■掲示板に戻る■ 1- 最新50inferno
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 12:18
- infernoというものをダウンロードしてwin2000に
インストールしました。愛しのリッチー博士が開発に
携わったからです。でも、うまくインストールできませんでした。
ところでこれって何ですか?
- 2 :たまなし :2001/02/03(土) 12:20
- 携帯電話のOS
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 12:58
- 見た目がUNIXっぽいのですが、WinやPlan9、linuxに乗っかって動く
ところが怪しいです。携帯電話のOSとすると、今後携帯にWinみたいな
でっかいプラットホームが乗っかるのですか?
(実は私は携帯電話をもっていないし、使ったことがない原始人みたいな
人です。でもかける相手がいないし・・・)
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 16:45
- >>3
あっ、俺かける相手いないけどもってるよ(藁
- 5 :みずき :2001/02/03(土) 19:02
- >>3
それはエミュレーションバージョンだって書いてなかったかな?
大雑把に言って、InfernoはPlan9の商用バージョンです。
- 6 :1 :2001/02/04(日) 02:41
- 開発環境の名前が「リンボ」って、ステキ。成仏するまえに入る幽界の
ことね。ダンテの新曲によれば洗礼されなかった子供やキリスト降誕以前の
人々がさ迷っているところです。インドでは「ヴァルドゥ」とよばれ、
仏教でいう49日間いるところですね。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 03:27
- > 成仏するまえに入る幽界のことね。
なんでゾンビにしなかったんだろうね(ワラ
- 8 :ねたろ :2001/02/04(日) 22:04
- そういえば sitting in limbo という唄があったね。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 22:41
- >>7
ゾンビはブードゥーでいう動く死体のことだよ
宗教がらみでも世界(環境)を指してるリンボのほうがましだね
キミかなりイタイね
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 07:34
- >ダンテの新曲
新曲がでてたんですか!(わら
- 11 :1 :2001/02/07(水) 21:26
- plan9をダウンロードしようと思うのですが、はねられます。
どうやったら手に入るのでしょうか。
>10
ごめんなさい ダンテの神曲でした(ストロー
- 12 :bau :2001/02/08(木) 14:36
- >>11
http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/download.htmlにて
I have read and accept the terms of the Plan 9 license
のラジオボタンをチェックする。
I acknowledge that
のチェックボックスをチェックする。
nextボタンを押下。
以上でFD imageファイルの作成&downloadなんですけど。
個人情報はオプションとあるので、入力しなくても可。
- 13 :1 :2001/02/08(木) 21:57
- 50Mの容量ではダイアルアップユーザには難しいですね。
- 14 :1 :2001/02/08(木) 22:04
- plan9はどのような観点から設計されたのでしょうか。UNIXの反省を
踏まえてとリッチー博士は述べられていたそうですが、その講演の
内容を知りたいですね。私はFreeBSDとLinuxしか知らないのですが、
どう違うのでしょう?
- 15 :sage :2001/02/08(木) 22:34
- create(2)がある
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 22:58
- PGPDiskのようなことがroot権限なしにできるのでしょうか?
- 17 :1 :2001/02/09(金) 10:04
- 職場の回線を利用してplan9を手に入れました。
ThinkPadi1124にインストールしてみます。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 12:37
- >>15
ワラタ:-)
- 19 :>>15 :2001/02/09(金) 13:16
- age
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 22:39
- 既にfile server,Auth/CPU Serverまで環境整った方います?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 23:02
- どっかの雑誌でデニス・リッチのインタビュー記事を流し読みしました。
最後のほうで「Plan9使ってね」みたく終わっていましたけど、そもそも
世の中に広めることは眼中に無かったのではないですか>Plan9
まだ「一般人御免なさいなOS」って気がしないでもないのですが。
- 22 :1 :2001/02/09(金) 23:33
- bootDiskを作ってブートしました。でも50M近くもあるファイルを
所定のパーテーションにインストールする方法が???
Disk中のPlan9.iniを変更するのはわかっているけど・・・。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 23:59
- その後どうですか?順調にいってます?
- 24 :1 :2001/02/14(水) 21:46
- だめです。フロッピーでシステムが立ち上がって「date」や「ls」みたいな
簡単なコマンドが使えるだけで、そこから先が進めません。ThinkPad535Eも、
ThinkPadi1436も、ThinkPadi1124も、サポートされていないビデオチップを
使っているせいか、メモリダンプみたいなものを画面に出力してそれっきりです、
多分GUIなインストーラが立ち上がって、インストールするパーテーションを
選択する画面がでるはずなんですが・・・。ThinkPad600E等はベル研のWebでも
稼働マシンとして記述されていたので、なにか手段があるはずなんですが・・・。
- 25 :1 :2001/02/14(水) 21:48
- Plan9について日本人が解説しているWebです。ご参考までに
http://plan9.aichi-u.ac.jp/
- 26 :1 :2001/02/14(水) 22:10
- 画像のスナップを見ると日本語が使えそうなんですよね。
派手さはないけど堅牢そうなイメージを持ちました。
何とか使いたいものです。私は24に書いたNotePCしか持っていない
のです。
- 27 :bau :2001/02/15(木) 00:03
- Window Systemが上がってこない原因はインストールFD読み込み時
dossrv: serving #s/dos
の後、ハード上のVideo chip情報と(FDの)VGADBデータとの照合
不一致なんですよ。
それの解決方法は愛媛大サイトで述べられてるんですが
例に示している内容では、ちと、わかりにくいですね。
やることは、VGADBファイルの内容を修正するだけなんですが。
ファイルに自分のPCと同じVideo chip名称があるならば、その
文字列の始まる先頭メモリアドレスが食い違っているだけだと
思いますので、ダンプリストから先頭アドレスを調べてファイル
のデータを書き替えれば良いと思います。
なかにはベル研のサポート一覧にエントリされているのにVGADBに
記述が無い場合があります。(私がそうでした)
その場合は、自分で追記すれば済む場合もあります。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 00:07
- plan 9 は Unicode を内部で使っているという話なので
file name からして日本語が使えるんじゃないかと思うんですけど
どうですか?
- 29 :bau :2001/02/15(木) 00:14
- 1さんのVideo chip名は、これであっています?
0xC0048="MagicMedia 256AV" # IBM Thinkpad 600E
名称同じならアドレス書き替えで済むと思いますが。
FDにVGAINFO.txtができているはずですので、それで
先頭アドレスを調べられますよ。(見難いですが)
- 30 :bau :2001/02/15(木) 01:28
- >>27
あ"ぁ!愛媛大とか言ってるし。。。愛知です。
すんません、逝きます。
- 31 :1 :2001/02/15(木) 08:06
- 私の持っているマシンのビデオチップは
ThinkPad535E(Trident Cyber9320)
TPi1436 (NeoMagic MagicGraph128ZV+)
TPi1124 (SMI LynxEM4+)
です。一番下のマシンがHDの余裕があるので利用できたらなと思っています。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 15:08
- plan9ってvmware上で動作するんでしょうか?
動けば1台のマシンで試せて助かるのですが。
- 33 :bau :2001/02/15(木) 22:21
- >>31
i1436のMagicGraph128ZV+あたりが動きそうな気がしません?
VGADBにエントリ作ってみてはいかがでしょうか。
NeoMagicのchipシリーズはneomagic ctlrで面倒見ている
ようですから。表示できたら儲けものってことで。
# おまけにThinkpadシリーズのエントリしかないし。>neomagic
- 34 :1 :2001/02/16(金) 10:38
- ctlrで区切られたエントリの件ですが、今ひとつ書き方がわかりません。
先頭アドレスの見方もそうですが、具体例がないと理解できそうもありません。
ところでダウンロードしたinfernoですが、どうしてもインストール途中で一ヶ所
エラーがでます。それでもインストールは終了するのです。個々のコマンドは使え
るのですが、WindowSystemを立ち上げるにはどうしたらいいのかわからない状態です。
エミュにしては快速です。Win2000上で動かしていますけど。
アンインストールがどうしても失敗するのが??ですけど。
- 35 :bau :2001/02/17(土) 01:20
- 例はここにあります。
http://plan9.aichi-u.ac.jp/install/vga-problem
上記サイトを読んで、インストーラの吐き出すdump listと
VGADBの記述を眺めれば(照らし合わせれば)わかると思いますが。
- 36 :1 :2001/02/17(土) 08:03
- >>ダンプで表示されたメモリの特徴のある文字列とその位置
この「特徴ある文字列」の意味がわからないです。
>>0xC00DC="MACH64CTPCIU" # ATI Graphics Xpression
上のダンプリストの例では0xc00DC以降に「MACH64CTPCIU」という
文字列は対応していないと思うのですが。
- 37 :bau :2001/02/19(月) 01:42
- S3 Virge/DXの場合
Plan9インストーラの吐き出すダンプリスト(一部抜粋)
----- ここから -----
0xC0040 33 53 01 8A 01 53 33 20 38 36 43 33 37 35 2F 38 3S...S3 86C375/8
0xC0050 36 43 33 38 35 20 56 69 64 65 6F 20 42 49 4F 53 6C385 Video BIOS
0xC0060 2E 20 56 65 72 73 69 6F 6E 20 31 2E 30 31 2E 30 . Version 1.01.0
0xC0 33 0D 0A 43 6F 70 79 72 69 67 68 74 20 31 39 39 3..Copyright 199
0xC0080 36 20 53 33 20 49 6E 63 6F 72 70 6F 72 61 74 65 6 S3 Incorporate
0xC0 64 2E 0D 0A 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 d...............
----- ここまで -----
メモリ・ダンプ範囲 0xC0000〜0xC00FFまでの256バイト
VGADB一部抜粋
----- ここから -----
ctlr
0xC0048="Stealth 3D 2000 Vers. 1.03"
〜中略〜
0xC0045="S3 Savage\IX BIOS Ver. 4.02.50 - 39" # IBM Thinkpad T21
0xC0045="S3 86C375" <-これを追記
link=vga
hwgc=s3hwgc
ctlr=virge linear=1
----- ここまで -----
http://plan9.aichi-u.ac.jp/install/vga-problem
の記述は、読み手の解釈しだいで意味不明にもなるし
トラブル解決の有効なヒントにもなりうるってこと。
- 38 :bau :2001/02/19(月) 01:49
- あぁ、ダンプリスト一部崩れた。。。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 06:35
- ダンプリスト松本
- 40 :1 :2001/02/19(月) 23:27
- できました!!!!
ThinkPadi1436(ビデオチップ:MagicGraph 128ZV+)で
とりあえずGUIなインストーラが立ち上がりました。
しかし!! そこらか大変!!
Fipsより不親切なメッセージがでて、意味がわかりません。
パーテーションを作るのが難しいですね。
長い道のりになりそうです。
- 41 :1 :2001/02/20(火) 23:17
- なんとかインストーラのメッセージの意味が少しわかりまして、HDにアーカイブを
展開することができました。最終段階で三タイプの起動方法が選択できましたが、
安全のために起動フロッピーからシステムを立ち上げる方法を選択しました。
しかし、フロッピーから立ち上げてもGUIな画面になりません。何だか最初の
状態にもどったみたいです。
PatitionMagic6.0をもっているので、付属のBootMagicでWin2000とPlan9を選択起動
できるように設定しました。BootMagicで起動してみると・・・。
root is from(il,local)[local!#S/sdC0/fs]: ・・・ここで(エンター)
user[none]: ・・・・・・ここで(エンター)
kfs...boot: nop...time....
init: starting /bin/rc
mdb/dns: can't read my ip address
Can't cd/usr/none
lib/profile : rc: .: can't open
init : rc exit status : rc 10: can't open
init : Starting /bin/rc
% ・・・・・ここで入力待ちになる
さて私はどうすればいいのでしょうか? 使いこなせるまで長い道のりのようです。
- 42 :bau :2001/02/22(木) 08:56
- http://cm.bell-labs.com/sys/doc/install.html
Setting upを読んでね。
user -> glenda
password -> enter only
- 43 :1 :2001/02/23(金) 08:47
- アナログ時計1個とコンソールウインドウ一枚が表示されました。
- 44 :bau :2001/02/23(金) 12:57
- それがデフォルトの状態ですね。
適当に探索してみるのが宜しいかと。
あとは、ここを読みながら先に進むしかないかな?
http://cm.bell-labs.com/sys/doc/
とりあえず Getting Started with Plan 9 に目を
通すようにしているけど、思うように先に進まず。。。
- 45 :たまなし :2001/02/23(金) 13:16
- glenda や Plan9 は エド・ウッドの映画が元ネタということを
老婆心フォロー。
- 46 :1 :2001/02/23(金) 22:05
- >45 サンクス
ところでこのスレッドは、「Plan9&Inferno」の方がいいような
気がしますので、別にスレッドをたてます。私は英語が苦手なので
「訳せゴマ!」を利用していますが、意味不明なドキュメントが
いっぱいあります。「Plan9&Inferno」の使いこなしを色々教えあえ
たらいいですね。
- 47 :bau :2001/02/24(土) 10:09
- う〜ん、”似たようなスレ立てんな、ゴルァ!”って煽られるに1票。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 17:09
- はっきりいって迷惑なのでそんなスレ立てるのはやめてほしいです。
ろくに英語も読めず、使う目的すら見いだせないなら使わないでほしい。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 03:37
- マアマア,マタ-リイコウヨ
- 50 :hoge :2001/03/13(火) 15:39
- でその後どうなった?
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)