■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

ファイルのコピー信頼性

1 :名無しさん@お腹一杯。 :2001/02/01(木) 23:12
大規模ネットワークで、そこそこ容量が大きいといっても10MB
なんだけど、1台のサーバーから100台のサーバーにコピーして
ちゃんとできているかどうか確認するにはどうしてますか?アプリ
ケーションレベルでチェックしているものってあるんでしょうか?
それともそのような発想自体がナンセンス?


2 :hoge :2001/02/01(木) 23:35
適当なツールでチェックサムでも取ってみたら?
MD5とか。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 17:32
TCPはよくできてるんですよ。
…あれ、NFSはTCPじゃないよな?(汗)


4 :名無しさん@お腹一杯。 :2001/02/02(金) 23:09
俺、WindowsほうだからMD5ってわからなかった。調べてみたら
UNIXの世界じゃよく使われているようですね。でも、転送元
と転送先のファイルの一致の確認なんて、ネットワークカードの
レベルか、WindowsではNDIS(だったけ?)ドライバレベル
でやってくれてるので普通意識しなくていいんじゃないの?
Windowsの世界ではMD5だの、チェックサムだのに関する情
報がほとんどないような気がするんだけど。なんで?


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 23:13
NFSはUDPだから間違いが起こるけど負荷が低ければまず大丈夫。
おれは痛い目にあったけど。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 23:17
さいきんは、結構TCPのnfsもあるみたいですよー。

7 :名前ついてますか? :2001/02/02(金) 23:33
そんな最近でもないだろ >>6
でも TCPで転送してりゃ、そんな確認は nonsenseだろうなあ。
FTPとかで改行コード変えられて泣くのは良くあったけど。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 00:43
>>1
udp自体のchecksumでは不安ということでしょうか。上位レベルで間違いがお
きてudp checksumで検出できない確率はおそらく相当低いですし(計算してま
せんが)、どっちみち100%は無理なので、LAN内で転送する分にはあまり頑張
って検査しても仕方ないと考えるのが普通かと。

どうしてもチェックするとなると、filesystem tree全体をチェックするのは
かなり時間がかかるのではないでしょうか。簡単に思いつくのだと、rsyncを
dry-runさせるのが一番速そうですね。

>>4
> と転送先のファイルの一致の確認なんて、ネットワークカードの
> レベルか、WindowsではNDIS(だったけ?)ドライバレベル
> でやってくれてるので普通意識しなくていいんじゃないの?
NDISというのは(Microsoft.Comを検索したところ)Network Driver Interface
Specificationでいいのでしょうか。知らないので教えていただきたいのですが、
ドライバやカードのレベルでどうやって「ファイル」の一致を確認するんでし
ょう。


9 :名無しさん :2001/02/03(土) 02:28
つーか、データの内容やパケットの順番はプロトコルなんかで
保証されてるからいとして、10MBとかあったら途中で切れてる
のを心配してるんじゃないの?
そーゆー話ではない?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 06:02
>>4
ndisはネットワーク越しにコピーしたファイルが同一かなんて
保証してないの。もう一度Windwosを勉強してから出直して欲しいの。
ちなみに別な名前でもそんな機能は存在しないのよ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 16:00
↓バカロジックだけど有効(笑)

1.送った相手のところから同じファイルをとってきて別のディレクトリにおく
2.送ったファイルと、とってきたファイルが一致していることを確認

>>10
ファイルのことはアプリケーション層がかんがえることなんだよ、
って言ってあげたほうが時間のムダにならないと思いますよ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 11:07
>>11
相手が100台だと、運用に乗らないような...
インターネット越しでファイルがでかかったら悲惨かも。
やはりmd5やshaやrcなんとかなsignatureを比較するのが有効かと



新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)