■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50

UNIXプログラミング

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 21:05
UNIXプログラミングでもAPIとかMFCみたいなの使うんですか?


2 :???????????????B :2001/03/03(土) 22:17
はい。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 22:22
具体的にどんなの使うんですか?


4 :???????????????B :2001/03/03(土) 22:37
はい。


5 :???????????????B :2001/03/03(土) 23:07
いいえ。


6 :???????????????B :2001/03/03(土) 23:28
もちっと話が広がるようにネタを振れ。はい、もっかい最初からどうぞ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:35
UNIXプログラミングでもAPIとかMFCみたいなの使うんですか?


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:47
はい。

9 :???????????????B :2001/03/03(土) 23:52
いいえ。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 00:15
man 3 intro
man 2 intro


11 :ioctl :2001/03/04(日) 00:22
sbrk

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 00:48
もちっと話が広がるようにネタを振れ。はい、もっかい最初からどうぞ。

13 :スレがもったいないので質問させてください。 :2001/03/04(日) 06:18
bashとかで使われている、
readlineってどんなことができるんですか?
結構大きなパッケージですが。

14 :13 :2001/03/04(日) 06:21
カーソル移動編集と文字列補完だけだったら、自分の作ったやつの方が
とても小さいので、そっちで済まそうかなと思うんですが。
readlineを使うメリットを教えてください。

15 :13 :2001/03/04(日) 06:25
ちなみに自前のはCソース600行程度で、カーソル編集、ヒストリ参照、文字列補完(完全/一覧)が可能で、
DOS16/32/Windows/いくつかのUNIXに対応しています。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 06:48
>>15
readlineもやれる事は似たようなもんだと思ったが。
まぁ自分で作っちゃったならそれ使えばいいんじゃない?
「作るのめんどくせー」という時に楽できるというだけでしょ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 08:09
./configure; make install
で使えるようになるのが利点かも。


18 :名無しさん :2001/03/04(日) 12:30
>>13-15
公開してよ
Freshmeat で日本発のライブラリが見えるのは楽しみ
GPL でも BSD でもいいからさ...

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 17:36
UNIXのファイル操作のAPIを教えてください


20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 17:47
もちっと話が広がるようにネタを振れ。はい、もっかい最初からどうぞ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 18:06
全部manに書いてある。

22 :ioctl :2001/03/04(日) 18:20
sbrk

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 20:44
19=20
これ定説?

24 :???????????????B :2001/03/04(日) 22:13
はい。

25 :???????????????B :2001/03/04(日) 22:13
いいえ。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 22:20
UNIXプログラミングでもAPIとかMFCみたいなの使うんですか?
はい。
いいえ。
もちっと話が広がるようにネタを振れ。はい、もっかい最初からどうぞ。
UNIXプログラミングでもAPIとかMFCみたいなの使うんですか?
はい。
いいえ。





27 :13 :2001/03/04(日) 23:20
・・で、readlineにconfigure通せる以外の利点は無いんですかね。
ソース読んだ方が早いかな・・。
readline関係の日本語の情報ってあります?

>>18
気が向いたら考えます。

28 :13 :2001/03/04(日) 23:22
あ、思わずsageちゃった

29 :18 :2001/03/05(月) 02:38
>>27
是非是非 :-)

30 :readlineの利点 :2001/03/05(月) 04:17
多くのアプリでUIを共通化できる(のでbashな人にとっては楽)
様々な言語にbinding済み
設定ファイル(inputrc)の項目が豊富、key bind自由自在など

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 00:59
Squeak の Major Release 出てる…

32 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/30(月) 07:01
ゴールデンウィークに読む本として
『詳解UNIXプログラミング』
『UNIXネットワークプログラミング』Vol1,Vol2
の三冊をかいました。全部で2万ちょっと・・

今サンプルを必死にコーディングしてます(藁

上記の本を読んだことのある人もなんか書き込んでね!

33 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/30(月) 07:04
あげ忘れた。

#WindowsのAPIよりUNIXの方が関数名がシンプルでいいね。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 07:08
>>32
全部Stevensだね。
惜しい人を亡くしたものだ。

35 :32 :2001/04/30(月) 07:14
『詳解UNIXプログラミング』だけでGW終わりそう(藁


36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 07:36
>>33
パラメータ形式もシンプルだしね。
まぁX関係は長ったらしかったりするが。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 08:15
っていうか、シェル && スクリプトプログラミングじゃダメなの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 08:36
>37
それでやれることはすべてやる。当然です。
できないことをCやその他のコンパイル言語でやる。

#でもPerlで必要なことの殆どができちゃうんだよなぁ・・・

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 10:45
system使うなって。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 11:29
つーか、スクリプトしか知らないくせにすべてを知ってるような顔するやつ、キライ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 12:02
>>39
同意。そもそもsystem(3)は起動したコマンドの戻り値取れないのだが、
使う奴は大抵エラーチェックも何も考えてなかったりする。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 00:05
『詳解UNIXプログラミング』 の姉妹本みたいので、
『詳解TCP/IP Vol.1プロトコル』の評判って誰か知ってますか?

同じ著者で本屋にあったけど、あまり聞いたことなかったもんで。。。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 00:09
>42
32の買ったやつとそのTCP本は三点セットみたいな感じらしい

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 00:25
UNIX関連のいい本ってありそうでないから、
Stevensの本は貴重だね。

45 :kohala.com :2001/05/01(火) 01:12
私もいまでもwww.kohala.comにときどきいって、本のソースとりに
いったりしてます。

ふと、尊敬する人のお墓をおとずれてお水をあげている
気分になります。不謹慎な印象与えたらごめんなさい。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 01:33
Motif,lessif,gtk+ or QtなんかがX windowsでの
MFCみたいな感じ(Window系関数)と思えばいいのでは。



47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 01:35
アスキーから、翻訳出版されてる「Unix C プログラミング」原著はオライリー
ってどうなの?
かなり古いけどそれは差し引いて、読んでみた方がいいの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 04:40
system call とかは
Stevens読めばいいけど、X Window関連の
関数はみんなどうやって使い方覚えたの?

32です

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 04:49
>>48=32
Xlib?



50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 04:54
Softbank からでてた(過去形) O'reiilly の X Window System本
が基本。細かいことは Xlib/Xt 付属のドキュメント(xc/doc 以下)
みたら全部書いてあるけど、ちょいとっつきにくいからね。
あと、Xt については、Athene Widget のソース一通り読んだら
だいたいわかると思うよ。




51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 05:19
>50
ありがとうございます

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 07:30
>>32
俺も勉強中だが、以下を見てるよ。

GTK v1.2チュートリアル(API Referenceのようなもの)
http://www.ne.jp/asahi/asl/hiromi/linux/gtk/ja/gtk_tut_ja.html

GTK初体験の場合にお勧め(日本語表示のサンプルあり)
http://larse-gtk.hoops.ne.jp/gtk.html



53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 07:42
腐りかけのスレも生き返るんもんですなぁ。。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 07:44
Xの場合には、Xの低レベル操作(Xlib)とXlibだけでは
面倒なのでそれの上位ライブラリとして、GUIに依存しない
Xt IntrinsicsとGUIを決めるWidgetライブラリがある。

勉強するときには、どれのWidgetをやってみるか決めてから
やったほうがいいと思う。でないと混乱しそうなきがする。
Widgetとしては、Athena Widget(Xaw),Motif,gtkなどが
ある。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 08:01
Widget作るんでなければ、生X APIは関係ないの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 08:18
>>47
ライオン本のことか?
それ持ってるが、いまいちわかりにくいし、説明不足な面がある。
Stevens の AUP と UNP1,2 持っていれば敢えて読む必要はない。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 08:32
>>55
関係ないこともないと思うが提供されているWidgetだけ
で満足すればXlib直叩きは必要ないのでは。
MFCだけで満足できれば、画面系のWin32API直叩きしなくても
良いのと同じ。


58 :47 :2001/05/01(火) 16:30
>>56
ありがとうございます。
やっぱり、奮発して Stevens の AUP から、読んでみます。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 20:36
>>55
57と同じような回答になるけど、Widget が十分かどうかって
とこですな。Athene なんかつかってると Xlib のお世話に
なりまくるのが普通。Gtk とかだと移植性をそこねるから Xlib
は(使えるけど)使わないのがたぶん正義


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 00:17
>>32
ガンバレー

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 04:04
僕も「詳解UNIXプログラミング」をやり始めたんですが
”ourhdr.h"ですでにつまずいてます。Linuxでも大丈夫なのかな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 04:30
>>61
索引つかえよ... 1.3 節とかでちゃんと触れられているじゃん。

それを読んでもわかんねーなら、
AUP はまだ早すぎるって。先ず C を勉強すべし。

63 :61 :2001/05/02(水) 05:03
とりあえずエラー処理の部分をprintfで代用したり
その他の部分をコメントアウトしたりして、三章まで
進んでます。がしかし何かと不安なのです。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 17:56
>>61

本当にがんばってるんだね
GW明けにレポートだしてね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 01:47
オライリージャパンにmakeは移っていたのを買ったんですけど。
ちょっと、余談。
オライリージャパンのカタログ見て、
ほしかった本lex&yaccの2版の翻訳がアスキーであったんですね、注文しよかな。

66 :匿名希望 :2001/05/03(木) 07:31
ここ、匿名でやってる必要がないような。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 07:53
過去スレ読んで初めて知った・・・スティーブンス死んでたの?
私の中で偉人中の偉人だったのに。賀正。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 22:10
32です。
仕事でGWが潰れました・・・
未だにAUPの3章までしか読んでません・・・
先輩方、申し訳ございません・・・

69 :65@初心者 :2001/05/06(日) 22:55
>68
期待してまってるぞ、共にがんばろう。age




70 :茄子 :2001/05/07(月) 00:02
Stevensの本のサンプルコードは、みんなどこかに置いてあったはず。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:08
無知で済まないんだけど 石田せんせい は今何してるの?


72 :茄子 :2001/05/07(月) 00:19
>>www.hohala.com
あわわ。サンプルコードの話は既出でしたか(^^;)

『Unix C プログラミング』は、『詳解UNIXプログラミング』(APUE)の簡略版
とでもいった感じの本ですね。
ああいうコンセプトの本は大変良いと思うのですが、いかんせん古くて時代に
合わなくなって来ているところもあったりします。サンプルコードもそのま
までは動かないものなどもあったりして、初学者が自力で脱出できそうもない
ハマリ点がいくつかあったと思います。

しかしあの本のような切り口の書籍は必要とされているのではないかと思われ、
誰か書きませんかって感じではないですかね。

ていうか、つまりAPUEをもちっと薄くしたような本があればいいのになってこと
なり。


73 :32 :2001/05/07(月) 05:52
今週からUNIXプログラミングのお勉強再開。
一日一章で3週間で完了予定。
月曜日の今日は第3章『ファイル入出力』
この章で使い方を覚える関数は、
open,read,write,lseek,close
また複数プロセスのファイルの共有に関連して、
dup,fcntl,ioctlを覚えまーす。

がんばります。age

74 :32 :2001/05/07(月) 06:23
ところでcreat関数に渡すmode_t型のパラメータって
何なのでしょうかでしょうか?
素人丸出しですみません

75 :32 :2001/05/07(月) 06:29
新しいファイルのパーミッション指定でした・・・
sageといてよかったぁ(藁

#それにしてもコンソールでのプログラミングはイイ!
#manで一発だし、vi+grepで目的の場所へあっという間!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 02:18
>>75
でも大規模な開発になってくると
やっぱりGUIの開発環境使いたくなるよ。
でも俺もコンソールのほうが好きだけどね。

ってことでプログラミング上達してきたら
コンソールのクラスブラウザ作って俺にくれ。


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)