■掲示板に戻る■ 1- 最新50● DX4・PentiumでWebサーバを動かしたい ●
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 04:29
- 会社のシステム一斉切り替えがあり、お古のパソコンが社員に投売り価格で提供されたので、
最後まで買い手がつかなかったお古のIBM PS/V Masterを3台購入しました。
いい機会なので、UNIXの勉強もかねて自宅のADSL回線を使ってWebサーバを立てようかと思います。
OSは何をチョイスすると良いでしょうか? あまり複雑なのだと挫折しそうで困るんですが…。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 09:26
- windows95でOK
- 3 :名無しさん@アキバ迄徒歩30分 :2001/01/28(日) 10:20
- i486DX ってすごく計算機能力あると思う俺っておかしいかな?
非力なマシンでのサーバ構築は以下のドキュメントを読んでみ
てください。
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog4/logs/JANOG4-SH-JANOG.txt
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog4/presen/minmin-sh.jano.gr.jp.pdf
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog4/janog4-program.html
#要は「重たいコンテンツは扱わない」・「運用で工夫する」
#ことでどうにかできるってこと
あとサーバーを稼動させたらずーっとセキュリティに気を
つけなければいけないので覚悟するように。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/28(日) 18:23
- どうせ、厨房だろうから Turbo Linux に Apacheでもいれて
動かせばぁ?
- 5 :しげはる :2001/02/09(金) 13:23
- FreeBSDはどうですか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/
僕も先日 フレッツADSL に申し込んだので
今の 486 66MHz の FreeBSDマシンを間に挟もうかなと思ってます。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 15:25
- 3台あるんだから
Linux, FreeBSD, Solaris
をそれぞれインストールすれ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 15:28
- 3台あるんだからplan9をインストールすれ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 16:02
- >>7
CPUサーバーにはちょい強めのをつなげば最強ですな。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 17:33
- >>7
使えるビデオカード載ってないと中古品探すハメになるよ。
どうでもいいけど。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 17:36
- 3台あるんだからamoebaをインストールすれ
- 11 :>9 :2001/02/09(金) 18:01
- WebサーバにXはいらんじゃろと突っ込もうと
思ったが、最近のインストーラはX必要なものも
多いんだったね。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 19:00
- 俺も5と同様にFreeBSDをオススメするね。
LinuxよりFreeBSDのほうが俺は好き。
最近のLinuxってどうも余計なものつきすぎ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 21:27
- Xを使おうと思わなければ結構なんとかなる。
- 14 :12 :2001/02/09(金) 22:19
- >13
Linuxのディストリビューションの中で一番FreeBSDに近いというか
余計なもの入らないのってなんなの?slackwareとかなの?
Linuxは殆ど使ったこと無いから知らないけど
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 22:29
- >>11
いや、Xじゃなくて81/2だかrioだかっちゅう名前のWindow system。
(どうでもいいことだが)
Window systemあげられないとインストール進まないんですよ。>Plan9
(ってのは自分だけだったりして?)
つぅか、スレから脱線。。。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 15:24
- とりあえずうまく動いたらアクセスTPSに応じた
buffer-cacheの設定とネットワークレイヤの設定をチューニングした方がいいと思われ。
vmstatとnetstatとiostatはつねに監視せよ。
以上
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 01:31
- 今日パソコンショップで、1メガ1円っての見たな。
75MHz なら\75。100MHz なら \100。わらた。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 02:42
- じゃあPIII-1Gを1000円で売ってもらおうか。
- 19 :なまえをいれてください :2001/02/11(日) 03:41
- ギガは10万円です
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 10:11
- 1M が 1円なら 1G は1000円です。
1024円ですとかしょーもない突っ込みはやめてね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 10:24
- 単なるWEBサーバーならFreeBSDで十分行けます。
このマシンが出た当時の2.2.8あたりをインストールして、必要な
アプリケーションだけはバージョンアップでいいのでは?
- 22 :hoge :2001/02/11(日) 12:00
- >>21
別に4.2Releaseでも良いような。
>>18
Classic Pentiumの1Gがあればね(はあと)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 12:31
- >>22
4.2でもいいのだろうけど、リリースするに従って重たくなってきているでしょ?
新機能が不要なら、2.2.8ぐらいで十分かなと思って。
マシンのリソースが少ないという話だから。
あとLAN IFがDECのTulipだったら、2.2.5あたりの方から始めるのが無難だと思う。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 16:25
- >>23
そんなに重いか?
メモリ48Mじゃインストールさえ出来んという
赤帽と比べたら全然マシだろ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 16:40
- DX4にTurboLinux3.0beta入れたことあるが、
Xが死ぬほど重いし、ディスクアクセスがトロかった。
RedHat系いろいろ入れてみたけど、Turboだけ
ウェイト入ってるのかと思ったよ(藁
Plamoはとても軽かったし、初期設定がよく出来ていたので
486な人にお薦め。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 16:53
- >>24
PS/V Masterって標準で16MBじゃなかった?
赤帽よりはFreeBSD4.2の方が良いのはそりゃおっしゃるとおり。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 22:16
- DX4 66MHz 14MBでFreeBSD4.2(98)をいれたけど、
そこそこちゃんと動いたよ。
といっても、アパッチうごかしてperlでCGI組んだくらいだけど。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 22:58
- >>27
おめでとうございます
- 29 :27 :2001/02/11(日) 23:02
- >28
イエイエドウモドウモ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 00:29
- >>29
で、次はどうするの?
- 31 :27 :2001/02/12(月) 01:20
- >30
エッチな画像を上げまくって世間に貢献してますよ?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 07:02
- >>31
ディスクの増設はしますか?
- 33 :27 :2001/02/12(月) 11:18
- >32
動きそうなHDDが見つかれば、エッチな動画を公開し
さらに世間に貢献するつもりです。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 12:38
- >>33
ワラタ
早めに世間に貢献してくれ(藁
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 18:29
- >>33
動画がどれくらいCPUの負荷になるかわかったら教えて下さいな。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:09
- >>33
4G程度でよければタダでやるぞ
- 37 :名無しさん@Emacs :2001/02/15(木) 05:44
- i486SX 16MHz、メモリ 4 MB、HDD 無しな PC-H98 を
FreeBSD(98) (つか、PicoBSD) で firewall として使ってますよ。
4.1-RELEASE ぐらいのときに /usr/src/release/picobsd を根性で 98 で
make 出来るようにいじって。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 05:42
- >>1
同じ計算機をもっているのだが、これPNP biosが乗ってないので、
FreeBSDではちょっと苦労するぞ。
ISAのNE2000互換カードはFreeBSDのPNPで認識できたのだが、ISA
のモデムカード IO-DATA IFML-560はどうにもならんかった。Free
BSDでPNPの手動設定ってどうやるの〜(;_;)。
どうもPNP biosが無いせいか、うまく動作させる事が出来ないPNPの
ISAのカードがあるみたいだ。
で現在Vine2.1で使ってます。LinuxだとPNPは 設定ファイルを書け
ばいいからね。Vine2.1を標準で入れるとバカみたいにデーモンが
あがるからいらんデーモンとことん潰してください。
だが設定ファイル書くのも技術がいるがな。
FreeBSDでうまくいかなければ、Linuxを勧めます。
現在、IBM PS/V Masterのダイヤルアップルータ+IPマスカレード
環境で2chに書き込んでいます。
IBM PS/V Master
i486DX4@100Mhz,
32M MEM,
HDD 40G(おぃ)
IFML-560(Modem)
NE2000コンパチNIC
このマシン、HDD交換は勧めない。交換するとHDDからboot出来なく
なった。FDD起動させてます。
- 39 :38 :2001/02/25(日) 05:53
- 参考にdmesgを載せます。
inux version 2.2.17-0vl10 (root@neo.dicey.org) (gcc version egcs-2.91.66 199903
14/Linux (egcs-1.1.2 release)) #1 Sat Oct 14 19:32:33 JST 2000
ide_setup: hdb=4866,255,63
ide_setup: hdc=ide-scsi
Console: colour VGA+ 80x25
Calibrating delay loop... 49.97 BogoMIPS
Memory: 30136k/32768k available (1392k kernel code, 412k reserved, 752k data, 76
k init)
Checking if this processor honours the WP bit even in supervisor mode... Ok.
Dentry hash table entries: 4096 (order 3, 32k)
Buffer cache hash table entries: 32768 (order 5, 128k)
Page cache hash table entries: 8192 (order 3, 32k)
VFS: Diskquotas version dquot_6.4.0 initialized
CPU: Intel 486 DX/4 stepping 00
Checking 386/387 coupling... OK, FPU using exception 16 error reporting.
Checking 'hlt' instruction... OK.
Checking for popad bug... OK.
PNPがうまくいかずに苦労するんだがな。
Feb 12 07:55:40 hoge isapnp: Board 1 has Identity 5f ff ff ff ff 81 00 e4 25
: IOD0081 Serial No -1 [checksum 5f]
Feb 12 07:55:40 hoge isapnp: Board 2 has Identity e2 00 19 11 bb 19 80 8c 4a
: RTL8019 Serial No 1642939 [checksum e2]
Feb 12 07:55:40 hoge isapnp: IOD0081/-1[0]{I-O DATA DEVICE,INC. IFML-560}: P
ort 0x100; IRQ5 --- Enabled OK
Feb 12 07:55:40 hoge isapnp: RTL8019/1642939[0]{Laneed LD-PNE20/TA Ethernet
Adapter}: Port 0x220; IRQ11 --- Enabled OK
Feb 12 07:55:40 hoge rc.sysinit: Setting up ISA PNP devices succeeded
- 40 :38 :2001/02/25(日) 06:01
- webサーバは立ち上げてませんが、HomeLANでsambaサーバ立ち上げてます。
Windowsのファイル倉庫です。スピードは遅いですが、安定して使えてます。
デーモンの状態。
hoge@hoge log]# ps axuw
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1 0.0 0.2 1116 68 ? S Feb13 0:07 init [3]
root 2 0.0 0.0 0 0 ? SW Feb13 4:37 [kflushd]
root 3 0.0 0.0 0 0 ? SW Feb13 10:13 [kupdate]
root 4 0.0 0.0 0 0 ? SW Feb13 0:00 [kpiod]
root 5 0.0 0.0 0 0 ? SW Feb13 1:32 [kswapd]
root 6 0.0 0.0 0 0 ? SW Feb13 0:00 [khubd]
root 7 0.0 0.0 0 0 ? SW< Feb13 0:00 [mdrecoveryd]
root 361 0.0 0.9 1172 300 ? S Feb13 1:42 syslogd -m 0
root 370 0.0 0.5 1520 164 ? S Feb13 0:13 klogd
daemon 384 0.0 0.3 1144 120 ? S Feb13 0:00 /usr/sbin/atd
root 398 0.0 0.4 1328 124 ? S Feb13 0:01 crond
root 416 0.0 0.0 1140 0 ? SW Feb13 0:00 [inetd]
bin 469 0.0 0.1 1964 44 ? S Feb13 0:11 /usr/sbin/cann
aserver
root 493 0.0 0.0 1092 0 tty1 SW Feb13 0:00 [mingetty]
root 7469 2.7 1.7 1832 540 ttyS2 S Feb22 121:53 /usr/sbin/ppxp
d
root 9328 0.0 0.5 2760 156 ? S Feb24 0:00 [smbd]
root 9337 0.0 2.0 2400 620 ? S Feb24 0:01 nmbd -D
root 9946 0.0 1.4 2224 428 ? S Feb24 0:27 /usr/sbin/sshd
root 16255 0.1 7.8 4124 2372 ? S 04:36 0:06 smbd -D
root 16256 0.0 4.4 3016 1352 ? S 04:37 0:02 /usr/sbin/sshd
ダイヤルアップルータとしての性能は…、なんかイマイチのような気が
します。100BASEのスイッチングハブがノイズだしているのではないか
とも疑っていますが。
- 41 :35 :2001/02/25(日) 08:14
- >>38
内蔵モデムを使いたいとなると確かにFreeBSDは設定が面倒なので、おすすめできない
と私も思います。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 08:47
- ADSLでって固定globalIPあるの?
- 43 :>42 :2001/02/25(日) 11:10
- メタリックはグローバルでダイナミックですが、使ってみている雰囲気では固定のようです。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/25(日) 11:17
- できれば1台でクライアント5台(といっても家庭なので3台以上同時に使うことはまずない)のファイルサーバとプリントサーバ、ルータをさばければうれしいのですがさばけそうですか?
なんとなくディスク、メモリあたりがまずいでしょうか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 11:31
- >>44
メモリーがちょっと不安だと思いますが。
ディスクを増設してSquidあたりのProxyにしておくと、家族のHTTP使用歴が
把握できたりして。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 11:31
- PnPというかIRQの設定ってFreeBSDだとboot -cとかで上げれば変更できるぞ。
kernel configurationいじってkernel再構築でもいいけど。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 11:39
- >>46
そりゃそうだけれど、それすら面倒という方々がFreeBSDやLinux使いに増えてきているのも
事実だし、モデムに関しては、FreeBSDといわゆるWin Modemってあんまり相性良くない
と記憶しているけど、どうでしょう?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 11:46
- 面倒なのにISAデバイスなんて使う方が悪い。
WinModemと相性良くないというかドライバないのは確かにそうだけど。
- 49 :38 :2001/02/25(日) 16:12
- >>46
それはISAカードのリソースがすでに決定されていないとダメな
んじゃないかな?
今回の事例はPNPの初期化が行われてないので、IRQもIOPORTも
全く設定されてないのですよ。空白です。それなので何を設定
しても意味がありません。
通常はそれでもOSがPNPの初期化を行ってくれるので、動作します。
ですが今回はそれをやってくれないんですよ(;_;)。
それなので、PNPの初期化を手動設定して、IRQおよびIOPORTを
設定したいのですよ。
Linuxだと、/etc/isapnp.confというファイルに書いておけば
いいんですよ。ですが、FreeBSDってどうやるの?
(現在FreeBSDを使ってないので、調べなくていいです。)
ちなみにこのカード(IFML-560)は、別のマザー動作させた所FreeBSD
で動作できました。
>>47
IFML-560はwin modemではないです。普通のシリアルポートとして認識
されます。というかわざわざシリアルポートになるモデムを探してきま
した。このカードもうすでにメーカーカタログから消えてます。
- 50 :38 :2001/02/25(日) 16:20
- >44
プリントサーバに関してですが、通常より速度が遅くなるかも。
最近印刷データが巨大化してまして、下手したらサーバがネッ
クで印刷速度が遅くなります。うちで一度ありました。
lpr系のデーモンは一旦データを全てHDDに溜めてからパラレル
に流しこむみたいなんですよね。溜めずに流し込めといいたい。
ファイルサーバも速度は期待するな。100MのNIC挿したが速度
は改善しなかった。10MのNICで十分です。
- 51 :38 :2001/02/25(日) 16:22
- >>50
sambaでプリントサーバを作ったのは会社での話しです。
HomeLANではやってません。職場のだと画像データとか
大きくてね。
- 52 :47 :2001/02/25(日) 20:17
- >>49
そうですか、存じ上げませんでした。
申し訳ありませんでした。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 20:42
- >>1
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog4/janog4-program.html
にある、sh.janog.gr.jpに関するログみてみたら?
参考になるかもよ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 22:17
- とりあえず、自宅サーバーを作ったときの参考書:
FreeBSD2.2.5Jサーバー構築ガイド SOFT BANK
RedHatLinux5.2 6.0で作るネットワークサーバー構築ガイド 秀和システム
遅いPCだと、FreeBSDの方がいいかも知れませんね
Linuxでもいいんだけど、インストール時に要らないサービスががしがし付いて来る…
それから、NICのPnPだけど、大抵PnPを切れるはず。
付属のNICが、運悪くPnPを切れないやつだったら、買い直してもいいかも
#新宿Sofmapにて、PnPを切れるNE2000互換ISAバスNICを\480で購入したことあり
どうしてもPnPを使いたいなら、BIOSでPnPに割り振る資源を決められるので、PnPに割り振る資源を必要最小限にすれば、
自ずとPnPのNICが使う資源が分かるはず
さらに、どうしてもisapnpconfを使いたいなら、SB16で検索をかければ出て来るはず。(FreeBSDならhttp://www.jp.freebsd.org/)
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 22:28
- Unixware
- 56 :ななしさん :2001/02/26(月) 00:50
- ひょっとして、自動認識に失敗してないか?>50のファイルサーバ
- 57 :50 :2001/02/28(水) 03:42
- >>56
いやそんな事は無い。これはi486DX100Mhzの限界だ。
NICもIntelEtherExpressPro/100, 3c905B等の有名
どころで試したが変化無しだ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 23:47
- >>57
基本的にはマシンのIO周りの限界だと思うけど、NICとハブが双方ともオートネゴ
だとエラーを起こす場合があるので、それは注意しましょう。
FreeBSDだとエラーメッセイジを画面に吐いてくれるけど、他はどうなんだろう?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 10:31
- >>57
昨年夏の初心者用PC程度のスペックが無いと100MのLANで
ファイルサーバするにはきつい。
パーツ毎に見ると、HDDランダムアクセス性能がSCSIなら読み書きとも
7〜8MB/s、IDEなら10〜12MB/s、メモリは積めるだけつまないとね。
ヘタレなマザーは、回避しておくのが無難。
- 60 :不実な太陽 :2001/03/03(土) 02:06
- >>57
netstatでウラはとりました、よね??
10BASE=10/8Bps/Ether だから、socketでそれだけのデータを送りこめればよいんですよ。
buffer cacheもあるし、それくらいは出る・・・と思うのですが、甘い?
- 61 :奈々資産 :2001/03/05(月) 01:09
- DX4/100であればチャット型のような軽い掲示板ならいけるが、ツリー型では
負荷がかかりすぎて連続投稿をするとエラーになることが多い。
できればODP83の中古(2000円くらい)でもつければいくらかよくなる。
通常のHTML表示だけなら問題はない。
- 62 :名無しさん :2001/03/05(月) 02:33
- >>57
syslog の出力先が /dev/console になってるだけでは。
Solaris でも
--------
*.err;kern.notice;auth.notice /dev/sysmsg
*.err;kern.debug;daemon.notice;mail.crit /var/adm/messages
--------
となってるから、コンソールを出してればメッセージは出るかと思う。
シリアルコンソールじゃない Solaris 使ったことないから、あとで
messages 見て知るんだよなー。
- 63 :62 :2001/03/05(月) 02:34
- s/57/58/
鬱だ...
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 12:09
- ミニマムな環境ならDebian GNU/Linuxを最小インストールして、
必要なパッケージのみインストールするのが楽。
最新パッケージへの更新もaptで楽々。
Xがどうしても必要なら、自身以外のXサーバを使えばおっけー。
予備作業用のもうちょっと力のあるLinuxマシンがあると、ある程度のことは
運用でカバーできちゃうよ。
次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)