■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50Apache関連
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:36
- 専用スレがないようなので立ててみた。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:45
- >>391
やっぱ W32 は無理か…
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 10:59
- こんな事したいんだけど、
NameVirtualHost 111.22.33.44
<VirtualHost 111.22.33.44>
ServerName www.domain.tld
# DocumentRoot /www/domain
DocumentRoot 192.168.1.111:8080 #LAN内の鯖に飛ばしたいんだけど
</VirtualHost>
むり?、てか、無理だったんけど、
他に方法ないすっか?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:11
- referer from ではなく、referer to のログを取る方法ってありませんか?
外部サイトへのリンク集などでブラウズした人がどこのサイトへ飛んでいったのかの
記録が見たいのですが。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:14
- >>395 ProxyPass
- 398 :名無したん :01/10/23 11:48
- >>396
httpプロトコル上の仕様で参照元は解るが参照先を通知するための
機構が存在してないので取りようがない。
参照先が自分の管理するサイトである、という条件付きなら参照先
のサイトのログを見て参照元でフィルタかければ良いだろうが、
そうとは限らないだろうと思うので。
やるとすれば「外部サイトへのリンク集」とやらにスクリプトを
埋め込むしかない。要は単純に該当サイトへのHREFを書くのでは
なくて、いったん参照先記録用のスクリプトで一段階踏んでから
行かせるやりかた。
たとえば2ちゃんねるへのリンクについて参照した人の記録を取
りたいなら、
<a href="http://www.2ch.net/"> 2ちゃんねる </a>
とリンクしていたのを、
<a href="redirect.cgi?url=http://www.2ch.net/"> 2ちゃんねる </a>
として参照先をいったんCGIにする。
redirect.cgiは何をしているかというと、ログの記録とリダイレクト。
perlでも何でもいいので適当なスクリプトで書いてくれ。
あと、リダイレクトはhttpのステータスコード "302" でできる。
ヒントは一通り列挙しといたので頑張ってくれたまへ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 12:01
- >>397
でけたでけた、ありあがと
- 400 :396 :01/10/23 12:15
- >>398
それも考えたのですが、サーバー負荷を無駄に増やすのもどうかと思ってやらなかったんですよ。
でもやっぱりそれしか無いような気もするし...
- 401 :名無したん :01/10/23 12:53
- >>400
つーか、それしか選択の余地はないんだが。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:06
- >>394
Windows版はWindows版でUNIXが逆立ちしてもマネ出来ない事が可能だったりするよん。
キーワードは・・・・ISAPI
- 403 :ローテク :01/10/24 02:34
- >>400
んじゃ、METAで飛ばすHTMLをリンク先ごとにつくったら? (^^;
- 404 :名無したん :01/10/24 10:25
- >>403
でも、そのMETAで飛ばす元にはログを採取するスクリプト(CGI)が無いとダメでしょ。
よって同じ問題に直面すると思うが。
- 405 :>>404 :01/10/24 11:19
- apacheが取るログを使えって事でしょ。
- 406 :名無したん :01/10/24 11:26
- >>405
あ、そゆことね。納得(^^)
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 15:11
- どっかに飛ばすのに、cgiじゃなくてsend-as-isでLocation吐けば
負荷はあがらないのでは?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 16:59
- .htaccessに ErrorDocument 404 "file not found!
とか書いても反映してくれないのですが、なぜでしょうか?
Apacheはバージョン1.3.20です。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 17:44
- >>408
AllowOverride FileInfo
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:28
- >>409
おおっ!!できました!
ありがとうございます。
- 411 :協力しよう! :01/10/24 18:59
- くそガキ共の情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件の犯人を実名で公開しております。
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 04:53
- FreeBSDで起動時にApacheを自動的に動作させるには、どのようにするのが良いのでしょう?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 06:11
- portsから入れると自動的に起動するようになりませんか?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 06:53
- >>412
/etc/rc.local にでも起動コマンド書け
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 10:26
- DSOでインストールされてるか確かめる方法はありますか?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 10:36
- httpd -l
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)