■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50NetBSD専用スレッド
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
- 立ててみた。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 11:40
- http://mail-index.netbsd.org/current-users/2001/07/17/0015.html
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 15:56
- >>129
なんか、怒鳴られてしまったが...
で、gnome 入れたらディスクが足りなくて、今度はパッケージを減らしたら、
ping の入ってるパッケージまで落してしまって、あせったのでした。
ping がパッケージに入ってるとは思わなかった... とはいえ glibc も
パッケージなんでしたっけ? NetBSD との大きな違いですね。
twm が日本語表示できて、かなり驚きでした。
そのかわり IPv6 もそのままでは動かないし、ネットワーク関連は
使いづらいです。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 17:58
- IPv6 は Linux にある 708 ある秘孔のうちの一つなので、ディストリビューションに
かかわらずダメダメですな。
IPv6 に関していえば NetBSD が一番良さそう。FreeBSD には愛がないらしいし(w
ネットワーク関連は慣れの問題な気も。Linux に慣れてると device ごとに
network device 名が違う *BSD もあれはあれでわかりにくい *時もある* し。
(まああれは一長一短か)
- 137 :さあね ◆Fh4rJwU6 :2001/08/20(月) 18:50
- >>135
LinuxでV6はちっと難がある。難があるどころか相互接続性が・・・
たぶんV6普及の必要条件の一がLunuxにまともなV6スタックが実装されること
だろう
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 21:02
- IPv6は普及しないから心配なし。
ISDNと同じ運命になるよきっと。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 21:20
- >>135
あっしはVineですが、同じく普通にインストールしたつもりが
pingが入っていなくてムチャクチャ驚きました。
マジであれは心臓に悪いです。
- 140 :308 :2001/08/20(月) 22:18
- netBSD のサンバ機能は、Linuxのそれと比べるとパフォーマンスはどうなんでしょうか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 00:38
- ping が入ってないディストリもディストリだが、
tac が入ってない NetBSD も NetBSD だ。
- 142 :308 :2001/08/21(火) 23:24
- NETBSDでサンバってあるのでしょうか
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:33
- >>137
Windows にまともな... の間違いだろ?
何かの間違いで IPv6 流行るような事になれば Linux
も半年くらいで対応するさ。スタックの実装に何年もかかる
ようなプロトコルだったらそれこそ永遠に普及せんぞ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:35
- >>138
御意。
そんなに流行らせたいんなら KAME プロジェクトの連中が
Linux のスタックも提供すりゃいいんじゃよ。まぁ奴らは
BSD 流行らせたいのか v6 流行らせたいのかわからんがな。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:43
- 彼らはそこに山があるから登るだけさ。そこに焼肉があるから食うだけさ
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:00
- >>144 usagiも kameっていうか wide星人だよねえ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 09:37
- >>146
そうね。
まあ USAGI patch は機能的に KAME に寄りすぎてたり、
やたらデカい patch 送りつけたためになかなか official kernel との
merge が進まなかったようだが、最近はだいぶ進んでいる模様。
- 148 :sage :2001/08/23(木) 18:27
- qa
- 149 :お腹空いた :2001/08/23(木) 18:42
- 誰かNetBSDで三菱のFREQUPS使っている人いますか?
シャットダウンソフト、FreeBSDで使えるようなので
NetBSDでも使えそうですが。ちなみにsparc版です。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:33
- >140
それは単にクライアント(もしくはサーバー)との
データ転送の問題なんじゃないのかなぁ
Linux+Samba+NTでNT+NTよりパフォーマンスが悪かったとしても、
転送失敗なんかを調べてバッファサイズ等をチューニングすれば
実用的なパフォーマンスになるかも知れない・・・
とSambaのドキュメントにも。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:07
- 昨日の NetBSD-current で agpgart なモジュールコンパイルでき
ないぞぉゴラァ (藁)
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:25
- >>151
キリ番ゲットおめでとう!!
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:36
- >>152
もうすぐそっちがキリ番になるらしい。
- 154 :名無しさん :2001/08/26(日) 00:58
- あげ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:23
- 普段はこんなのは上げないが
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 14:29
- これは SMP が悪いのか…
Mozilla 起動すると結構な確率で固まり、リセットせざるを得なくなる
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:52 ID:vODjGPig
- Mozilla が固まるって... どの辺でかたまるの?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:56 ID:./0Ii.4s
- NetBSD って SMP 対応してたっけ?
- 159 :156 :01/08/27 00:12 ID:Q7PngTsQ
- >>157
確かなことは言えないけど、起動してウィンドウが現れて
ファイル読み込み & レンダリングの最中にマウスカーソル
を動かした場合に固まったような気がする。
(もう怖くて試せない)
>>158
(CVS の用語間違ってるかも)
メインブランチにはないけど、sommerfeld_i386mp_1 ていう
ブランチで開発されている。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 02:11 ID:QKtRe60g
- Ultra1にNetBSDインストールする時ってFDDは使えないって
情報があるんですが本当でしょうか?
そうなるとネットインスト?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 15:01 ID:YiJDtOdQ
- >>147
スタックに KAME 寄リもへったくれも無いでしょ。
でかい patch を一気に送ると下痢起すのは linus の悪い癖
IrDA の関係でも揉めてたことあるし
- 162 :名無しさん@Emacs :01/08/28 19:56 ID:57w2WCpg
- とりあえず、インストとりゃくすのはださいからやめれ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 20:00 ID:/foo1b.s
- >>160
swap に mini-root を dd して swap から boot するという
のが sparc の伝統。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 20:04 ID:gc9waEis
- >>159
>確かなことは言えないけど、起動してウィンドウが現れて
>ファイル読み込み & レンダリングの最中にマウスカーソル
>を動かした場合に固まったような気がする。
Mozilla(0.9.*) のダイアログは一番前に表示させるような小細工をやってくれないので、
複数枚のウインドウを立ちあげている時に、Mozillaが何かダイアログを表示したら、
前のウインドウにダイアログが隠れてしまってMozillaが入力待ち状態のままになってしまって
固まったように見えることがあるが、それとは違う?
- 165 :159 :01/08/28 23:49 ID:Jl8id2/E
- > 164
どういう症状なのかを理解できてないのが
我ながら情けないところだけど、
GKrellM の表示が固まっている
↓
キーボード・マウスの入力に一切反応しない (ように見える)
↓
ping に反応しない (ように見える)
↓
当然 ssh もできない。リセットしかない
みたいな感じ。
- 166 :ID違うはずだけど164 :01/08/29 01:49 ID:u1qXXzoY
- >>165さんの症状の場合の対処法は知りません。すいません。
164の話は「MozillaのUIがヘタレなため、正常な動作をユーザーがエラーと
勘違いしてしまった」例です。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 03:44 ID:lfh1iyjQ
- >>165 さんの話。
いい加減、kernel debug をしないといけないかも。 X Server がダメになって
いるというのも考えられる。
- 168 :CCルリたん。 :01/09/03 10:06 ID:Av.MF.Jo
- >>160
SS10にFDDでインストールが出来なかったよ…。FDD1枚目は読めるけ
ど2枚目で読めなくなる。
MLのログ漁ったけど、他の人も同様の症状がでているみたいだった。
name server作りたいだけだったから、Linuxにしたよ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 12:01 ID:UteOq8cw
- どうでもいいけど、スマプの稲垣は元ソープ嬢ってホント?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 16:23 ID:JTAdOFhs
- test
- 171 :a :01/09/04 10:38 ID:P4Bt08Vc
- a
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 13:49 ID:54wipsLs
- >>149
ていうか今現在NetBSDとOpenBSDで三菱のUPS使ってます。Aシリーズね。
ぷらっとのシャットダウンソフトのソースいじって動かしました。
- 173 :165 :01/09/04 23:11 ID:R7JY/xRA
- >>167
ちょっとキツイかも(^^;
他にも WindowMaker がまともに動かない現象もあったりして、
結局おれごときが単なる一ユーザとして使うぶんには、素直に
Linux 選んどくべきだという気がしてきた。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:45
- 1.5.2はまだ?
- 175 :nanashi :01/09/13 23:59
- SunSPARC Station5(F通のOEM)にNetBSD1.5.1を
入れたのだが、コンソールでコマンド間違って
cat /etc
とやったら、watchdog reset となって、bootプロンプトに
落ちてしまった。再現性あり。氏にそう…。萎え萎え。
VineLinux2.1.5に変えました。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 03:14
- ねぇねぇ。wasabisystems は大丈夫なの?
無事なの?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 04:15
- 一時期はWebサイトも見られなかったが、http://www.wasabisystems.com/
だけは他の場所に移していますね...(リンク先はすべてnetbsd.orgになってるけど)
あと、slashdot.jpで誰かがWasabi Systemsの関係者は全員無事だと言ってたけど。
# 俺はそのコメント見て初めてWasabi Systemsがどこにあるかがわかったよ。
- 178 :176 :01/09/16 04:43
- >>177
おーどうもありがとう。
げ、それってもしかして WTC (もしくは周辺)にオフィス構えてたって事でしょか。
NY だとは聞いていたのだけども。だとしたらこりゃまぁ…
マグカップとTシャツ欲しかったんだけどなぁ。買っておけばよかったなぁ…
まぁ人的被害は無かったみたいなので良かった。
待ってればまた買えます(よ)ね。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 11:41
- >>177
/.J の URL キボーン
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 12:38
- slashdot.jp
- 181 :179 :01/09/16 21:40
- いや、記事の URL が知りたかったんだけど...
ってゆーか自力で探せました。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=01/09/11/1337221&op=&threshold=0&commentsort=4&mode=thread&startat=&cid=169
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 00:15
- NetBSD-current に lib/libc/locale/__wctoint.h が check-in された
みたいだから、またビルドしてみようっと。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)