■掲示板に戻る■ 1- 最新50教えて、ファイル変換
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 03:26
- 最近、メールに、.docとか.xlsとかで終るファイルが添付されて贈られてくるのだけれど、これはどのようにしたらLinuxや*BSDで読めるようになるのでしょうか?
賢者の方々、御指導たもう。
- 10 :1 :2001/02/21(水) 11:20
- >4さん
書かれたURL行ってみました。
英文でゴニョゴニョ書かれてましたが、docやxls文書をHTML文書等に変換する
コンバーターのようですね。wvWareの方は、TeX文書にも変換できるとのことで
ちょっと期待しています。
早速、試してみます。取り急ぎ、ありがとうございます。
>8、9さん
私のほうも同じ状況です。6さんのように言っても、
「テキスト・ファイルって何?」
「デファクト・スタンダードなのだから」とか言われて
お手上げ状態だったりします。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 11:28
- msも今度のなんちゃらxpで登録ユーザしかソフトを使えない仕様
にしてきたんで、ここに乗じてmsファイル互換のgplプログラムが
普及するというのはアリでは。sunofficeどーなってんだー!>sun
あと、標準のファイルフォーマットがとっととxmlになってくれれば
どーにでもなると思うんだけどな。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:00
- star office 見てきたけど、
英語版はなかなかの出来だったよ。
重くなかったらいいんだけどね・・・・
日本語版はいまだにアルファ版だってさ。。
まともに使えるようになったらようやく windows 環境捨てれるウヒヒ
- 13 :10 :2001/02/21(水) 20:52
- うっ、wvWareを使ってdocファイルをHTMLファイルにコンバートしたら、
ネスケでは文字化けしないけれど、emacsでは文字化けして編集ができへん。
UTFをEUCにするのはどげんするとですか。nkfじゃ、駄目みたいだし。。。。
- 14 :つーか、 :2001/02/21(水) 21:14
- HancomとかApplixwareとかThinkOfficeとかSiagOfficeとか使えば?
- 15 :>>10 :2001/02/21(水) 23:32
- lv は UTF 使えるらしい。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 23:41
- >>13
coco
- 17 :ぎこるび :2001/02/22(木) 00:18
- >>13
RubyとUconvライブラリ使いましょー。なんていってみたりして。
http://www.yoshidam.net/uconv.txt
$ruby -ruconv -n -e 'print Uconv.u8toeuc($_)' utf.html > euc.html
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 03:16
- 素直に Win で なんちゃら Office 使えば良いじゃん。
あに馬鹿なスレ立ててんだよ。>1
- 19 :>18 :2001/02/22(木) 05:29
- だって、Winもってないんだもん。。。。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 09:31
- >>19
買おう。
Windows無いのは、別にステイタスでもないですぞ。
適材適所。つーか仕方無しに使うことも必要かも。
- 21 :asm :2001/02/22(木) 09:50
- Windowsは持ってるけどリブートするのが面倒なのよね…
VMWare動かすには家のマシン貧弱だし。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 10:11
- >>21
う〜む、マシンをもう一台というのはいかがですか?
って、Windowsに投資するのは気が引けますか。
むしろハンドルシビーっす(笑)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 13:03
- >>20
確かに、PCでオフィス製品を使うということそのものが
Windowsの文化なわけですしね。
- 24 :utf2jis :2001/02/22(木) 13:27
- lv インストールしてこれに html 通せ。charset は書きかえないとブラウザが混乱するから sed は必要。
#!/bin/sh
lv -Iu8 -Oj $* | sed 's/charset=[uU][tT][fF]-8/charset=iso-2022-jp/g'
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 16:36
- stringsじゃダメ?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:24
- >17さん、24さん
ありがとございました。Rubyは良くわからないので、とりあえずlvを試みてみます。
さも知ったかで、Winを買えという下らないことしか言えない18とは異なり、適切な答えを教えてくれた真の賢者の方々に感謝します。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:25
- ウム、2ch らしい皮肉な回答で大変よろしい
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 10:36
- .xlsはつらかったような気がする。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 11:48
- >26, 27
まあ、2chも世間もかわらんな。偉そうに大きな口をたたくけれど、なんも知らないし、
なんもできないが一杯いるってこと。
渡る世間は糞ばかり。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 11:48
- でも結局、Win買う以外に解決策はなしということだな。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 18:13
- >>30
お前、輪廻転生しなおして来い。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 22:33
- >>28
http://www.xlhtml.org/
使ったことないけど、こんなのありますよ。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 00:01
- >>29
そうそう、そのとおり。
まあぁ、そういっているうちに自分まで糞になるんだけどな。
もちろんおれも。
>>13
このあいだ、iconv ってのでやってみたよ。
freebsd なら ports にあるよ。
ls -ld /usr/ports/*/iconv で検索してみて。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 00:53
- >>13
Emacs も Mule-UTF 使って Unicode の読み書きできるよ。
確か ftp.m17n.org あたりを探せばあったはず。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 11:25
- >>13
ぼくちんはこうしてます。
#!/bin/sh
wvHtml $1 |iconv -f UTF-8 -t EUC-JP |sed 's/UTF-8/EUC-JP/g' |w3m -T text/html
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 15:06
- わたしも35さんと同じようにしてます。印刷のときはこのあとに
| a2ps -ns -nh -p | lpr
とか付け加えてやってますけど、不満は禁則処理なんすよね。
さすがにa2psではそこまでできないみたいだし。
texとかだと面倒だし。なんかテキストをpsに変換
する簡単なツールで禁則処理ができるフィルタ、ごぞんじないスか。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 19:38
- ところで libiconv と libunicode ってどう違うの?
スレ違いかもしれんけど。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 12:39
- winやmacで作ったsjisのファイル名の文字化けはどうしたら直せるのでしょうか。
ls | nkf -e
では直らなかったのですが。。。どなたか御教示を。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 16:23
- ls -N| nkf -e
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 22:38
- >>39
あかんかった。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:50
- SJISなら-sじゃないの
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:51
- ごめん、かんちがい。
- 43 :???????????????B :2001/03/02(金) 00:07
- >>40
> あかんかった。
詳しい症状を書けってばよー。OS は何さ?
FreeBSD なら ja_JP.EUC な locale が不完全なので、
env LC_ALL=C ls だが。
で、ls | od -cx の結果は? LANG は? LC_ALL は? LC_CTYPE は?
ls | cat だと?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 00:35
- >>43
すんまそ。当方、Vine2.0です。
ですから、LANG、LC_ALLともja_JP.ujisです。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:53
- ファイルシステムとシェルとターミナルとlsの問題が絡むでしょ。
echo * ではどう?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 02:07
- echo *でも文字化けしたままです。
シェルはbash、ターミナルはktermを使ってます。
NetBSDのほうのlsには-Nのオプションがなかったけれど、Vineのほうにはあります。
やっぱり、厨房レベルの俺は諦めるべきか。。。。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 02:19
- >>47
> やっぱり、厨房レベルの俺は諦めるべきか。。。。
質問の仕方がほんとに厨房ですな。
どうして「xxx というファイル名にすると化けて yyy と表示される」
という大事な大事な情報を書かないの?
「あかんかった」って何がどうあかんかったの?
症状は同じなの?
そもそもファイルに日本語を書いて、cat file| nkf -s で
化けるの?
- 48 :46 :2001/03/02(金) 02:41
- >>47
厨房につきあってくれてありがとう。
Macで例えば、
安丸・民衆思想.txt
と作ったファイル名がVine側では
:88:c0:8a:db:81E:96:af:8f0:8ev:91z.txt
となっているので、これをどうにかしたいのです。
上述の操作では全く変換してくれなかったという事です。
fileの中身自体はまったく問題ないです。
(漢字コードと改行マークの変換は問題なく行えてます。)
- 49 :45 :2001/03/02(金) 03:13
- あーそりゃhexだかcapだかの形式やね。
すでにsjisでないから最初の質問段階でまちがっとる。
はじめからそうかけや厨房が!!
でも、winだとそうならないはず…
もしかしてsambaとかつかってる?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:32
- こういうのは文字化けとは言わないよな
こんな落ちだったとは…
- 51 :45 :2001/03/02(金) 03:35
- そういや答えになってないな。
つーか俺は知らん。
ここまでくれば、知ってる人が答えてくれるだろ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:52
- つーか、capってとこまでわかってればなんとかなるでしょ
Googleでcap,ファイル名で山ほど出てきた
Mac で NetaTalk で samba な人はみんな悩んでるのね(w
- 53 :46 :2001/03/02(金) 09:15
- >45〜52
えらい厨房ぶりを発揮してすみまそん。
当方、netatalkを使ってます。
てっきりsjisだからLinux側では表示できないと思っておりました。
cap形式というのですか。勉強になりました。さっそく、調べてみます。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 09:44
- http://www.dehenken.co.jp/technic/index.html
コレじゃ駄目なの?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 15:39
- >>54
フリーじゃないもん。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 20:15
- 「デ変研」ってドイツ語みたいでかっこいいよね(笑)
- 57 :でへんけん :2001/03/05(月) 20:56
- dechenken
おお!
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 02:24
- sage
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)