■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50CPUの周波数の上げ方
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:42
- を教えてください。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:50
- いらんことしないで、
新しいの買いなされ。
http://www.gw2k.co.jp/shop/pc/perf_detail.shtml
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:54
- >>2
できればそうしたいけど、銭がない学生にとってはちょっと、、、
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 02:02
- 自作(組み立て)PC板行けやゴルァ
- 5 :そりゃもう :2001/02/26(月) 02:03
- 周波数といえばデムパでしょう。
念力で じわじわと
- 6 :1 :2001/02/26(月) 02:17
- >>2
俺、ゲートウェイのPC嫌いなんだよね。
個人的にDELLの方が好きだ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 02:33
- 自作(組み立て)PC板行けやゴルァ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 02:33
- 自作(組み立て)PC板行けやゴルァ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 08:52
- >>6
じゃあDELLのPC買えば?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 00:44
- SPARCのクロックアップに挑戦した人っていない?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 07:47
- 新年、明けましておめでとうございます。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 19:19
- >>11
おめでとうございます。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 23:18
- CPU = Chiba Prefecture UHF (broadcasting) = テレビ千葉県
郵政省に免許の変更申請すれ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:16
- >>10
はじめまして、Ultra1-140を一台パーにしたパーです。
AT互換に比べ、設計がタイトです。どこかの発振周波数を
変えるとキーボード、マウス、シリアル、Ether、ビデオ全て
に影響が出ます。
便乗ですが、、、、成功した人います?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:17
- CPUの動作周波数上げて何するの?
- 16 :名無しさん :2001/04/25(水) 00:44
- ベンチマーク取るんでしょ(w
- 17 :****************************************************************名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 03:18
- >>15
暗号解読をするなら少しでも速いCPUが有利でしょう。
まあ、PCIバスとの因果関係もありますけどね。
- 18 :TurboSPARC :2001/07/02(月) 03:49
- >14
基本的にシリアルやKB周りには別クロックを注入してやる
必要があります。昔のPC9801時代のシステムクロック分離
と同じ要領でやればよいのです。
※源発信を変える場合は全体のクロックも上がってしまうので
注意が必要です。
EX.FSB=83MHz/Serial=25MHz/基準発信=14.31818MHz/交換水晶=16MHz
(16/14.31818)= 1.1174604*83=92.7492132=FSB
(16/14.31818)= 1.1174604*25=27.93651=Serial
ってな具合に。
しかしながら、あまりWSのクロックアップを行うのは意味がないのでは?
売り文句で常套句の安定性にかけてしまいますからネ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 20:39 ID:/0q5qgT2
- 最近のLinuxなら、とりあえずこんなのでOK。
# echo 700MHz > /proc/cpu/clock
- 20 : :01/10/25 15:23
- CPUのマスクの配線ルール長を短くすればよい。これは効く。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:11
- >>18
つーか基本だよなフツー
X68K での SCC に 7.3728Mhz 入れてうひょーとか懐かしい
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:14
- 水冷にしましょう。マシンごと水につけて動かしてみてください。
ハードディスクははずしておいたほうが幸せかもしれません。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:29
- 液体窒素冷にしましょう。マシンごと液体窒素につけて動かしてみてください。
電源スイッチははずしておいたほうが幸せかもしれません。
- 24 :うひひ超純粋 :01/10/25 16:56
- >>22
超純水って電気ダイジョブじゃなかったかなぁ?
漬けた時点で不純物混ざるからだみか
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 17:03
- >>24
純水は電気大丈夫だよ。伝導性無いから、
HDDのシールをやっとけば大丈夫と思われ。
不純物どーするかだね〜
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 17:13
- アルコールとかフロンなんかはどうよ?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 17:18
- >>18 ひょっとして凄いオサーンですか?
- 28 :うひひ :01/10/25 17:20
- 温調した油で良いんだろうな。コンデンザかなんか油漬けの
あったよね
シーチキンコンピュータに1票
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 17:35
- そもそもワークステーションなんてマターリ動いてればいいんじゃないかなぁ
- 30 :Hirotakaueno.com :01/10/25 18:12
- 昔の液体ヘリウムで冷やすようなコンピュータをキボーン!
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:16
- >>30
ヘリウムで冷やしてたコンピュータなんかあるのけ?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:58
- >>27
18じゃないが、これは98時代の常識。
年齢の下限は20あたりじゃないかと思う
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 19:21
- >>31
古いクレイのスパコン
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 19:29
- >>33
窒素じゃなくて ヘリウム?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 20:20
- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆ずいぶんつかれてるようだし. ┃
┃ よくわからないもの を たべておやすみ.。┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
∧_∧
" , 、 ミ
./二ヽつ ゝ∀ く
(;´Д`). w /‖ ‖\
( ⊃/ \( ̄ ̄ //
 ̄ ̄____ ̄ ̄ ̄\ ) (_)
(::(????)::) \ |
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 20:22
- 四塩化炭素が多いんじゃないかな?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 20:52
- ジョセフソン素子ってどうなったのかしらん。
- 38 :さあね ◆RnL1X.BA :01/10/25 23:52
- >>36
下手したら、ていうかかなり気を使わないと死んじゃうぜ
文字通り昇天だな。人間さまが(藁
- 39 :/dev/null :01/10/26 00:07
- Crayは四ふっ化炭素じゃなかったか?
純水は絶縁だと聞いて、じゃあ Motherboardのまわりに
金魚を泳がせたい、と思った私。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 01:44
- >>39
そうしたら純水ぢゃなくなるぢゃ〜ん
- 41 :あのー :01/10/26 06:02
- 非常に危険じゃぁないっすか?
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)