■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

おしえて

1 :初心者 :2001/02/20(火) 14:02
Apacheが動きません

2 :どうでもいいよ :2001/02/20(火) 14:06
どうでもいいよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 14:09
おしーえて おじいさん
おしえて おじいさん
おしえてー
アルムーのーもーみーのーきーよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 14:14
Apacheってなに?

5 :初心者 :2001/02/20(火) 14:20
>>2-4
荒らさないでください

6 :名無しさん :2001/02/20(火) 14:24
なんで動かない?
そもそも動かないと判断したものは何だ?
bin/apachectrl configtest
は、やってみたかい?
logs/error_log はチェックしてみたかい?

7 :名無しさん :2001/02/20(火) 14:26
でもあらされて当然かも
この程度でスレ立てるし、タイトルが悪い
もうちょっと、解決後も有効利用できるタイトルにしろよ

8 :初心者 :2001/02/20(火) 14:27
>>6
その辺は問題ないようなのですがページを開こうとしても開けないのです

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 14:28
>>6
あまり甘やかさないほうがいいんでわ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 14:28
上げんじゃねえよ馬鹿

11 :初心者 :2001/02/20(火) 14:31
>>7
ごめんなさい
>>9
すみません
>>10
「馬鹿」って言っちゃいけません

12 :名無しさん :2001/02/20(火) 14:32
その辺てどの辺だよ?
httpd は起動してるのね?
じゃあ、access_log には何か入っている?
それと同時刻にerror_logには何か出てないか?

13 :名無しさん :2001/02/20(火) 14:32
>>9
すみません、なんか後悔しつつあります

14 :ラウンコ :2001/02/20(火) 14:50
>>12-13
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=982609872
後悔してんじゃねーよ(藁

15 :初心者 :2001/02/20(火) 14:56
access_logは
itch - - [20/Feb/2001:14:30:56 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200
です。
error_logは空です

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 15:00
だから上げんなって

17 :名無しさん :2001/02/20(火) 15:18
all sageでいきましょう
200 の後ろはなしかい?サイズが出るはずなんだが
とりあえずわかったことは、httpdは起動していることと
トップページの要求はあったし、OKを返している

となると、どう開けないかが知りたい、エラーが画面に出るの?
真っ白?(って最初に書けや)

18 :名無しさん :2001/02/20(火) 15:21
>>14
ありがとう

19 :名無しさん :2001/02/20(火) 15:29
質問のとき、英数字は全角にすべきだったな
LOGのコピペなんて使っちゃいかん

20 :初心者=ラウンコ :2001/02/20(火) 15:31
>>6 >>12-13 >>17-18
迷惑かけてスミマセンでした
それとアナタとってもいい人ですね
ホント迷惑かけてすんませんでした

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 15:33
久々に心洗われるタイトルだねぇ
なんで誰もお約束しないの?

おしえてくださいには
逝ってヨシ
わかりませんには
氏ね
でしょう?

1君にはapache for NTですと締めくくって欲しい


22 :名無しさん :2001/02/20(火) 15:38
>1君にはapache for NTですと締めくくって欲しい

当初、その心配もしたけどUNIX板だったからね
それが来たら爆発してたかも(w

23 :1=初心者=ラウンコ :2001/02/20(火) 15:40
>>21-22
いやネタだったんですけど。
>>14のリンク先見て下さい。

24 :名無しさん :2001/02/20(火) 15:53
>>23
いや、わかってるって
このスレの「名無しさん」sage付きは全部私でーす

25 :23 :2001/02/20(火) 15:57
>>24
確かに。書き込んでから思った。
でも>>21さんは読んで無かったっぽいよね
どうでもいいけど。

26 :21 :2001/02/20(火) 17:22
読んでなかったです。どうでもいいんですが

27 : :2001/02/20(火) 22:38
>>26
みんなマメだな

28 :きもちよく :2001/02/20(火) 22:58
        〓〓      〓〓〓〓
       〓〓〓〓     〓〓〓〓〓〓〓〓〓
      〓〓〓〓 〓〓  〓〓〓〓 〓〓〓〓〓
     〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
   〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓  〓〓〓〓〓
   〓〓〓〓〓〓〓〓      〓〓〓〓〓〓〓
      〓〓〓 〓〓〓   〓〓〓  〓〓〓〓〓〓
    〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓    〓〓〓〓〓〓〓〓
    〓〓〓〓  〓〓〓〓〓   〓〓〓〓〓  〓〓〓〓〓〓〓
  〓   〓〓〓 〓〓〓〓      〓〓〓
  〓〓〓  〓〓〓  〓〓
   〓〓〓  〓        〓〓〓〓〓〓
    〓              〓〓〓〓〓


29 :初心者 :2001/02/20(火) 23:22
ラウンコとか言う人、人の名前を騙って勝手に終了させないでくだ
さい!!本当に困っているんです。どなたか助けてください!!!!!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 23:25
telnet localhost 80 で、 GET / HTTP:1.0 [ENTER]
ってやっても何もでねーの??

apacheの導通テストするのにブラウザーつかっちゃイケマセン。


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 23:28
>>30
GET / HTTP/1.0
だろうがゴルァ!!

っていうかオマエHTTPの基礎知識はもってんだろうな!!!!
ここでもみて習得しろぉ!!
http://www.ash.or.jp/ash/tips_prog/htm/telnet_http.htm



32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:00
>>28
へたくそ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:43
30と31の違いがすぐには気が付かなかった。
コロンになってることより、なぜリンクになってるのか悩んだ…

34 :名無しさん :2001/02/21(水) 01:23
読み返すと、教えて君を装うのは難しいもんだと感じた
状況を聞かれたらそれをさらに質問にして返すってのが重要かね

とりあえずタイトルだけだな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 09:39
>>34
明日の「質問クン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「質問クン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「質問クン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「質問クン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
 ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
  トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
 もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
 こともあるのだ。
 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。

3.答える人間のことを考えないこと
 「質問クン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 質問クン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「質問クン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、質問クンではない。
  質問のタイトルは、「質問君だけどなにか聞いて欲しいことある?」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「質問があります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に
お礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「質問クン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている
ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の
神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「質問クン」である。
ビバ!質問クン! 質問クンに栄光あれ!!

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 18:59
test


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)