■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50なんとなくFreeSolaris/IA
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
- おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!
傷を舐めあおうじゃないか。
ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:37
- FreeBSD 4.xとかと比べてどうですか?
速度とか。
カーネルの再構築出来ますか?
Solarisは遅いと聞いてます。
でも、*BSDやLinuxよりねばり強いんだとか。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 22:27
- >FreeBSD 4.xとかと比べてどうですか?
CDEがくそおもい。
>カーネルの再構築
なんだそりゃ?
- 4 :名無しさん :2001/03/13(火) 22:41
- わっはっは
俺は逆にSolarisから追加でFreeBSD使ってみたので
何かあるとすぐカーネル再構築にちょっとげんなり
- 5 :4 :2001/03/13(火) 22:45
- Solarisはカーネルパラメタそのものは、/etc/system の
書き換えとリブートだよ。
HDD遅かったけど、DMAをONにしたらマシになった
LinuxやFreeBSDといったりきたりすると、ちょっとまごつくね、
いまだに ps ax とか慣れないよ…
次期はGNOMEになるらしいけどどうなんかな?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 04:13
- SMPマンセー
ちなみに BSD/OSもそれなりの SMPだとか聞くけど
やっぱ solarisには負けるのかな。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 07:06
- GNOMEってほんとか?
ソース希望。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 11:13
- >>4
http://www.sun.com/gnome/
どこにもそんなこと書いてないぞ・・・・。
ほんとなのか?
俺は次期バージョンも CDE だと思う・・・・。
- 9 :うひひ :2001/03/14(水) 11:17
- >>7
ほれ
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/18/cooper.html
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 11:31
- LinuxのKDEとGNOMEの話じゃないの?
CDE関係ある?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/14(水) 12:10
- http://www.ascii24.com/24/news/topi/article/2000/11/09/print/619491.html
http://www.sun.co.jp/software/gnome/index.html
とかじゃだめ?
- 12 :うひひ :2001/03/14(水) 12:52
- >>10
>センター内の狭苦しい会場で,SunMicrosystemsとHewlett-Packard(HP)は
>GNOMEを自社バージョンのUNIXのデフォルト インタフェースにすると約束した。
両社の自社バージョンのUNIXと言えばSolarisとHP-UXで現在CDEだろ
- 13 :1 :2001/03/16(金) 11:19
- 案外レスがついたけど、馬鹿は余りいないみたいね。鬱氏。
ネットワークの性能が Solaris>BSD>Linux だと聞いた Linux 厨房の
Solaris で Samba 計画はこんな感じ。
日本語関係全部と companion についてる GNU ソフト全部を入れた。
ハードウェアは HCL で調べて人柱はせず、G400 と 3c905 で。
(RTL8139 ドライバ作ってくれまじで。)
- 14 :1 :2001/03/16(金) 11:27
- とりあえず AnswerBook2 に感動。でも分量に絶望。
適当に流し読みしつつ、pkg_add コマンドの使い方を覚えて
sunfreeware.com からまた GNU ツールを追加。
あれ? そういえば最初に入れたのはどこにあるんだ?
パス通ってないらしく gcc 動かない。locate...ないのか。
find でなんとか探しだす。/usr/sfw/bin って。/usr/local
は使われてないのカー。
- 15 :1 :2001/03/16(金) 11:39
- sunfreeware においてある samba は日本語版じゃないので、
www.samba.gr.jp から落とすことに。Solaris 用のパッケージは…
やっぱしないか。
まぁせっかくコンパイラも見つけたことだし、ソースからつくろう。
オプションは netatalk 以外サンプルからひっぱって configure。
ar がないって…パス追加したのになんでだ。find。なんでこんな
謎の dt なんてディレクトリにあるんだ…。とりあえずこれも追加。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 13:34
- 1君よ
せっかくリポートしてるのに何で下げなんだよあげとけって(わら
応援してるよ
でもsage
- 17 :1 :2001/03/17(土) 03:04
- >>16
上には別のSolarisスレがあるから〜。見つけた人が厨房なら
人柱記録として、導師なら一時の慰みものとして楽しんで頂ければ
重畳ということで。(わら
応援に応えるべく意地でも上のスレの世話にはならんネ!
んで続き
この辺りでいい加減補完の効かない糞シェルに嫌気がさして、邪道
とは思いつつ vipw で作業シェルを bash に。
というか vipw で vi じゃなくてテキストエディタが起動するのはどう
なんだろうとか。
パスの追加で無事 configure --省略 ; make ; make install 終了。
なぜか順調なのに不安を覚えるがまぁよしとしよう。
さて、んじゃ起動……Linuxの癖で /etc/rc.d/init.d/smb を探しに
いってしまうが当然あるはずもなく、困る。
直接バイナリを叩いて見る…動いてるのか? ps | grep しても
ひっかからないし。
うーん。悩むうちに気力切れ。あー、今日もdnetcはよう働いてくれたなぁ。
- 18 :1 :2001/03/17(土) 03:07
- それと、
>>14の /usr/sfw/bin は /opt/sfw/bin の間違い。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 09:04
- IAに落ちるなら、Solarisなんてパーツや周辺機器の対応がボロボロで
全然ダメ。Linuxの方が断然使いやすい。
SPARCだと現状はLinuxよりSolarisの方が安心。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 11:10
- Solaris/IA 使うなら最初に確実に動くのさがさないとねぇ
ar とか開発系の基本は /usr/ccs/bin にパスきっとくと良いです。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)