■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50BINDが止まった
- 1 :bird :2001/02/28(水) 12:57
- BINDがある日落ちました…
RH6.1と6.2を使っていました
どちらも落ちました
Bindは8.2.2p7を使用してました
再起動で動き出しました。
どなたかなにか情報ないでしょうか?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:09
- BIND 8.2.3にしなさい。外部から攻撃を受けてます。
- 3 :sage :2001/02/28(水) 13:33
- sage
- 4 :sage :2001/02/28(水) 13:33
- sage
- 5 :sage :2001/02/28(水) 13:33
- sage
- 6 :sage :2001/02/28(水) 13:33
- sage
- 7 :名無しサン@おなか :2001/02/28(水) 13:38
- 今気がついたわ(藁
http://www.redhat.com/support/errata/RHSA-2001-007.html
で落として
# rpm -Uvh *bind*.rpm
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:41
- ジサクジエンクッサイクッサイ
- 9 :ロッソ :2001/02/28(水) 15:53
- 〃
(中」中)ノ あなた update に気づくの遅すぎです。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 19:34
- ロッソうぜえ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 20:15
- >>10
オマエモナ
- 12 :Bird :2001/02/28(水) 20:47
- どんな攻撃で落ちるのでしょうか?
マジで教えてください。
つーか、攻撃やめてぇ〜(無意味な訴え)
アプしようと考えていた矢先に落ちたのでまぁ
私の落ち度といえば落ち度なのですが…………
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 21:01
- 「ある日落ちました」だけで原因がわかるわけない。
- 14 :348 :2001/02/28(水) 21:36
- ある意味1自身が原因
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 21:47
- うちもプライマリのDNS攻撃されて落とされたらしいよ。
情けないねぇ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 22:01
- >>11
氏ね
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 22:18
- でも、この件に関しては、たしかに遅すぎだろ。。。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 23:03
- 顔文字(みたいなもの)がうざいと言っているのでは。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 23:31
- >>15
プライマリ!(ワラ
- 20 :Bird :2001/03/01(木) 00:47
- ある日・・・まぁある日ということにしておきましょう(笑)
セカンダリも見事に止まっていました。
ってどんな攻撃なんだ…ああ鬱だ。
まぁアプして復活したから良かったですけどね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 01:04
- >>15 >>20
社内過激派のいる会社
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 10:09
- tsig.c ?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 13:59
- ところで、>>7のアドレスのところにはRHL5.2, 6.2, 7.0用しか
なかったけど、6.2用を6.1に代用しても大丈夫なんだっけ?
それとも大人しく問題だらけの7.0にバージョンアップする?
- 24 :名無しサン@おなか :2001/03/01(木) 14:46
- うん。6.1と6.2ってマイナーチェンジだとおもう。
よそでVine2.0と2.1に同じ商用アプリのRPM
突っ込める事わかってたから
ためらいなく6.1に突っ込んだよ。
平気。
- 25 :23 :2001/03/01(木) 14:55
- >>24
ありがと、やってみるよ。代えのマシンがないから
躊躇してたんだけどおかげで助かった。
>平気。
私も君のように達観した人生を送ってみたい。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:02
- >>23-25
こういうこと考えるの面倒だから、7.0 を入れました。
本番稼動してから4ヶ月無停止で動いてるよ。
途中深夜にいくつかUvhしたけど。
サーバー用途には不安定という感じしないよ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:12
- コミュニティ(GCC)からも文句言われてるようなRH7ってか
- 28 :bird :2001/03/01(木) 15:13
- 色々とすげーことしてるのですね(感)
7を入れる勇気は・・・ちょっとまだないが。
- 29 :26 :2001/03/01(木) 15:20
- >>27
コミュニティーなんてどうでもいいのです。
自分みたいな、ただのユーザーは RH が動く rpm 準備してくれれば
それを入れるだけ・・・10数個いっぺんに update されたときは
全部取ってきて Fvh * して log 確認して終わり。
結構いいかげんにやってるよ。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 22:41
- >>23-24
SRPMからリビルドも出来んのか?
- 31 :ロッソ :2001/03/01(木) 22:51
- 〃
(中」中)ノ ソースから configure & make しろ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:32
- >>31
ソースから作る人って、すごいと思うよ。
rpm だと -qa で全部出てくるし、 -ql でファイルの配置も
出てくるでしょ。やっぱ Makefile 見て install 先確認しながら
やってんの? こつがあったら教えてちょ。
- 33 :ロッソ :2001/03/01(木) 23:40
- 〃
(中」中)ノ BIND を Linux 上でソースから make すると、普通に /usr/sbin とかに入っちゃうよ。
- 34 :32 :2001/03/02(金) 00:19
- >>33
いやいや bind に限らずさ、他のものでもそーしてるんでしょ?
っていう意味で書いたのです。よろしく!
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:02
- >>32
configure --prefix=/usr/local/bind
tokasureba kantan.
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:10
- >>34
bindスレだからbindに特化した情報しか出てこないのかもね。
つーかrpm -qaの意味が分かって無かったりして(^^;
- 37 :Bird :2001/03/02(金) 02:20
- rpm -qa | grep bind
でbindの何が入ってるかわかるよね
って何の話やん〜(藁
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:35
- 基本的に
たいていなんでもかんでも
./configure
make
su
make install
だよね、あんまし考えてない
./configure --help でオプションの確認はするようにしてるけど
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 12:07
- >>36
そうみたいだね。でもちゃんと伝わってないような気もする。
>>37
入ってるかとか、入れたかとかは、そのコマンドで分かるよね。
ほんで、bindパッケージの構成は?となると rpm -ql bind となるわけ。
で、bindに限らず他のパッケージについても、同じことが出来て、
かつ、このファイルは何のもの?とかも rpm -qf とかで分かるでしょ?
でも tar玉 でやってる人は簡単にそれらを調べることが出来ないと
思うからどうやって管理してるのかな?って思ったんです。
>>38
そう!そんな感じの答えが欲しかったんだ。
38さんの場合は、入れるときのみ簡単にチェックしてるけど、
もともと /usr/bin に入ってて次のバージョンで /usr/local/*/bin に
入っても気がつかない場合があるってことだよね。
- 40 :名無しさん :2001/03/02(金) 12:22
- named落ちちゃった人、不正侵入されてroot取られている可能性を
考えた方がいいですよ。
http://www.hicat.ne.jp/home/hamamoto/ml/connect24h.html
ここの過去記事の01764で始まるスレッドを読んだ方がいいですよ。
- 41 :bird :2001/03/03(土) 14:24
- >>40
まじかーーーーーーーーーーー!
そーいえば、コンソールでrootになれなかったんだよ…
sshで入れたけど
コンソールではユーザーしか受け付けなかったんだよー
うっそーーーーー
ちょっと
LANケーブルで首吊ってきます
- 42 :名無しサン@おなか :2001/03/03(土) 17:02
- >>40
読めない。ブラウザのバージョンだかプロキシなんだか謎。
ぜひ内容を紹介して欲しい。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 17:38
- >>41
LAN ケーブルがちぎれるのでやめて下さい。
- 44 :名無しさん :2001/03/03(土) 17:49
- >>41
10Base-5 にしとけ。
- 45 :死んだ管理者 :2001/03/04(日) 02:00
- なんかやばいなぁ
マジではいられちゃったかも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(遠い目
まぁその日から予備鯖で稼動してるのだけど
落ちた鯖はLANから外してほったらかし…
運がいいかもウヘヘ
- 46 :名無しさん :2001/03/04(日) 12:41
- 8.2.3 揚げした直後に今回のアタックがあった
やっててよかったー
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 16:18
- bindのcrackの件については、connect24h MLでよく
話題に上がるよ。
http://ar1.easyml.com/MLarchive/loginExecution.php3?form_mladdr=connect24h@c4.easyml.com
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 16:41
- rootとられたら全フォーマットして0から再構築しましょう。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 17:06
- >>48
PCだとBIOSに裏口仕掛けられることも有る
管理者やカーネルでBIOSコールするヘタレOSつかっていると
ヤバイよ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 17:09
- >>49
昔Sunでも同様なのが・・・
- 51 :48 :2001/03/05(月) 17:32
- 訂正
rootとられたらサーバー買い換えましょう。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 18:01
- >>49
たしかP2B+EE100かつFAT/NTFSで運用し、
別マシンにguestで共有できるフォルダがLAN上にあるとの条件下で、
BIOSのみで自己復旧する裏口(とは呼べないか?)もある
作者をぜひ捕まえて、もっと有用なツールとして作りなおさせたい(本音
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 18:57
- >>49
BIOS コールをする PC UNIX あるのでしょうか?
- 54 :49 :2001/03/05(月) 19:17
- >>53
Linuxや*BSDのVESAとか、APMなんかが呼んでる気もするけど
これが裏口になるか不明
- 55 :www.port31337.co.jp :2001/03/05(月) 23:00
- http://www.isforce.org/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?id=lion
ここの掲示板で無料でBINDのセキュリティーチェック実施中
セキュリティーホールがあると、トップページが中国語になります
>>1 rootkitとかはいってんじゃない?
- 56 :厨房Root :2001/03/06(火) 01:52
- どーいったツールでBIND8.2.2p5を落とせるのでしょうか?
なんかDNSが落ちるなんて考えにくいのですが・・・
ましてやrootまで取られるなんてのもぉ
ってただたんに私の情報不足なのでしょうか?
- 57 :www.port31337.co.jp :2001/03/06(火) 07:24
- bindのバグを利用してcrackするツール
http://www.isforce.org/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?menu=show&slttitle=20010226234942&id=lion&see=36
つかってみました・・・
http://www.firewall.gr.jp/mlarchive/html/fw-novice/2001/02/msg00028.html
http://ar4.easyml.com/MLarchive/user/26603/html/msg000001765.php3
- 58 :厨房Root :2001/03/06(火) 12:51
- マジで寒くなってきた・・・
さっそくこれから本社へ行って
点検しなければ・・・ああああああああああああああああああ
鬱だ氏煮たい
- 59 :名無しさん :2001/03/06(火) 14:14
- マシンルームって冷房効きすぎで寒いんだよねぇ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 18:42
- そうか?冬あったかくて、夏寒いぞ
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)