■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50

Tex ってどうなの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?

101 :代打名無し :2001/07/25(水) 21:01
TeX 勉強中・・・ age.

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 22:19
一応、薄い教科書でTeXを勉強し、数十ページの論文も
書いたことがある(簡単なマクロ組んで、章毎にファイル
分割して書いた)者ですが、元来TeXが苦手とする、図表の
レイアウトの綺麗な出し方などは、手元の教科書には
載っていません。そうしたことも含め、TeXに関する
高度な(?)情報も網羅するリファレンスで、お勧めな本
ありますか?

103 :無党派さん :2001/07/25(水) 22:27
>>102
藤田さんの本(日本語)とCompanionシリーズ(英語)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 22:50
HTMLでも数式がちゃんと書けたらなぁ。

いいかげんTeX以外の環境に移行したい。
どうも,TeXには未来が無い気がする...

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:31
そうかな。
おれ、入校はいつもTeXだよ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:24
ん?学生ノリのアスキーか?

107 :あいうえお :2001/07/26(木) 02:15
OpenTypeってGhostscriptに対応してる?
OS X についているヒラギノ(゚Д゚)萌ェー

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:44
Unixと言えばTeX

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:57
>>108
また深いとこから持って来たなぁ(藁

C-c t j─ッ!!

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:47 ID:l5mkbGE2
MS WORDのデフォルトのスタイルがちゃんとしてくれれば、
他の人のファイルをLaTeXにしたいするのと縁が切れるのだが。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:49 ID:iy09H5/E
>>110
ヲレの場合、最近は HTML で書いちゃっている。
H と P と table があれば、ヲレの書く文書では十分なので…。

WORD でも楽に扱えるし、LaTeX にも convert かけられるし。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:54 ID:uv.LxKIk
>>111
おれも word 使いたてのころは HTML で書いてたけど、
word に読ませたときにきたない文書にしかならないのでやめた。

113 :原住民 :01/08/26 22:54 ID:Q.qAg7pg
俺もTeXで document書いちゃったりしたんだけど、
HTML+CSS (ツーか XML+XSL?) のほうがいいかなあ、とか
思わなくもない。
やっぱり stylefileいじるのよくわからんし>>LaTeX
あんな macroに毛が生えて 6月6日に雨が降ったようなもので
よくやったよ>>Knuth
途中で「俺はだめだ、こんなの作って」って思わなかったのかな。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:24 ID:iy09H5/E
>>112
印刷する場合は browser から印刷しちゃう。

HTML 理解できない WORDな人に文書送ったときにでも、その文書を
編集できるよんというのが重要で、自分自身じゃ WORD 使いません。

>>113
database 記述じゃなくて文書を書くだけなので、XML だとちょっとたすきに
長くなりすぎちゃうんじゃないかな?

んで、ヲレの場合は見栄えも気にしないので CSS もつかわず、文書の一部分に
意味を持たせたい場合は tag の属性でカバーしています。もっとも、再利用
することはほとんどないのですけど…。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:49 ID:/9HOeAEw

/section{(゚Д゚)ゴルァ}

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 02:58 ID:4JSsZTkk
WindowsCE上で動作するTeX/LaTeX環境。
ほかにもUnixyなツールのPortがいっぱいあります。

ttp://www.rainer-keuchel.de/wince/texce.html

117 :無党派さん :01/08/30 03:17 ID:C3TsWUik
>>113
> 途中で「俺はだめだ、こんなの作って」って思わなかったのかな。

言語設計のセンスはない。どこか(というか全て)狂ってるよ。
アルゴリズムの記述にアセンブラ、しかもRISC、使っちゃう人だからなー。

その上、MMIXwareなんて作っちゃってるし…

http://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/mmixware.html
For example, a full implementation of IEEE standard floating point
arithmetic is developed in terms of 32-bit integer arithmetic,
including new routines for floating point input and output that
deliver the maximum possible accuracy. The meta-simulator includes a
tutorial presentation about pipelines, comparing the processing to the
activities in a high-tech automobile repair shop.

「やっぱ今時、高級言語で書くわな、The Art of Computer Programming。」
って思わなかったみたいだな。simulatorまで作ってるもんな。

118 :177 :01/08/30 03:19 ID:C3TsWUik
あ、ちなみに私はTeX使いでstyle file書きます。
"The Art of Computer Programming"も読んでます。

マクロのエラー処理だけ何とかならんかね。> plain TeX

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 05:43 ID:6SGKPzQI
チョット外れちゃうけど
XSLTとMathMLを表示,印刷できるビューアって存在する?
あるなら....移行を考えちゃうなぁ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 05:51 ID:XWvbnjG6
まだ若かりし、小学生の頃

母にポテチをねだる

却下される

ぐれる

極道の世界へ

数年後

母から一袋のポテチが届く

兄弟から母が死んだと電話が入る

母の遺言から母の真意を知る

「あの子は体が弱いからあまりジャンクフードは食べさせたくない」

泣く

足を洗う

ポテチを食う

(゚д゚)ウマー

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 21:08 ID:IdJ.VNGw
張り込む絵がepsだと出力が重くなりすぎるんだけど、bmpとかjpgとかを張り込むのに必要なパッケージって知ってる?
持ってる解説書には載ってないの(泣)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 22:05 ID:Bh23JvMk
>>121
graphicxパッケージを使う。
ほんでもんってDVIout+susieプラグイン使ったら取り込める。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 22:07 ID:IonAZ1cI
実験のレポート書くのにTeX欠かせない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 22:42 ID:9hcHlioU
pLaTeXの組版はそれなりに綺麗(でも手を入れたくなるところはある)けど、
Wordでなにもせずに書くと、なんであんなに読みにくい組版になるんだろうか?

125 :121 :01/08/30 22:56 ID:TLkEPm1.
>>122
ありがたし。特に前半。
後半だけど、両方とも微軟窓用だね?unix標準たるxdviでは可能?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 23:10 ID:Bh23JvMk
>>125
う〜む。xdviはepsしか無いんじゃない?
dvipdfmでpdfに落とすのなら、jpgとかpngが使えるんだけどなぁ。

127 :121 :01/08/30 23:15 ID:TLkEPm1.
>>126
つまりビューワにacroreadを使えということ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 23:19 ID:Bh23JvMk
>>127
画像ファイルにeps以外を使用するならばこの手が一番だと思うね。

つーか、それしか知らん。

129 :121 :01/08/30 23:24 ID:TLkEPm1.
>>128
了解。やってみます。
前書いた文章のpsの重さが500Mほどあって、プリントに一晩かかったことがあります。
それというのもグラフをepsで貼り付けまくったせい。

130 :177 :01/08/31 00:09 ID:Xmlg3ugk
>>129
それはグラフが「ベクトル図」でなく「ビットマップ図」になってやしませんかあ?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 00:49 ID:2U8xT/rU
TeXでPowerPointスライドのようなものを作りたいんだけど、
スタイルの雛型持っていませんかねぇ?

132 :名無しさん@Emacs :01/09/03 02:03 ID:nJIkwQJg
slitex

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 08:15 ID:W4HUGYWI
>>127
VFlib版GS6では駄目?
少なくともxdviよりGVの方が使いやすいと思うが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 09:27 ID:oEqTCSxo
LyXってどうよ?
がいしゅつ?
http://www.lyx.org/
http://ha4.seikyou.ne.jp/home/Kohtaro.Hitomi/lyx/

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 11:12 ID:UwhrFCao
a

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 14:53 ID:2EBBWsxE
TeXで作ったファイルをワード書類にしなければならないのだけれど
どうすりゃいいかな。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 14:55 ID:2a9jLMDU
TeX文書

LaTeX2HTML

WordでそのHTML読み込み

(゚д゚)ウマー…?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 16:44 ID:cn8yB.Zs
数式の入ったレポートを以前LaTeXで書きました。
Wordで数式エディタ覚えるよりは楽だったと思います。

たくさんの人が言っているけど、とにかく「章」だとかを考えるだけで
体裁が整っているというか、出力がいかにも「それっぽく」なるのが良かった。

ただ、その後そのレポートをhtmlに変換しようとps2html(だっけ?)を使ったら
何故か一般に公開している人のように、pngファイルが背景透過になってくれず、
全て背景が灰色になってしまったり、印刷ではきちんと中央に出ている式が
全て右寄りになってしまったことがありました。

まぁ、HTMLにする必要性はなく、単に「やってみようかな」程度だったから
良かったけど、今思うと、あの原因を知りたいので知っている方教えて。

Vineで以前LyXを使ってみましたけど、かなり不安定だったり
TeXを必要とする人なら、別にEmacsでYaTeX覚えた方が速いと感じたり。

なにより、TeXの最大のメリットは「WYSIWYGではない」という点ではないでしょうか。
見た目を気にせずゴリゴリ書けて、そのくせ綺麗に出力が出来るのがナイス。

139 :名無しさん@Emacs :01/09/03 17:36 ID:4x7khcRo
>>131
OHPの原稿ならこれがいいかも
http://dali.c.u-tokyo.ac.jp/yoshio/research/OHP_TEX/ohp_tex.html

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 04:41
申し訳ございませんが、この度素人の見当違いかもしれない質問にお答え
願えないでしょうか?
実は、TeXの中に図を入れ込まなくてはならないことになりました。
タイミングの悪いことに、その図は、MSワードで作った四角やら丸やら
字やらでできています。これをEPS形式に変換して、無事TeXのソースに
張り込むにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

141 :140 :01/09/10 05:06
解決してしまいました。
お騒がせしてすみませんでした。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 01:36
LaTeX(の書籍)について質問です。
私は学生時代、学校にインストールされていたLaTeXを使って
レポートとかを書いていました。LaTeXのインストールとか、
LaTeXとTeXの違いとかよくわからないけど、環境さえあれば
\tabular{}とか使って(tabular以外も知ってるぞ!!)
それなりに困ることなく文書は書けます。

最近、100枚位のレポートを書くことになり、wordは嫌いなので
久しぶりにLaTeXを使おうと思い立ったのですが、
Windowsマシンに入れることができる簡単なLaTeXの本は
どれでしょうか?LaTeXでもpLaTeX2eでもなんでもいいです
(違いがよくわからん)。

勝手ながら求めるものとしては、

・インストール本として簡単であるなこと
・ついでにLaTeXの文法(コマンドのリファレンス)も
 ほしい
・書いたLaTeXのコードはUNIXでも動かせることが望ましい
 (Windows only なLaTeXというのはあるのか?)
 (というか、たとえばpLaTeX2eを使うのならば、pLaTeX2eの
 unix版を入手してきて、自分のマシンに入れればWindowsと
 unixとで同じように文書作成ができると思っているわけだけど...)
・画像はpsしか貼れない訳だから(この言い方は語弊があるけど)
 dviout、ghostviewなど、bmpとかgifからpsが作れるtoolも
 まとめて入っているとうれしい

で、いろいろ立ち読みしてきました。

-------------------------------------------------------

学生のときは↓を見てましたが、もう古いような気がする。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0784-2.html

これなんかどうでしょうか。

pLaTeX2e for Windows another Manual vol.1 Basic kit 1999
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=4797307188

LaTeXコンパニオンでも大丈夫?
こっちはLaTeXを書く人向けというよりは、LaTeXのソースコードを
追いかける人向けという気がするのですが...
でも机にLaTeXコンパニオンが並んでいるとカコイイ..
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-1813-5.html

あとは有名なところで、奥村さんの「美文書作成入門」の改訂版
もありますね。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e.html

どれがオススメでしょうか?奥村さんの本が一番いい気がしてきた...

当初は角藤さんのところからバイナリを落っことそうかと思ったのですが
難しそうなので、本買ってそれ見てやったほうが楽そうでいいかな
とおもって今回のような質問をしました。

unix wizard の方々から見れば厨房極まりないですが、
学生時代のように久しぶりにLaTeXで遊んでみようと思っているので
よろしくお願いします。

143 :名無しさん@Emacs :01/09/16 01:51
奥村さんの本とwebでたいていの用途には必要十分だろ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 09:30
pLaTeX2e for Windows another Manual
俺はこれが好き、つーかwin厨房だからね
見た目が綺麗

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 09:55
TeX覚えようかどうか迷ってる。
印刷してもディスプレイで見ても綺麗に表示出来るドキュメントを書きたいんだけど、TeXはそれに答えてくれるかな。
HTML+CSSでいいんじゃないかという気もしたりして、けっこう悩み中。

146 :待った名無しさん :01/09/16 10:30
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 20:42
>145
TeX はやっぱ印刷用じゃネーノ?
SGML でもやれば?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:43
ところで、皆さんEPSをいぢったりするソフトなにつかってますか?
編集したいのですが。ソフト板にも書いちゃったんですが、こちらの方が
回答される確立高いかと思い、思い切って質問しました。
余白を切り落としたり、拡大縮小とかしたいのですが、なんかよいソフト
ないですか?ご紹介願えたらうれしいです。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:45
>>145
SGMLtool(http://sgmltools-lite.sourceforge.net/)とかどうかの?
LaTeXをrendering engineとして使えるし。
linuxdoc DTDをちょと変えて使ってる。
DocBookは躊躇中。

150 :XEVIX :01/09/16 23:53
texinfoだ!! >>45
あれは画面で見ると便利なだけできれいじゃないか...

151 : :01/09/17 00:55
>148
PostScript 覚えてエディタで直接いじる,ってのじゃだめですか?

152 :148 :01/09/17 03:43
>>151
それは正論ですが、僕みたいなテロ的にTeXを使用しているものとしては
荷が重いような気がします。そのPostScriptを直でいじれるようになるのに
どれだけ勉強せんといかんのかわかりませんが。
151様のような回答がくるということは、そのようなソフトがあんまり
ないということなんでしょうかね…。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 04:58
>>148
いや、マジな話、回転とかなら一行加えるくらいだけど...
ghostscriptについてくるlandscap.psとかみればいいよ。
あとgrep scale *.psしてみるとか。
Webで postscript rotate とか検索かければいくつか
フィルタもひっかかるけどね。赤い本買ってもいいし。
と、ここまで書いてふと「最初にソフト版で聞いた」ってのが
ひっかかったんだけど、もしかして、Windowsユーザってことは...

154 :さあね ◆RnL1X.BA :01/09/17 06:22
>>153イラストレータしかありませんとかって言っとくが吉

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 08:02
窓OSの人には、dvipdfmで変換して送ろうと思う。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 10:21
>>149
ふむふむ、こりゃ面白そうだね。
さっそくインストール中。さんきゅ!

157 :名無しさん@Emacs :01/09/17 13:11
>>148
pstoeditでtgifの形式に変換していじってます。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:01
>>148
空白とるにはps2epsiを使ってます。
Preview bitmap imageが付いてしまうので、サイズが若干大きくなりますが、、

159 :148 :01/09/17 23:40
やってしまいました。PSをテキストエディタでちょちょちょっと
適当にいじってみました。何とか今のところ要求どうりのものが
出来てほっとしております。151様をはじめ、皆様ありがとうございました
158様や157様の手法も試してみたいと思います。
っていいますか、TeXで論文書き始めると肝心の中身がすすまないん
で困っております…。TeXっておもろいね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:44
> っていいますか、TeXで論文書き始めると肝心の中身がすすまないん

まぁ、Wordよりは進むでしょ。
TeXはイジるのが楽しくて進まないけど、Wordはイジるのが面倒でつまんなくて、
かつ進まないからね(藁

161 :153 != 151 :01/09/18 01:23
あ、Winユーザじゃなかったんだ... ごめん。
よかったね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 00:51
>>142
奥村さんの本は解説がわかりやすいですが、付属のCD-ROMに
入っているセットは、エディタが使いにくいと聞いたことがあります。

自分は乙部さんの本を使っていますが、こちらは秀丸のマクロで
TeXをコントロールしているので、秀丸使いにはお勧めできます。

winの話題なので、sageで。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 19:59
>162
別に奥村本のCD-ROMを入れると自動的に「使いにくいエディタ」がインストールされる訳じゃないし、
秀丸マクロはネット上で(当然無償ね)手にはいるし、やっぱ分かり易い方の本を買うのが吉。
……って自分は奥村本しか持ってないけどね。でもこれで十分。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:20
私もTeX勉強中です。
教えていただきたいのですが、
ギリシャ文字は太字にする事はできないのですか?


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)