■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

1 :お暇なら来てよね :2001/04/04(水) 23:56
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。

そんなおいらが程度の低い質問をこっそりするスレッドです。
お手柔らかにお願いします。

前スレ>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 02:35
このスレッドで質問したり答えたりした内容は、
暇なら誰かがQ&Aにまとめて投稿するでしょ。
流行り風邪でも引いたらやろうかな。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 03:02
>>153
元の質問はhttpdのチューニングに関してですよね?
だったら、NMBCLUSTERSやmaxusers をある程度調整
しても、最終的にはsocketを使いきっちゃうことになって、
それ以上は処理し切れないでしょう。
set kern.ipc.maxsockets=n して適宜増やすことをお勧めします。
#メモリもちゃんと増設してね。

users-jpは2chと比べても、そんなにコワイとこじゃないから、質問してみてね(はぁと

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 03:19
2ちゃんねる用語は持ち込まんようにな…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 06:57
突然、プリンターがうんともすんとも反応しなくなってしまいました。
お助けください。
同じPCに入っている、Windousからは、ちゃんと印刷できるので、ハード面 の故障ではないと思います。
以前に、誤操作(内容忘れました。)で、1行の意味不明の文字の羅列が数10枚印刷されつず
けるという、現象?が起きて以来だと思います。
# echo test > /dev/lpt0 をやると、プリンターのLEDは光りました。
これ以上は、FreeBSD QandAを見ても分かりませんでした。
環境は、FreeBSD4.2,Cannon Lasershot LBP-350
/etc/printcap
laser|lp|LASER SHOT LBP-350:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sd=/var/spool/output/laser:\
:if=/usr/local/libexec/psfilter:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:sh:
です。いろいろやってたら、エラーログも消えてしまいました。
よろしくお願いします。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:27
>いろいろやったらエラーログ消えた
やりすぎ(苦笑)

lpqでキューにゴミが残ってないか確認して、
プリンタを一旦リセットしてみれ。
リセットした後でLIPSモードにしないといけないとか、
そういう話は大丈夫?

162 :145 :2001/04/18(水) 15:48
皆さんのおかげで、apacheで 2000 fetch/sec.でるぐらいまで
になりました。
# NMBCLUSTERS を 8192, maxusersを64にしてみました。

ありがとうございました。

163 :141 :2001/04/18(水) 16:01
レスありがとうございます。

>>142

ちゃんとEUCの文字が入りました。

>>146-147

シェルはbashです。
日本語パッチ当て直さないとダメなんですか。


164 :141 :2001/04/18(水) 16:30
ちなみに、bashのバージョンは4.2-Releaseのインストール時に入っていた
1.0.4(1.4だったかな?)をportsで2.0.5にバージョンアップしました。


165 :名無しさん :2001/04/18(水) 17:06
readline はどうなってる?

166 :160 :2001/04/18(水) 18:26
>>161さん
御指摘のとうりでした。
lpqをやって見た所、大量にジョブが残っていてかつ、デーモン?が動いてませんでした。恐らく、
連続印刷時に、強引に止めようとして、電源切ったりlpd止めたりしたせい?でしょうか。
とりあえず、キューを全部削除して、再起動したら、正常に動きました。
ありがとうございました。

167 :141 :2001/04/18(水) 19:24
>>165
どう?といいますと?

168 :名無しさん :2001/04/18(水) 21:43
libreadline.so を使うようになっているか、
使うならバージョンと日本語パッチがあたってるか、
じゃないの?

169 :ご祝儀メモ :2001/04/18(水) 23:16
>>166
/etc/rc.conf に
lpd_enable="YES"
って書けば、OSを再起動したときにlpdも起動するようになるよ。

/etc/defaults/* の解説だけで何本かの記事になりそうだ・・・


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 01:52
YAMAHAのルータRTA52iのsyslogをFreeBSD4.2Rマシンにて受け取ろうと
たくらんでみました。
rc.confを書き換えてsyslogdをフラグなしで立ち上げることで受け取りに成功したのですが、
jman syslogdをみると、「-aを使ってくれ」と書いてありました。
そこでsyslogd -a 192.168.0.10/255.255.255.0 なかんじで
syslogdを動かしてみたのですが、ルータのログを受け取ってくれません。
syslogd -a 192.168.0.10/24とかでもだめでした。
何が原因なのか教えてください。ちなみにルータのIPアドレスはちゃんと調べました。

あと、RTA50iにぶら下がっているFreeBSD4.2Rマシンからnmapをローカルでなくインターネットに向けて
使うとRTA50iがハングします。nmapは最新のportsから、ルータも最新のファームウェアなんですが・・
これって普通でしょうか。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 02:14
FreeBSD/Alpha-R4.2でmule@emacs19とjperlのmakeに
成功した人知らない?。portだとmake中に死ぬ。

muleはemacs20で代用できるからいいが、jperlはどう
にかならんもんかのぉ。英語版がOSにincludeされて
いるから、日本語版とソースを比較すればいいんだろう
が根性ありません(^^;;

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:10
>>168
portsのshells/bash2をそのままインストールしたやつなら、
bashにもreadlineにも日本語パッチは当たってない。ちなみに
/usr/local/bin/bashはスタティックバイナリ。

で、こちらの環境(条件は141と同一)だと、とくにドット
ファイルを調整してない状態でも、ファイル名が「テスト」の
ときは問題なく入力・表示可能。もっとも「試験」だと表示が
「費験」になっちゃうんだけど。

そんなわけで、まともに日本語ファイル名を操作したいなら
自力で日本語パッチを当てて作り直すしかないような。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 06:00
>>172
「費験」でなく「賛験」。というか、これはどうやらlsコマンドが
原因で、'ls | cat'とするときちんと「試験」と表示してくれる。

そんなわけで、portsそのままのbashでも日本語ファイル名の操作に
さしたる問題はない模様。よって不具合の原因は別のところにあると
思われ。

ときに、「文字が入ってくれません」ってのは、具体的にはどういう
挙動を示すのでせうか?

174 :名無しさん :2001/04/19(木) 10:27
全然入らない(入力したことにならない)とか
(arg 1) とか表示されたりいきなりディレクトリの内容が
表示されるやつでないの?(特にひらがなの「お」)
エスケープシーケンスとかが作動している感じ?
よくわからないけど、いつも日本語パッチあてたbash上書きで
解決させてます、私は。

175 :174 :2001/04/19(木) 10:35
いままでほっといてたけどちょっと調べてみたよ
telnetクライアントはEUCにしてるんだけど、
JISで入力した時と同じ挙動をしますね。
「お」には*が混じってるから ^[* となってえらいめにあうのか。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 06:17
>>175 送信と受信の設定が違ってたりしない?

177 :名無しさん :2001/04/20(金) 17:14
>>176
それは無いです。
その環境で csh を起動するとちゃんと入るし、
bashでも
$cat |od -t x1
漢字
0000000 b4 c1 bb fa 0a

となります。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 16:25
あげとくか

179 :お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 17:48
先程、cvs-all で CVSup が終わったのですが、RELENG_4_3 という tag が振られています。
RELENG_4 とは別のようですが、これはなんでしょうか?
RELENG_4_3 は、4.3-RELEASE で
RELENG_4 は、4.3-STABLE になっています。

RELENG_4_3 は、4.3-RELEASE の、BUG対応の流れ?

180 :厨房@お腹いっぱい :2001/04/22(日) 05:02
>>58です。ようやく4.2installできました(英語で)。
4.3の日本語環境にしたい場合最初からやり直しですか?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 09:00
>>179
bug fix 用の、branch で正解みたい。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 10:20
>>180
sysinstallから'Upgrade Install'を選択すればハードディスクの
中身を消さずにインストールすることは可能だけど、インストール
してからほとんどいじってないようだったら、改めて新規に
インストールして、そこからじっくり環境を構築していくほうが
いいかも。

ちなみに、FMV BIBLOの中にはVGA周りの出来がイマイチなものが
少なくないようで、コンソールでの日本語表示はあきらめたほうが
いいかも。X Window Systemなら問題なく日本語が使えるんで、
いったんインストールしてしまえば実際にはそう困らないけど。

183 :すんまそん :2001/04/22(日) 11:24
FreeBSDをインストールしたマシンに、NICを4枚さして
マルチポートルータにしたいんですが、なかなか情報がありません。
NATやらFirewall機能も入れたいのですが、NIC2枚バージョンの
ものしか見つからなくて。。
どちらかご存じの方設定などに関する情報源がありましたら
教えてください。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:35
ん?
NIC2枚でのNAT、FireWallは使えるのかい?
2枚が出来る人なら4枚でも出来るはずだぞ。


185 :厨房@お腹いっぱい :2001/04/22(日) 15:36
>182 さんありがとうございます。
これから、viとかコマンドとか覚えて勉強します。
苦労したけど、Winよりかっこいいですね。
仕事がWinでPC以外に勉強することがあるのでHeavy
Userにはなれませんが、がんばります。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 12:39
FreeBSDでqmailを使ってみたのですが、
毎日このようなメールが届きます。

---------------------------------------
Return-Path: <anonymous@ホスト名>
Delivered-To: 自分@ホスト名
Received: (qmail 11219 invoked by alias); 23 Apr 2001 02:02:46 +0900
Delivered-To: root@ホスト名
Received: (qmail 11216 invoked by uid 0); 23 Apr 2001 02:02:46 +0900
Date: 23 Apr 2001 01:59:00 +0900
Message-ID: <20010422165900.10808.qmail@ホスト名>
From: root@ホスト名(Cron Daemon)
To: root@ホスト名
Subject: Cron <root@ホスト名> periodic daily
X-Cron-Env: <SHELL=/bin/sh>
X-Cron-Env: <PATH=/etc:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin>
X-Cron-Env: <HOME=/root>
X-Cron-Env: <LOGNAME=root>
X-Cron-Env: <USER=root>

eval: mail: permission denied
------------------------------------------------
ルート宛のメールを自分にしてから届き始めたのですが
原因がなんなのか見当がつきません。
取っ掛かりを教えてもらえないでしょうか。
あと、 security check outputというメールも届いています。
こっちはセキュリティに関したデータが詳細に書かれているので
内容はわかるのですが・・・


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 15:08
/etc/periodic/daily の中身が腐っている。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 23:31
>>187
それ、もう直っているよん。

189 :186 :2001/04/24(火) 01:15
>>188
4.2から4.3にすればよろしいのでしょうか。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 03:35
>>189
4.3-RELEASE には間に合わなかった模様。
つーわけで、CVSup しましょう。

191 :初心者質問 :2001/04/24(火) 07:27
17Gのata66のハードディスクにwin2k,win98,freebsd4.3を入れようと思っています
bsdはプログラミング用として使うと思っていますが、どの程度のパーティションサイズ
を作ればいいのでしょうか?

この設定で問題があるのならば、もう一台でBSDを使ってみようと思っていますが、、、



192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 10:59
>>191
プログラミングと一口に言ってもピンからキリまであるだろうに。
GUI有り無しでも変わってくるし。

まぁ1台を分けて使って「多すぎた」「足りない」とやるよりは、
もう1台の方でとりあえず環境作ってみて「俺のやりたい事をやる
にはこの位あればいいのか」ってするのがいいんじゃない?


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 16:09
>>186
root の crontab の中身を見るが既知。


194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 16:15
>>180
素直に X 入れてその上で日本語環境整えた方が簡単かつ快適。
私は入れる時にはそのまま X の設定もしたいから英語版インストーラを使っています。

あとは WindowMaker-i18n, Canna, kinput2, VIM, Sylpheed, Eterm, Mozilla, w3m とか入れたら立派な日本語環境でしょ。

# 好みが多分に含まれているので、適宜自分の好きな物に置き換えて読んでください。

お好みで X-TT を入れると、ほんのちょっとだけ幸せになれるかも。


195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 18:59
pTeX の設定で質問です.

ports にて ja-ptex-euc-2.1.10/ をインストール.

----
% cat try.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\[ \int dx = x + C \]
\end{document}

% ptex try.tex
This is pTeX, Version p2.1.10, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1)
(try.tex
! Undefined control sequence.
l.1 \documentclass
{jarticle}
?
----
TeX関係の環境変数色々あるけど,何をどのように設定すればいいのか
判りません.


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 22:04
http://www.geocities.com/wtnbkysh/
これ使ってPctelのHSP56 MicroModem(BookPCについてるやつ)
使えてる人いますか?

197 :ななし :2001/04/25(水) 20:15
FreeBSD4.2Rの初心者です。
apacheとpostgres7.0.3の自動起動
について教えてください。


198 :JAPU :2001/04/25(水) 20:26
package か ports で入れれば自動起動するけど、それじゃダメなの?

自分で入れたのなら、/usr/local/etc/rc.d/ に適当なシェルスクリプトを置くか、/etc/rc.local で起動させるか。

199 :ななし :2001/04/25(水) 20:59
自分でいれました。
ありがとうございます。いじってみます。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
a

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:16
ふぁ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:22
自作荒らしスクリプトは上手く動いたかい?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 06:52
>>37
freebsd-stable ML によると、/boot/loader.conf に
hw.ata.atapi_dma="1" を追加して reboot だそうな。当方もやってみたよ。OKだった。

ちなみに、
#sysctl -w hw.ata.atapi_dma=1 は、
sysctl: oid 'hw.ata.atapi_dma' is read only と怒られてダメ。

#これって、伊和さんが RELEASE 直前にねじ込んだ副作用?
#使い勝手は、逆行してるよなぁ。


239 :名無し@初心者 :2001/04/26(木) 08:56
WindowsとMSDOS以外のOSに触ってみようと思い
PC98ノートにFreeBSDいれましたがXが起動できません。
98用のXF86設定はどうやって書けばよいのでしょうか。
XF86Configでやってみましたがうまくいきません。
液晶ディスプレイの場合ディスプレイの設定はどうすればよいのでしょうか。
教えてください。

240 :お腹いっぱい :2001/04/26(木) 09:13
>>239
XF98Setup でやってみて。

241 :名無し@初心者 :2001/04/26(木) 09:47
>>240
有難うございます。
よく読んだらXF98Setupというのがあるのに気づきやってみましたが
設定用のGUIが立ちあがってそのあとコンソール画面にもどると
画面が崩れてしまってわけ解らなくなります。
マウスも使えないのでXF98Setup使ってもどうしようもなく困っています(´Д`;
あとマウスデバイスの指定は、/dev/mouseでよいのでしょうか?


242 :240 :2001/04/26(木) 11:31
>>241
98 の機種はなんですか?症状からすると、GD7555 系かな?
あと、FreeBSD と XFree86(3.3.6?) のバージョンも。

243 :名無し@初心者 :2001/04/26(木) 12:44
>>242
わざわざ有難う御座います。
機種はNa12です。ディスプレイはSVGA16bppまでです
ビデオはTrident Cyber9320です。
FreeBSD4.2-ReleaseのISOイメージを取ってきて焼いていれました。
98用のコンポーネントがはいっていなかったので
別途98用のバイナリ、ドキュメント等とXF86 3.3.6を入手してきて
Win上でCDに焼きインストール時に一緒にいれました。

XF98Configを使ってやってみても動きませんでした。
使用するXサーバは/usr/X11R6/bin/Xからリンクを張ればよいのでしょうか。
マウスはコンソール画面上では動いています。

244 :240 :2001/04/26(木) 14:53
>>243
Na12では、800x600は無理のようですね。

http://www.nisoc.or.jp/~karl/xfree98/VideoBoard98

ちょっと古いけど、変更はないはずですよ。
XF98Setupで、PEGC(かな?)を選択しましょう。640x480で使えると思います。

お役にたてませんで..

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 17:43
先日4.2Rを/stand/sysinstallを使って4.3Rにアップグレードしたのですが、
GENERICカーネルで起動した後uname -aすると4.3-Releaseと出るのに、
ハンドブックの通りの手順でカーネルを作り、再起動してuname -aすると
4.2-Stableになっていました。

こういうものなのでしょうか?


246 :245 :2001/04/26(木) 18:02
追加:
アップグレードはisoファイルをダウンロードしてCDに焼いて実行しました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 18:48
>>245
/usr/src/sys 新しいのにしたか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 20:41
先日4.2Rをcvsup使ってsrcを拾って4.3Rにアップグレードしたのですが、
やり方としてはsrc拾う > make buildworld > shutdown now > make installworld
> カーネルのmake depend;make;make install > mergemaster
とやったのですが、これでよかったのでしょうか。
また、mergemaster使ったものの、いみがわからず、選択しろといわれたときはiばかり
押してました。いちおう、4.3-stableと出ているので成功したのでしょうか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 21:01
buildkernelはしてないのか

250 :249 :2001/04/26(木) 21:03
ごめん、してるね。
/usr/src/UPDATING には

make buildworld
make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
reboot (in single user)
make installworld
mergemaster
reboot

と書いてあるぞ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 22:41
make world ってリモートからやってもOKですか?
サーバーにCRT、キーボード付いてないんです。

252 :名無しさん :2001/04/26(木) 22:56
OK

253 :245 :2001/04/27(金) 00:04
>>247

それもありますが、ハンドブックによると、カーネル再構築の前に

>4.X 以降の新しいバージョンにアップグレードした場合
> (例えば 3.X から 4-STABLE へ,もしくは 4-STABLE から
>最新版の 4-STABLE へなど), 予め buildworld を行なって,

だそうでした。

upgradeのとき、新しいsourceが正しくインストールされているか
どうかわからなかったし、/usr/srcの日付も古かったので、作っ
たCDをマウントして
/cdron/src/install.sh all
を実行してソースを入れ、今
make buildworld
を実行してます。

どうもすみませんでした。

254 :248 :2001/04/27(金) 01:33
>>249

make installworldするまえにカーネルをインストールしなくては
いけなかったのですね。

255 :名無し@初心者 :2001/04/27(金) 12:05
>>244
XサーバにXF98_NEC480を使用してなんとか起動できました。
有難う御座いました。
あと良ければもう1つお尋ねしたいのですが
PCMCIAのNICを使ってやってみようとおもうのですが
PCカードを使うには何か設定などする必要はあるのでしょうか?

256 :いひひ :2001/04/27(金) 15:14
>>255

GENERIC98のconfigにはpcicが入っているので、
PAO98は多分取り込まれてると勝手に想像して続きを書くと、

dmesg | grep pcic

でPCMCIAが認識されているかどうかをチェック。
されてなかったら・・・ご愁傷様です。

されていたら、あとはpccard.confを適当に書き換えて
pccarddを走らせる。起動時に常にpccarddを走らせるように
するには、rc.confに

pccard_enable=YES

を追加すべし。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)