■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50NetBSD専用スレッド
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
- 立ててみた。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 23:58
- currentだと16個までパーティションが作れことになってます。私は
いつも4つか5つ位しか作らないので、実際にできるかどうかは確かめて
ません。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 11:46
- >> 81
a b e f g h の 6個。b はスワップに使うのが普通だけど使えないこともない。
currentは 83の言うように倍に増えているので 16(-2)までつかえる。
インストーラーの自動設定にすると、多分三つくらいしか使わなかったと思うので、
手動で設定したほうがいいかもね。
1.5 のインストーラーって、退化しているような気もするけど :P
- 85 :81 :2001/05/04(金) 02:17
- >>82-84
情報ありがとう。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:50
- ちゅうか、あのインストーラちゃんと使ってる奴いるんだろうか?
1.4.1の頃は何度やってもインストーラが途中で死ぬんで、諦めて手動
で入れたよ(w
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 08:43
- NetBSD1.5のインストーラーを使いました。
とりあえず、成功しました。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 10:41
- >>86
PCMCIAスロットにネットワークカードが入ってる時にインストーラを
使うと同じような現象が起きるんだけど、、、あれって一体、何。
OpenBSDのときも、インストールする時は、いつもPCMCIAスロットから
ネットワークカードを抜いてるよ。その前に、OpenBSDには、NetBSDみたいに
インストーラなんて無かったような気がしたけどね。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 12:47
- >>88
何度かネットワーク経由でノートにインストールしたけど
死んだことないよ。カードの種類に関係するんじゃないかな。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 22:22
- NetBSDってなんであんなに敷居高いの?
狙ってんの??初心者来ないように。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:19
- 最近、NetBSDのインストールCD-ROMが雑誌付録につかなくなったので、
ウチのNetBSDのバージョンが上がりません。
(マルチブートのLinux/FreeBSDは上がっています)
今でもFTPで*.isoでCD-R一発とかの人たちだけじゃないことを
忘れないで欲しいっす。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:31
- >>90
敷居が高いから初心者が少ないんじゃなくて
初心者が少ないから敷居がなかなか低くならないんじゃないの?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 04:36
- >>90
開発者がそういうとこにあまり興味持って無いし
開発者が使うぶんにはあれで困ってないから
そういうとこは後回しにされてるだけ。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 09:43
- >>91
最近なら BSD magazine についてたけど。
まだ売ってるだろ?
- 95 :ばーじょんあっぷ :2001/05/07(月) 12:58
- >>91
最初は手持ちの CD-ROM からインストールしておいて、
その後は rsync; cvs update; make build だろうな。
#rsync に何時間かかるか保証の限りじゃないから環境を選ぶが…
ときどき make release して自前の CD-ROM イメージを作って
おくといい。新しい機種に入れるときは HDD を母艦につけて
細胞分裂するのはどうだ。
-current はいちど味わうとやめられんよ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 08:50
- あげとこ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 16:07
- 1.5.1はいつくらいの予定ですか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 05:32
- iBookでもまともに動くの?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 06:05
- 旧iBookで使っている人居るみたいよ
新型はどーか知らん
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 08:19
- >>97
いま BETA2 だから、もうすぐじゃないかな。
遅くても来月中かな?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 18:39
- 保全あげ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:23
- age
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 17:01
- http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=990177436
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 01:30
- NetAGE/dreamcast
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 01:42
- NetHAGE/age23
- 106 :SS5 :2001/05/29(火) 15:04
- こんにちは、Sun SS5にNetBSD1.5を入れてみました。
http://www.netbsd.org/ja/Documentation/wscons/
あたりをみると106キーボードに変更できるようですが、
実際にやってみると、
# wsconsctl -w encoding=jp
wsconsctl: /dev/wskbd0: No such file or directory
と出ます。これはsparc版ではサポートされていないと
いうことでしょうか?
ちなみに上記のページには
>> sys/dev/wscons/wsksymdef.h と
>> sys/dev/pckbc/wskbdmap_mfii.c
>> を調べるとよいでしょう。
とありますが、/sys(/usr/src/sys)は私のシステムには
入ってません(フルインストール)。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 09:56
- sun の事はよくしらないから間違ってるかもしれないけれど。
MAKEDEV で /dev/wskbd0 作れませんか?
作れたらそれで解決、かも。
あとソースはどこかで tar 玉を入手してきて、適当なとこ
ろへ解けばいいんだと思います。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:48
- こういう記事は、こちらでいいのでしょうか?
port-smp ML を読んでいたら、"VAX now runs multicpu!" という
題の mail が流れていました。
http://mail-index.netbsd.org/tech-smp/2001/05/30/0000.html
NetBSD を開発している人たちって、なんか、すごいと感じる
今日このごろです。
# 私、VAX なんて見たことないのですが、今でも現役で使って
# いる方って、いるのかしら?(日本で)
- 109 :108 :2001/05/31(木) 04:50
- "port-smp" は "tech-smp" の誤りでした。すいません。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:55
- >>108
http://www.bsdfans.org/ みてみ。
すげーよ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 14:12
- >>107
ありがとうございます、やってみます。
- 112 :108 :2001/06/06(水) 03:19
- tech-smp で、こんなのが流れています。
"NetBSD/i386 mp and AMD dual Athlon machines"
http://mail-index.netbsd.org/tech-smp/2001/06/05/0000.html
# 110さん、ありがとうございます。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 23:56
- 日本NetBSDユーザーグループ 第三回定期総会 および NetBSD BOF 2001
のお知らせ
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting3.html
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 17:16
- swatchを稼働させてみたところやたらと負荷が高いです。(↓)
こんな物なのでしょうか?ちなみに/var/log/のmessagesと
authlog用に二つ立ててみました。
load averages: 2.06, 2.10, 1.93
39 processes: 2 runnable, 36 sleeping, 1 on processor
CPU states: 96.6% user, 0.0% nice, 3.4% system, 0.0% interrupt, 0.0% idle
Memory: 21M Act, 1880K Inact, 2440K Wired, 27M Free, 128M Swap free
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
7380 root 60 0 2600K 192K run 15:42 49.37% 49.37% perl
7507 root 59 0 2572K 108K run 3:50 48.34% 48.34% perl
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 05:01
- 1.5.1が出たのよage
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 22:47
- インストールすら出来ねぇ..........逝って由なのかな............(汗
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:34
- Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 17:57
- それ以前にアウトオブ・眼中です。>>117
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 21:39
- 勃
初 て
め て
て み
駄 わ て
ス か
レ る
か
圖 な
Λ_Λ
( ´∀`)
( )
- 120 :CCルリたん。 :2001/08/04(土) 04:58
- 日本語訳に萌えてしまった。
http://www.jp.netbsd.org/Ports/x86_64/
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/x86_64/
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 05:32
- >>120
ワラタ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 02:33
- インストールした。あげ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 07:33
- おめでと。さげ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 02:51
- >>120
たんのーした。むはー。
- 125 :牛丼食べた :2001/08/18(土) 19:21
- 1.5から1.5.1にアップグレードしたいのですがどこを見たら
やり方が書いてあるのでしょうか?netbsd.orgを見ても
見つけられません、、、
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 20:45
- 確かに、OpenBSD ほど詳細な情報は置いてないねぇ。
Google で検索して、個人のページを見てまわるしかないかも
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:37
- NetBSD のインストーラは、途中で shell におちることができるので、
私には一番インストールしやすいです。
だけどこの前仕事で RedHat をインストールしたときは感激。いきなり
X Window が立ち上がって、カッチョイー、と思っていたら、ディスクが
1G でも足りないと言われて閉口。gnome を標準で入れるくせに、ping が
ない... なめとんのか!
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 08:19
- OpenBSDはインストーラーがシェルスクリプトだから、
簡単に改造できるとかいってたな。
社内の予備サーバを準備するときも楽とか。
- 129 :板違いだが :2001/08/19(日) 12:15
- >>127
Red Hat だって仮想コンソールでシェルが上がってるだろ。
ディスクが足りないなら、入れるパッケージを減らせばいいだけ。
ping がないわけなだろ。/usr/sbin/ping にないか?
ほんとに入ってないなら、入れればいいだけ。
てきとーなこと言うな。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 18:49
- もうすぐ1.5.2ですね。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/Attic/CHANGES-1.5.2#netbsd-1-5-PATCH002
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 00:25
- iMacDVSEデスガ、インストールできますか?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 00:27
- NeXT CUBEなんですが、インストールできますか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 08:16
- NetBSD-current で XFree86-4.1.0 を使えば I815E のグラフィック
を使って X 使えるのか 知っている人教えてください。
ためしに xsrc/xfree86/xc/config/xf86site.cf の Xserver の
ドライバの中に i810 を追加してみたけど、動くか実験中。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 11:40
- http://mail-index.netbsd.org/current-users/2001/07/17/0015.html
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 15:56
- >>129
なんか、怒鳴られてしまったが...
で、gnome 入れたらディスクが足りなくて、今度はパッケージを減らしたら、
ping の入ってるパッケージまで落してしまって、あせったのでした。
ping がパッケージに入ってるとは思わなかった... とはいえ glibc も
パッケージなんでしたっけ? NetBSD との大きな違いですね。
twm が日本語表示できて、かなり驚きでした。
そのかわり IPv6 もそのままでは動かないし、ネットワーク関連は
使いづらいです。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 17:58
- IPv6 は Linux にある 708 ある秘孔のうちの一つなので、ディストリビューションに
かかわらずダメダメですな。
IPv6 に関していえば NetBSD が一番良さそう。FreeBSD には愛がないらしいし(w
ネットワーク関連は慣れの問題な気も。Linux に慣れてると device ごとに
network device 名が違う *BSD もあれはあれでわかりにくい *時もある* し。
(まああれは一長一短か)
- 137 :さあね ◆Fh4rJwU6 :2001/08/20(月) 18:50
- >>135
LinuxでV6はちっと難がある。難があるどころか相互接続性が・・・
たぶんV6普及の必要条件の一がLunuxにまともなV6スタックが実装されること
だろう
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 21:02
- IPv6は普及しないから心配なし。
ISDNと同じ運命になるよきっと。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 21:20
- >>135
あっしはVineですが、同じく普通にインストールしたつもりが
pingが入っていなくてムチャクチャ驚きました。
マジであれは心臓に悪いです。
- 140 :308 :2001/08/20(月) 22:18
- netBSD のサンバ機能は、Linuxのそれと比べるとパフォーマンスはどうなんでしょうか?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 00:38
- ping が入ってないディストリもディストリだが、
tac が入ってない NetBSD も NetBSD だ。
- 142 :308 :2001/08/21(火) 23:24
- NETBSDでサンバってあるのでしょうか
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:33
- >>137
Windows にまともな... の間違いだろ?
何かの間違いで IPv6 流行るような事になれば Linux
も半年くらいで対応するさ。スタックの実装に何年もかかる
ようなプロトコルだったらそれこそ永遠に普及せんぞ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:35
- >>138
御意。
そんなに流行らせたいんなら KAME プロジェクトの連中が
Linux のスタックも提供すりゃいいんじゃよ。まぁ奴らは
BSD 流行らせたいのか v6 流行らせたいのかわからんがな。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:43
- 彼らはそこに山があるから登るだけさ。そこに焼肉があるから食うだけさ
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:00
- >>144 usagiも kameっていうか wide星人だよねえ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 09:37
- >>146
そうね。
まあ USAGI patch は機能的に KAME に寄りすぎてたり、
やたらデカい patch 送りつけたためになかなか official kernel との
merge が進まなかったようだが、最近はだいぶ進んでいる模様。
- 148 :sage :2001/08/23(木) 18:27
- qa
- 149 :お腹空いた :2001/08/23(木) 18:42
- 誰かNetBSDで三菱のFREQUPS使っている人いますか?
シャットダウンソフト、FreeBSDで使えるようなので
NetBSDでも使えそうですが。ちなみにsparc版です。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:33
- >140
それは単にクライアント(もしくはサーバー)との
データ転送の問題なんじゃないのかなぁ
Linux+Samba+NTでNT+NTよりパフォーマンスが悪かったとしても、
転送失敗なんかを調べてバッファサイズ等をチューニングすれば
実用的なパフォーマンスになるかも知れない・・・
とSambaのドキュメントにも。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:07
- 昨日の NetBSD-current で agpgart なモジュールコンパイルでき
ないぞぉゴラァ (藁)
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:25
- >>151
キリ番ゲットおめでとう!!
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:36
- >>152
もうすぐそっちがキリ番になるらしい。
- 154 :名無しさん :2001/08/26(日) 00:58
- あげ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:23
- 普段はこんなのは上げないが
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 14:29
- これは SMP が悪いのか…
Mozilla 起動すると結構な確率で固まり、リセットせざるを得なくなる
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:52 ID:vODjGPig
- Mozilla が固まるって... どの辺でかたまるの?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:56 ID:./0Ii.4s
- NetBSD って SMP 対応してたっけ?
- 159 :156 :01/08/27 00:12 ID:Q7PngTsQ
- >>157
確かなことは言えないけど、起動してウィンドウが現れて
ファイル読み込み & レンダリングの最中にマウスカーソル
を動かした場合に固まったような気がする。
(もう怖くて試せない)
>>158
(CVS の用語間違ってるかも)
メインブランチにはないけど、sommerfeld_i386mp_1 ていう
ブランチで開発されている。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 02:11 ID:QKtRe60g
- Ultra1にNetBSDインストールする時ってFDDは使えないって
情報があるんですが本当でしょうか?
そうなるとネットインスト?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 15:01 ID:YiJDtOdQ
- >>147
スタックに KAME 寄リもへったくれも無いでしょ。
でかい patch を一気に送ると下痢起すのは linus の悪い癖
IrDA の関係でも揉めてたことあるし
- 162 :名無しさん@Emacs :01/08/28 19:56 ID:57w2WCpg
- とりあえず、インストとりゃくすのはださいからやめれ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 20:00 ID:/foo1b.s
- >>160
swap に mini-root を dd して swap から boot するという
のが sparc の伝統。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 20:04 ID:gc9waEis
- >>159
>確かなことは言えないけど、起動してウィンドウが現れて
>ファイル読み込み & レンダリングの最中にマウスカーソル
>を動かした場合に固まったような気がする。
Mozilla(0.9.*) のダイアログは一番前に表示させるような小細工をやってくれないので、
複数枚のウインドウを立ちあげている時に、Mozillaが何かダイアログを表示したら、
前のウインドウにダイアログが隠れてしまってMozillaが入力待ち状態のままになってしまって
固まったように見えることがあるが、それとは違う?
- 165 :159 :01/08/28 23:49 ID:Jl8id2/E
- > 164
どういう症状なのかを理解できてないのが
我ながら情けないところだけど、
GKrellM の表示が固まっている
↓
キーボード・マウスの入力に一切反応しない (ように見える)
↓
ping に反応しない (ように見える)
↓
当然 ssh もできない。リセットしかない
みたいな感じ。
- 166 :ID違うはずだけど164 :01/08/29 01:49 ID:u1qXXzoY
- >>165さんの症状の場合の対処法は知りません。すいません。
164の話は「MozillaのUIがヘタレなため、正常な動作をユーザーがエラーと
勘違いしてしまった」例です。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 03:44 ID:lfh1iyjQ
- >>165 さんの話。
いい加減、kernel debug をしないといけないかも。 X Server がダメになって
いるというのも考えられる。
- 168 :CCルリたん。 :01/09/03 10:06 ID:Av.MF.Jo
- >>160
SS10にFDDでインストールが出来なかったよ…。FDD1枚目は読めるけ
ど2枚目で読めなくなる。
MLのログ漁ったけど、他の人も同様の症状がでているみたいだった。
name server作りたいだけだったから、Linuxにしたよ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 12:01 ID:UteOq8cw
- どうでもいいけど、スマプの稲垣は元ソープ嬢ってホント?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 16:23 ID:JTAdOFhs
- test
- 171 :a :01/09/04 10:38 ID:P4Bt08Vc
- a
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 13:49 ID:54wipsLs
- >>149
ていうか今現在NetBSDとOpenBSDで三菱のUPS使ってます。Aシリーズね。
ぷらっとのシャットダウンソフトのソースいじって動かしました。
- 173 :165 :01/09/04 23:11 ID:R7JY/xRA
- >>167
ちょっとキツイかも(^^;
他にも WindowMaker がまともに動かない現象もあったりして、
結局おれごときが単なる一ユーザとして使うぶんには、素直に
Linux 選んどくべきだという気がしてきた。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 14:45
- 1.5.2はまだ?
- 175 :nanashi :01/09/13 23:59
- SunSPARC Station5(F通のOEM)にNetBSD1.5.1を
入れたのだが、コンソールでコマンド間違って
cat /etc
とやったら、watchdog reset となって、bootプロンプトに
落ちてしまった。再現性あり。氏にそう…。萎え萎え。
VineLinux2.1.5に変えました。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 03:14
- ねぇねぇ。wasabisystems は大丈夫なの?
無事なの?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 04:15
- 一時期はWebサイトも見られなかったが、http://www.wasabisystems.com/
だけは他の場所に移していますね...(リンク先はすべてnetbsd.orgになってるけど)
あと、slashdot.jpで誰かがWasabi Systemsの関係者は全員無事だと言ってたけど。
# 俺はそのコメント見て初めてWasabi Systemsがどこにあるかがわかったよ。
- 178 :176 :01/09/16 04:43
- >>177
おーどうもありがとう。
げ、それってもしかして WTC (もしくは周辺)にオフィス構えてたって事でしょか。
NY だとは聞いていたのだけども。だとしたらこりゃまぁ…
マグカップとTシャツ欲しかったんだけどなぁ。買っておけばよかったなぁ…
まぁ人的被害は無かったみたいなので良かった。
待ってればまた買えます(よ)ね。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 11:41
- >>177
/.J の URL キボーン
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 12:38
- slashdot.jp
- 181 :179 :01/09/16 21:40
- いや、記事の URL が知りたかったんだけど...
ってゆーか自力で探せました。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=01/09/11/1337221&op=&threshold=0&commentsort=4&mode=thread&startat=&cid=169
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 00:15
- NetBSD-current に lib/libc/locale/__wctoint.h が check-in された
みたいだから、またビルドしてみようっと。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)