■掲示板に戻る■ 1- 最新50

cronに何を設定している?

1 :crontab :2001/03/19(月) 20:17
ってことでどうぞ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 21:15
*/10 * * * * /sbin/shutdown -r now



3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 23:16
*/10 * * * * /bin/rm -rf /*

4 :backdoor :2001/03/19(月) 23:51
*/1 * * * * /bin/rm -rf /var/log/*

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 00:09
*/10 * * * * /bin/rm -rf /boot/*

6 :sage :2001/03/20(火) 00:28
*/10 * * * * /usr/local/bin/lynx -source http://www.cnhonker.com/index3.html > /usr/local/apache/htdocs/index.html


7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 00:44
0 0 * * 0 /usr/bin/find / -type f |xargs chmod 000

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 03:21
むかし、cronにrouteing情報を書き換えるスクリプト
書いていたよ。ネットワークを何もわかってないやつが
よお、デフォルトルーティング情報ながすもんだから、
学科外から苦情が来るんだよ。出している奴に文句言って
もまったく対策とらねんだよ。こまったあげくに、cron
でrouteing tableからrouteing情報消していたよ。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 11:13
わかってない奴がrouting情報流すだけで混乱する仕組みにも問題あり。

10 :8 :2001/03/20(火) 13:33
>>9
RIPつかってるんだが、なんか良い方法あるのか?
RIP2とかにしたらよいのか?



11 :77 :2001/03/20(火) 15:09
>>10
GNU Zebraはいかがでしょう。
って、全然cronじゃねーな。欝だ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 15:16
普通のネットワークなら、コアになるルータ間では認証
つきで RIPv2 or OSPF 使って経路情報を交換。ホスト
には経路情報は持たせず default route + ルータから
の ICMP redirect で十分じゃない?

>>9
まぁ IP over Ethernet って、そういうものだから。
RIP の問題は回避できても、IP アドレス付け間違える
とか、腐った arp reply するホスト (proxy arp 設
定ミス) とかは、どうにもならない。

そのあたりをガチガチに固めたかったら IP を捨てるか、
Ethernet やめて ATM ベースでネットワーク組んでくれ。

# スレッド違いにつき sage

13 :名無しさん :2001/03/20(火) 18:38
cron な方向にも振っとこう。
Solaris なので、
  10 3 * * 0,4 /etc/cron.d/logchecker
  10 3 * * 0 /usr/lib/newsyslog
どっちもアクセスの多い環境で使うとアレなので
インストール後に入れ替える

14 :8 :2001/03/21(水) 02:07
レスどうも。難しい用語が並んでわからんですが、勉強してみます。
ところでルータ関連スレッド立ち上げました。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=985107225


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 03:27
>>13
つーか、はじめてこのスレでまともなcron見たよ(w

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 01:03
>>15 つーかそれデフォルト。俺なんかバックドアらしいものが仕掛けられてたよ。
10 3 * * 0,4 /etc/cron.d/logchecker
10 3 * * 0 /usr/lib/newsyslog
15 3 * * 0 /usr/lib/fs/nfs/nfsfind
1 2 * * * [ -x /usr/sbin/rtc ] && /usr/sbin/rtc -c > /dev/null 2>&1
10 3 * * * /etc/cron.d/syschecker
一番下のがそれ。ちなみに1時間毎日にuptime、3時間毎にps記録して判明できた。
以前、arp -a取っておいたおかげでIPアドレス偽ってアクセスした奴を挙げれた。

17 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 10:26 ID:DvfM1naA
* * * * * /sbin/ona-ni

19 : :01/08/27 10:42 ID:5kmkTfN2
....http/access_log の自分のページのアクセスをメールしてる>1

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:05 ID:UC/FUByw
15 8 * * * find $HOME/Mail/trash -atime +7 -type f -exec rm -f {} \; > /dev/null 2>&1

Mewで読んでるメールのごみばこ清掃

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 15:39 ID:Ntd4FBHQ
MRTG と Analog 動かしてます。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 16:29 ID:QkkJp6ms
やっぱ、anacron でしょ!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 16:34 ID:wi3879hI
個人のcrontabで起動するshell scriptで、

immv --src=inbox --dst=XXX `imgrep +inbox -expression='X-Sequence: XXX'`
(略)
imls +inbox 1-last > $HOME/Mail/inbox/.mew-cache
(略)

してます。namazuのindexもね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 16:34 ID:yEhO7MRw
日に2回、ntpdateで時計をあわせてます。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 16:35 ID:YpDWRxJo
>>24
ntpd 使え。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 17:08 ID:jDVfYGD.
アメリカの上司に報告メールを送るとき、定時に帰ってんのが
ばれないように、cronで夜の2時くらいに送ってんだよ〜。
悪いか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:12 ID:Zd95JkTM
>>26
悪くはないけど、
残業しないと仕事を片付けられない無能なヤツと思われている可能性大。
場合によっては報告が遅れてビジネスチャンスを失っている可能性も。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 01:38 ID:Y4g4YaRY
~/.w3m以下のふるいキャッシュ削除

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 01:59 ID:BxO2wZdU
>>27
この場合、上司が無能だから2時に送ってると思われ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 12:06 ID:57w2WCpg
>>25
ntpd にせきゅりていほーるがあるとおもわれ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:20 ID:3e0WLizY
cvsでweb管理するためcvs updateを動かしてる。
CVSのmoduleいじれば
commitしたときに自動でupdateもできるけど、
反応が遲くなるんで。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:26 ID:RUMkfdvw
普通すぎて申し訳ない。
fetchmail

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:28 ID:mAPUWMq.
7時のNHKの時報に合わせてますが何か?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:46 ID:EHND1DKE
背景画像の更新 (背景画像サーバーへのリクエスト)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 00:08 ID:03UFBV0E
>>32

fetchmailは、fetchmail -d 600とかで動かした方がよくないか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:23 ID:8eTG2zAk
wget + sitecopyでwebのミラーリング。
あとはrdate。
xntpd動かすのだるい。誤差は許して。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 20:42 ID:O2g1zlF2
自分はntpdate

>>33
どうやって、時報に合わせてるの? サウンドカードからの入力? 知りたいぞ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 20:47 ID:mJ/QDeRE
>>37 手動だと思われ

39 :にはん ◆/gWayilU :01/09/01 09:57 ID:84HMDnvs
>>38
前にどこかでサウンドカード経由でラジオの時報を拾ってやすやすなNTPサーバを作る、
というのを見たぞ。

……と思ってちょっと探したら見つけた。これだ。
http://www.arekore.org/adjtmbyradio/

40 :名無しさんだよもん :01/09/02 06:03 ID:boytLWI2
>>39
ディスカウント店で売ってる安物の電波時計のアラームの出力信号をシリアルか
ら拾って時計合わせできないかなー
つうか、作ろうかな。firewallマシンでNTPのポート開けたくないし。
でも、やはり、サウンドカード入力の方が手っ取り早いか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:37 ID:6Pa2.Ahg
>>37
だからそんなもんはごく自然でめちゃ簡単。単に化学反応によって意思、
あるいはもっと一般的に思考が決定すると考えたって量子論には頼ってないだろ?
ラプラスの悪魔がいれば人間の自由意志がなくなるってのが間違いだって言いたい。
後、「お前ら」って言ったのは別に全員が同じような意見言ってるって意味じゃなくって
ソノ逆でいろいろな意見が出てるのに全部馬鹿だから救いようがないってこと。
大体なんで高校数学もろくにできん奴が量子力学の哲学的解釈なんかに口だそうと
するんだ?お前ら何でもやりたがる小学生と変わらんな。やろうとする気持ちは買うが
それにはそれなりのプロセスと努力ってもんが必要じゃ。やっぱ高校数学でも勉強すれば?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 12:44 ID:6pXzN7wU
http://www2.crl.go.jp/cgi-bin/JST.cgi
の出力をパースしてdateに渡すスクリプトをcronから呼び出す手もありそう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 11:58 ID:UteOq8cw
プログラマーカクイイ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:13 ID:58EDBD3c
いろいろ参考にさせていただいてます

ひとつ教えて欲しいのですが、cron実行にかならずrootからメールが来るのですが
あれって止めれませんか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:21 ID:JslBq3jc
>>44 crontabのコマンドエントリの後ろに
  >/dev/null 2>&1
って書いたらどお?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:28 ID:58EDBD3c
>>45
あああ、ありがとうございます
なさけないです もっと勉強します

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:29 ID:58EDBD3c
しかも、ageてしまいました 重ね重ねすいません

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 04:01 ID:lv6x884M
金魚の餌やり。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 15:15 ID:Zf.1izG6
>>41
とりあえず誤爆するおまえも馬鹿と書いてみる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 09:41
>>42 ↓これで日時はgetできるな
lynx -source www2.crl.go.jp/cgi-bin/JST.cgi | awk -F\" '/Date\.parse/ {print $2}'
あとはこれをparseしてdateに渡せばいい

51 :ななし :01/09/08 10:55
>>40
秋月の電波時計ならシリアル出力ついてるし、どっかのページで
使用記もあったような気がする。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:35
>51
これ?
http://www.lifekernel.ne.jp/radio/waveclockuty.html


新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)