■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50

UN*X系OSについてアンケートをしています。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 21:02
あなたが選んだUN*X系OSの理由を添えて教えてください。

18 :16 :2001/02/11(日) 16:25
すいません間違えました。
クラスタするにしても、片方が死ぬ頻度が問題。
毎晩落ちてたらどうしようもない。

19 :9=11=13=15=17 :2001/02/11(日) 16:51
>>18
正確にはこういう場合はフェイルオーバー機能って言うのだろうね?
片方が死ぬ頻度が多ければ、それは両方死ぬという可能性が発生すると言うこと
だから、システムの見直しが必要でしょう。

RS/6000+AIX というソリューションが採用できるところであれば、それに
越したことはないと個人的には思います。
ただ、限られた予算で効果の最大化を目指すとなると、その選択肢は取り得なかった
のでした。
ベンダー間の競争によるコストの低減化とLinuxが昇り調子であるところを
採用することで、ベンダーも宣伝効果もあると踏めば、またまたお安くなるでしょ?




20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 17:57
>>19
そのソリューションWWW限定ですよね?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 18:22
>>20
ディスクをRAID構成でファイバーチャネルの外出ししてますから、メール、
ファイル、データベース、基本的なサーバーとしてのサービスまでは
対応してます、たぶん。

22 :ポアの集い :2001/02/12(月) 01:36
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=978732534&ls=50

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 07:04
SCOとか使っている人、いますか?

24 :世界名無しさん :2001/02/12(月) 11:38
ハートビートを確認するっていう仕組上、
いまの状態がいいか悪いかの判断ができないブラインドタイムがあるため、
不完全性を含んでいる。
ソフトに意識させないクラスタリングは知る限りではまだなく、
しかも増やせば増やすほどスケーラビリティーは確実に落ち、
かつ管理と健全性確認が難しくなる。

実際にクラスタ上でどんな程度の業務を提供するかによってその是非は変わってきますよ。
Webサーバだったら今Linux上で手にできる程度のクラスタでいいと思います。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 13:48
>>24
ですよね。
コストと維持管理に必要な手間を天秤にかけるとどうしても
自分から薦んでLinuxクラスタにするのは気が引けるなあ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 14:10
>>23
うち使ってますよ。
Firewallで。

というかCyberGuardにしたらOSがSCOだったというだけだけど。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 14:26
>>24-25
基本的な考え方はノンストップシステム。
そういう場合は1台だとそのマシン自体が死んだらアウトだから最低2台。
ただし、マシン自体が増えるということは部品点数が増えることで、故障の
頻度を上げることにつながるので、最高で2台。
管理コストを下げるには集中化と分散化のバランスの見極めだろうけど、
うちは集中化の方にウエイトを置きました。
データベースと言っても、シビアなオンラインシステムでも無いので、
この程度で良いかなぁと言うことで決めました。
あとは受注ベンダーさんにソース読んで頑張ってもらうことで合意済みのはず。
と言ってもどこまで実現できるかは不明。



28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 22:54
家でsparc使っている人はいますか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 23:12
Classicなら使ってます。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 22:05
>>29
そこで使っているOSは?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 05:01
>>28
さっき会社から、固定資産台帳からはずれた ss20 貰ってきた(藁
今入ってるのは は Solaris2.6 だけど、自前の Free Solaris 7
に入れ替える予定


32 :世界名無しさん :2001/02/15(木) 15:07
>>27
2重化で一番大事なのは品定めとテストとリカバリー方法(ないしは保守手順)の策定。
テストは綿密に行う方がいいですよ〜


33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 11:00
>>32
ありがとうございます。
元々、テスト、リカバリーに関する意識が薄いということが自分の欠点だとは
わかっているのだけれど、肝心なときにそういう性質を忘れてしまいます。


34 :31 :2001/02/18(日) 03:32
Solaris7入れて動いてる。
騒音が結構うるさいのに気付いた。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 05:41


36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 14:38
>>34
サーバーとして動かしているのでしょうか?

37 :34 :2001/02/18(日) 23:01
>>36
その積もりですが、外界には繋がってないのね。
セキュリティ的なあ〜んなことやこ〜んなことで弄ぼうかと妄想中
検証用人柱サーバーかな...


38 :29 :2001/02/18(日) 23:50
うちのClassicは現状ではSolaris7
9GBのHDDを内蔵させてsambaでファイルサーバとしてます
こんど、8mmテープドライブをつなげてメイン機であるところの
w2kマシンのバックアップでも取ってみようかと....

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 20:35
>>38
うちというのは、自分の家ってことでしょうか?

40 :29,38 :2001/02/25(日) 02:19
>>39
そです。
ADSL引いたら他のこともさせる予定....

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 08:07
>>40
話題からそれちゃうのですが、ADSLは固定のグローバルIPはもらえるのでしょうか?


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 22:48
>>41
やはりwakwakでしょうかね?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 23:24
NetBSDを個人ユースで使っている人はいますか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 23:29
NetBSDを法人ユースで使っている人はいますか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 00:13
NetBSDを愛人ユースで使っている人はいますか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 02:29
NetBSDを廃人ユースで使っている人はいますか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 04:09
俺の友達が、ハッカーには持ってこいのOSだとほざいてたぞ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 10:19
>>47
今売っているSDなんかでも持ち上げているけど、いまいちわからないよなぁ。
悪くはないとは思うけど、やはり個人が興味あるからといって使うぐらいだと
思うのだけれど。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:15
>>48
NetBSD, FreeBSDよか全然いいと思うよ。
高負荷下の連続運用は試してないけど、union FSなんか
もまともに動くので virtual server hosting
には最適かも。<<つうか、高負荷でダメだったらアレだね(^^;
つぅか、いつになったらunion FS on FreeBSDはまともになるの?
man unionfsして ワラタ よ。



50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:22
portsの豊富さでFreeBSD。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:43
>>49
日本語ドキュメントなんかの整備はどうなの?

52 :49 :2001/03/18(日) 18:25
>>50
でもFreeBSDの ports, Packagesって、早々とサポート打ち切るでしょ。
もう3.5xでは南無ーだしさ。
それに、FreeBSDだと、/usr/local/以下にインストールされちゃって
こまる。/usr/local/以下は自分でmakeしたものだけにしたいでしょ、やっぱし。
あと、portsは依存関係の解決がめちゃくちゃだから、色々入れていて
pkg_infoすると同じアプリのバージョン違いがいっぱい入っていて
愕然としたり。
あと、FreeBSD 4.xの -STABLE 、-STABLEブランチの癖に新しい機能
が追加されてたりして、全然 -STABLEになってない。そういうのは 5-CURRENT
でやって欲しい。

>>51
そーいうの、FreeBSDと比較しないでください(^^;
つーか、FreeBSDの日本語ドキュメントの充実、すごすぎ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 18:42
打ち切りは何もports/packagesだけじゃないでしょ。
security勧告も「3.x用のfixが無くても出す」になってるし、OSとしての
3.xはもう終わってしまってる。

今回のBSD magazineの焼き肉にも書いてあったが、開発者が増えて開発スピード
が上がってるのでその分切り捨ても早くなってしまってるね。
# 開発する方からすれば、3ブランチもメンテするのは嫌だし

-STABLEが-STABLEでなくなっているというのはまぁその通り。
ただこれも3.x位からその兆候はあったけど。
重要なMFCはともかく、「便利になるから」とかいう理由でMFCするのは
勘弁して欲しいね。

54 :52 :2001/03/18(日) 19:09
>>53
まぁ、@FreeBSD.ORG な人から見れば3.xは「おわったOS」
なのはわかるけどさぁ、サーバ管理してる人間からみると
3.xって「現役バリバリ」つぅか、とっても安心して使えるOS
なんだよ。ムチャクチャ安定してるし。

2.2.8 -> 3.xにサーバ移行するんだって苦労したんだし
あんまりと言えばあんまりな短期間で3.x切り捨てられたら
たまったもんじゃない。こんなことが続くと、サーバ-OSとしては
使えないよね。

デスクトップとしては、 RedHat Linuxみたくお気楽なLinux
ディストリビューションにはかなわんし。


ports,packagesは、キライだから自分じゃ使わないから
かんけーないっちゃかんけーないけど、とにかく依存の処理を
ちゃんとしてねってのは繰り返しとく。

とにかく、いちFreeBSDユーザとしてはFreeBSDの進む方向が
いまひとつわからないっつーか。

そうそう、NetBSDが好きなりゆーに、「えびさんサイコー」って
のがあるのは、ないしょだ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 19:22
>>54
FreeBSD 3.x-RELEASE は1年半くらいの寿命だったしね。

漏れはitojunさんが積極的にかかわっているからNetBSDかな。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 19:34
>>54
未だ2.2.8を使ってます。
移行するの面倒だし、FWの内側のメールサーバー兼WEBサーバーとDNSサーバーだから
やらずに済むならやらないということにしてます。
それでも特に問題はないと認識しています。
確かに、スピードが進化している、関わっている人が多くなっているというのは
良いけど、めざす方向はなんだろうねぇ?とはしばし考えますね。
同感です。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 19:51
>>55
激しく同意。
僕みたいなパンピー&&ミーハーBSDユーザはBSDハッカーな人が
多いNetBSDに魅力を感じちゃうってのは否定しなイッス。

>>56
うちとこのサーバもこの一月まで2.2.8が一台残ってたアルよ。
でも、2.2.8よか3.5-STABLEの方が100倍ぐらい安定(当社比)
なので、めんどくさいけど3.5-STABLEにしたアルよ。

いまだ2.2.8のsecurity-fixがされているのは
すばらしい、とここだけはFreeBSDを誉めておこう。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 20:24
>>52
潔癖性のあなたにはDebianがオススメ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 20:27
>>57
つーか2.2.8から離れられない人って結構いるのね。
そういう人たちがいるからいまだに2.2.8が生きてるんでしょう。

60 :56 :2001/03/18(日) 20:37
>>57
とりあえず、100分の1かもしれないけど、2.2.8なりに安定しているからそれで
良しとしてます、今のところ。
本当はきちんとで適切な時期にバージョンアップしていくということが
行われる仕組みを作らないとあかんとは思うのですけど。
そこは所詮片手間管理者の悲しいところです。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 21:03
>>58
ちょーど、うちとこのRedHat6.2を、potatoに置き換えたとこ。
Linux嫌いなんだけど、Debian(つーか、apt)はいーかも。

>>59
そらー、>>60 が言ってるみたいに、中規模の会社で専任管理者
がいなかったら、そうそうserverOSはおきかえられないでしょ(涙。
# まだSunOS4.xつかってるとこだって、おーいわけだしぃ。
うちだって2.2.8 ->3.x の置き換えはマッシーンのリプレイスが
なかったら無理だったよ、マジ。

知り合いの会社なんか、けっこー大きいのに、いまだ情報系には2.1.7(だっけか、忘れた)
つかってるし。


62 :名無しさん :2001/03/18(日) 21:39
3.x 系列は寿命が短すぎだ... 「サーバー利用に最適」とか言ってる
んだから、もーちっと配慮して貰いてぇね。

FreeBSD はサーバー用途には使ってないけど、もしも使うなら
少なくとも package は使わないな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 21:50
なんでports/packagesを「常に使う」「まったく使わない」の二択になるんだよ…


64 :53 :2001/03/18(日) 22:06
>>63
入れる物にもよるけど、「一度ports/packagesで入れたら、関連する物も
全てports/packagesを使わないと整合性が取れない所がある」からだろう。
# 典型的ななのがGTK周りだったけど。まぁこれはサーバには関係ないが

ちなみにうちのサーバーも3.5-STABLEまでは上げたけど、4.xに上げるつも
りはない。うちも元々ports/packagesはほとんど使ってない(jman位)し、
気を使うべき所はある程度把握してるので、手作業でもそんなに大変でも
ない。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 23:39
>>62
依存性でごちゃごちゃ上書きされるのがどうもね。
teTeXまわりでひどい目にあった。

でも、よくできているとは思う。



66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 09:21
ノートパソコンをサーバーに仕立てている人はいますか?
スペックは十分だし、電源供給は安定しているし、スペースはとらないしと
良いことづくめみたいな話がありますよね。
そしてのその場合のOSは?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 22:15
>>66
「自分で使うためのサーバ」としてノートPCを使ってます。
OSはNetBSD。Red HatやDebian、FreeBSDとかも試したのですが、
なぜかNetBSDで落ち着いてしまいました。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 05:10
>>67
連続稼働させてみて、問題は発生してますか?
特に熱はどうなんでしょう?

69 :53,64 :2001/03/21(水) 06:01
うちは486マシンなんで熱はほとんど問題なし。
HDDは最近の奴に変えてあるので、エアコン無い台所にほったらかしで
夏場大丈夫かな? と思ってたけど、特に問題なかったみたい。
ただしバッテリーはもう死んでる。

OSは先々週位にFreeBSD 3-STABLEに上げたところ。
それまでは3.4Rでuptime 110日位。daemonレベルでは再起動してたけどね。

もう1台PC-98があるけど、モニタもキーボードも無しなんで設定ミスって
bootでコケたりするとかなり面倒な事になるんで、自宅サーバー程度だった
ら俺もノートマシンがお勧め。拡張性ないけど。

70 :67 :2001/03/22(木) 01:43
>>68
夏も冷房のない部屋で動かしてましたが、平気でした。もちろん蓋も閉じたままで。
最近のノートPCだと、マニュアルに「閉じたままで使わないで下さい」と書いて
あるのもありますが、そんなのでなければ大丈夫ではないかと思います。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 07:40
蓋を閉じると自動的にsuspend,,,

72 :ろんりいうるふ :2001/03/25(日) 13:55
今度個人的に勉強用としてPC-UNIXインストールしようと思ってるのですが、
*BSDにしようかLinuxにしようか迷ってます。
積極的な理由がない限り、*BSDはやめといたほうがいいのでしょうか。
Linuxはいろんなディストリビューションがあってゴチャゴチャしている感があります。

ちなみに、仕事ではSolaris2.6使っています。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 14:55
Intel版のSolaris8にしたら?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 15:02
>>73
無料版だとサポートはしてくれないはず。
MLやWeb等の情報の充実度はいかがでしょうか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 16:07
>>74
*BSDやLinuxだって、基本的には商用サポートないでしょ。

> MLやWeb等の情報の充実度は
Solaris answerbookとか fj.sys.sunじゃだめ?


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 16:30
>>75
今の時代なら商用サポートならあると思った。
BSD/OSのマクニカとか。
でも、確かに現在2.6を使っているとなると8がいいかもね。
今の8はbindとかsendmailとかソラリスライズされていないのでしょうか?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 21:59
ルーターをシスコ等の専用機でなく、UNIXにやらせている人、いますか?
調子はどうですか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 16:11
>>77
言いたい事がよくわからんが.
業務用でって事?

自宅LANならCiscoなんて買えるはずないだろ(苦笑


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 04:41
>>78
CISCOルータってそんなに高いか?
1600シリーズで13万円程度だから買って買えないってことでもないでしょ?
と言って買う気もないけど。
ここでの話は業務用。
NIC2枚さして、ゲートにしたり、フィルタかけたりするルータの話。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 06:16
>>79
それ、買えないって言わないか?(^^;

能力的には問題ないような気もするけど。
仕事で使うとなると「フリーだから」使えない。
商用じゃないから使えない って理由が大きくて・・・

# 会社ってそんなもんじゃない?



81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 06:22
>>72
Unixをまともに触ったことがあるのならばFreeBSDが一番良いのでないでしょうか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 07:48
>>81
んなこたーねー

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 09:13
>>81
FreeBSDがNetBSDより良いという理由って何?

84 :!81 :2001/03/29(木) 11:03
>>83
バイナリパッケジがイパーイ。
mount_union(8)で笑える

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 14:35
きみもパロディ版 BSD Magezine よんで
NetBSD で僕とあくしゅ!

86 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/29(木) 15:00
OpenBSDもね

87 :CCルリたん。 :2001/03/29(木) 15:00
>>77
下位subnetがなければ十分使えると思う

親ルータは辞めた方がいいな。トラブルが起きた時に
そんなフリーのOS使うから、トラブルるんだよ。とイ
ジメられるんだよもん。CISCOでもアライドでもいいか
らメーカー製を買え!。

責任の押しつけ場所を作るのだ。


88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 23:49
BSD軍団マンセー

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 12:00
>>87
障害の切り分けではメーカー製というのはわかるけど。
話は変わってルーターって、親子が必要な構成ってもうないのでは?
ルーターを部門ごとに置くとしないで、L3スイッチでリダンダント構成だから
2台ぐらいで処理するのが普通ではないの?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 12:47
>>87
しかし、そのロジックだとサーバーもフリーでは使えなくなるけど?
実際、bindやsendmailは使わないと言うわけにもいかないだろうし。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 15:10
NTserver

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 16:11
>>91
NTであれば、フリーのものを使わないで済むでしょうね。
ただし、サーバーが業務用等ということで、ハングアップしては困るという条件であれば
駄目でしょう。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 17:39
HP-UX大好き!!
一般的に癖のある、ってのが逆にかわいく見える。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 18:31
>>87
>責任の押しつけ場所を作るのだ。

押しつけるはいいんですが、その後結局丸く収まるんでしょうか?
仕事ってのは、増えて(やらにゃならんことが増えて)も
無くなって(案件が丸ごと破綻して)も困るわけで、
責任押し付けた「あと」が問題になると思う。

どっちかってーと、OSがフリーかどうかというより、
ハードだのソリューションだのまでも丸抱え
してるかどうかのほうが「頼り」になる度が高くて
「あと」の心配が減る感じが、したです。
気のせいかな?

95 :CCルリたん。 :2001/03/31(土) 19:42
わたしゃ万年ユーザ側の人間なんで、押しつけるという手が最良だた
のだが…。

サポート契約していない限り、押しつける場所がないのか。わたしゃ
どうしょうもならなくなったら、某社に電話しているんで、一般的事
例としてはよくなかったかもしれないですね。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 12:24
>>93
日立の偽HP-UXは使ったことありますか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 13:44
>>95
こういうのもあります。
ttp://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wom&key=980243136&ls=100

98 :不実な太陽 :2001/04/07(土) 15:38
>>95
押しつけても3すくみになることもありますので、
問題発生時の早期解決という面では決定打となり得るワケでもありません。
(それも必要であれば、全体から個へブロックダウンできるスキルを持つ人が身近に必要)

単なる責任部位の特定が必要であれば、押し付けでオッケーだと思います。


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 11:07
>>93

HI-UXね。
名前のセンスがチャンネルとかの香港あたりのまがいものっぽくて笑える。
結局Y2k対応せずに終わったんだっけ?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:55
>>99
Y2Kは勢いで年末年始を乗り切っただけ?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 18:13
Softwareをversion upしようとしたら、
packageがない、libraryのversionと合わない、compileも駄目、愕然...
server一つversion upするためにOSまるごとversion up。
こんな経験繰り返したくない人は、Debian GNU/Linuxお勧め。
Linuxであることより、Debianであることが重要。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:57
>>101
デブより赤帽よりPlamoをすすめるよ、おれは!

FreeBSDから一番近い島、それがPlamo!


103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 02:33
>>102
「天国に一番近い」の間違いじゃねえか。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 11:50
OpenBSDを使っている人がいたら、現状について教えてください。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 12:30
>>102

根拠は?

106 :名無しさん :2001/04/29(日) 14:13
普通の人間はFreeBSD,玄人はNetBSD,セキュリティヲタはOpenBSD、
厨房はLinux

107 :みっちゃん :2001/04/29(日) 16:04
Plamo 2.1使ってるよ。日本語環境も簡単に整えられるし。
Slack Wareベースでこんなにインスト簡単と思わなかった。
After stepで、メール、チャットに利用してます。

それとNet BSD。daemon君につられてやってるけど。^^



108 :仕様書無しさん :2001/04/29(日) 17:59
Note/Laptop/Parmtop PC 使うときも NetBSD だな。
Cardbus まんせー

109 :Theo de Raadt :2001/04/29(日) 18:53
>>104
http://openbsd.org/images/farmer.jpg

110 :nanafushi :2001/04/29(日) 19:19
貧乏なので窓95買えないからFreeBSDを使い始た
学校から追い出されると線が無いので、Linux雑誌を買ってとりあえず入れる
Linux雑誌も買えなくなって・・・現在もそのまま

関係ないですけど
NetBSDとかOpenBSDとかって何がどう違うの?ざっとでいいからおせーれ


111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 21:40
>>110
NetBSD
ネット系ホームページ閲覧が得意な長男
OpenBSD
少々露出狂気味の次男

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 03:20
>>111
ちょうわらた age

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 03:27
FreeBSD
自由気侭に生きる三男

BSD三兄弟♪

114 :Theo de Raadt :2001/04/30(月) 05:15
>>111
NetBSDの「ネット系ホームページ閲覧が得意な長男」てのは分かるけど、
後者の「少々露出狂気味の次男」てないだろ

もうちょっと、まともな例え方をすると、
「長男に追い出された、セキュリティオタ基地外次男」だろ。

115 :たまなし :2001/04/30(月) 05:37
>>114
名前の単語だけに注目したネタだと理解してあげてよ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 12:49
すっ裸でウロチョロしててもホられない自信がある
やや自信過剰気味の次男


117 :名無しさん :2001/04/30(月) 15:50
折衷案だな、でもシンプルなほうがいい(w


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)