■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

1 :お暇なら来てよね :2001/04/04(水) 23:56
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。

そんなおいらが程度の低い質問をこっそりするスレッドです。
お手柔らかにお願いします。

前スレ>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 23:59
もちろん、おいら以外の初心者が質問してもいいですよね?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 00:02
>2
ちゃんと前スレ読め!
…って言われるようなあなたでも大丈夫。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 00:46
FreeBSDをCD-ROMからインストールしたあとに、
追加でportsコレクションとやらからインストールしますよね?
それで、どれを入れればいいのか悩むのが面倒なので、
まとめて全部入れてしまいたいんですが、それを簡単に行う方法ってないですか?
宜しくお願いします。

5 :名無しさん@いま食事中… :2001/04/05(木) 00:55
>>4
ports でインストールする場合、依存するソフトもインストールして
くれます。インターネットに接続してある場合は、インストールする
ソフト自体も ftp で取得してくれるよ。

6 :もしもの為の名無しさん :2001/04/05(木) 01:11
オーイみんな!ヘイBSDはどうやって手に入れたんだい?
自分もヤリたいッス!でも、FTPってやったことない…
で、店頭のパッケージで買おうかと思うのだが、非常に難しげ。
果たしてデュアルブートはできるのか?初心者にインストールできるのか?
やはりLinuxから入門するべきなのだろうか?
じゃあとりあえず、どのような形でBSDを手にしたのか教えてくれ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 01:19
>>6
漏れは、FreeBSD2.2.6をFTPでインストールしたのが最初。
がっこのなかにjp.FreeBSD.orgがあったからラクチンだったす。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 01:24
BSDmagでいいじゃん

9 :6 :2001/04/05(木) 01:29
6発言はふざけすぎだったッス。すいません
パッケージの方があんしんな気がしますが妄想ですか?


10 :名無しさん@いま食事中… :2001/04/05(木) 01:35
>>6

FreeBSD 4.2-RELEASE は雑誌の付録 CD-ROM とかにも付いてくるよん。
本屋さんでチェックしてみそ。勿論 iso9660 image を ftp で get
してもいいんじゃないでしょうか。
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.2-install.iso

一つの HDD で Windows と共存できるぞい。コツは Windows を最初に
入れる。後で入れると他の OS が起動できなくなる。

初めて使う者でも「使いこなそう」という意思があれば、それでよし。

インストールは割と簡単。Windows の代わりとなるものではないので、
その点注意。


11 :名無しさん@いま食事中… :2001/04/05(木) 01:44
>>9

パッケージって箱に入って売っている奴の事かしら。七千円ぐらいで。

それだったら、安心云々は関係ないです。商用ソフトやフォントが入
っているだけだから。サポートはあまり期待しない方がいいと思われ。



12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 02:02
雑誌のインストール特集を買うのが良いと思われ。
毎年4月になったらインストール特集が乱発するような
気がしたが今年はどうだろ。
とりあえずSDのFreeBSD特集号は4.2Rで日本語インストーラついてたね。

13 :名無しさん@いま食事中… :2001/04/05(木) 02:07
補足。
商用ソフトやフォントがセットで付いてくる、という意味ね。
もしそれらが欲しければ、買っても損はないと思われ。

*BSD の場合、Linux とは違い、カーネルと基本的なコマンド
がセットになって一つの OS なんだな。それにフォントやら
かな漢字変換ソフトなどが付いて来ると言う訳。

サポートもさほどアテにはならんでしょう。って実際はどう
かは知らんけどね。

まあ、フォントなんかは Windows PC からコピって来る事も
できるので、オレは買わない。かな漢字変換は SKK…

ダメだ、眠くて体が持たん。オレは寝るぜ…
無茶苦茶な文章許してくれや。

14 :6 :2001/04/05(木) 02:19
アドバイスありがとうございます。
BSDをどのように導入するのかも分からなかったので参考になるッス。
パッケージを買うのはやめて雑誌か、UNIX入門書でも買うことにするッス。
インストールが簡単というのは意外ですね。4日かかったという話も聞きますが(Linuxは)
導入したらどこかで報告したいです。ヨロシク


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 10:38
>>4
とりあえず packages で cvsup-bin だけ入れて ports を更新したら、
# cd /usr/ports && make && make install
要ネットワーク環境設定済。
多分、死ぬほど時間掛かる。

ports の更新は /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile の 51 行目を
-*default host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org
+*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
こんな感じかな。
あとは # cvsup ports-supfile でとりあえず ok 。
本当はいらない ports 外したほうがいいけど。

あと、無駄が多すぎるからいるものだけ選んで入れないとダメ。
Mozilla と Mozilla+ipv6 の両方を入れたりしても無意味なだけ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 10:43
新しいノートに stable を入れたんですが、最近のノートなのでシリアルポートがついてい
ません。もちろん代わりに fxp0 な LAN chip 内蔵なので事足りるんですが、たまにこのマ
シンを serial console として使う必要があるのです。FreeBSD 的にはどうするのが手っ取
り早いでしょうか? USB や PS/2(外付けキーボードやマウス用)を代わりに使う方法って
ありますか? それとも RS232C の PC-CARD を買うのがいいでしょうか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 15:57
http://www.planex.co.jp/product/usb/urs-03.htm
これがFreeBSDで使えればいいのか?>>16

誰か使えた人いる?

18 :いひひ :2001/04/05(木) 18:54
直接USBキーボードつなぐんじゃ駄目なん?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 19:13
>>12
SDのFreeBSD特集って何だ?
SDの今月号はNetBSD特集で、別にCD-ROMは付いてなかったが、
違うことを言ってるのかな?

20 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/05(木) 19:18
>>19
べつに>>12は今月号とは言ってないぞ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 19:54
>>19
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-1179-1
これのことと思われ。

22 :4 :2001/04/06(金) 01:30
アドバイスありがとうございました。
必要になったらその分だけ入れる、という方針にいたします。

23 :16 :2001/04/06(金) 11:58
>>17
そうですね。そんなんで serial login できればいいんですが。
>>18
いえいえ、ノートを操作するんじゃなくて端末として使いたいんですよ。

また調べてみます…

24 :いひひ :2001/04/06(金) 14:41
 そゆことね。
了解。ノート「が」サーバーのcomポートにぶらさがるのねん。
 うっかりノート「に」シリアルコンソールが必要なのかと読み違えてた(お馬鹿

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/release/texts/HARDWARE.TXT?rev=.
うーん・・・USB Serialは載ってないなぁ・・・。

/usr/src/dev/usb/ulpt.cや
/usr/src/dev/usb/umodem.cはあっても、
/usr/src/dev/usb/usio.cは無いなぁ・・・。

たぶん、駄目だと思うな。
 あきらめるにはジバラ切って人柱してみるしかないよ。
駄目ならヤフオクかそこらで売っちゃえばよし(イヒヒ


25 :825 :2001/04/06(金) 18:52
インストールはできたのですが、Xがうまく動いてくれません。
XF86Setupではマウスとキーボードの設定のみしかして
ないのですが、これだと320*200でXが立ちあがって、使
い物にならないです。

グラフィックカードやモニターの設定をすると、X Unableといって
設定の書きこみが失敗して、「再度挑戦しますか?」と聞いてくるので
「OK」を選択すると(これしか選択できないです)、白とクロの点点
の画面になってうんともスンとも言いません。

Xはあきらめた方がいいのでしょうか?

ちなみにGeForce2GTSにシャープの液晶です


26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 19:14
おっと、前スレの人ですね。ちょっと心配してました。

Display の解像度の選択はどうしてる?
これを選択しないと、確か、どうだったかなあ、VGA で立ち上が
らない? 最悪だと、まだそのカード、XFree86 が対応してない可
能性あり。もしかして、ノートPC?
あと、24bit colorとか 32bit color とか選択しないと、256色なん
で使用するにはちと苦しい。うぬ、このボード、nVIDIA だよなあ。
未対応ってオチじゃないことを祈ろう。

27 :825 :2001/04/06(金) 19:20
未対応ですか・・・

なんかそんな感じもします。

Xが立ちあがって終了した後、メッセージを見ると

NVidia unknownと表示されているので。

結局これだとNvidiaと言うことは分かるけど、
チップセットまでは分からんってことですよね?



28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 19:22
http://www.xfree86.org/3.3.6/README3.html#3
によると、
> NVidia/SGS Thomson
> NV1, STG2000, RIVA128, Riva TNT, Riva TNT2
なので、動かない可能性大ですわ。ウソ書いてゴメ
ン。最近 PC のパーツ買ってないから、分からんか
った(←言い訳)


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 19:25
多分、推測だけど、
GeForce2GTS という石の名前のような気がする。
dmesg の結果は?


30 :825 :2001/04/06(金) 19:27
最初はTNT2にする予定だったのですが
Geforce2GTSしか選べなかったんですよ(涙

でるにやられました。


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 19:49
http://www.xfree86.org/4.0.3/nv.4.html によると、

>RIVA 128
>  NV3
>RIVA TNT
>  NV4
>RIVA TNT2
>  NV5
>GeForce 256, QUADRO
>  NV10
>GeForce2, QUADRO2
>  NV11 & NV15
>GeForce3
>  NV20

XFree86 4.0.3 でも動かないのかあ。うーん、厳しいな。
MGA の G450 なら Linux 向けドライバで動くんだが…。

32 :825 :2001/04/06(金) 19:53
色々調べてもらって、感謝です

Geforce2、QUADRO2
の奴じゃダメなんでしょうか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 20:05

GeForce2, QUADRO2
は XFree86 4.0.3 で動くと思うよ。 >>31 のリストに入っているし。


34 :825 :2001/04/06(金) 20:07
GeForce2ならなんでもいいってことなのでしょうか?

MXやらGTSやらあるんですが


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 20:26
GeForce2 MX や GeForce2 GTS が GeForce2 互換ならば、XFree86 4.0.3
は動くと思うけども。で、互換性あるのかは、分からない…。

もし互換性あれば、X が使えるので、やってみる価値はあるかも。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 20:59
http://www.xfree86.org/pipermail/newbie/2000-September/001691.html
動いている人はいるようだが、、、

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 06:07
昨日あたり 4.3-RC の GENERIC から

options ATA_ENABLE_ATAPI_DMA

が削除されて、CD-ROM ドライブが DMA で使えなくなっちゃった。
別の方法で、なんとかなるのでしょうか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 06:21
[bsd-nomads:15356]の人がインストールしたらしい
FreeBSD 4.3-RC2を私もインストールしてみたいのですが何処をさがせばいいのでしょうか?

あぁ、自分でnewvers.shをいぢればいいのか...

39 :???????????????B :2001/04/07(土) 18:33
>>37
あ〜俺も昨日の晩に config かけたら同じ症状でたわ.
HDD は特に問題なく行ってるような感じだけど.

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 18:46
>>38
HD に余裕があるなら CVSup 使ってアップデートするのが
楽だと思うけどね、
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=984128094

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 18:58
>>40
RC2 ってまだでは? 38 は、その辺のことの突っ込みなのではないかと。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 20:24
う、確かに。まだ 4.3-RC だったか…。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 21:58
今度自宅PCにBSDを入れたいのですが、BSDには、
Free/BSD, Net/BSD, Open/BSDの3系統のディストリビューションがあると
聞きました。この中でいわゆるRPM系のディストリビューションはどれですか?
あと、会社のサーバーがOS/BSDとかいうやつらしいのですが、
これは何系のディストリビューションですか? よろしく。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 22:14
ネタなのかどうか微妙。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 23:06
>>44
おそらく放置プレイを希望しているものと思われる.


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 00:02
>>44-45
初心者対応スレなので、それなりに対応してみる練習。

>>43
FreeBSD, NetBSD, OpenBSD は、まとめてBSD系と言われますが、
Linuxのディストリビューションとは全く違います。
とりあえず、違うOSとお考え下さい。
そちらの会社に導入されているものは、
おそらく BSD/OS というものだと思います。
これもまた上記の3つとは違うものです。

RPM(RedHat Package Manager)系のディストリビューションはどれ?
ということですが、これらはソフトウェアの管理にRPMを用いていませんので、
答えは「どれでもない」です。

おそらく、 RPM形式で配布されている各種プログラムが使えるか?
というご質問かと思われますが、答えは「使えなくはないけど、たぶん辛い」です。
というのは、上記3つのOSは「違うもの」ということもあり、各種設定ファイルや、
ファイルの置き方、daemonの起動の仕方、最初から用意されているプログラムなどが、
微妙に異なるのです。よって、おそらくは.rpmを作るときに前提としている環境が、
これらと全く違うことが想定されますので、導入には困難がつきまとうものと考えられます。

こんな感じでよろしいでしょうか。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 00:03
>>44
Voke no tsumori rashiizo.

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 00:31
FreeBSD を Free BSD とか フリー BSD って書いて fj とか
users-jpでねちねちいじめられるのは見てきたけど Free/BSD と書
くのは初め見た。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 00:55
こんな質問逝って良しだろうけど・・・

FreeBSD入れたいんだけど
別ドライブにWin2kが入ってます。
linuxのliloみたいな感じのFreeBSDにありますか?
それともBootソフトを別に入れる方がいいっすか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 01:05
>>49
grub

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 01:16
>>43
RPM 系 というのを
o ユーザが多い/参考文献が多い/バイナリパッケージが多い
と勝手に解釈した場合、
o FreeBSD が一般ユーザがとっつきやすい
と答える
一つの理由として
o このスレが存在していること
といってみる。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 02:03
・BSD系で初心者がPC/ATで始めるならFreeBSDが良い。

この条件に激しく異論を唱えるものはそんなに多くないと思われる。
もちろん「初心者が始める」という条件の場合で。

実際にServer立てるとか、セキュリティなどの場合は
論議に決着つかないだろうね。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 02:05
初心者ならLinuxだと思うが。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 02:07
>>53
BSD系か?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 22:04
BSD をdos/v 機にインストールしています
さて、モデムを使ってインターネットにアクセス
したいと思います

PCI接続のモデムはソフトウエアモデムのため
ほとんど駄目とのこと
よってSrialかRS232C接続の外付けモデムを買いたいと思います
お勧めのモデムは?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 23:39
>>55
外付モデムならばどこのメーカ買っても、問題ないと思います。

そーいえば、Mwave という DSP を使った WinModem は Linux
ドライバが公開されているらしいですね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 00:04
え?PCIモデムはダメなの?

58 :厨房@お腹いっぱい :2001/04/09(月) 00:04
 富士通FMVビブロにBSDが入りません。なぜでしょう。
1台目は6233(PU233)システムコマンダーでWIN95と
共存させようとしましたが、言語をJapaneaseにしたとたんホ
ワイトアウトして固まりました(5回)。
 2台目はNE5/600(PV600)でWinME、Win200、Win2000
2ヶを同じくSCで共存させていました。OSウイザードの途中で、
1.5Gの余裕があるのに、最初の領域に余裕がないのでセットア
ップできないと表示されました。
 やっぱ、Linuxがいいのでしょうか?それとも・・・
 CDは技術評論社の「パワーアップFreeBSDでした。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:08
実に厨房らしい質問で良し。
まずは質問の際にOSのバージョンを書くことを覚えよう。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:27
>>57
ほとんどのPCIモデム(いわゆる内臓モデム)はソフトウェア制御だよ。
Winモデム って呼ばれるくらいで、大抵はWindowsでしか使えない。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 07:54
>>58
FMVは知らんけど、VGAが日本語表示に対応していないのでは?
インストールはEnglishでやってみて。(japanese fontのインストールも
忘れずに)
2台目の件は、基本区画として空きがないからでは?

62 :いひひ :2001/04/09(月) 21:45
http://mozilla-freebsd.hoops.ne.jp/

にあるやり方でmozillaのnightly追っかけしてるんだが、
最近コンパイル通らなくなったんだわ。
configure && Makefile 追っかけた結果、
ac_cv_func_gnu_get_libc_version=no
を追加してやれば一つ目の障壁は突破するんだが、
もう一つが通らない。情報キボンヌ。Cは読めるけど
表の世界しかよくわからんのよ、いっつもperlで
仕事してるから(イヒヒ

環境はMar/23にbuildした4.3-RCだな。

------- error msg ---------
/usr/include/malloc.h:2 warning #warning "this file includes
<malloc.h> which is deprecated, use <stdlib.h> instead"

tmplout.c: In function 'time2text' :
tmplout.c:966: too many arguments to function 'ctime_r'

------
ソース見てもCTIMEをctimeにしているマクロがあるだけみたいだし、
なんでctime_rになるんだか・・・。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 21:51
malloc.h より先に stdlib.h インクルードしてる?

64 :いひひ@実は職場 :2001/04/09(月) 21:54
む、ヘッダファイルの順番に依存しはじめたということなのかな?
早速帰宅時の電車内で調べてみる。気力のこってたら夜にでも。
残ってなかったら翌朝にでも報告しまふ。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:03
すんません、エラーメッセージに反応しただけです
time.hみてみたけど、引数の数が違うやつが2種類定義してあるね?
#if !defined(_ANSI_SOURCE) && !defined(_POSIX_SOURCE)
だと引数が2個になって、>>62のエラーになってるようにみえる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:09
違うか、ごめんちゃんと見ないとわからん
ソース確認しようと思ったけど30MBかぁ・・・

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:50
mozilla の nightly かあ。いいなあ。

ヘタレマシンなんでできない。ううぅ…(泣


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 00:41
ユーザの消し方がわからないのですが、
vipwで消したいユーザの行を消して
/home/ユーザをばっさり消すだけでよろしいのでしょうか?
また、ユーザ名の変更をする場合は
vipwで変えたいユーザ名を書き換えてしまうだけでよろしいのでしょうか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 00:45
ユーザを消したいなら路地裏で射殺するのがいいんじゃネーノ?
そいつが何かやらかしたのか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 02:01
>>68
rmuser つーコマンドがあったりして。
ユーザ名かえる場合、uid には気つけて。

71 :いひひ :2001/04/10(火) 09:18
うー、ソースすらよく読めてないことが判明。
疲れの所為だ、そういうことに事にしておこう。

#if definde/#endifのネストの外に
>#define CTIME( c, b, l ) ctime( c )
を加えて解決。

mozilla/directory/c-sdk/ldap/libraries/libldap/tmplout.c
-----
#if defined(OSF1)
#if defined(CTIME)
#undef CTIME
#define CTIME( c, b, l ) ctime( c )
#endif
#endif

#if defined(LINUX2_0) || defined(LINUX2_1)
#if defined(CTIME)
#undef CTIME
#define CTIME( c, b, l ) ctime( c )
#endif
#endif

/* This is totally lame, since it should be coming from time.h, but isn't. */
#if defined(SOLARIS)
char *ctime_r(const time_t *, char *, int);
#endif
-----


72 :厨房@お腹いっぱい :2001/04/10(火) 21:34
>FMVは知らんけど、VGAが日本語表示に対応していないのでは?
>インストールはEnglishでやってみて。(japanese fontのインストールも
>忘れずに)

ありがとうございます。英語ではセットアップできました。しかし、MBRが
おかしくなって、SCすらだめになりまして、起動ディスクからやり直しです。
こわいから、怖いのでPVの方は、Win専門にします。



73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 21:49
>>72 SCを使っているなら、FreeBSDインストール途中のブートマネージャ
の選択のところ(BootMgr/Standard/Noneの3択)で、
Noneを選ばないとMBRを上書きしてしまうよ。
それだけの問題なら恐くないはず。再度挑戦されたし。

74 :厨房@お腹いっぱい :2001/04/10(火) 22:39
分かりました。英語を勘違いしていたみたいです。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 12:01
amd の設定でつまっています。

NFS-Server(Solaris) の /export/home を
Local(FreeBSD4.2) の /home に

[/etc/fstab]
NFS-Server:/export/home /home nfs rw,-3,-b,-i 0 0

としてマウントしてたのを amd でやる場合、のマップファイル
の記述例を教えてください。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 12:14
>>75
自分がどう記述したかを書こう。
そうすれば、どこが間違っているのかを教える事が出来る。
初めから教えてくださいじゃダメだよ。

# 別にもったいぶってるわけではなくて、老婆心ね。



77 :75 :2001/04/11(水) 12:33
うぃ.

[/etc/amd.home]
/defaults opts:=rw,grpip,resvport,nfsv3,nosuid,nodev
* type:=nfs;\
rhost:=NFS-Server;\
rfs:=/export/home;\
fs:=${autodir}/${rhost}${rfs}

として,

amd -l syslog /home /etc/amd.home

で amd 起動.すると

/home/(誰かの home)

としてマウントして欲しいのに

/home/*/(誰かの home)

としてマウントされる.

amd.home の * より /home/* にアクセスがあったとき,
/home/*/ の下に NFS-Server:/exports/home がマウントされて
記述どおりの動作をしているのだとは思うのだけど,希望する
マップファイルの記述法がわかりません.

78 :not 76 :2001/04/11(水) 14:11
>>77
[/etc/amd.home]
/defaults opts:=rw,grpip,resvport,nfsv3,nosuid,nodev;sublink:=${key}
* type:=nfs;\
rhost:=NFS-Server;\
rfs:=/export/home;\

でどうだよ。

79 :not 76 :2001/04/11(水) 14:17
ちがった

80 :not 76 :2001/04/11(水) 14:27
いや、あってるか。

>>78
> [/etc/amd.home]
> /defaults opts:=rw,grpip,resvport,nfsv3,nosuid,nodev;sublink:="${key}";type:=nfs
> * rhost:=nfs;rfs:=/export/home

これでいけるだろ。

81 :75 :2001/04/11(水) 14:49
>>80
rhost:=nfs は rhost:=NFS-Sever の typo として,

# amd -l syslog /home /etc/amd.home
# cd /home/someone

とすると

Apr 11 14:41:00 Local amd[247]: No fs type specified (key = "someone", map =
"/etc/amd.home")
/home/someone: No such file or directory.

と怒られます.

82 :not 76 :2001/04/11(水) 15:05
> /defaults type:=nfs;opts:=rw,grpip,resvport,nfsv3,nosuid,nodev
> * rhost:=NFS-Server;rfs:=/export/home;sublink:="${key}"

これでどうだ。
手元ではうまくいってんだが。

83 :75 :2001/04/11(水) 15:27
>>82
Thanks! 希望通りの動作ができるようになりました.
なお,80でうまくいかなかったのはこちらの typo の可能性大.

sublink について man 読んで勉強します.どうもありがとう
ございました.

84 :ナヤメイト :2001/04/11(水) 15:27
UNIX板の特徴は、OSの設定についてのスレッドが多いことだ。つまり、OSそのものについてのスレッド。
対して特にWin板においては様子がかなり異なる。アプリ中心のスレッドが多いのだ。
ここで疑問に思う。「UNIXは道具としてはどうなのか?」
ある本にこんな記述があった。「Windowsはホントにただ道具という感じですが、UNIXはいじりがいがあって面白いです」
UNIXで何をするんだ?Windows的使用法、求む

85 :名無しさん :2001/04/11(水) 15:37
OSの設定って例えば?

86 :名無しさん :2001/04/11(水) 16:15
つか、Windows板でWindowsスレはそうそうできないだろう
犬板ならディストリごとにいたがあるんじゃないか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)