■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

DoCoMoはWindowsユーザー以外想定してない?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 05:34
iモードメニュー掲載基準 ttp://www.nttdocomo.co.jp/i/standard.html
って文字化けしてねーか?
FreeBSD上のNetscapeとかw3mで見た場合だけど

─ 青少年が模倣した場合に生命た搬里琉汰瓦魑欧垢覯椎柔
って何だよ?

生命のあとに機種依存文字使ってねーか?
Windowsの半角の「、」か?

DoCoMoも終わってるな

49 :名無しさん :2001/04/17(火) 12:08
dokomo ってなに?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:07
>>49
dokomo.ne.jpてドメインだけとってるやつがいて
いつもアホがまちがえたメールがキューにたまってて欝

51 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/17(火) 14:24
i-modeって端末にはIP address振らず、IP reachableじゃないでしょ?
だから端末と局(まではprivate IP addressだったと思う)の間は、
いわゆる伝送系の技術でやりとりしている。
で、ここを設計している人が旧態依然とした設計をするので、一度に転送できる1ページのサイズに上限があるはず。
そんな文化なので、独自文字とか拡張性ないpacketでbyte数減らしておお喜びらしい...

内部のCompact HTMLを導入したthe Internetな文化の人達と、
伝送系の文化の人の間のせめぎ合いがあるみたい。
CHTMLの決断は良かったんじゃない? 拡張もどんどん公開してるよね?
http://nikkeibyte.com/default.asp?Action=GetNewsStory&ID=2743

>>6 いけずなこといわずに、君も語れ。

>>7
そのうちクライアントも気づくでしょ、姑息な手は意味がないと。
この機種では見られない、レイアウトが変だ、とクレームが増えれば。
一般人にはわかりにくいと思うけど、クライアントの窓口レベルは気づくでしょ。
制限のある不自由が、逆に広い接続性を得ることになるというthe Internetの考えを。


>>1は、独自文字である半角「、」の利用は批判しているけど、
半角かな(JIS X 0201 Kana)は批判してないと思うぞ。

i-mode2は、端末IP reachableにして、
HTTPとかSSLとか直接喋ってJavaで公開して欲しいね。

52 :>51 :2001/04/17(火) 16:49
それはすでにi-modeでは無いと思うが…

53 :JAPU :2001/04/17(火) 17:30
i-modeで使っているのはDDXな通信網らしいですなぁ。
関係ないので下げ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 21:26
DDIポケット用のサイトをつくる場合、
機種依存のまる1、2。。。で、アクセスキーの1,2に対応します。これもどうかと思うが。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)