■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

mozilla のsolaris2.6版

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 18:12
が、欲しいのですがSEAMONKEYのM16までしか
ありません。
もっとあたらしくてSolaris2.6でつかえるのは
ないのでしょうか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 18:53
>>1
できるかどうか知らんけど、コンパイルしてみたら?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 21:27
>>2
できるよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 16:41
どこかにくわしく書いてあるとこないですか?
あと漢字がつかえません。


5 :???????????????B :2001/01/31(水) 20:11
> どこかにくわしく書いてあるとこないですか?

探せよ。
http://jt.mozilla.gr.jp/build/unix-details.html#s3
http://www.mozilla.org/build/unix-details.html#s3


6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 03:29
、ユ、ト、ヲ、ヒ・ウ・・ム・、・、ヌ、ュ、ハ、、、ォ?
、ヌ、ュ、ハ、、、荀ト、マサネ、、ハ、ッ、ニ・隘・キ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 02:36
>>6
ふつう日本語コードを合わさないか?
できないやつか書き込まなくてヨロシ

8 :not 6 :2001/02/05(月) 10:23
>>7
> ふつう日本語コードを合わさないか?

ふつう CGI プログラム側で対応するもんだがな。

文句はひろゆきに言え。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 13:23
プロトコルの欠陥を普通CGI…と言い切るな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 21:47
>>9
HTTPにそこまで求めるのは酷でしょうに。
化け具合を見ると、EUCをSJISと誤認したっぽいですな。
これ、自動判定が難しいんだよなぁ。

11 :not 6 :2001/02/06(火) 00:23
「ふつうにコンパイルできないか?
できないやつは使わなくてヨロシ」

このメッセージをどうやったら SJIS と誤認できるのか
説明してみ。

普通の掲示板のように jcode.pl や jcode.pm で SJIS に
変換してたら絶対に化けないよ。そもそも 2ch を見てると
異常な頻度で化けてるじゃん。

SJIS で書いた HTML の form に入力すると SJIS で
データを送るクライアントが多いため (別に規格で
そう決まっているわけではない)、2ch の CGI
プログラムが EUC→SJIS の変換をさぼってるだけでしょ。

>>9
> プロトコルの欠陥を普通CGI…と言い切るな

プロトコルの欠陥かもしれないが、それを認めたところで
何も解決しない。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 00:27
、チ、遉、、ネ Lynx 、ヌス、ュケ、、ヌ、゚、ソ、熙ケ、。」

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 00:29
Lynx で書いただけでこうなるってこった。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 07:31
>普通の掲示板のように jcode.pl や jcode.pm で SJIS に
>変換してたら絶対に化けないよ。
それは理論的にはダウト。
EUC-JPとShift_JISの間には原理的に自動判別できな部分があるため。

おれは、
>JIS で書いた HTML の form に入力すると SJIS で
>データを送るクライアントが多いため
この動作を規格化するアプローチの方が正しいと思う。

15 :14 :2001/02/06(火) 07:49
わるい。S抜け
>SJIS で書いた HTML の form に入力すると SJIS で


16 :not 6 :2001/02/06(火) 09:14
誤解を招く表現であったら謝るが、

>>14
> EUC-JPとShift_JISの間には原理的に自動判別できな部分があるため。

をふまえた上で

> 「ふつうにコンパイルできないか?
> できないやつは使わなくてヨロシ」
> このメッセージをどうやったら SJIS と誤認できるのか
> 説明してみ。

ってこと。

> この動作を規格化するアプローチの方が正しいと思う。

それは確かに。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:18
規格にははいっとるよ。ちなみに HTTP は無関係。

HTML の規格の FORM の accept-charset のとこ参照すれ。

> The default value for this attribute is the reserved
> string "UNKNOWN". User agents may interpret this value as
> the character encoding that was used to transmit the
> document containing this FORM element.

may であって shuld でも must でもないからそうでないと
だめってわけじゃないけど、そうでないブラウザはかなり
ださい部類にはいると思うぞ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:53
>>7は普通はやらなくてもいいことをふつうにやってるドキュソか。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)