■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

PC−98にインストール。

1 :Carbuncle :2001/01/19(金) 01:02
雑誌についてたVine Linux 2.1が
うちのばりゅーすたーにインストールできません。
PC−98にインストールするのは難しいらしいですが、
誰か教えて下さいませんか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 18:46
話変わるが
そういえばVMwareって98にインストールしてみた奴いる?

inux(98)じゃ駄目だったって話だけど、カーネルのバージョン変わったらどうなのかな?
というか2.4出るのはいつなんだろう?
TOWNSなんかだと1週間経たたないうちにとっくにでてるのに
まあ環境が多様だからしょうがないとは思うんだけど。

たしかFreeBSD(98) の5.0で動いたって話があったんだよね。
4.0以降だと可能性があるのかな?

誰か新しいカーネルいれてみた人は試してみてくれないかな?


34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 19:50
>18
え、そうなの?
じゃあkon消しとこ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 02:40
>>32
> うちDX4-75(AT機)だけど、kernel再構築は11時間かかったぞ。
スワップしてんじゃない?

> # manの整形待ちが長いこと長いこと
catman

>>33
> そういえばVMwareって98にインストールしてみた奴いる?
確かFreeBSD Pressのkato氏の記事に載ってた。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 21:19
うぅカーネル再構築ってそんなに時間がかかるんか、、、、
余ってるFAで遊んでみようと思ってたのに、、、
考え直します。

37 :???????????????B :2001/02/01(木) 21:52
うーむ, カーネル再構築って昔はそんなに時間かかってたかしら...
何しろ古いことだしなぁ(失礼)

11 時間って make world が 3 回は出来るなぁ(藁


38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 01:53
minix・・・もう無いか。

昔、ASCIIから出てたやつ(ディスクアスキー?)は
v30機でも動いてたような。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 11:58
>>38
勝手に殺すなゴルァ!
バージョン挙がってイイカンジなんだゾ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 23:23
minix って pc-98 の version があるのか。
うちに memory が 1.6M で増設不可の 98 があるんだけど、
これなら使えるかな?

でも minix って実用になるの? それとも
kernel source の勉強用?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:33
勉強用かも。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 06:38
>>1
今更だけど、PlamoLinux2.1先月号のLinuxmagagineに収録されてたね。
どうしても98でLinux動かしたければバックナンバーで注文すれば?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 22:23
そういえばdebian/98 ってどうなってるの
公式ページいってもさっぱりよく分からない。
探してもPlamo入れてから無理やりぶち込んだなんてページしか見つからないし
意味ないやんそれ。
まあdselectで結局嵌まりそうだけど^^;

全然スレ違いで関係ないけどMSXで動くUZIXってUNIXクーロンあるのね。
ネットワーク対応って、minixより凄いじゃん^^;
emuで動かしてみようかな?
何だかなあ。


44 :話ずれるけど :2001/02/12(月) 22:33
9821対応のpcカードって9801マシンでも使えるの?


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 19:03
>>44
使えないんじゃない?

46 :43 :2001/02/17(土) 10:10
>>44
私はたんなるシッタカ君なので突っ込んでくれた方がいいのだが、

9821対応って16ビット以外のカードバスのPCカードって事?

基本的にはICカードのコントローラによると思うよ、
確かチップが独自なんだっけ?ドライバがあって
OSでサポートできるんなら動く可能性ありそうなんだけど
どうなん?


47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 21:35
なんかUNIXや98の話で盛り上がってて、いいねえ、いいねえ。もっとしようぜ。
おれはpc9821xtにBSDを入れようと計画中だ


48 :FreeBSD(98)最高 :2001/02/20(火) 22:17
ごみ捨て場にあったPC9801DAを拾って
来てFreeBSD(98)を入れて、某社の1億円以上も
したUNIXマシンのファイルサーバにして酷
使してるよ。
何も問題がなくて、面白くも何ともないけど。

49 :不実な太陽 :2001/02/20(火) 23:30
>>48
俺のこと呼んだ??


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 23:31
PC9801ノートが1800円だった
ずばり買いですか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 23:36
買い

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 23:52
HDDが抜けてたような気がするのですが
それでも?>>51

53 :名無しさん :2001/02/27(火) 00:00
先に言え

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 00:31
http://home7.highway.ne.jp/iMac/Linux.html
にあるフロッピーで動くLinuxのどれかを入れて遊んでみます
1800円くらいどぶに捨ててもいいか…

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 00:33
あー98じゃ動かないじゃん
すっかり忘れてた(終)

56 :名無なさん :2001/02/27(火) 01:05
>>50
ダム端末として使用すべし

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 01:07
もうWindowsには未練ないので
これからFreeBSD(98)をV20にインストするつもり。
質問なんですけど、ドライバ関係入手するのに良いサイト
ありませんか?
教えて君でスマソ。

58 :50 :2001/02/27(火) 01:08
ダム端末とは?

59 :50 :2001/02/27(火) 01:08
ダム端末とは?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 01:09
[P]dumb1 [d'#vm]→(->link)[R]
−a. 【電算】 〈端末装置が〉データ処理能力をもたない (cf. →(->link)INTELLIGENT).


61 :名無しさん@Linux/98 :2001/02/28(水) 12:55
>>50
PicoBSDにしとけ。
http://plaza17.mbn.or.jp/~chi/FreeBSD/PC98/PicoBSD/

どうしてもLinuxで逝きたいんなら、IBM-PC互換機で
Linux/98カーネルを構築して>>54のフロッピーに入ってる
カーネルと入れ替えろ。

>>57
とりあえずは別途入手の必要などなし。そのまま逝け。
動かないデバイスが有ったらパチるなりハクるなりすればよし。
以上。

>>43
漏れはPC-9821Esに110PinバスNIC指してネットワークインストールしたよ。
98独自パッケージをapt-getする設定がわからん。鬱だ篠羽

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 14:33
>>57
レスありがとう。
昨日ようやくカーネルの再構築が終わった。
今日はXの構築をやろうと思っている。
聞き慣れないコマンドだらけで結構大変。

63 :NetBSDハァハァ :2001/03/04(日) 03:04
age

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 11:13
NetBSD/pc98って1.5ベースになったんだろうか...

65 :名無しさん@Linux/98 :2001/03/06(火) 02:48
NetBSD/pc98ってCVS公開してないよね?
イマイチ開発状況がわからないよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 03:40
w3mあげ


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 14:58

LINUX98、ホ2.4・ミ。シ・ク・逾、ホ・ス。シ・ケコケハャ、ャクウォ、オ、、ニ、ソ、隍。」
サ、キ、ヒケステロ、キ、ニ、゚、ソ、隍。」 X、ャオッニー、ヌ、ュ、ハ、ォ、テ、ソ、隍。」
、ヌ、筍「EGC、ホFbcon、ャサネ、ィ、ソ、隍。」
PCI、ホNE2000キマ、ホ・ォ。シ・ノサネ、ィ、ソ、隍。」
オッニー、ケ、、ネ、ュ、ヒ。「ad1848=io=0xf40,12,1,0ナマ、キ、ソ、鬘「イサ、筅ヌ、ソ、隍。」
サネ、テ、ニ、オ。シ、マ。「PC-9821/V13、隍。」

Xサネ、ィ、ハ、ッ、ニネ皃キ、、、隍。」
2.2.16、ヒフ皃キ、チ、网テ、ソ、隍。」

Debian、ホapt-get、ネapt-cacheケ・、ュ、ヒ、遉。」
、ウ、、ヌ、ノ、ヲ、隍。ゥ

$ cat /etc/apt/sources.lst
deb ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian potato main
contrib non-free deb
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp potato-jp main
contrib non-free deb
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp potato-pc98
main deb-src http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian
woody main

68 :sage :2001/03/13(火) 16:35
ごめんよん。文字化けしちゃったよん。

初心者板いって練習してきたよん。
ついでに、初心者FAQ読んできたよん。
2ちゃん用語解説もみてきたよん。
文字化け削除してもらえるのかなぁん?


LINUX98の2.4バージョンのソース差分が公開されてたよん。
試しに構築してみたよん。 Xが起動できなかったよん。
でも、EGCのFbconが使えたよん。
PCIのNE2000系のカード使えたよR
起動するときに、ad1848=io=0xf40,12,1,0渡したら、音もでたよん。
使ってる機種は、PC-9821/V13よん。

X使えなくて悲しいよん。
2.2.16に戻しちゃったよん。
>>61
Debianのapt-getとapt-cache好きにょん。
これでどうよん?

$ cat /etc/apt/sources.lst
deb ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian potato main
contrib non-free deb
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp potato-jp main
contrib non-free deb
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp potato-pc98
main deb-src http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian
woody main

69 :名無しさん@Linux/98 :2001/03/14(水) 02:33
>>61
>deb ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp potato-pc98 main
を追加したらpc98用バイナリもapt-getできるようになった。
サンクスコ。Debianマンセー。aptマンセー。

漏れも2.4いじりたい。とりあえずディスクに入ってるゴミファイル消して
ソース展開するスペース確保するか。ウトゥだ。

70 :NetBSDたんハァハァ :2001/03/18(日) 04:26
NetBSD/i386 1.5 移植キヴォーンヌあげ


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 02:29
BSD MagazineにFreeBSD(98)付いてますage


72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 07:47
でも、そろそろ 4.3Release ですねぇ

73 :名無しさん@Linux/98 :2001/03/22(木) 12:34
前からすごーく疑問だったんだけど、*BSDの次のリリースの日ってどうやったらわかるの?
やっぱ英語ML購読かCVS観察?


74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 16:50
>>73
リリーススケジュールはMLで流れるよ。-stable ML(英語)とかね。
それを見た人がusers-jpとかで流してくれる事もあるけど。

FreeBSD(98)だとtesters MLとかに入らないと駄目だろね。

CVS観察は「お、BETAになった」とかはわかるけど、何日にリリース
されるかというはっきりした所はわからないんじゃないかな。

75 :名無しさん@Linux/98 :2001/03/23(金) 12:31
>>74
情報ありがと。
リリース直後に入れちゃう人って結構いるのかな?
最新を追求してる人ならCVS追っかけや自前ビルドしているだろうし。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 01:41
本家
http://www.jp.freebsd.org/
とか
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/

PC98系
http://www.jp.freebsd.org/pc98/

便乗質問

マシン:PC9821 v7 S5KA
OS :FreeBSD(98)4.2
NIC :LGY-98j(Cbus)
NIC :LGY-PCI-TXC(SISチップがのってるやつ)
LGY-98jはirq3以外では動いてくれません。
PCIのNICがirq3奪い取ってくれるので、
2枚同時に挿すと、必ずLGY-98jが動きません、
カーネルに「でばいす たいむあうと」って怒られる。

どなたか対処方、参考になりそうな事があれば、
お教えくださいお願いします。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 21:37
LGY-98jの方をLGYSETUP.EXEでirq3以外に設定するんじゃだめ?

ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/lgy-98.html


78 :名無しさん@Linux/98 :2001/03/27(火) 23:37
>>77
FreeBSDってGENERICに書いてあるirqでしかつかえないんじゃなかったっけ?
だったら、カーネル再構築しないとダメだよね。
PCIセットアップでCバスのIRQ予約もできなかったと思うし。V7の場合。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 03:02
>>78

>boot -c

ある程度は /boot/kernel.conf (ちょっと違うかも)
でいけると思うが.

80 :76 :2001/03/28(水) 20:56
>>77
ありがとうございます、
NATBOXを作るつもりでいたのですが、
うまくいかずへこんでました、試してみまっス。

>>78
GENERICでは irq6 なので、irq3 に変えないとだめでした。
カーネル再構築済です。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 14:58
(゚Д゚)ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)