いひひ@職場 :2001/04/27(金) 19:56
>>257

 フォローサンクス。

 多分PC/ATノートと一緒だろと想像して
書いたんだけどさ、ほんとに一緒だね(イヒヒ

 一緒だろ、で書ける自信? 今じゃ歴史的文献に
位置づけられる、例の「徹底入門」を昔読んだときに、
「PCMCIAに関してはハードウェア的にPC/ATノートと
ほとんど差がない」って下りが妙に記憶にのこっていてね・・・。

>>258

 ん?CVSupするだけなのになんで
シングルユーザーモードに移るの?


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 21:15
もれは buildowrld/installworldのときですら
マルチユーザモードのままだ、偉いだろ(藁

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 21:20
>>260
間違えました、make world です。
リモートから普通にやっちゃって良いんですか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 21:35
cronでmake update world kernel && fastboot
で確実に再起動を行うにはどうすればいいのでしょうか?


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 21:41
おまえら、自分のやってることをちっとは理解しようとしろよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 21:43
>>264
それができれば脱初心者だね。

266 :名無しさん :2001/04/27(金) 21:43
>>264
おまえ“ら”じゃなくて一人な気がする(w

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 22:29
>>266
おまえ一人だけだね

268 :やはりここは :2001/04/28(土) 01:07
>>267
 あるいは、「ここにいる全員」かもしれないぞ。 ワタシもなー。
 ウシダツノワ


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 06:51
>>260
誰も訊いてねぇよ。
動揺を文章で表現できるとは・・ ある意味スゴイ!

270 :名無し@初心者 :2001/04/28(土) 11:08
>>256,257
どうもありがとう御座います。
色々試してみたのですがいまだにNICをうまく動かせません(´Д`;
>>PAO98は多分取り込まれてると勝手に想像して
4.2ReleaseだとPAOってのは必要ないんでしょうか。良くわかりませんが。
とりあえずPCMCIAは認識しているみたいです。
が、pccardd走らせるとNICを認識したあと
割り当てられたリソースを表示してハングしてしまします。
手動でリソースの割り当てを変更するにはpccard.confを変更すれば良いのかと
思ったのですが、探してみてもそのファイルが見つかりません。
/etcにvi等のエディタで自分で書けば良いのでしょうか?

271 :名無し@初心者 :2001/04/28(土) 11:10
すみませんが追記です。
NICに割り当てるIRQとi/oポートアドレスはハードウェアが要求するもので
良いのでしょうか?
ハードウェア自体を変更する必要などはないのでしょうか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 11:19
>>270
とりあえず
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/
から今年の分のログだけでも目を通してみれ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 13:09
>とりあえずPCMCIAは認識しているみたいです。
貴方がそう判断したメッセージの写しキボー。

>が、pccardd走らせるとNICを認識したあと
>割り当てられたリソースを表示してハングしてしまします。
ここんとこのエラーメッセージの詳細キボー。

274 :初期不良 :2001/04/28(土) 13:37
samba で写真2枚の縁なしロール紙印刷ができたので
よーしと思って写真67枚の連続印刷(1キュー)をさせて
寝たんですが、8枚くらいで止まってた。
どうも lpd が送信をやめてしまった様子。
mx#0 を付け忘れていたときとプリンタの挙動が同じだったから。
付けてなかったときの100倍くらいは印刷してますが。
現在の状況はこんな感じです。プリンタは印刷中動作のままです。

# ps ax | grep lpd
root 58430 0.0 1.7 932 464 ?? D 7:01AM 9:22.74 lpd

# lpq -l
lp is ready and printing

goo: active [job 017fmvbsd.24-da.net]
GOO.i55199 572802784 bytes

# lpc status all
lp:
queuing is enabled
printing is enabled
1 entry in spool area
lp is ready and printing

/etc/printcap の lp 行
lp|local line printer:\
:sh:sf:mx#0:\
:lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:

スプールディレクトリは空きが 2GB のスライスに移しています。
それ以外は samba の方はいっさいプリンタの設定はいじらず、
printcap に sf と mx#0 を追加して lpd を再起動させただけの状態です。
設定におかしなところはないですかね?
FreeBSD4.2-RELEASE です。
570MB のキューってのはまずいですか?
何とか続けて印刷させたいけどこのキューはもうだめかな?

275 :初期不良 :2001/04/28(土) 13:42
>スプールディレクトリは空きが 2GB のスライスに移しています。

ってのは
mv /var/spool /usr
ln -s /var/spool /usr/spool/
としました。

276 :初期不良 :2001/04/28(土) 17:50
あきらめて2回目やってみたけど(67-8=59枚)
とりあえず紙が切れるまで 16 枚分印刷できた。
続きはできなかったけどこっちはプリンタの問題っぽい。
もしかしてスプールし終わってもリモート生きてないとだめ?
そんなこと無いよね...

277 :名無し@初心者 :2001/04/28(土) 18:05
>>272
有難う御座います。
頑張ってみます。

>>273
>貴方がそう判断したメッセージの写しキボー。
dmesgの出力こんな感じです。
pcic0: <Cirrus Logic PD672X> at port 0x3e0 on isa0

>ここんとこのエラーメッセージの詳細キボー。
エラーメッセージは出力されていません。
ed13 at port 0x300-0x31f irq 3 slot 0 on pccard0
でNICを認識したあとそのままハングします。

278 :240 :2001/04/28(土) 20:13
>>277
ちょっと調べてみたところ FreeBSD(98) のインストーラーでは IRQ を次の様に想定しています。
実際、ほとんどの機種はこの通りのようです。

3:2ndシリアル、内蔵モデム
5:赤外線通信、SCSIインターフェース
6:PCカードコントローラー
10:空き
12:内蔵サウンド

怪しそうなのは、irq 3 となっているところなので、一番確実な irq 10 を使うようにしてみましょう。
/etc/default/pccard.conf のお持ちの NIC のエントリーの部分で

config auto "ed" ? という行の ? を 10 に変更(決め打ち)してみてください。

注1:? でなく数字の場合も、10 にしてみる。
注2:本来は、/etc/default/pccard.conf は、修正しない。/etc/pccard.conf に記述すること。

お使いの NIC は、なんですか?
/etc/hosts,/etc/resolv.conf あたりも気になるけど、とりあえず後回し..

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 22:06
すみません, BSD歴2日の超初心者です.

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/x11-servers.html
にある
XFree86-FontServer-4.0.3
XFree86-NestServer-4.0.3
XFree86-PrintServer-4.0.3
XFree86-Server-4.0.3_1
はそれぞれどう違うのでしょうか?
どうか教えて下さい.

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 23:18
DNSキャッシングサーバーたてたんですが、3週間ぐらい使ってくると
スピードが落ちるように感じるんですが・・・。定期的にリスタート
したほうがいいんでしょうか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 23:41
>>280
そんなあなたにdjbdns(dnscache) ;-)

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 00:11
>>279
XFree86-Server だけでよいです。他は不要。


283 :279 :2001/04/29(日) 01:20
>>282

どうもありがとうございます.


284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 16:34
FreeBSDにてプリンタを使いたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
FreeBSD4.3、プリンタはMD-5500、USB接続です。
/etc/printcapには

lp|local line printer:\
:sh:mx#0:\
:lp=/dev/ulpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:

となっています。
また、プリンタ起動時に/var/log/messagesを見てみると
Apr 29 16:27:13 host /kernel: ulpt0: at uhub0 port 2 (addr 2) disconnected
Apr 29 16:27:13 host /kernel: ulpt0: detached
Apr 29 16:27:13 host /kernel: ulpt0: ALPS ALPS USB Printer Port, rev 1.00/1.00, addr
2, iclass 7/1
Apr 29 16:27:13 host /kernel: ulpt0: offline
となっており、認識はされているようです。
ここで
lpd
test
^d
としても印刷されません。いったい何が原因なのでしょうか?
あと、lpdが2つほど立ち上がっているのですが、これは異常でしょうか?

285 :284 :2001/04/29(日) 17:05
lptest > /dev/ulpt0
とやってみたのですが、しばらく黙ったあと
何事も無く終わってしまいます。
messagesにログが残っていません。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 19:02
jman のman-docってどこにあるのでしょうか?
4.3-stableにしてからは、pkgからもportsからも手に入れることが出来ないのですが・・

287 :286 :2001/04/29(日) 19:15
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-jp/man-jp/packages-4.3.0/
にpkgがありました。portsはcvsupしながら待っていれば手に入るようになるのでしょうか?

288 :お腹いっぱい :2001/04/29(日) 20:45
>>287
/usr/share/examples/cvsup/doc-supfile を雛形にして
*default host=cvsup?.jp.freebsd.org
*default prefix=/usr/opt
*default release=cvs tag=RELEASE_4_3_0 のように修正。

#mkdir /usr/opt
#cvsup -g -L 2 doc-supfile
#cd /usr/ports/japanese/man-doc
#make install

かな?

289 :286 :2001/04/29(日) 21:03
>288
なるほど、自分はcvsupに失敗していたわけですね。
ありがとうございました。

290 :284 :2001/04/29(日) 21:34
windowsからsambaつかっても印刷できません・・

291 :名無し@初心者 :2001/04/29(日) 22:45
>>278
遅レスすみません。わざわざ調べていただいて有難う御座います。
NICの外観はIOData社製のPCLA/Tというものですが、
何故かMelco UE2212と認識されます。
Windows98環境下でも同じで、今まではIO製ドライバで動作させていましたが
Melco製ドライバに変更してみても問題なく動作しました。
オークションで手に入れたもので改造の跡のようなものが見られるので
中身はいれかえられてるのかもしれません。

/etc/pccard.configを以下のようなエントリで書いてみましたが、

card "PCMCIA" "UE2212"
config auto "ed" 10 0x10

症状は改善しませんでした。。
pccarddを走らせた後、PCカードを抜くと動くのですが…。
現在このカードの動作報告などを調査していますが依然解決しません…。
(Xを終了すると画面が崩れる問題も…(泣
もう少し頑張ってみます。
長文失礼しました。

292 :ほにゃ〜ん :2001/04/30(月) 03:47
 あえて聞くぞ。
内蔵モデムはつかえるか?
使える、使えないを概観で判断できるか?

293 :初期不良 :2001/04/30(月) 04:35
>>284
ちょうど上で書いたみたいに samba で PM800C を繋いだんでレスしてみる。
USB 接続にする必要ないんじゃない?
パラレルポート持ってるじゃん>MD-5500
一般的にプリンタの USB 接続は USB 接続を
パラレルポートにエミュレートするドライバが
あって初めて印刷できるようになってるから
無理でしょ。
samba はスプールしたあとに lpd に丸投げするだけじゃない?

294 :ほにゃ〜ん :2001/04/30(月) 05:19
 訂正
 概観>外観

295 :240 :2001/04/30(月) 06:16
>>291
当該NIC に関する最近の記事ではこんなのが見つかりましたが、

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200004110511%2eOAA14774%40hfs%2esmet%2enasw%2emhi%2eco%2ejp%3e

コツが必要なカードのようですね。記事中のパッチ等が 4.2R でどうなっているか私もちょっと ^^;

292 の方は、sio1(Windowsでの COM2)が邪魔をしているのでは?と心配なさっているのだと思います。
/boot/kernel.conf に、

di sio1
q

を追加(無い時は新規)すると状況に変化はあるでしょうか?
#後向きな考えですが、確実に使えるカードを調達するという選択も...

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 19:27
make world 後に、/usr/obj 以下は消してもいいんですか?
ディスクを圧迫されてます。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 19:36
消してもいいけど、残しとけば次やるとき大幅な時間短縮になるよ。
変更されてない obj はコンパイルせずに再利用されるから。

298 : :2001/04/30(月) 23:02
cd /usr/src/release
make release
するつもりがなければ消してもよい


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 23:06
>>294

最近市販されているプリンタの大半は、生のテキストを直接プリンタに送信しても、印刷してくれない。
よって、プリンタが分かるような印刷用のデータに変換してやる必要がある。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1455.html
マターリと読むべし。

300 :299 :2001/04/30(月) 23:07
>>284の間違い。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)