■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

なんとなくFreeSolaris/IA

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:28
おれの他にもいるだろ?
とりあえず入れてみたはいいが途方にくれた奴!

傷を舐めあおうじゃないか。

ターミナルと端末の区別もつかず、いまやただのRC5クライアント。
鬱。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:37
FreeBSD 4.xとかと比べてどうですか?
速度とか。
カーネルの再構築出来ますか?

Solarisは遅いと聞いてます。
でも、*BSDやLinuxよりねばり強いんだとか。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 22:27
>FreeBSD 4.xとかと比べてどうですか?
CDEがくそおもい。

>カーネルの再構築
なんだそりゃ?

4 :名無しさん :2001/03/13(火) 22:41
わっはっは
俺は逆にSolarisから追加でFreeBSD使ってみたので
何かあるとすぐカーネル再構築にちょっとげんなり

5 :4 :2001/03/13(火) 22:45
Solarisはカーネルパラメタそのものは、/etc/system の
書き換えとリブートだよ。
HDD遅かったけど、DMAをONにしたらマシになった
LinuxやFreeBSDといったりきたりすると、ちょっとまごつくね、
いまだに ps ax とか慣れないよ…

次期はGNOMEになるらしいけどどうなんかな?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 04:13
SMPマンセー
ちなみに BSD/OSもそれなりの SMPだとか聞くけど
やっぱ solarisには負けるのかな。


7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 07:06
GNOMEってほんとか?
ソース希望。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 11:13
>>4
http://www.sun.com/gnome/
どこにもそんなこと書いてないぞ・・・・。
ほんとなのか?
俺は次期バージョンも CDE だと思う・・・・。

9 :うひひ :2001/03/14(水) 11:17
>>7
ほれ
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/18/cooper.html


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 11:31
LinuxのKDEとGNOMEの話じゃないの?
CDE関係ある?

11 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/14(水) 12:10
http://www.ascii24.com/24/news/topi/article/2000/11/09/print/619491.html
http://www.sun.co.jp/software/gnome/index.html
とかじゃだめ?

12 :うひひ :2001/03/14(水) 12:52
>>10
>センター内の狭苦しい会場で,SunMicrosystemsとHewlett-Packard(HP)は
>GNOMEを自社バージョンのUNIXのデフォルト インタフェースにすると約束した。

両社の自社バージョンのUNIXと言えばSolarisとHP-UXで現在CDEだろ


13 :1 :2001/03/16(金) 11:19
案外レスがついたけど、馬鹿は余りいないみたいね。鬱氏。

ネットワークの性能が Solaris>BSD>Linux だと聞いた Linux 厨房の
Solaris で Samba 計画はこんな感じ。

日本語関係全部と companion についてる GNU ソフト全部を入れた。
ハードウェアは HCL で調べて人柱はせず、G400 と 3c905 で。
(RTL8139 ドライバ作ってくれまじで。)

14 :1 :2001/03/16(金) 11:27
とりあえず AnswerBook2 に感動。でも分量に絶望。

適当に流し読みしつつ、pkg_add コマンドの使い方を覚えて
sunfreeware.com からまた GNU ツールを追加。

あれ? そういえば最初に入れたのはどこにあるんだ?
パス通ってないらしく gcc 動かない。locate...ないのか。
find でなんとか探しだす。/usr/sfw/bin って。/usr/local
は使われてないのカー。

15 :1 :2001/03/16(金) 11:39
sunfreeware においてある samba は日本語版じゃないので、
www.samba.gr.jp から落とすことに。Solaris 用のパッケージは…
やっぱしないか。

まぁせっかくコンパイラも見つけたことだし、ソースからつくろう。
オプションは netatalk 以外サンプルからひっぱって configure。
ar がないって…パス追加したのになんでだ。find。なんでこんな
謎の dt なんてディレクトリにあるんだ…。とりあえずこれも追加。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 13:34
1君よ
せっかくリポートしてるのに何で下げなんだよあげとけって(わら
応援してるよ

でもsage

17 :1 :2001/03/17(土) 03:04
>>16
上には別のSolarisスレがあるから〜。見つけた人が厨房なら
人柱記録として、導師なら一時の慰みものとして楽しんで頂ければ
重畳ということで。(わら
応援に応えるべく意地でも上のスレの世話にはならんネ!

んで続き

この辺りでいい加減補完の効かない糞シェルに嫌気がさして、邪道
とは思いつつ vipw で作業シェルを bash に。
というか vipw で vi じゃなくてテキストエディタが起動するのはどう
なんだろうとか。

パスの追加で無事 configure --省略 ; make ; make install 終了。
なぜか順調なのに不安を覚えるがまぁよしとしよう。
さて、んじゃ起動……Linuxの癖で /etc/rc.d/init.d/smb を探しに
いってしまうが当然あるはずもなく、困る。
直接バイナリを叩いて見る…動いてるのか? ps | grep しても
ひっかからないし。

うーん。悩むうちに気力切れ。あー、今日もdnetcはよう働いてくれたなぁ。

18 :1 :2001/03/17(土) 03:07
それと、
>>14の /usr/sfw/bin は /opt/sfw/bin の間違い。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 09:04
IAに落ちるなら、Solarisなんてパーツや周辺機器の対応がボロボロで
全然ダメ。Linuxの方が断然使いやすい。
SPARCだと現状はLinuxよりSolarisの方が安心。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 11:10
Solaris/IA 使うなら最初に確実に動くのさがさないとねぇ

ar とか開発系の基本は /usr/ccs/bin にパスきっとくと良いです。

21 :名無しさん :2001/03/17(土) 13:54
>>17
sunfreeware.com にあるパッケージは、/opt に入れるのと
/usr/local に入れるのと、両方なかったっけか?

シェルの変更は
 # usermod -s /usr/local/bin/bash foo

vipw にしろ crontab -e にしろ
 % setenv EDITOR vi
しとけば吉、では?
FreeBSD だって vipw すると ee とか動くことあるし

22 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/03/17(土) 14:17
bashなら
export EDITOR=/bin/vi

23 :21 :2001/03/17(土) 14:54
漏れ、tcsh 使ってるんだよ...

24 :名無しさん :2001/03/17(土) 18:37
ちょっとsambaみてみたよ
cp SAMBA_SOURCE/packaging/Solaris/samba.server /etc/init.d/
して
ln -s /etc/init.d/samba.server /etc/rc2.d/S99samba.server
すれば、おそらく自動で起動するよ


25 :名無しさん :2001/03/17(土) 18:41
ついでに
/etc/services に swat 901/tcp いれて
/etc/inetd.conf に
swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/bin/swat swat
入れとくといいかもね

26 :1 :2001/03/17(土) 18:56
うああ、あがってるし。

ぬぅ、telnetを試みると、unameとしてSunOS5.8ってでるな。
SunOSとSolarisは2.6あたりで切り替わったと小耳に挟んでたけど、
まだ残ってるのね。

>>19
うーん。HCL見て動く構成でPCを準備してもダメ?
そうして同じ機器構成にしたSolarisとLinuxの優劣はどうなんだろ。
いやまーSolarisの想定してる規模はPCじゃないんだろうけど、敢えて
使うとしたらどうだろう? おれはLinuxから入ってるからもちろん
Linuxの方が使いやすいけど・・・

>>21
$EDITORはわかるんだけど、なんとなくSolarisってヴァリヴァリ硬派の
UNIX真理教の雄だって印象があったので(わら

usermodなんてコマンドがあるのね…あ、Linuxにもあるじゃん。
useraddした後はvipwばかりやってた。

27 :名無しさん :2001/03/17(土) 19:08
いわゆる SunOS は4.x 系です
SunOS5.X 系が Solaris2.Xで5.7以降がSolarisX

コンソール(telnet)だと$EDITOR無しだとvipw は vi
ctontab -e はedが立ち上がるみたいだよ

28 :1 :2001/03/17(土) 19:28
大感謝祭脳内絶賛実施中。

>>20
結構いろんなところに散らばってるのね。man hierがないみたい
だったので、cd片手に探検してみたり。

/optの下にAB2を発見。これコピーしてノートにおいとくと便利…
かと思いきや、ただのHTMLじゃないから無理っぽい。残念。

SUN*は多分今はまだわかんないので放置して、sfwは多分
softwareの略よね。

optがナニを置く場所なのか不明なのでちと回ってみてたら
ttp://www.sunhelp.org/pipermail/sunhelp/2000-August/005276.html
こんなの見つけた。うん、同類は他にもいるようだ(わら。
Linuxでも次のFHSには/optが入ってはずだから、ファイル置き場の
分散は進むのかなぁ。

とりあえず、現在の戦利品(パス)は、
/usr/(s)bin
/usr/local/(s)bin
/usr/dt/bin(dtはDaTa?)
/usr/ccs/bin(ccs…謎だけど開発系…)
/opt/sfw/bin
/usr/openwin/bin(X用のプログラムの匂い)
といったところ。.bashrcに追加しとこっと。

>>27
なるほど。名前が変わったというより、最近のSunOSに対する
別名がSolarisというわけかぁ。
なんでこんなややこしーことを(^^;

Xの時はXの作法をさせる、か。でも、viはまだいいけどedはさすがに
硬派だなぁ(わら

さっきのパスの名前からすると、LinuxのXをXFree86(だけじゃないが)
というように、SolarisはXのことをopenwinというのか。でもそうすると
ログイン画面のopenwinとCDEの選択が何か妙だなぁ。あ、
GNOMEやKDEとWindowManagerとの関係に近いのか。

29 :名無しさん :2001/03/17(土) 19:46
dt はDeskTopだと思う…

30 :1 :2001/03/17(土) 20:00
>>24-25
ありがとう。探し方が足りなかったのがバレバレ(^^;

そういえばSolarisはSysV系らしいから、rcは比較的Linuxに
近いんだった。

Solarisのrunlevel2って…ぎゃ、inittabにコメントが全然ない。
こういう時こそAB2の出番が…ふーむ、数字だけじゃないのか。
singleがsで、システム停止が0と5の二つあるね。
2と3はLinuxと同じだ。3を普通使ってるけど、NFS使わなければ
2でも全然問題ないってことかね。initコマンドもあるな。

というわけで作業……inetdの起動スクリプトがみつからんので、
慣れないkill -HUPでしのぐ…おお! 素晴らしい、無事swatの
設定画面とごたーいめーん。感無量〜。

しっかし、デフォルトではあらゆるサービスがOKなんだね<inetd
servicesの中に最初からnetbios-ssnがあるのも結構驚き。

nmapしてみたら…うわぁ。

31 :ななし :2001/03/17(土) 20:24
>>28
/usr/ucb BSD由来のコマンド置き場もpathに加えとくのもよいかも?
デフォルトで入っている/opt/SUNW*はパス通さなくても問題なし。

あと、ユーザ管理はadmintoolというGUIのコマンドもあるよ。


32 :名無しさん :2001/03/17(土) 20:29
inetdは/etc/init.d/inetsvc の中の最後の1行を見よ(w

33 :1 :2001/03/17(土) 21:16
とりあえず当初の目的は達成できた。Winからのブラウズも無事成功。

ここらで一段落置いて、ドキュメントの海に沈んでみよう。
とりあえず教えてスレッドを読んでみたものの、謎なことが多すぎて
100くらいで挫折。
Solarisのリファレンス本にも惹かれるけど、Linuxの時も結局すぐ
使わなくなったのでやはりここはAB2か。管理(全3巻)くらいを通読して
からまた実機をいじろう。

とりあえず次の目標はsshかな。UU誌のSolaris道をひっぱりだして
こないと。内部のみなのにtelnetいやんなのはLinux厨房ゆえだろうか(わら

Unix系とかくくってるけど結構別物な感じ。似てる故に違うというか。
でも大変勉強になってよいね。OSオタも悪くない(わら
本末転倒だけど、知識の整理にのーみそが心地よい疲労感に
ひたってる〜。

>>29
ぎゃああああ。そうだったのかぁ(わら

>>31
おお、また脳内hierが増えてしあわせ。ありがと。
admintoolは最初パッケージ入れるときにちらっと触ったけど、
なんというか微妙に肌に合わなかった。linuxconfのトラウマ
かなぁ。

>>32
こんなところに(わら
inetsvcとinetinitをstartさせたら、ipv4とipv6のイニシャライズ
メッセージしか出ないからてっきり…。

-sってなんじゃらほい。およ? Solarisにはinetdと同様の機能が
別の名前であるのね。ServiceAccessFacilityのみを使わないのは、
いわゆるフリーなソフトとの互換性の都合だろか。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 21:43
面倒臭いから % ln -s /opt /usr/local でいいだろ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 05:46
sfwはSunFreeWareだと思ってたよ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 11:17
ギコナビあげ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 06:59
これも需要あるのかな...

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:02 ID:jWrCOywU
>>37
あるような無いような...

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:40 ID:29nVWuvU
>>28
> /optの下にAB2を発見。これコピーしてノートにおいとくと便利…
> かと思いきや、ただのHTMLじゃないから無理っぽい。残念。

http://docs.sun.com/
ここノートのブックマークに入れとくといいと思う。常接だったらね。

40 :念じにあ :01/08/27 01:57 ID:2J.ShO8E
>>1

x86 Solaris?
とりあえず、パッケージが公開されているものがあったと思うので、使おうと
思えば、そこそこ使えるはず。

うちの場合、CVSのpserverとして使ってるけど。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 02:15 ID:gI46IMVY
>>39
ab2のcgiかデータをハクして、
win32のab2を作らないと見れないYo!!
manだけだったら、たしかPDFファイルがCDに入ってたと思った。

42 :39 :01/08/27 11:19 ID:w1/P5X02
>>41
はぁ?
だからそんな事しなくても、SUNがWebで閲覧できるようにしてくれてるんだから、
ノートのブラウザでそれ見ながら作業すれば1の目的は達成されるだろ?
俺なんか勘違いしてるか?


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)