■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50NetBSD専用スレッド
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
- 立ててみた。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 14:15
- とりあえず点呼。いち
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:14
- に
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:26
- SUN
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:56
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□■■□□□□□■■□□□■■□□□
□□□□□■■■■■■□■■□□□■■■□□
□□□□■■■□■■□□■■□□■■■□□□
□□□■■■□□■■□□■■■■■□□□□□
□□■■□■□□■■□□■■□□□□□□□□
□■□□□□■□■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□■■■■□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□■■□□□■■□□□□□■□□
□□□□□□■■□□□□■■□□□□□■□□
□□□□□■■■□□□□■■□□□□□■■□
□□□□■■□□□□□□■■■■■■■■■□
□□□■■□□□□□□□□■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 16:38
- さて、オチがついたところで、質問いっていいですか?
NetBSD1.5で、デフォルトのインストールだと、
passwordはDESを使って暗号化されますよねえ。
これをmd5を使うようにすることってできますか?
- 7 :はいよ :2001/03/06(火) 16:39
- 碁
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 23:59
- ROCK
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 01:55
- 質
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 15:32
- ユーザー少な!
by http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983762827&st=81&to=81&nofirst=true
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 15:39
- http://www.wasabisystems.com/
わさびデーモン君かわいい。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 15:48
- こら、点呼に反応したヤツ>>10のにも書きこんでや
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 16:09
- こっちのほうがかわええど
https://https.openbsd.org/images/tshirt-12.jpg
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 18:48
- > これをmd5を使うようにすることってできますか?
1.5 だと面倒. NetBSD-current から lib/libcrypt/ や
lib/libutil/, usr.sbin/passwd などのソースを持ってきて,
libcrypt/libutil や passwd コマンドの入れ替えと,
これらのライブラリをスタティック・リンクしている
コマンドの再リンクをすれば, できるとは思うけど.
手間だけなら NetBSD-current を入れた方が楽かも.
安定性の面からはお勧めできないけど.
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 19:29
- >>14
そうなんですか...
FreeBSDみたいにlogin.confで変えたりできないかと思ったんですが。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 19:47
- > FreeBSDみたいにlogin.confで変えたりできないかと思ったんですが.
NetBSD-current の場合 passwd.conf というファイルで設定します.
これは OpenBSD 由来です.
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 20:52
- >>16
ああ、それがまだreleaseには入ってないんですね。
ざんねん。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 20:53
- >>13
ヲタ臭いので却下。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 21:25
- んなこといったら netbsd の
http://www.netbsd.org/images/NetBSD.jpg
のほうがばたくさいぞ
わさびのもきてるよなー
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 22:11
- モバギに入れよう。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:26
- ジョルダナに入れたらかっこよさげ。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:28
- >>19
いや、GNUのヌーのようにばたくさいのがいいのです。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:30
- わさびの4枚組買えるところ教えてください。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:34
- ジョルナダ(SH3)で動くの?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:43
- >>19 >>22
どっちもヲタくさいということで異議ありませんね。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 00:37
- >>24
ここ見ろ。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/sh3/
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 03:45
- age
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 17:53
- http://openlab.plathome.co.jp/ipv6/index.html
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 22:59
- openbsd は捨てられたのか・・・
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 23:37
- NETBSDでrp-pppoeのコンパイルに失敗するんだけど。
どうやりゃいいの?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 02:54
- 板勢調査では NetBSD さすがに少なかったね。
僕も一度入れたことあるけど apm を有効にする方法が
よくわからなくて結局 Debian にした。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:16
- /sys/arch/i386/conf (i386 の場合) のにあるコンフィグファイルで
apm0 を有効 (GENERIC ならコメントをはずす) にしてカーネルをコンパイル
/etc/rc.conf で
apmd=YES
で再起動で apm 有効に出来たんじゃなかったかな
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 04:41
- >>32 いえすめーん。そのたうり。
currentだと/etc/defaults/rc.confにあるので注意ね。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 04:48
- >>19
それって硫黄島のアレな写真がモチーフでしょう?
ウエストポイントな陸軍学校にも像があるよね。
俺の親父が見たらさぞかし嘆くだろうなあ。
「そんなもん使うことは許さん。日本男児はTRON
を使え!」って言われそう(藁
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 19:05
- >>33
ふつうは /etc/defaults/rc.conf ていじらないで
/etc/rc.conf で上書きするんじゃないか
しかし A の B は 1.5 のソースはついていない?
せめてカーネルのコードくらいは current だけじゃなくて
release もつけた方が良いとおもう
ぷらっとからも出ないしな
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 00:50
- >>35
ありゃ、アレ/etc/に置けたのか。/etc/defaultsに移動したも
んだと思ってた。そーか、/etc/に無いときのデフォルトなわ
けね。
んじゃtemplateとして/etc/にコピってから使えばいいのね。
さんくす。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 02:53
- Software DesignのNetBSD特集age。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 15:40
- こりゃまた、こゆいの〜
http://www.dubbele.com/
- 39 :あのにます :2001/04/01(日) 01:58
- うちの会社は Macintosh LC475 (CPU を 68040 に換装)にNetBSD 入れて
メールサーバーとして活躍させてます。
こんな会社はダメダメっすか?
- 40 :名無し :2001/04/01(日) 02:31
- ↑時計がすぐ遅れてしまう件はどうしてますか?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 13:22
- >>40
NTPで合わすんじゃダメ?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 11:35
- NetBSDでpppはどう設定すればいいですか?
参考になるURLとかあればお願いします。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 11:56
- >>42
ppxpじゃ駄目?
NetBSD/mac68kを1.5にバージョンアップしたらなんかうまくpppdの設定ができなかったので、
ppxpに宗旨変え。後者の方がネットワークのスピードも速いような気がする。
とりあえず
http://home.earthlink.net/~okajie/ppxp.html
などを見てくれ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 18:00
- >>43
他はarchではどうか知らないけど、mac68kではバージョンによって
たまにpppdの調子悪いモノがあったりするよね。
- 45 :!42 :2001/04/09(月) 10:30
- >>43
gmake
ncurses
readline
のインストール方法がわかりません。
便乗で申し訳ないです…
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 11:27
- >>45
package 使ってみたら?
そこらへん全部あるよ(ちと古いかもしれないが)。
- 47 :43 :2001/04/09(月) 13:25
- >>45
俺もpackageで入れた。
pkg_add ソフト名
で一発だ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 17:51
- ぷらっとにおそまきながら NetBSD-1.5 があって 2CD-ROM + 2DVD-ROM
となっていたんだが NetBSD-1.5 で DVD-ROM は使えたか?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 22:04
- NetBSD 1.5 の Mac68k で X がどーしても安定しないんだけど
ちゃんと使えてる人いる?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 00:37
- 数台のOldMacを所有しているのでNetBSDを導入したいと思ってい
ます。しかしほとんどのマシンにアクセラを刺しているのでNetBSD
でサポートされているカードを知りたいです。知っている方、もし
くはすでに使っている方、是非教えてください。
- 51 :名無しさん@ミートソース :2001/04/15(日) 01:54
- 50>>
それもいいけど、あなたが片っ端から入れてみてレポすると喜ばれるかもよ。
いやならしなくていいけど、こういう世界ってそういうもんじゃあないの?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 03:09
- >>50
ノーマルに戻してやったほうがいいのでは?
ただでさえクリティカルな選択肢なんだから。
- 53 :いさぎよく :2001/04/15(日) 08:25
- 新品i386マシンを買った方が(組み立てた方が)よろしい。>50
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:34
- FreeBSD と NetBSD のデュアルブートで使っています。
FreeBSD のパーティションを NetBSD からマウントすることは
可能でしょうか?(逆でも可)
何をしたいのかというと単純にデータ交換がしたいんですが
テープでやろうとしたら tar やら pax でも上手くいかないので
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 12:18
- >48
条件付きで使える。ぷらっとほーむならその辺はぬかりないと思うけど。
>54
disklabelを書けばできると思う。
/tmp とか swap を共有している人は結構いますから。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 19:32
- >>53
それって確かに正論なんだけど。JUNK活かせる、っつー楽しさもあるわけで。
色々なマシンで動かせるし、どのマシンで動かしても使う分にはあんまり違い
無いから好きです。>NetBSD
- 57 :???????????????B :2001/04/16(月) 11:54
- >>55
さんきう
とりあえず FreeBSD からのマウントはおけーでした
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 09:01
- >>50
リースアップ等の廃棄PCを手に入れて、FreeBSDかLinux入れる方が
よっぽど使えるマシンになると思う。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 20:55
- >>56
確かにプラットホームによって差が少ないのがいいね。
俺もNetBSDいじくって遊んでます。
- 60 :hpcmips入れた :2001/04/19(木) 01:13
- wsconsctl -w encoding=us.swapctrlcaps で英語キーボードに出来る
ってのは調べたんだけど、これをブート時に自動的に指定させたい。
どこの設定ファイル弄ればイイの?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 02:22
- NetBSD 1.5 を使用していますが、質問があります。
ある TCP port を使っている process を特定するには
どうしたら良いのでしょうか?
manual を見た限りでは netstat コマンドではできない
ようでした。
また google で検索したのですが、だめでした。
どなたかご存じの方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 62 :???????????????B :2001/04/19(木) 02:41
- >>61
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/800.html
NetBSD で通用するかどうかは知らない。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 08:51
- >60
man wscons.conf
>61
man fstat
FreeBSD sockstat は netstat と fstat を使った perl script なので
拾ってきてちょっと修正すれば動くと思う。
- 64 :61 :2001/04/19(木) 17:38
- 62 さん、63 さんありがとうございました。
fstat で process を特定することができました。
次回からは FreeBSD のドキュメントも当たることとします。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 08:33
- あれ?NetBSD(98)って停まってる?
- 66 :sixty :2001/04/23(月) 21:45
- >>63
man wscons.confしてみたけど、
keyboardの行が関係すんのかなと思うていどで
結局、rc.local に wsconsctl -w encoding=us.swapctrlcaps しちゃったよ
wscons.confつかったもっと簡単な解決策ってあんの??
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 13:13
- ごみん、まだサポートされてなかった。
最終的にはキーマップファイルを詠み込めるようになるんだけど
まだ、取り込まれていないようだ。
その方法でもいいけど、カーネル作るときに変更しちゃう方法もある
options PCKBD_LAYOUT="(KB_US|KB_SWAPCTRLCAPS)"
- 68 :sixty :2001/04/24(火) 13:36
- >>67
そういう手もあるわけか。IPv6 あたりを切っちゃいたいし、やりたいとこだけど、
なにぶん、hpcmips だからカーネルの再構築とかは二の足踏んじゃうんだよな。
いったい何時間かかることやら。
- 69 :Theo de Raadt :2001/04/24(火) 15:26
- 名スレの予感。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 15:53
- >>68 普通 crossだゴルァ
- 71 :sixty :2001/04/24(火) 23:26
- >>70
そんなことどうやってやんのさ?
資料へのポインタ求む。
- 72 :!70 :2001/04/25(水) 00:29
- つーかgcc crossとかで検索かけりゃ出てくると思うが。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:39
- そしてブツ方面は、 pkgsrc/cross 見ると色々あんだなぁ、これが。
- 74 :sixty :2001/04/25(水) 05:15
- >>72&&73
サンクス。余裕があったら挑戦してみるわ。
環境構築だけで死にそう。FreeBSD でたるみ過ぎたよ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 08:15
- クロス環境のドキュメントはここね
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/cross/
pkgrc あれば簡単にできるよ。
- 76 :sixty :2001/04/25(水) 09:04
- >>75
資料ありがと。
思ってたよりは敷居は低そうだ。助かる。
でも、NetBSDがつかえるマシンって、粗大ゴミの日に拾ってきた
FMVベースのPen166マシンしかねぇや。
hpcmipsのVRよりは速いんだろーけど苦労するほどメリットあんだろーか。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 13:29
- FreeBSDでも kernel作るだけの cross環境なら割りと
簡単にできる。つーか俺はそれ使ってる。
BSD Mag. No,6 参照
Pen166MHzでも FlashMemoryで 2nd cacheない hpcmipsよりは
早そうだけど。
- 78 :CCルリたん。 :2001/04/26(木) 23:11
- ハッカーのみなさんよろしく。
早速リバースエンジニアリングだ!。
http://www.jp.playstation.com/linux/press.html
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 03:01
- >>78
犬萎え〜
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 04:48
- CCルリたんウザい
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 15:45
- NetBSDのインストールができませんでした。
NetBSDのパーティションって3つまでしかつくれないのですか。
NetBSD 1.5
- 82 :installer :2001/05/01(火) 18:17
- a-g までできたと思うけど? (最近使ってないから知らない
インストーラ使うと面倒だから(w
普通は sysinst を抜けて
fdisk, disklabel, newfs, installboot, tar ...
を手で叩いてインストールだろ。
一度やれば難しくないぞ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 23:58
- currentだと16個までパーティションが作れことになってます。私は
いつも4つか5つ位しか作らないので、実際にできるかどうかは確かめて
ません。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 11:46
- >> 81
a b e f g h の 6個。b はスワップに使うのが普通だけど使えないこともない。
currentは 83の言うように倍に増えているので 16(-2)までつかえる。
インストーラーの自動設定にすると、多分三つくらいしか使わなかったと思うので、
手動で設定したほうがいいかもね。
1.5 のインストーラーって、退化しているような気もするけど :P
- 85 :81 :2001/05/04(金) 02:17
- >>82-84
情報ありがとう。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:50
- ちゅうか、あのインストーラちゃんと使ってる奴いるんだろうか?
1.4.1の頃は何度やってもインストーラが途中で死ぬんで、諦めて手動
で入れたよ(w
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 08:43
- NetBSD1.5のインストーラーを使いました。
とりあえず、成功しました。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 10:41
- >>86
PCMCIAスロットにネットワークカードが入ってる時にインストーラを
使うと同じような現象が起きるんだけど、、、あれって一体、何。
OpenBSDのときも、インストールする時は、いつもPCMCIAスロットから
ネットワークカードを抜いてるよ。その前に、OpenBSDには、NetBSDみたいに
インストーラなんて無かったような気がしたけどね。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 12:47
- >>88
何度かネットワーク経由でノートにインストールしたけど
死んだことないよ。カードの種類に関係するんじゃないかな。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 22:22
- NetBSDってなんであんなに敷居高いの?
狙ってんの??初心者来ないように。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:19
- 最近、NetBSDのインストールCD-ROMが雑誌付録につかなくなったので、
ウチのNetBSDのバージョンが上がりません。
(マルチブートのLinux/FreeBSDは上がっています)
今でもFTPで*.isoでCD-R一発とかの人たちだけじゃないことを
忘れないで欲しいっす。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:31
- >>90
敷居が高いから初心者が少ないんじゃなくて
初心者が少ないから敷居がなかなか低くならないんじゃないの?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 04:36
- >>90
開発者がそういうとこにあまり興味持って無いし
開発者が使うぶんにはあれで困ってないから
そういうとこは後回しにされてるだけ。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 09:43
- >>91
最近なら BSD magazine についてたけど。
まだ売ってるだろ?
- 95 :ばーじょんあっぷ :2001/05/07(月) 12:58
- >>91
最初は手持ちの CD-ROM からインストールしておいて、
その後は rsync; cvs update; make build だろうな。
#rsync に何時間かかるか保証の限りじゃないから環境を選ぶが…
ときどき make release して自前の CD-ROM イメージを作って
おくといい。新しい機種に入れるときは HDD を母艦につけて
細胞分裂するのはどうだ。
-current はいちど味わうとやめられんよ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 08:50
- あげとこ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 16:07
- 1.5.1はいつくらいの予定ですか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 05:32
- iBookでもまともに動くの?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 06:05
- 旧iBookで使っている人居るみたいよ
新型はどーか知らん
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 08:19
- >>97
いま BETA2 だから、もうすぐじゃないかな。
遅くても来月中かな?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)