■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50クラスタリングだゴルァ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:42
- 最近すごく興味あるのよ。ってワケでみなさま書きませう。
http://www.top500.org/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 18:11
- FreeBSDの情報頂戴。
- 3 :現役SE :2001/03/25(日) 20:47
- まぁとりあえず。
負荷分散型と高可用型の区別はしようぜ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 21:40
- >>3
同意。クラスタってもRS/6000SPみたいなのもクラスタだし,
東芝のClusterPerfectやIBMのHACMPとかで組んだマシンもクラスタ,
WebでRequest Dispatchするシステム全体もクラスタ。
- 5 :名無しさん :2001/03/25(日) 21:50
- 高可用の話がしたい。
お薦め製品へのリンクをどんどん貼ってくれ。
- 6 :名無しさん :2001/03/25(日) 22:00
- 漏れは負荷分散がいい。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:22
- SG/MG
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:58
- TurboClusterさいこうです。すっごくつかいやすい
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 01:06
- IBM HACMP
http://www.rs6000.ibm.com/software/Apps/hacmp.html
東芝 ClusterPerfect
http://www3.toshiba.co.jp/cn3/cluster/index_j.htm
Veritas ClusterServer
http://www.veritas.com/us/products/clusterserver/
どれも一長一短なんじゃない?
- 10 :通り掛かり :2001/03/26(月) 01:50
- あのぉ
Vine使ってるのですがクラスターってできるの?
Turboだけ?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 11:05
- Veritas を出すのならば、
Sun Cluster
http://www.sun.co.jp/clusters/
もお忘れなく。
あと、Linux 系では
http://www.linuxvirtualserver.org/
ですな。Turbo Cluster はこれのパクりでしたっけ?
- 12 :10 :2001/03/26(月) 18:05
- >>11
ありがとうございます!
ってその前によく考えると
「自宅にはマシンが1台しかない」
ああ、打つだし脳・・・・・・・・・・・・。
(会社でやるつもり)
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 18:11
- あのぉ・・・
2とは別人ですが、*BSDでもクラスタってできますか?
商用UNIXとLinuxだけ?
- 14 :11 :2001/03/26(月) 19:14
- >>13
並列計算 library を利用する負荷分散 cluster なら定番の
SCORE http://pdswww.rwcp.or.jp/
Beowulf http://www.beowulf.org/
PVM http://www.epm.ornl.gov/pvm/pvm_home.html
HA cluster なら
http://www.linux.nttcom.ne.jp/solution/product/understudy/body.html
が FreeBSD での動作を謳っています。
- 15 :この本は読んだかい? :2001/03/26(月) 21:22
- http://www.oreilly.co.jp/BOOK/linuxha/
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 22:13
- >>13
FreeBSD を利用したクラスタリングシステムは Matrix で利用されているから安心して利用可。
- 17 :>15 :2001/03/26(月) 22:42
- なぜかココ↓には載っとらんけど
http://www.san-to.co.jp/
こんな本も出てたよ。
なんにも知らない人が読むにはいいかも。
PCクラスタ構築法 - Linuxによるベオウルフ・システム
産業図書株式会社
ISBN4-7828-5150-2
¥4000
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 03:47
- >>16
これですね?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/news/press-rel-1.html
>>13
ここが参考になるかも。でも、研究用かな?
http://pucca.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~nakasato/research/cluster.html
PCクラスタ構築の入門。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Beowulf-HOWTO.html
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/smpp/cluster2000/index.html
並列処理関係のリンク集。
http://www.phys.aoyama.ac.jp/~aoyama+/links/links_Parallel.html
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 16:42
- いいスレなのでage
- 20 :不実な太陽 :2001/03/28(水) 00:55
- 高可用型クラスターっていい思い出がありません。
仕様が要件からちょっとでも外れたらつらいことばかり増えますし。
皆さんはどうですか?思ったとおりに動いてます??
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 06:12
- >>20さん
LocalDirectorなんかの賢いLayer4 switchで済む部分は出来る
限りそうしたいですね。でも、DBMSを二重化しろ〜なんていう
注文には、Cluster serverを使わざるをえない…。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 06:44
- >>21
やっぱレプリケーションじゃ遅くて駄目なの?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 11:35
- >>22
データの整合性はどう保持すんだ?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 18:25
- >>22
レプリケーションは単にデータの同期を取るだけなので、
共有ディスクをつかわなくて済むというだけの話では?
んで、当然共有ディスクに比べてはるかに遅い。
>>23
レプリケーションでデータの整合性は取れます。
トランザクションはレプリケーション先のcommitが完了するまでは
commitされないので。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 23:08
- 高可用クラスタの共有ディスクってSunやHPのマシンだと
ツインテールSCSIしかないんですかね?
IBMマシンはとりあえずSSAで決まりという感じみたいですが。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 23:30
- 導入実績のことを考えちゃうので、2本足SCSIになっちゃいますね。
SPARC+FibreChannelはやった事がありますが、そいつにHA Cluster
を組み合わせたことはまだないなぁ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 23:53
- >>26
なるほど,ありがとうございます。
私はSSA以外共有ディスクで使ったことはないですね。
ツインテールSCSIはSCSI-IDのバッティングとか色々制約があるしなあ。
FiberChannelはやったことないです。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 01:24
- >>24
>レプリケーションでデータの整合性は取れます。
>トランザクションはレプリケーション先のcommitが完了するまでは
>commitされないので。
それは、2フェーズコミットでは?
レプリケーションは、基本的にある時点のコピーでしかなかったと思うが。
例外として、更新時にマスタサイト、レプリカサイトへの更新を同時に行う
場合もあるでしょうけど。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 09:34
- age
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 23:33
- あげてみる。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 19:06
- >>28
商用RDBMSによって、2フェーズコミットを元にしてるレプリケーションと
整合性確保せずコピーするレプリケーションがあると思われるがどうよ
- 32 :28 :2001/05/04(金) 01:39
- レスが付いてた...なつかしい。
>>31
2フェーズコミットとレプリケーションとは、
根本的に別の機能だと思うのですが。
2フェーズコミットは、両者間の整合性は常に100%保証される仕組み。
これがメリットであり、かつデメリットでもあるわけです。
一方が死んでる時は、2フェーズコミットは成立しませんから
両者はお互いが生きてないと処理ができません。
言い方を変えると、お互いが依存しあってます。
一方、レプリケーションは、
レプリカサイトのある時点でのデータの整合性が保たれてれば
よいことを前提とする仕組みなので、
レプリカサイトが最新とは限らない代わりに、
一方が死んでても、片方は処理できるわけです。
お互いが独立してます。
もっとも私は、RDBMSはORACLEとSYBASEしか知らないので
私が不勉強なのかもしれませんが。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 01:45
- >>32
Infomix のレプリケーションはいわゆる2フェーズコミットの
ことらしい。
- 34 :33 :2001/05/04(金) 02:54
- うが、Infomix じゃなくて Informix ね。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 23:56
- 32の言う通り。
2台のDBで完全に同期取るのなら、レプリケ−ションの意味がない。
2フェーズコミット同様、更新先のDBが落ちていたら、ずーっと
待ち状態になってしまふ。
それがいやで非同期のレプリケ−ションが開発されたと思われ。
レプリケ−ションで冗長化を図るには、アプリも含んだ工夫が必要
なので、大抵の場合はホットスタンバイ型のクラスターを使うね。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 23:58
- ちなみにSunCluster2.Xは、自動立ち上げが出来ない。
欠陥商品と思われ。
3.Xからは、カーネルに組み込まれたので、ようやく自動立ち上げ
が出来る。
- 37 :名無しさん :2001/05/06(日) 15:45
- 結局、人に金かけないとそれなりのものはできないよね?
- 38 :名無しさん@引く手あまた :2001/05/06(日) 16:17
- >>37
至言だ。クラスタリングと言うのは、設計、運用技術が重要だからな。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 22:48
- >>38
なにしろ、Veritas Cluster Server 等の高〜い software を導入しても、
額面どおりには動いてくれないですしね。Veritas の SE さんに文句を
いいつつ、system 自体も Cluster Server がきちんと動くように少しずつ
変更を加えていったりしなきゃいけない。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:15
- >>39
Veritasなんかに設定させたの? まともなSIに頼みなさいよ。
Veritasではオペレーションのサポート位にしか役に立ちませんよ
少しずつ動くようにとか、計画が甘すぎると思う。
まともなSIなら、最初からきちんと動かします。
VCSなんて、気をつける点さえ間違わなければ、何の
問題もありませんよ。
が、しかし、ポイント知らないでいきなり設計出来るほど
甘いものでもない。ノウハウと経験が必要です
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 08:38
- >>40
代理店を日商に頼んだら、SE としてきたのが Veritas の人
だったわけだ。んで、こっちは VCS なんて使うのは初めて
だったもんで、わけわか状態だったし。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:10
- >>41
日商に声をかけたところで、既に負け。
勉強になったね。次からは、金ケチらないで、まともなSIerに頼む事だよ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:34
- 今月のUNIX USER読むとLinux 100台クラスタがでているんですが
SGIとかってノウハウどうなんでしょう?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:45
- あるわけないよん。
でも、あなたの言っているクラスタと、前の人達が話題にしていた
クラスタは全く別の用途。種類が違うんだよね。
SGIのは、どちらかと言うとHPC。高速に計算する上の用途。
勝手にやってねんって感じ。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:28
- >>42
ふむ。なので、次からは Sun Cluster に換えようなんていう意見が
本社の CTO から出たのだ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 21:23
- >>45
この人、また、はまろうとしているよ。
SunClusterだってさ。(ププ
3からは少しまともそうになっているけど(でもまだ未検証)
Solaris8でしか動かないぜ。
2は自動立ち上げも出来ないよん。オペレータ必須のシステム。
しかも、このシリーズ。Sun純正のRAID以外サポートしない。
他社製品は不可。
- 47 :名無しさん :2001/05/10(木) 16:19
- Veritasの現バージョンってOracle Parallel Serverに対応して
いるんだよね? だとしたら、あえてSunClusterを選択する場面
って少ないと思うけどな。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 16:39
- >>46
Solaris8 でしか動かないのはいいとして、自動立ち上げ
出来ないのは論外だなぁ。ハウジング設置するから。
あと、RAID は日立のをつかっているから、それもダメだし。
>>47
DBMS には Informix を使っていたりします。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 17:19
- >>48
HPで組むしかないと思われ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 17:57
- >>49
ホームページでどうやって組むんだよプププ
妄想厨房は逝ってよし
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 18:30
- >>50
sageてないってことは本気と書いてマジレスと考えていいのか?
久々に大物出現(わら
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 18:31
- >>50
HP -> ホームページだってププププ
HP -> 携帯だぞゴルア
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 18:32
- ヒットポイントじゃなかったん?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 18:52
- Safe Clusterてマイナー?
- 55 :うひひ :2001/05/10(木) 18:54
- >>50
1杯でビタミンCが200mgとれる
大塚製薬のHotPoはHPと呼んではいけませんか?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 19:22
- >>50
笑った。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 23:48
- >>48
こいつ何考えているんだか。
大人しく、まともなSIerに、VCSでの構築頼めよ。
万事解決だろう。
- 58 :CCルリたん。 :2001/05/10(木) 23:53
- 一般人は、ゲームのヒットポイントと思うと思われめ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:33
- マジな話、HPってあれだけCM打って社名知名度あげようと
したけど、>>50見てる限り空振ったんだね。ナムー
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:43
- >>54
どマイナー
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/soft.html
- 61 :不実な太陽 :2001/05/11(金) 12:03
- >>54
マイナーなんだけど基本思想はまとも。
まだ機が熟してないけど。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 15:11
- >>57
SunCluster 入れようとかいっているのはヲレじゃなくて
本社の CTO ね。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 00:48
- >>57
外資系か?
でなければ、説得しろ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 15:22
- >>63
そそ、外資。CTO はアメリカ人。MIT で教鞭とっているような人
なんで、説得するのが一苦労なんだよなぁ。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)