■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50UNIXのコマンド打った時に出てくるメッセセージ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 15:29
- を全部、日本語にする事できないの。
MS-DOSのコマンドメッセージは、みんな日本語じゃん。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 15:33
- >>1
自分で作ればいいじゃん。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 15:35
- >>2
どっ、どうやって。
あっさりと言ってくれたね。
きっ、キミ、作れるの????
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 15:37
- http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/japanese.html
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 15:41
- >>3
>>4
NLSプロジェクトですか。
なかなか、イカスことやってくれますね。
で、3,4さんはNLSを使ったことがあるのですか。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 17:31
- 題名がイカkすね
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 01:48
- FreeBSDのports/packagesには各種取りそろえてありますよ。
お好みでどうぞ
tcsh-nls-asuka/ tcsh-nls-merril/ tcsh-nls-roomi/
tcsh-nls-ayanami/ tcsh-nls-miyakonjo/ tcsh-nls-ruri2/
tcsh-nls-generic/ tcsh-nls-multi/
tcsh-nls-koshiki/ tcsh-nls-rishu/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 10:29
- UNIXってどのUNIXかによるけど、国際化がしっかりしていて、かつコマンドも
それを配慮して作られてるものならさっくり NLS でメッセージは日本語に
なりますよん。
Solaris なら /usr/lib/locale/$LANG/LC_MESSAGE に各種メッセージ
ファイルがあるのでがんばれば置換もできるでせう。ただし mo ファイル。
ソースあればもとファイルもあるんじゃないかな(憶測)
Linux なら GNU のコマンド使ってるから、最近のならはじめからけっこう
メッセージの国際化は考慮されてるはずで、Vine あたりがかなりメッセージの
整備をがんばってたと思う。でも、日本語に直さないほうがよさそうな文言まで
日本語になってて意味不明になってるところもちらほら。
OpenBSD や NetBSD は libc のメッセージファイルが分離してるんで、
EUC-JP とかでメッセージファイルつくれたら、perror や strerror で
出しているエラーメッセージなら差し替えが効く。どこにメッセージファイルが
あったかは今環境無いので未確認。ただしメッセージ変換コマンドの
gencat が多バイト文字を考慮してなかったはずなので、いろいろ小細工が
いると思う。
FreeBSD の libc がどうなってたかは忘れた。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 11:43
- こういうのかな?
ttp://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/catalogs/index.htm
私は使ってないから、紹介だけ。
リンクをたどってみてね
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/08(月) 12:11
- http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/catalogs/index.htm
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 15:34
- FreeBSDのポートって何でも揃ってるね。
驚いたよ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 22:57
- >>11
ツキ、、、ケ、ョ、ニ、ニイソ、ャ、ハ、、荀鬢テ、ニツヲフフ、筍」
チportsソ、ャ5000トカ、ィ、、ホ、箒ヨカ皃ォ?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 03:39
- >>12
化けてるよ。
shift-JISにしな。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)