■掲示板に戻る■ 1- 最新50

HP-UXのマルチブート環境作成について

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 11:21
HP-UXマシンをHP-UX11.0と11iのマルチブート環境に
しようと思っております.

H9000Vマシン-+- HD0 (8GB, HP-UX11.0ブートディスク)
+- HD1 (8GB, /homeなど)
+- HD2 (36GB, ここにHP-UX11i環境を構築したい)

上記のように3つのHDがあり、HD2に新規に11i環境を構築したいと
考えております(HD2は全く新規のディスクです).
ただ、HD2全てをHP-UX11i環境のみに使用するのはもったいないので、
いくつかのボリュームに分割し、その一つにHP-UX11iをインストールし、
のこりは11.0と共有したり、将来のさらなるOSインストールのための
領域にしたいともくろんでいます.

例. HD2(36GB) - 8GB HP-UX 11iシステム
8GB 11.0/11i共有ワーク
8GB 11.0/11i共有ワーク2
残り 11.0/11i共有ワーク3(又は将来のOS追加エリア)

質問1.まず、上記のように一つのHD上に二つのOSをブートさせる環境の
構築は可能でしょうか?


さて、こういう目論見の元、以下の手順で作業してみました.
(1)HP11.0上で上記HD2をvg02とし、4つの論理ボリュームを切りました.
(2)リブートし、11iのインストール作業に入り、インストール先としてHD2を
選択しました(選択にはHD装置単位でしか出てきませんでした).

この状態で、インストールプログラムでのHD2の扱いをみると、当然HP11.0で
切った論理ボリュームなどは無視されているようです.
これでは嬉しくないと思い、中止しました.

続いて、
(3) HP11.0上でHD2を複数の物理ボリューム(?)と出来ないか試す
という作業を行いましたが、どうやってもうまくいきません.

きっと何か考えるポイントが間違っているのだろうと思い、
経験者のアドバイスを求めるべきだと思った次第です.

質問2. インストール時にそのHDの一部だけ使用し、のこりは別ボリュームとして
使用する.これを別のOS(11.0)でも容易に認識できるような形で
実施するにはどのようにすればよいのでしょうか?

アドバイスをお願いします.



2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 11:28
こっちでやってくれ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=970736554

3 :うひひ :2001/02/08(木) 13:55
>>2もう立てちゃったんだからしょーがねーしな。
過疎板なんだから目くじらたてんなよ

>>1
スワップ領域は実メモリ分+カーネル分を以上を最低容量
とし2GB以内(2047MB以内)に定義しなければいけないというウワサ
物理ディスクの最初の2GBでね。というタレコミも聞くから
HDD3に何個もっていうのはどーだろ?
HDD1--HPUX11.0
HDD2--HPUX11i
ISLだかIPLだか最初の起動設定のオートサーチとオートブート
をイジッテ起動選択をして
HDD3は両者のマウントで共用するほうが簡単じゃないかなぁ
つまりどちらかのOS側は殺しておくわけね

僕の場合はHDD1と2をID6番の所にガチャポンで差し替えちゃうから
特にブート設定はイジッテないけどねん
HDD3はhome他だ

俺もパーテーションは良く解らなくて青くなったことあるから
識者待ちだな


4 :流しのSE :2001/02/09(金) 00:04
>>1
たしか1HDDには1ブート領域だったとおもいます。

あと別のシステムで作成したLVOLを別のシステムで参照するには
共有VGの設定でよいと思うです。
vgexport、vgimportとかvgchangeでmanかdocを探してください。

#うろ覚えなので間違ってたらすいませんね。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 15:18
あんまり面倒なことせずに素直にBootROMからBoot P0とかP1で
切り替えればいいじゃん。
そんなしょっちゅう切り替えてOS使うわけじゃないと思うんで。

おれはC160だけど、10.20と11.0はそうやって使ってるよ。



新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)