■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50UNIXを使う理由、利点。
- 1 :Win :2001/03/15(木) 14:13
- を教えてください。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 14:20
- 人それぞれ。以上。
----------------終了------------------
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 14:47
- >>1
意味不明なことうたってねーで暖かいんだから
昼寝でもしとけ
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 17:29
- ぐぅ……KDEは…むにゃむにゃ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 18:41
- もう晩飯だからオキロや
夜になったら多少の寝言にはつきあってやるからよ
- 6 :名無しさん :2001/03/16(金) 01:43
- 世迷い言でも付き合ってくれる?
- 7 :ゾリ大佐 :2001/03/16(金) 02:15
- お、起きなきゃ…………納期が…………
…………………………………………ぐーぐー
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 03:47
- >>1 キミあれでしょ?情報工学科とかに所属してるでしょ?
分かる分かるよ。俺もそうだったもんなあ。ビルゲイツとかの伝説聞いて
これは俺も旗揚げするしかないとか思って情報工学科に来たんでしょ?
うんうん。で、実際来てみてプログラミングとかしてみてもなんか自分には合わない。
こりゃまいった。ビルには程遠いや。トホホ。
そんなこんなで2年くらいになって、とある授業で先生がなんかリチャードストールマン
がどうたらこうたら言ってた。眠なりながらもその部分だけは聞いていて。Emacs?
ああ例の妙に使いにくい文章書く奴ね・・とか思いながらもそういえば最近Unixってよく
聞くよなあとか思いながらまた居眠り。
うんうん。よくわかるよ。親は騙せても自分は騙せないもんね。そういえばあのセンコウ、
GPLで自由とか平和とかなんか言ってたな、尊敬しているとも言ってたな。
何だ?GPLって?何かかっこいいぞ。いままでやりたくもない電気回路とかやってきたからなー。
やっと最先端の内容になってきたか?センコウですら平伏すGPLって何だ?新手の宗教か?
とかおもいながらも本屋に来てみると、なんかLinuxとかタイトルに書いてある本がやたらと並んでいて
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 04:00
- ちょっと買ってみて衝撃受けたんだろ。序文読んでみて。
何かすげぇ格好いいことが書いてあって、リチャードストールマンの主催する
FSFではGPLに基づいたソフトウェア云々・・ ってこりゃあ早速Linuxってのを
インストールしなきゃだなーと思って、苦労しながらもなんとかインストール
成功。
何とかXまでは立ち上がり、やったーこれで俺もいっぱしのハカーだぁと思い込み
つつもExelは?ポスペは?とか思いつつも例のEmacsとMewで不便だなあーと
思いつつも2ヶ月位使ってみたもののどうしても我慢できなくてMLとかに入ってみたものの
どうしても怖そうな雰囲気の中で質問することが出来なくて、流れ流れてここ2chに辿り着く。
ここでも何個かスレッドを立ててみるものの、厨房とか言われて5つ位しかレスがつかなくて
もうUnixなんかやめてやる!何が自由だ!と思い最後にこのスレッドを立ててみたって所でしょ?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 08:03
- >>8 >>9
面白くない発言はsageてやれよ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 08:29
- なんか他のヤツの寝言コーナーになってるな(わら
1君今日も暖かいから寝てろ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 13:28
- non-コピペてああいう長文を書けるのはすごいな
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 14:34
- ・落ちない
・WORDのファイルなんか送るなゴルァって言える
・毎日.cshrcや.emacs.elいじって時間をすごせる
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/16(金) 14:51
- >>12
それが将来のコピペの元ネタだ(w
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 14:56
- >>14
もう馬鹿りぬ板に張ってあったぞ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 15:15
- >>13
なるほど。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 15:44
- 落ちないっつてもこの間FreeBSD4.2Releaseハングったぜ
- 18 :うひひ :2001/03/16(金) 16:08
- >>13
クライアントやファイルサーバレベルの使用で10数台
NT-SP1くらいから現在まで3・4年使ってるけど全くブルーバック
なんか見たことないよ
きちんとしたマシン使えばそんなに落ちるもんじゃない
組立系の安物と98系はジャンジャン凍ってるけどな
Word云々送るななんて言ったら僕は素人ですって言うようなもので
どんな形式もアーカイブ、メディアでも受け入れますというくらいじゃ
ないと恥ずかしいよ。
少なくとも企業レベルでは信用を失うね
大昔ほとんどUNIXしかないときWinの自己解凍送られたときは
ゴルァって吠えたけどな(うひひ
現在まで事情があってUNIXを使い続けているが全く同じコトが
できる前提ならばWinの方が好きだ。UIレベルでなくアプリケーション
がアンカでホウフだからね
1君の問いかけはとうぜん
「同じ結果をえるならば」という前提があろうし比較は名前から
察してWindowsなのだろうか
UNIX-Winを同列で見るような共通項は全体の一部だろうからそれを
限定しないと利点もクソもない
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 17:41
- とりあえずソースが読める、っていう安心感があるかも。
いにしえのテキストツールをちゃんと活用している所もえらい。
じじいの寝言みたいでスマソ。sageまふ。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 17:43
- とりあえずソースが読める、っていう安心感があるかも。
いにしえのテキストツールをちゃんと活用している所もえらい。
じじいの寝言みたいでスマソ。sageまふ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 18:05
- NTはOSが高いし、exchangeも高いし、SQLも高いということがあるな。
個人でサーバを建てるときはunix系OSが一番。
- 22 :13 :2001/03/17(土) 00:13
- たしかに、お金あるひとが
わざわざPC UNIX使う理由ってあんまりないよね。
オレの場合、実は自分でマシンやソフト買う金がないってのが
一番大きいかも。大学にころがってる古いのを再生して生きてるからなあ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 02:26
- UNIXやフリーソフトウェア使うと偉いわけじゃないし。
(そう思ってる連中もいるようだが)
偉さでは、泣きながらWindows使ってる人々の方がえらい (w
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 23:50
- たしかに Windows を使うのはかなりえらい。
1 は逝ってよし!
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 06:20
- ま、しかし、UNIXの文化のようなものに
触れておく価値はあるよね。
シェルやらフィルタやらってことだが。
「総合デスクトップ環境」とかってもの(よく知らんが)
に関してはWINDOWSの方がはるかにまし。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 06:41
- まあ、NT系も言われてるほど悪いって訳じゃないしな。
問題は値段だけ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 07:03
- 特に設定とかせんでも、右手だけ(マウスだけって事ね)でなんとなーく
一通りの事ができる、という意味ではそんなに高い買い物でもないと
思ったり > NT/Win2000(Win9xは落ちるので論外)
そのかわりUn*xのような柔軟性はないけど。
# Cygwin入れればだいぶましにはなるけど安定性はUn*xに遠く及ばないし、
# 土台がWinなだけに、サーバーとして使うのはかなりcrazy。
住宅事情やら金銭面やらで全ての人ができる訳じゃないけど、クライアント
はWindowsで、サーバーはUn*xでやるのが今のとこ一番便利だなぁ。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 07:27
- やっぱり安定性ですね!!
Win98とIEでCCさくら板の画像リンクとぶと、半分くらいはブラクラ
で、IEもろともOSが死ぬことが多いのですが、
Linuxの上でMozillaを使ってるとまず平気です!!!
安心してハァハァできます!!!
Unixマンセー
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 08:17
- 低負荷のサーバアプリ動かしてるだけならNTだってごっつ安定して動くよ。
GNUのソフトって完成度の高い後追い製品ってのがほとんどなのに
自分達がイノベータみたいに振舞ってる辺りがムカつく。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 08:30
- NT使わないでWinがどうこう言うのは、もはや問題外だと思うが。>>28
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 12:51
- 利点は、長い間あんまり変わっていないことじゃないかな。
過去の遺産がずうっと生かせるってのはユーザーには嬉しいよ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 13:10
- 楽しいから。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 14:44
- >>28
なんかちがうと思うけど、ハァハァできるんだったら、いいか。
ヨカタネ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 02:45
- >>29
nt4.0+apacheだとそれほど侵入の心配もしなくていいしな。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 04:03
- 1年前に、自宅のLANのサーバ(WindowsNT)が、数週間にわたってハッキングされ
てた。その後、NetBSDにしてから問題が解決したのを覚えてる。
やっぱり重要なのは、セキュリティ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 04:25
- 自分が何も知らないのを棚に上げてOSのせいにするのはどうかと思うが
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 05:23
- ・文句を言わずに黙って動くOSの堅牢さ
・少ないハードウェアリソースでも有効に利用できるOSの軽さ
・ネットワーク透過性のX window system
・一度はまると抜け出せない、心地よいテキスト至上の文化
・絶大なる安定性を誇る各種サーバ群
ま、ゲームやwwwブラウズ端末として優れてるのは
明らかにWindows2000だけどな。事実上フリーソフトだし。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 04:49
- ばつまど嫌い。
CUIで全部動かせるのがUNIXの利点なのに。
正直、クライアントとしてばつまどを使いたがる人の気は知れない。
- 39 :本末転倒くん :2001/03/21(水) 04:54
- >>38
だってせっかく高解像度の21インチモニタもってるんだもん。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 05:49
- >>38
「Windowsと同じことをやりたがる人の気がしれない」ならわかるけど。
重要なのはCUIが作る側にとっても使う側にとっても柔軟なインタフェース
だということと、GUIが直観的で便利なインタフェースだということであっ
て、「CUIで全部動かせるのが利点だからX嫌い」なんてヲタク丸出し根性は
馬鹿馬鹿しすぎる。君は一度豆腐の角で頭打った方がいいよ。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:04
- とりあえずkterm4枚とmuleを立ち上げて便利。
screenとか使いにくいしね。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:09
- エロ画像見れて、エロゲできて
メールできて、掲示板に書ければ俺的にはどうでもいいが
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:17
- 歴史に裏打ちされたものだから。
その場しのぎの技術なら、
進んでいようがなんだろうが
イラナイ。
ポストUNIXを本当に目指した
システムっておれは知らない。
Plan9ぐらい?
あれにしたってUNIXでの経験を
元に作られているわけだからねぇ。
興味はあるけど今はいらない。
#ってことでやっぱりUNIX
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:27
- 「嫌い」とまでは言わないけど自宅ではほとんどX使った事ない。
つーか元々UNIXの設計にGUIなんて概念ないからなぁ。
ネットワーク透過、OSに依存しないという点ではよく出来てると思うけど、
UNIX的な香りが希薄とゆーか、なんかしっくり来ないんだよな。
GNOME/KDE位になるとWindows並に色々できるようになるけど、わざわざ
UNIXでWindowsのGUI再現する位なら素直にWindows使ってりゃいいんでは、
と思ったりもする。
- 45 :44 :2001/03/21(水) 06:29
- ちなみにPlan9はGUI(というかOSレベルでグラフィックを扱う)も念頭に
置いて設計してるみたいね。
使った事はないから出来は知らんけど。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:33
- 43だけど、
デスクトップ用途として割り切れば、
Windows2000はかなり出来のいいものだと思う。
あれをバカにする人は使ってみたほうがいいよ
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:48
- >45
へぇー、そうなんだ。一つ勉強になった!
Plan9、パッケージ買わないとソース付いて
こないんだよね。買おうかなぁ・・・
UNIXよりだいぶ管理が楽だって話なんだけど
どうなんだろう。
セキュリティーも高いとか。
んー、自分で調べないとだめだな、こりゃ
一応、みんなのためにリンク紹介
http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/
#T-shortsっていったい。。(爆
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:51
- http://www.vitanuova.com/training/Tokyo_p9.html
こんなのあった(笑)。いこうかな
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 07:01
- 48だけど、£400って6万円じゃん!
たっけぇー!
会社の経費もPlan9じゃむりだ!誰かお金持ちの人、
ちょっと行ってきてレポートしてよ! たのむ〜
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 11:23
- >>45
8+1/2とかいうんでしたっけか。
少なくとも、デスクトップ(ってのか)を別の窓の中に入れられる
そうなので、XだのWinだのよりはマシな感じ。
MDI(違うけど)を自作したり多重階層化したりできるわけだから。
#winのMDIは多重に出来ないゆえにクズだと思ってる。
#親と子があるなら孫だって欲しいじゃん
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 15:20
- あたしゃ、ひ孫も欲しいだよ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 16:46
- LaTex使ってるからXは必要です。
CUIだけでもなんとかなるけど、何回も印刷して確認しなきゃいけないので
そんなことやってたら怒られる。(T_T)
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 17:41
- /dev/fbとかmgl(笑)とかで動くdvi viewer無いんでしたっけ?
まぁ、あったからといって、使いたいかどうかは別だけど。
- 54 :44,45 :2001/03/21(水) 23:22
- >>47
http://basalt.cias.osakafu-u.ac.jp/plan9_doc/plan9_index.html
http://plan9.aichi-u.ac.jp/
# いつの間にマスコットが。つーか兎...だよなあれ?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 00:04
- >>54
てことはO'Reilly「Plan 9 in a nutshell」の表紙はウサギ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 00:30
- >>46
そうかぁ?
IEでブラウジングしてるだけなのに、突然リブートかかったりするけどなあ。
ちなみにSP1。
Windows98ではそんなことないんだけど・・・
- 57 :56 :2001/03/22(木) 00:49
- NTはSP3ぐらいからかなり安定したけど、
2000もそれぐらい時間かかるのかな?という気もする。
前の会社でNTで外向けのサーバ立ててたけど、
今じゃ怖くてそんなことやる気になりません。
簡単なふりして実はUNIXでサーバ立てるより全然大変。
(ちゃんとやろうとすると)
なんで高い金払ってさらに苦労しなきゃいけないんだか・・・
- 58 :???????????????B :2001/03/22(木) 01:31
- NT で インターネットからアクセスできる WEBサーバをたてるべきではありません。
特に、MS SQL Server が走っているマシンでは、止めたほうが良いです。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 05:27
- すみません、マシンが貧弱なのでXは遅くて泣いちゃいます。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 16:38
- >>56
突然リブートがかかるのは、俺の経験だとほとんどハードウェア周り
の問題だったけどな。メモリとかドライバとか。
NT4SP3の頃、NICのドライバが腐ってて負荷かけると突然固まると
いうのもあった。ドライバ入れ替えたら嘘のように超安定。
1台やそこらの動作見て、安定してる/してないを語っちゃいかんなー
と思ったよ。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:18
- NTはブチンと切ってもfsckかかんないのがいいな。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:20
- 43,46-49だけど、
誰か行かない?あのセミナー。おれ凄い行きたいけど、
£400って7万ぐらい。
それでもいきてー!
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:20
- >>56
IRQが11に集中してないか確認しろ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:24
- まともなコンソールとまともなシェルが動くのが利点だな。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 17:48
- >>61
そう?かなりの確率で chkdsk かかるけどな、うち
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 18:06
- それでもデータは壊れない事が多いので
カトラーマンセー
- 67 :61 :2001/03/22(木) 18:29
- >>65
うちはいつも何事も無かったかのように立ち上がるな。壊れないし。
たいして使ってないからかな。
ただ青いのは勘弁してほしいね。大概デバイスまわりだけど。
- 68 :名無し :2001/03/23(金) 17:59
- >>60
その通り。NTや2000はスゲー安定してるよ。不安定の原因はまず周辺機器の
ドライバ関連。新しいドライバで嘘のように安定する。
まあ、UNIXのメリットって特に学生は安価にserverレベルのマシンが手に入るって
ことじゃないかな。
でもNTや2000serverのアカデミックで4-5万をバイトで買ってもやっぱりメリットは
大きいよ。それに社会に出たら結局UNIXの知識だけでは生きていけないからね。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 18:11
- >68
そうそう、プラスαの方がUNIXの知識だったりする(涙
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 01:45
- クライアントでは圧倒的にNT、2000だね。
サーバではコストを最優先にするならFREEBSD、linuxか。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:21
- >>61うちのLinuxBoxも電源ぶっちしても、Fsckなんてかからんよ。 ext2
なんて、時代遅れなFSとおさらばして、快適。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 15:19
- なんなんだ、このお気楽厨房どもは!!
一度でも本当にNTで仕事したことあったらとてもじゃないが
NTが安定してるなんていえないと思うが?
まあこの板の住人はみんなそんなことぐらい解ってるから
こういう煽りは無意味だろう。
ひまだから俺が相手してやろうか?(藁
- 73 :うひひ :2001/03/24(土) 15:34
- >>72
何すると落ちるの?
会社のファイルサーバーをはじめ僕の仕事用NT3台中2台と自宅の
NTも落ち青画面は1回も見たことないよ
3台中1台は先月買ったばかりなので不明
使用アプリでワトソン君と仲良しなやつはいるけど(うひひ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 16:17
- >>70
FREEBSD って表記初めて見た。
いや、良いとか悪いとかじゃなくてな。
>>72
碌なスキル無い奴が使うから落ちるんだろう.
もちろん、Un*x系OSとは比べられないが、
それでもちゃんと使ってりゃ安定して動く.
# 別にピンボールしてるときに落ちても困んないし、むかつくけど(笑
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 19:43
- 仕事で使って不安定だった時はあったけど、動かしてる物が悪い。
ExchangeとかSQLServerとか、それ自体メモリリークしてるような奴
動かしてりゃ、ねえ。
サーバーとして使うのはせいぜいファイル/プリントサーバー位。
# それ位なら安定してるし(w
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 22:20
- >>74
「フリーBSD」 なんて表記してた新聞もあったなぁ。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 22:31
- >>75
同意。腐ったアプリケーションサーバ入れなければNT4はかなり安定。
1年くらいは無停止で動くんじゃないか?(それ以上は実績ないから
知らん)
Workstationとしてあれこれいじめてても、青画面は年に数回程度。
Win2kはもうちょっと様子見かな...ってのが正直な所。
Professionalは日常的に使ってるけど、たまに意味不明の挙動を
見せる。
けど、俺はUNIXが好きだな。何でもかんでもGUIってのがそもそも
気に食わん。いくら習熟度が上がっても、ちっとも作業効率上がらん
わい。>Win
- 78 :不実な太陽 :2001/03/24(土) 22:42
- >>72
NT+フツーのFMVで24時間365日ノンストップシステムつくったことあります、
5秒ごとにある機器から情報を収集して上位層に送るだけのヘボいものですが。
リブートのタイミングがうまくとれないのでそれすらやってません。
仕様と構成によっては案外マジメに動くのでとても驚きました。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 22:45
- >>76
それだと、NetやOpenが「フリー」じゃないみたいだな。
新聞では「リナックス」しか見た事無いのが悲しいw
# BSDって一般的にマイナー?
>>77
そうそう、作業効率上がらん.
初心者に使いやすいものが、必ずしも熟練者に使いやすいもんじゃない.
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:02
- >>75
うーん、SQL Serverが悪いのか。
つーかNTといえばSQL Serverじゃない?
定期的にリブートしないとドロドロに遅くなるのはなぜ?
(メモリリークでもないみたいなんだよな)
>サーバーとして使うのはせいぜいファイル/プリントサーバー位。
そんなのサーバじゃねえよ。(藁
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:07
- >>79
NTが初心者に使いやすいなんていっていいんだろうか?
何もわかってない素人がHOWTO本見ながらインストールだけして
「な〜んだ、俺にもできるじゃん!」といいつつ穴だらけの
サーバ立てて外部に迷惑かけまくりなんてのがオチだよ。
あれは公害だね。
- 82 :名無しさん :2001/03/24(土) 23:13
- NT4 でも 2k でも環境さえ許せば使えるってことだろ
まぁマターリ逝こうぜ
unix 板だし
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:24
- 客のところにそういう「知ったか君」がいるとすげえ迷惑なんだよな。
「私一人でやったんですよ〜」とか勝手に鯖立てていい気になってるし
それでトラブル起きたら「お願いします」とくる。
当然ドキュメントなんか作ってねーしゴミだらけだし
そのくせいっちょまえに注文だけはつけるし、なんなんだよおめーは!
ってキレそうになる。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:29
- この社員の存在そのものがセキュリティ・ホールだよまったく。
- 85 :79 :2001/03/24(土) 23:46
- >>81
>初心者〜
すまん、GUIの事な。
まぁ、初心者でも「わかった気になれる」ってのはそうだろう?
Unixは知ったか君が出にくいな。
徹底的に叩かれるから(笑
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:54
- >すまん、GUIの事な。
了解っす。
知ったか君もUnixは怖くてさわれないみたいです。
でもLinux厨房化も時間の問題かも。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 02:28
- >>80
>メモリリーク
だんだん遅くなるってのは一般論(?)でいえば
「検索」のような処理が遅くなるんでしょうね。
で、malloc自体が検索(空きエリアの)っぽい処理を
内部でするだろうから、根源的原因は結局同じ。
というわけで、メモリ以外のナニかを「へぼく検索」してる
っていうほうに1カノッサ(弱気
アルゴリズムがヘボなのを選んでいるのかな…??
りにあさーち…うげ…
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 02:34
- >>87
sydさん?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:13
- メモリのフラグメントとかは?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:10
- 知ったかNT管理者の法則
・Administratorのパスワードは空である。
・ユーザーは全員Admnistratorである。
・Cドライブそのものが共有してある。
・TCP/IP、NETBEUI、IPX/SPXが全てのホストで使用可能である。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 13:23
- サーバ立てない人には必要ないってコトね。
個人でサーバ立てる意味は?
- 92 :名無しさん :2001/03/25(日) 13:32
- 個人でワープロ、表計算いらないから
自宅でローカルWEBサーバー立てて、
資料や検索ページ置いて書斎にする。
オフィスツールは個人では不要。
家族にOHPで資料見せることはないし。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 15:45
- MacOS Xはどうよ?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 19:13
- >>91
個人っつーか、家庭でならIP_Masqするゲートウェイとかファイルサーバとか。
まあゲートウェイはダイヤルアップルータでもできるけど。
あと帰宅してまでPC使いたくないというときに、つなぎっぱなしにしてあるサーバ
にtelnetでアクセスしてメンテナンスしたり、会社でダウンロードした何らかのファ
イルを自宅にftpでputしたり。
(自宅でダウンロードするのは時間がもったいないので)
つまんね-使い方ばっかだな。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 19:29
- >>91
DHCPがあると便利です。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 01:49
- >>91
俺、自宅でhttpd立ててるよ。
RFCとかID全部ブチ込んで、全文検索エンジンに食わせてる。
かなり便利。
もちろん、外には一切公開してない。俺、露出症じゃないし。
道具は道具。便利な道具は自分のために役立てようや。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 02:16
- 家では2ch見たりチャットしたりメール読み書き。
全部UNIXですむからWIN使う必要ないね。
ガッコでは凝ったgraphソフトを使いたいから
WIN使わざるを得ないけど。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 06:19
- >>97
激しく同意。
Windows Software 使うときには、致し方なくと言った感じ。
でも最近は、VMware 使っていたりする。
次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)