■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

DoCoMoはWindowsユーザー以外想定してない?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 05:34
iモードメニュー掲載基準 ttp://www.nttdocomo.co.jp/i/standard.html
って文字化けしてねーか?
FreeBSD上のNetscapeとかw3mで見た場合だけど

─ 青少年が模倣した場合に生命た搬里琉汰瓦魑欧垢覯椎柔
って何だよ?

生命のあとに機種依存文字使ってねーか?
Windowsの半角の「、」か?

DoCoMoも終わってるな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 15:05
やっぱりここは、i-modeのサイトをホスティングしてる人間は多いが、
i-modeのサイト開発に携わってる人間はいなさそうだな…

7 :名無しさん :2001/03/24(土) 20:05
>>3
絵文字集合は、機種によって相違があるので困ります。
とはいえ、画面サイズやページのサイズが限られているので、
  絵文字をアイコン的に使うこと
  半角カタカナ
で、文字数や表現を節約できる。これはありがたい。
便利さの反面、互換性がなくなっちゃうから困るけど。

8 :3 :2001/03/24(土) 21:49
>>6
漏れ聞く話だけでも、「そんなもんに関わらん方がいい」と
常々思ってる。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:50
DoCoMoの社長ってクソ生意気なところがゲイツそっくりだ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 00:15
この時代にあんなもの作るってのは、
どういうことなんかなあ。やっぱり上の方に
ヤバいやつがいるとどうしようもないのか?



11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 00:36
>>10
目先のことしか考えられない営業畑の奴の声がデカいからでしょ。

DoCoMoはこんな非合理性の固まりみたいなもので世界を制覇する
つもりらしいが、いずれキレた欧米の技術者が新しい規格作って、
逆襲食らっておしまい...って気がする。

今度新製品作る時は、規格固まるまで近視眼的営業は縛って倉庫に
でも放り込んどけ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 02:22
>>7
>半角カタカナ
>で、文字数や表現を節約できる

そんなもん圧縮という文明の利器があるだろ、
という反論を、以前どっかで聞きました。

知らぬけどWAPとかいうんでしたっけか?
CHTMLの対抗馬(笑)で、プロトコル自体に
圧縮とか多数頁同梱とかの仕掛けがついてる奴ってのは?
そっちのほうがずっとカッコヨイような気がする。

比べるとDoCoMoが選択したやり方は、
まるで(悪い意味で)昔のパソコンみたい。
安易と非互換によって武装(笑)してる。
勿論黒船に一撃でやられる…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:23
>>12
でも黒船来襲したらDoCoMoがその規格取り入れて終わりじゃない?
今から塗り替えるにはあまりにも普及しすぎてるよ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:29
>>12
いや、元発言者の意図は、どっちかというと伝送系でのサイズよりも、
端末側の制限(表示画面のサイズやバッファサイズ)に起因するもの
が大きいんじゃないかって気がする。
伝送系の問題に関しては、確かにおっしゃる通り。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:54
というか、
「TVじゃラヂオは聞けないんだよね」
位にしか思ってないんだが。

i-modeはコンピータじゃなくて、機械だろう。
・・・俺、時代に取り残されるかな?

16 :7 :2001/03/25(日) 11:36
> で、文字数や表現を節約できる。
なので >>14 の言うとおり。
i-APPLI でそこら辺の圧縮ができるんじゃないかと。
つーか、やぱし標準でやれよ。9.6k なんだし。

WAP はね使いづらい... あー、何も言いたくない。
というか、CHTML も次世代 WAP の規格に取り込まれたと記憶。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:05
ま、何でもやったもん勝ちっつーことで。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:25
元発言者の意図(>>1)は、単にこの ttp://www.nttdocomo.co.jp/i/standard.html ページが文字化けするぞって
ことじゃないかな。確かに文字化けするぞ。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:50
青少年が模倣した場合に生命?身体の安全を害する可能性がある場合にあらかじめ注意を呼びかける等の措置をとらないもの


20 :12 :2001/03/25(日) 13:42
>>14
画面サイズについては、Windows(のフォント)が最近
解決策(笑)を提案してますね。よーするに特定の字を
小さくしちゃう。「そんなにありか?」という気はするけど、
まぁ半角仮名採用自体が「そんなのありか?」だから
どっこいかも。グローバルな通信空間を汚さない(笑)分だけ
winのその手のほうがマシかなーと。

>>15
わざわざ別モンにしちゃうなんて勿体無いなぁ、という
インタネ的(笑)意識がどうしても働くもんでして…(^^;

21 :名無しさん :2001/03/25(日) 16:26
もしかして Unicode に割り当て頼んでたりして>絵文字
勿論、超漢字3なら表示できるに決まってる(藁

22 :14 :2001/03/26(月) 01:34
>>20
ええ、その手の方がマシだと思いますよ。

それって、実は遥か昔、1バイト仮名コードの通信レイヤにおける
是非が論じられていたときから言われていたことですから。
>グリフサイズの違いをエンコーディングの世界に持ち込むのは変

どのくらい昔かっていうと、ドメイン名に.junetが使われていた
頃の話。iModeも商用ISPもこの世に存在しなかった時代。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 03:33
とりあえず「半角かな」って単語の濫用を辞めよう。


24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 10:25
>>14
半角かなの採用というよりも、 Shift-JIS の採用というだけだと思われ。
EUC-JP 採用したところでどうせ半角かなは使える。
そういう点では、 ISO-2022-JP でも採用しない限り半角かなは使われると思われ。

>>23
なんで?
じゃあ、どのように記述するの? JIS X 0201 カナとか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 12:29
>>23
 とりあえず「半角カナ」と表記しよう。

 ということではなくて?

26 :???????????????B :2001/04/05(木) 13:12
「いわゆる半角カナ」でいいじゃん。JIS X 0201 って
言ったって伝わんないもん。もちろん技術文書なら
JIS X 0201 右半面でいいと思うよ。

# 俺は 2ch でも板によって使い分けるな。


27 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/05(木) 15:33
つーか、1のページが読めない環境ではiモードのページは
作るのは困難つー意思表示ではない、、かな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 18:24
DoCoMoぐらいのでかい会社が、公式のページ内で半角カナなんつーモノを
平気で使っちゃう姿勢に問題があるし、終わってるといいたいんでしょ。
(ただの変換ミスだと思うけど、あれは)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 18:59
Win98でIEで見たときはiso-2022-jpはNGだったような気がする。
今Win2kでIE5.5で見たらOKだった。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 20:04
目指すは「半角かな」なんて言葉がいらない世界だが。

>>26
JIS X0201右半面の文字が半角である (JIS X0208の文字が全角である)
っつー誤解を広げ、あえて JIS X0201カナを使いたがる
馬鹿を増やすから。
とりあえず 1byteカナとでも呼ぼうと思う。

つーか、1byteカナを候補に出してくる IMがださい、といいたい。


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 02:12
>1byteカナ

そーすっとEUCな環境はどうなるよ?とか口走って悶えるマゾが
出現してしまうわけですね(^^;

#つーか某社某社員。見た目の幅とバイト数とが一致しない文字体系が
#「今実際目の前に存在する」ことを、認めることも出来ない
#ってのは失せろ。「なんとかしてくれ」と言われたって
#なんともならねーのが論理ってものだべや。
#そこまで半角カナだけ(笑)に拘るならRDBサーバーをSJISで動かせって。
#システムの他の部分が壊滅するだろうがな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 02:29
>そーすっとEUCな環境はどうなるよ?とか口走って悶えるマゾが出現してしまうわけですね(^^;

EUC-JPの半角カナは見掛け上2bytesあるが最初のバイトはISO-2022的制御コードあるから正確には1byteあるよ。わかるある??


33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 02:42
はぁ?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 13:20
>>31
その人は 3byte な EUC 見たら卒倒するんじゃ?(苦笑)

>>32
制御コード部分も含めて、 EUC-JP という文字集合から見たら半角カナでしょ?
下 8bit だけしか見なかったらその時点で EUC-JP の半角カナじゃないはず。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 13:49
>>34
JEF見たら発狂だ(w

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 14:20
>制御コード部分も含めて、 EUC-JP という文字集合から見たら半角カナでしょ? 下 8bit だけしか見なかったらその時点で EUC-JP の半角カナじゃないはず。

最初の1byteはSS2という制御コードであって文字コードではないんだよ。だから、EUC-JP の半角カナが1byteコードでないと言うのは真っ赤なうそ。
# わかんねえかなぁ?


37 :31 :2001/04/06(金) 15:17
>>36
あ。なるほど。「文字は」1byteってことね。そりゃそうだ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 21:40
文字コードなんて言葉はない

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 21:42
SS2も制御コードなんて言い方しないがな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 23:43
ははは、JIS規格にない言葉はないことになるのか(、あほらし)。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 22:40
やれやれ,あう工作員のスレッドか.
win以外じゃ文字化けする?docomoのページはdocomoのPDAで見て下さいよ.
docomoは海外の携帯メーカーにも負けっこないし.
外国じゃ常識ですよ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 06:14
>>31
そーすると、Unicodeな環境はどうなるよ?
もう 1byteカナ なんて呼び方はやめよう。



43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 12:43
Unicodeはすべての文字が 1byteです :-)


44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 13:11
>>43
表現方式に依存しますします

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 14:25
>>42
「もう Unicode なんて使うのやめよう」に一票。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 22:39
>docomoのページはdocomoのPDAで見て下さい

そういうのやめようぜ。
それこそそっちのほうが、せっかくのwwwを
バベライズする工作みたいだ。
あるいはDocomo Wide Webとか名前換えたら?

#バベライズ:みんなが違う言葉喋るようになっちゃって意思疎通がおかしくなること。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:42
dokomoは何も考えずに、もう少しのあいだ突っ走ってください。
ハードウェアの進化のために。

もう既に、電話よりもコンピュータと言うべき状態だ。あとちょっとで…

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 06:00
age

49 :名無しさん :2001/04/17(火) 12:08
dokomo ってなに?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:07
>>49
dokomo.ne.jpてドメインだけとってるやつがいて
いつもアホがまちがえたメールがキューにたまってて欝

51 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/17(火) 14:24
i-modeって端末にはIP address振らず、IP reachableじゃないでしょ?
だから端末と局(まではprivate IP addressだったと思う)の間は、
いわゆる伝送系の技術でやりとりしている。
で、ここを設計している人が旧態依然とした設計をするので、一度に転送できる1ページのサイズに上限があるはず。
そんな文化なので、独自文字とか拡張性ないpacketでbyte数減らしておお喜びらしい...

内部のCompact HTMLを導入したthe Internetな文化の人達と、
伝送系の文化の人の間のせめぎ合いがあるみたい。
CHTMLの決断は良かったんじゃない? 拡張もどんどん公開してるよね?
http://nikkeibyte.com/default.asp?Action=GetNewsStory&ID=2743

>>6 いけずなこといわずに、君も語れ。

>>7
そのうちクライアントも気づくでしょ、姑息な手は意味がないと。
この機種では見られない、レイアウトが変だ、とクレームが増えれば。
一般人にはわかりにくいと思うけど、クライアントの窓口レベルは気づくでしょ。
制限のある不自由が、逆に広い接続性を得ることになるというthe Internetの考えを。


>>1は、独自文字である半角「、」の利用は批判しているけど、
半角かな(JIS X 0201 Kana)は批判してないと思うぞ。

i-mode2は、端末IP reachableにして、
HTTPとかSSLとか直接喋ってJavaで公開して欲しいね。

52 :>51 :2001/04/17(火) 16:49
それはすでにi-modeでは無いと思うが…

53 :JAPU :2001/04/17(火) 17:30
i-modeで使っているのはDDXな通信網らしいですなぁ。
関係ないので下げ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 21:26
DDIポケット用のサイトをつくる場合、
機種依存のまる1、2。。。で、アクセスキーの1,2に対応します。これもどうかと思うが。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)