■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50

Tex ってどうなの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 21:54
数式を書かせたら一番だったみたいだけど、今はどうなの?
これを使うメリットってありますか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 22:07
TeX で事足りるような堅い文章書く時は Word より出力綺麗だよね?
今は Word も進化してるのかしら。(もう二年くらい使ってない…)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 22:32
scientific wordを使って数式を書いている方いますか?
TeXは数式入力が面倒なとこがネックだと思うんですが
(仕上がりは大変よいんですけど)

http://www.lightstone.co.jp/products/swp/sw35.htm


4 :3 :2000/12/18(月) 22:37
って,ここUNIX板でしたか.
すいません

5 :69 :2000/12/18(月) 22:38
>>3
システム条件
OS:Windows95, 98, 2000, Windows NT4.0
最低16MB以上のメモリーエリア

UN*Xのサポートがないね。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 01:53
あるていど論理的に構成していかないといけない文書は
これで書くに限ります。つまり、たいていの文書はTeX
で書いた方がいい。俺はね。

機能的にはWordだって遜色ないと思うんだけど、
論理的な構成の文書を書くにはGUIである必要は
ないんだよね。

あとは、日本語のdviからpdfに変換できれば最高。
いまだってできることはできるけど、汚いでしょ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 02:51
>>6
同意

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 04:54
>>6
dvipsで作ったpsをdistillerにかけてるけど,そんな汚くないよ.
(distillerのためにWindowsが必要だけどね)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 06:22
最近では、XHTML+MathML+CSS(+その他 XML アプリケーション)でも
相当高度なレイアウトを実現できるようになりましたが、それと
比べての TeX の利点って何なんでしょ。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 10:36
>9
本がいっぱいでていること

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 10:44
>>10
本の数なら、HTML や CSS も負けてはいなさそうだけど。
たしかに怪しげな解説なのも多いけどね。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 10:50
9さんのよーな構成でbibTeXの機能は実現できてるんでしょうか。
それさえあれば確かにTeXを今から覚えることもないような気が
するんですが。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 11:37
>>9
DVI ファイルにフォント情報から何から入っててどこに持ってっても同じ
出力が得られるってのは利点だと思うけど(pdf の方が便利だけど)、
XML ってそのへんどうなんでしょ? マジ知らないので。
dvips で PostScript ファイルにしちゃえばそのままイメージセッタにぶち
込めば学術書程度の出版なら版下を組むコストがかからなくていいという
切実な利点もありますね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 12:37
>>13
XML 版のベクトル画像形式では Adobe などが熱心に
開発した SVG がありますが、とりあえず CSS でも、
ピクセル単位でのオブジェクトの位置指定などの機構は
ありますから、CSS にちゃんと対応した表示ソフト同士でなら、
どれでもだいたい同じような表示にはなりますね。
フォントについても、一種の添付機能のような機構は CSS にも
ちゃんと用意されています。

逆に HTML だと、ひとつの HTML ファイルで Netscape の
ような GUI の Web ブラウザーでは綺麗に CSS で
レイアウトされ、w3m のようなコンソール上の Web ブラウザーでも
表示でき、頑張ってコンパクトに作れば i-mode でさえも
読める、みたいな芸当も可能ですよね。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 13:18
>>12
それこそ XML+XSL の本領発揮ってところじゃないの?
XMLのデータベース記述言語としての側面も忘れちゃダメだよね。

XSLその他がとっとと標準化されて、まともな実装がどんどん
出てくるようになれば、TeXの役目が終わるのは間違いないと思う。
# ていうか、どこが間違ってるのか全然わからんTeXのエラーメッセージは
# 勘弁して欲しい。
それがいつになるかはわからんが。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 13:30
XHTML+MathML+CSS(+その他 XML アプリケーション)の「奥村本」版
が出たら、ブームが起こるかもしれない。チャンスだよ、書けるヒト。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 14:06
W3C の
http://www.w3.org/MarkUp/#historical
にも

(前略)
At that time many people were using TeX and
Postscript for their documents. A few were using
SGML. Tim realized that something simpler was needed
that would cope with dumb terminals through high end
graphical X Windows workstations. HTML was conceived
as a very simple solution, and matched with a very
simple network protocol HTTP.
(後略)

なんて書かれてますね。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 15:26
いえいえ、TeXはフリーソフトウェアなので、
ソースコードは、形を変えても生き残るでしょう。
印刷用レイアウトエンジンのような形で。

19 :某大学教官 :2000/12/21(木) 09:54
最近の学生はLaTeX使うをいやがるんだよね.困ったもんだ.俺たちのころ
は嬉々としていろんなマクロのテクニックを競ったもんだが.しかし年度末
の成果報告書では発表論文を一冊にまとめる必要がある.それにはTeXが一番
なので,学生には強制的に使わせている.

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 11:44
文系でもテフ使いますよ。なんでも自動でやってくれるし
軽いのが魅力です。フランス語のアクサンも日本語とまぜ
られるし oe もちゃんとでるしね。



21 :20(窓で使います :2000/12/21(木) 11:46

ついでにいうと、いまだに印刷の仕方がよくわからない。
フォントの設定もよくわからないままつかってるし。

dvi out for windowsがなければ多分つかってなかったね。


22 :>19 :2000/12/21(木) 13:45
最近の学生ですけど、TeXを好んで使っています。
「嬉々としていろんなマクロのテクニックを競った」りはしてないですけど。
Wordなんかより、ずっと優れたソフトだと思っております。



23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 13:56
わしも学生だけど、LaTeX使ってるよ。ただだし、ワードみたいに色々考えなくてもけっこう
きれいにできるからね。数式がきれいに書けるとうれしいし。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 14:35
学生です。論文を投稿するときに使います。
スタイルファイルは学会側で用意して下さるので、
楽をしてます。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 15:14
>>6
distellerにかければ確かにOK。けど、全部フリーソフトでやるとすると
難しい。Ghostscriptじゃあ絶対無理。かなりソースを書き換えないとね。
てわけで、ClibPDFというライブラリでどうにかしようと思って、書き始め
たのだが挫折。もう一度やろうかな。
Ghostscriptのデバイスとして書く方が簡単かな。

>>23
そうなんだよね。体裁は勝手に整えてくれるから意識する必要がないのがいいよね。
Wordもそれなりによくできたソフトだとは思う。普通の人にはあれで
十分。けど、とにかく全てが全て中途半端なんだよね。
数式に関しては、Wordの数式エディタもよくできているので、アドバンテージは
あまりないと思う。ま、数式エディタはMS社外品だけどな。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 15:19
>>25 いいねえそのソフト。できたら最高。
オレもまえそういうの作ってみようかと思って、PDF の資料とか
ダウンロードして読もうとしたんだけど、あの膨大なページ数に圧倒されて挫折した。
なんなら開発につきあいまっせ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 18:27
英語の.dviから.pdfに変換するのも、あまり綺麗に出来ない・・・


28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 19:10
英語だと xpdf 経由の pdftops が綺麗に使えるね。
Ghostscript 経由の pdf2ps は遅いしファイルサイズも巨大すぎるか
ら小さい文書にしか使えない。でも日本語は通るけどね。
誰か xpdf 日本語化しないかなあ?


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 21:46
>>27

英語のdvi→pdfは簡単なのですよ。pdfを含めたAdobe製品で
標準的に使われているアウトラインフォントは Type 1 とい
い、pdfにはこれが埋め込まれるのでサイズが小さくて、きれ
いになるわけです。
TeXで標準的に使われているのはCMファミリーのPKフォントで
すが、これをType 1フォント化したものが各種でまわっていま
す。で、PKフォントのかわりにこれを使うように、NFSSパッケー
ジというスタイル群を使えば簡単にできます。

しかし、日本語のType 1フォントは無料でまともな品質のものは
ないのです。出版業界で標準的に使われているモリサワのフォント
は一書体で20万円ほどします。しかも、Type 1フォントはなぜか
プラットフォーム間の互換性がないので、Mac以外でモリサワのフォ
ントを使う方法はないのです(Windows版ATMでもダメ)。

というわけで、NFSSを仕えというのが結論

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 21:54
あと、最近はTeXから直接PDFを生成するというのがある。
つまり、PDFTeXだな。こいつとTeXのUnicode版であるOmega
をくっつけるってのもありだな。
て、口で言ってるだけだが。どっちもソースを見たことすらないのだが。


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 21:56
参考にどうぞ。

TeXからPS及びPDFを作るときのコツ
http://tsk-www.ss.titech.ac.jp/~ryutaroh/tex-ps-pdf/

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 22:06
あ、今昔文字鏡のCIDフォントがあるか。これとdvipskをちょいちょい
してどうにかなんねーかなー。けど、文字鏡フォントはきたねえらしい
からなー。やっぱTrueType埋め込みしかねーかなー。
できれば埋め込みもしたくないんだけどなー

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 23:50
渡辺

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 23:52
>>33
渡辺もまともに使い物にならないべ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 01:32
げー、未だにわし渡辺つかってますがー

36 :1 :2000/12/22(金) 03:42
工学部の学生なんでレポート用にいっちょTex入れてみようかと思ってるんですが、
LaTex、pTexとかあるんですが、どれがお奨めでしょう?
OSはFreeBSD 4.0 です。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 11:47
packageやrpmのたぐいを使っていると31のような情報を出されても
対処できなかったりして。TeXの環境を全て自力で整えるのは、
ちょっとした勉強になるかもね。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 12:23
>>37
rpmつかっててもあのページは優しく書かれてるので十分対処できる。
貴様ができなかったからといってみんなできないとおもうのは間違い。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 12:55
>>37
しかもあの環境整えるのがなんの勉強になるんだよ?
あれを一から自分でやることほど不毛なことはない。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 20:50
TeXの基本は他力本願寺であると熊師匠もいっておられる。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 04:03
TeXからword形式またはRTFに変換ってできるかにゃ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 04:17
>>36
pまたはjのついていないTeXは、基本的に日本語を扱えない。

>>41
いったんhtmlにすれば可能だと思う。

43 :pL2e :2000/12/24(日) 01:43
>39
gs,gv,dvips,tex,ptex,platex...+フォントまわり、
と”インストール”の勉強に(w

不毛だ。。。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:24
>>26
PDFの仕様は日本語訳があるみたいだよ。
http://kappa.allnet.ne.jp/kanou/kangae/2000/Dec.html#24
にそう書いてあった。




45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 01:09
どう?っていわれても。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:09
>>44
同じこと考えてる人もいるもんだねえ。
ていうか、まともに使えるOCFでもCIDでもいいから、
フリーの日本語フォントが欲しい。こればっかりは、才能が
ないから無理だー

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 03:25
>>46
てゆーか、俺もとりあえずソースくらいは眺めようとおもって
思い出した。TeXてWEBとかゆークヌース先生の発明品で書かれ
てるんだっけ。でもっていろいろパッチあてなきゃいけないん
だっけ。うひーめんどくさー

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 04:49
Wintexは簡単よ。今でも売ってんのかな?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 17:49
インプレスのTeX for Windows?
あれは古いTeXなような気がするが。

50 :名無しさん@Emacs :2000/12/26(火) 21:42
>>21

xpdf は既に、日本語対応している。
でも、acrobat reader 使った方がいいんじゃないの。

51 :ななしさん@おうち :2000/12/27(水) 19:27
ところで、TeXで年賀状書いている人っているの?

52 :TeXer :2000/12/27(水) 20:49
X68000のTeXでよく書いていたなぁ…。
半角つかえないのが当時理解できなかったけど
今ならわかる(笑)

53 :Tex使いになりたーい。 :2001/01/01(月) 03:08
pLaTex2eかLaTexのどちらを使って良いか、迷ってます。
この初心者の俺にアドバイスがあれば、お願いします。

使う目的として、

@ 充実した日本語環境。
A 数式の表示。
B ドイツ語のウムラウト記号(?,?,?,? ← ドイツ語のサイトからコピペしました)の表記。
C 美しく表示されたTexをそのままの状態でHTML形式に変換したい。
D ワープロとしてもWordに引けを取らないくらい。
E 無料のTexを使いたい。
F vimと併用して使える。

以上の条件を満たしていれば結構です。

54 :Tex使いになりたーい。 :2001/01/01(月) 03:10
謝罪

B のドイツ語のウムラウト記号の部分が化けちゃいました。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 04:24
あのな、pかjのTeXじゃなきゃ、日本語がかけねえんだよ。
だからLaTeXて案はボツだ。
ついでにいうとな、ふつーLaTeXていえば、LaTeX2eのことなんだよ。
つべこべいわねえで、TeXでもの書いてから考えろ。

あとな、ワープロとしてってどういう意味だ?なんか勘違い
してねえか?やっぱりとりあえず書いてみろ。


56 :Tex使いになりたーい。 :2001/01/01(月) 05:08
>>55 まあまあ、抑えて。
 TeXでもの書けないから聞いてんだよ。まあ、俺の聞き方が間違って
たと思うけど、もしそうであっても俺みたいな初心者をイジメて、
そんなに楽しいのか。
 俺は、真剣に質問しただけなんだからさ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 05:41
>54
TeXはおまえの条件を満たしていない
Wordでも使ってろボケ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 05:52
いじめたといわれては立つ瀬がないので答える。

@ TeXの問題ではなくて、使用するOSやらエディタやらかな漢字変換の問題
A どのTeXも数式は得意。アメリカ数学界が提供しているAMSパッケージはもっと得意。
B どのTeXでもフランス語は問題ないので、ドイツ語だって大丈夫だろ。
C TeXからHTMLに変換するソフトはある。体裁がくずれる場合もままある。
D ワープロとして、というのがどういう意味か理解できない。
E TeXは基本的には無料。日本語が使用できるのはpTeXかjTeXでどちらも無料。
F vimで書けばよし。けれど、EmacsにはTeX書き支援モードあり(YaTeX=やてふ=野鳥)。

ワープロとしてというのは、レイアウトの点をいっているのだと思うが、
それはそもそも違う。TeXは執筆者がレイアウトを意識しなくてもいい
ように、執筆者の指示に従って自動的にレイアウトしていく。
でも、好きなようにレイアウトできないのかというと、そういうわけで
はない。レイアウトを指示するタグは再定義できるし、ページのスタイ
ルも自分で作れる。ただし、それらは上級者の技だが。


59 :Tex使いになりたーい。 :2001/01/01(月) 15:17
>>58
 そうか、TeXの問題じゃなくて使う人によっては、TeXの機能が十二分に
発揮されると言うことだね。
 結局、上記に記した俺の条件を全部満たしてるじゃない。
使う俺次第でね。
まあ、頑張ってみるよ。

パッケージはpLaTeXの方が良さそうだね。

60 :Tex使いになりたーい。 :2001/01/01(月) 15:28
>>57
 実際、Wordを使ってるけど、TeXと比べたらWordで出力された文書は
汚いですね。
 だから、TeXでも使ってみようかと思ったんです。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 16:18
>>59
> 使う俺次第
レイアウトとか書式に凝ろうと思ってスタイルファイルいじりに専念してる
うちに肝心の中身が…というようなことになりがち。
それは俺だが (w

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 17:50
Emacs の TeX モードには AuCTeX っつーのが昔からあるけど、
いまは AuCTeX より YaTeX のほうが有名なのか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 01:07
文字を回転させるには?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/10(水) 03:12
本来のTeXの機能では難しい。
\specialというTeXを素通りする命令をつかってDVIwareに指示を
送って、DVIware側で対処させる。
要するにgraphicsパッケージというのはそういう命令の集まりね。
文字の回転は\rotateboxに対応したDVIwareをつかえば簡単にできるよ。
Tpicというのもあるらしいけど。

65 :名無しさん@お腹おっぱい。 :2001/01/14(日) 16:14
>53
pLaTex2eのWin版がいいと思います、あとでUnixに移行しやすいし
図はイラストレーターを使って作成するとよいです

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 18:18
http://www.tex.ac.uk/
とか検索したら

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 18:55
日本語TeXのことならここへ飛べ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 00:03
>>58
>それはそもそも違う。TeXは執筆者がレイアウトを意識しなくてもいい
>ように、執筆者の指示に従って自動的にレイアウトしていく。

素TeX だとマクロを使わん限り細かいコマンドであれこれ指示せな
あかんやろ。LaTeX とゆーマクロパッケージがあってよかったー、
と心の底から思ったで。ホンマ


69 :名無しさん@お腹おっぱい。 :2001/01/15(月) 01:09
有償のGS,GV(for WINDOS)使ってる人います?
払い方わからないのと払ってまで使いたくないので
無償らしい古いGS使ってますけど、皆さんはどうなんでしょう

70 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/22(月) 08:53
他スレに書いたのですがLinux板に移ってしまったので
こちらに質問させていただきます

LaTeXのjarticleで章ごとに図1.1・・・と図表番号をつけるには
どうしたらいいのでしょうか

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 16:08
銘スレの予感

72 :名無しさん :2001/05/06(日) 16:37
>>70
奥村先生の本買い、読めば分かる。

それにしても、古いスレあげたなあ。
ちゃんと TeX って書けよ >>1

73 :???????????????B :2001/05/06(日) 22:29
yatexの使い方で、わかりやすく載ってるサイトごぞんじ無いですか?

74 :名無しさん :2001/05/07(月) 00:49
>>73
添付されているドキュメントに詳しく書いてなかった?
確か日本語で書いてあったような気がするが…

違ってたらスマソ。


75 :ひろゆき@""管直人"" ☆ :2001/05/19(土) 14:43
、k」

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 00:37
age


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 02:55
>>60 みたいにWordの出力が汚いって言ってる奴が要るけど,
どこらへんが汚いと思う?煽りじゃないぜ。
プロポーショナルフォント使えばべつにTeXに見劣りするとは
思えないけどなあ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 03:17
TeXはなにも考えなくても綺麗に段組してくれるのがイイ!!
Wordは機能多すぎてよくわからん

79 :名無しさん@XEmacs :2001/06/07(木) 03:47
数式などはWordよりもTexのの出力のほうがきれいだと思う。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 10:20
>>78
それって LaTeX だよね?
素の TeX はよーつかえん...
しかしまあ、なにも考えなくてもイイ! という点には同意。

誰か TeXmacs <http://www.texmacs.org> を日本語通るようにしてくれないかな。
そうすれば Word 派のドキモを抜けそうだ。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 11:40
Texってさ、全部手で指定しなければならないんじゃなかったっけ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 12:23
なぜTeXと書かない。気持ち悪い〜

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 13:36
>>81
Wordこそ全部手で指定していると思うが。
ボールドしたりフォント変えたり行間変えたり。
そのうちどこがどういう設定にしたのかわからなくなる。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 13:46
LaTeXはともかく,素のTeXってほぼ全て手で指定だよな。
TeXって文字等のオブジェクトを高精度で配置するためだけのプログラムだからさ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 13:51
>>83
>ボールドしたりフォント変えたり行間変えたり。

これ全部LaTeXに当てはまるじゃねーか。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 14:15
つーことは、TeXもWordもたいして変わらんということか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 14:35
アホだらけだな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 14:43
FreeBSD の ports で ptex をビルドしようとすると、時期によってソースが
古くてビルドできないことがある(エラーがでる)のかんべんしてほしいな。時
計をずらしてビルドするのちょっと不安なんだよね。


89 :login:Penguin :2001/06/07(木) 18:20
T X
E

90 :login:Penguin :2001/06/07(木) 18:20
T X
.E

91 :名無しさん@XEmacs :2001/06/07(木) 18:52
>>6
> あとは、日本語のdviからpdfに変換できれば最高。
> いまだってできることはできるけど、汚いでしょ。

そんなあなたに dvipdfm + jpatch


92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 19:46
>>91
> そんなあなたに dvipdfm + jpatch
これのURLきぼーん。検索したけど、見つけられなかったっす。

93 :91 :2001/06/07(木) 20:33
ttp://hamilcar.phys.kyushu-u.ac.jp/~hirata/dvipdfm/
だよ〜ん。


94 :78 :2001/06/07(木) 21:11
>>80
スマン。。。俺がTeXと言ったら、pLaTeX2eを指すと思ってくれ。。。
素のTeXは使ったことナイです。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 22:02
わたしゃ、よくわかってないのでLaTeXしか使ってませんが。
TeXを使用するメリットというのには何があるのでしょうか?

# LaTeXよりカッコいいというイメージはある(笑

96 :92 :2001/06/07(木) 22:27
>>93=91
(・∀・) トレタヨ! アリガトウ!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 23:14
>>95
ハードディスクの節約、かなぁ?


98 :92 :2001/06/08(金) 14:16
>>91
dvipdfm スバラシイ! いいものを教えてもらったよ、ありがとう。
(これでもう distiller のために Windows を起動する必要がなくなる)
しかしなんか Linux で dvipdfm すると Solaris でやったのに比べて
ファイルサイズが半分以下になってるぞ (見た目は同じなのに)。
なんでだろう…

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 14:24
つかえばつかえるかも。
でも、つかうひつようないよ。

100 :名無しさん@Emacs :2001/06/11(月) 00:27
もう戻りたくない…
それなのに仕事場ではWord…

両刀の予感。

age

101 :代打名無し :2001/07/25(水) 21:01
TeX 勉強中・・・ age.

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 22:19
一応、薄い教科書でTeXを勉強し、数十ページの論文も
書いたことがある(簡単なマクロ組んで、章毎にファイル
分割して書いた)者ですが、元来TeXが苦手とする、図表の
レイアウトの綺麗な出し方などは、手元の教科書には
載っていません。そうしたことも含め、TeXに関する
高度な(?)情報も網羅するリファレンスで、お勧めな本
ありますか?

103 :無党派さん :2001/07/25(水) 22:27
>>102
藤田さんの本(日本語)とCompanionシリーズ(英語)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 22:50
HTMLでも数式がちゃんと書けたらなぁ。

いいかげんTeX以外の環境に移行したい。
どうも,TeXには未来が無い気がする...

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:31
そうかな。
おれ、入校はいつもTeXだよ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:24
ん?学生ノリのアスキーか?

107 :あいうえお :2001/07/26(木) 02:15
OpenTypeってGhostscriptに対応してる?
OS X についているヒラギノ(゚Д゚)萌ェー

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:44
Unixと言えばTeX

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:57
>>108
また深いとこから持って来たなぁ(藁

C-c t j─ッ!!

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:47 ID:l5mkbGE2
MS WORDのデフォルトのスタイルがちゃんとしてくれれば、
他の人のファイルをLaTeXにしたいするのと縁が切れるのだが。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:49 ID:iy09H5/E
>>110
ヲレの場合、最近は HTML で書いちゃっている。
H と P と table があれば、ヲレの書く文書では十分なので…。

WORD でも楽に扱えるし、LaTeX にも convert かけられるし。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:54 ID:uv.LxKIk
>>111
おれも word 使いたてのころは HTML で書いてたけど、
word に読ませたときにきたない文書にしかならないのでやめた。

113 :原住民 :01/08/26 22:54 ID:Q.qAg7pg
俺もTeXで document書いちゃったりしたんだけど、
HTML+CSS (ツーか XML+XSL?) のほうがいいかなあ、とか
思わなくもない。
やっぱり stylefileいじるのよくわからんし>>LaTeX
あんな macroに毛が生えて 6月6日に雨が降ったようなもので
よくやったよ>>Knuth
途中で「俺はだめだ、こんなの作って」って思わなかったのかな。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:24 ID:iy09H5/E
>>112
印刷する場合は browser から印刷しちゃう。

HTML 理解できない WORDな人に文書送ったときにでも、その文書を
編集できるよんというのが重要で、自分自身じゃ WORD 使いません。

>>113
database 記述じゃなくて文書を書くだけなので、XML だとちょっとたすきに
長くなりすぎちゃうんじゃないかな?

んで、ヲレの場合は見栄えも気にしないので CSS もつかわず、文書の一部分に
意味を持たせたい場合は tag の属性でカバーしています。もっとも、再利用
することはほとんどないのですけど…。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:49 ID:/9HOeAEw

/section{(゚Д゚)ゴルァ}

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 02:58 ID:4JSsZTkk
WindowsCE上で動作するTeX/LaTeX環境。
ほかにもUnixyなツールのPortがいっぱいあります。

ttp://www.rainer-keuchel.de/wince/texce.html

117 :無党派さん :01/08/30 03:17 ID:C3TsWUik
>>113
> 途中で「俺はだめだ、こんなの作って」って思わなかったのかな。

言語設計のセンスはない。どこか(というか全て)狂ってるよ。
アルゴリズムの記述にアセンブラ、しかもRISC、使っちゃう人だからなー。

その上、MMIXwareなんて作っちゃってるし…

http://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/mmixware.html
For example, a full implementation of IEEE standard floating point
arithmetic is developed in terms of 32-bit integer arithmetic,
including new routines for floating point input and output that
deliver the maximum possible accuracy. The meta-simulator includes a
tutorial presentation about pipelines, comparing the processing to the
activities in a high-tech automobile repair shop.

「やっぱ今時、高級言語で書くわな、The Art of Computer Programming。」
って思わなかったみたいだな。simulatorまで作ってるもんな。

118 :177 :01/08/30 03:19 ID:C3TsWUik
あ、ちなみに私はTeX使いでstyle file書きます。
"The Art of Computer Programming"も読んでます。

マクロのエラー処理だけ何とかならんかね。> plain TeX

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 05:43 ID:6SGKPzQI
チョット外れちゃうけど
XSLTとMathMLを表示,印刷できるビューアって存在する?
あるなら....移行を考えちゃうなぁ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 05:51 ID:XWvbnjG6
まだ若かりし、小学生の頃

母にポテチをねだる

却下される

ぐれる

極道の世界へ

数年後

母から一袋のポテチが届く

兄弟から母が死んだと電話が入る

母の遺言から母の真意を知る

「あの子は体が弱いからあまりジャンクフードは食べさせたくない」

泣く

足を洗う

ポテチを食う

(゚д゚)ウマー

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 21:08 ID:IdJ.VNGw
張り込む絵がepsだと出力が重くなりすぎるんだけど、bmpとかjpgとかを張り込むのに必要なパッケージって知ってる?
持ってる解説書には載ってないの(泣)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 22:05 ID:Bh23JvMk
>>121
graphicxパッケージを使う。
ほんでもんってDVIout+susieプラグイン使ったら取り込める。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 22:07 ID:IonAZ1cI
実験のレポート書くのにTeX欠かせない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 22:42 ID:9hcHlioU
pLaTeXの組版はそれなりに綺麗(でも手を入れたくなるところはある)けど、
Wordでなにもせずに書くと、なんであんなに読みにくい組版になるんだろうか?

125 :121 :01/08/30 22:56 ID:TLkEPm1.
>>122
ありがたし。特に前半。
後半だけど、両方とも微軟窓用だね?unix標準たるxdviでは可能?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 23:10 ID:Bh23JvMk
>>125
う〜む。xdviはepsしか無いんじゃない?
dvipdfmでpdfに落とすのなら、jpgとかpngが使えるんだけどなぁ。

127 :121 :01/08/30 23:15 ID:TLkEPm1.
>>126
つまりビューワにacroreadを使えということ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 23:19 ID:Bh23JvMk
>>127
画像ファイルにeps以外を使用するならばこの手が一番だと思うね。

つーか、それしか知らん。

129 :121 :01/08/30 23:24 ID:TLkEPm1.
>>128
了解。やってみます。
前書いた文章のpsの重さが500Mほどあって、プリントに一晩かかったことがあります。
それというのもグラフをepsで貼り付けまくったせい。

130 :177 :01/08/31 00:09 ID:Xmlg3ugk
>>129
それはグラフが「ベクトル図」でなく「ビットマップ図」になってやしませんかあ?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 00:49 ID:2U8xT/rU
TeXでPowerPointスライドのようなものを作りたいんだけど、
スタイルの雛型持っていませんかねぇ?

132 :名無しさん@Emacs :01/09/03 02:03 ID:nJIkwQJg
slitex

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 08:15 ID:W4HUGYWI
>>127
VFlib版GS6では駄目?
少なくともxdviよりGVの方が使いやすいと思うが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 09:27 ID:oEqTCSxo
LyXってどうよ?
がいしゅつ?
http://www.lyx.org/
http://ha4.seikyou.ne.jp/home/Kohtaro.Hitomi/lyx/

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 11:12 ID:UwhrFCao
a

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 14:53 ID:2EBBWsxE
TeXで作ったファイルをワード書類にしなければならないのだけれど
どうすりゃいいかな。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 14:55 ID:2a9jLMDU
TeX文書

LaTeX2HTML

WordでそのHTML読み込み

(゚д゚)ウマー…?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 16:44 ID:cn8yB.Zs
数式の入ったレポートを以前LaTeXで書きました。
Wordで数式エディタ覚えるよりは楽だったと思います。

たくさんの人が言っているけど、とにかく「章」だとかを考えるだけで
体裁が整っているというか、出力がいかにも「それっぽく」なるのが良かった。

ただ、その後そのレポートをhtmlに変換しようとps2html(だっけ?)を使ったら
何故か一般に公開している人のように、pngファイルが背景透過になってくれず、
全て背景が灰色になってしまったり、印刷ではきちんと中央に出ている式が
全て右寄りになってしまったことがありました。

まぁ、HTMLにする必要性はなく、単に「やってみようかな」程度だったから
良かったけど、今思うと、あの原因を知りたいので知っている方教えて。

Vineで以前LyXを使ってみましたけど、かなり不安定だったり
TeXを必要とする人なら、別にEmacsでYaTeX覚えた方が速いと感じたり。

なにより、TeXの最大のメリットは「WYSIWYGではない」という点ではないでしょうか。
見た目を気にせずゴリゴリ書けて、そのくせ綺麗に出力が出来るのがナイス。

139 :名無しさん@Emacs :01/09/03 17:36 ID:4x7khcRo
>>131
OHPの原稿ならこれがいいかも
http://dali.c.u-tokyo.ac.jp/yoshio/research/OHP_TEX/ohp_tex.html

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 04:41
申し訳ございませんが、この度素人の見当違いかもしれない質問にお答え
願えないでしょうか?
実は、TeXの中に図を入れ込まなくてはならないことになりました。
タイミングの悪いことに、その図は、MSワードで作った四角やら丸やら
字やらでできています。これをEPS形式に変換して、無事TeXのソースに
張り込むにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

141 :140 :01/09/10 05:06
解決してしまいました。
お騒がせしてすみませんでした。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 01:36
LaTeX(の書籍)について質問です。
私は学生時代、学校にインストールされていたLaTeXを使って
レポートとかを書いていました。LaTeXのインストールとか、
LaTeXとTeXの違いとかよくわからないけど、環境さえあれば
\tabular{}とか使って(tabular以外も知ってるぞ!!)
それなりに困ることなく文書は書けます。

最近、100枚位のレポートを書くことになり、wordは嫌いなので
久しぶりにLaTeXを使おうと思い立ったのですが、
Windowsマシンに入れることができる簡単なLaTeXの本は
どれでしょうか?LaTeXでもpLaTeX2eでもなんでもいいです
(違いがよくわからん)。

勝手ながら求めるものとしては、

・インストール本として簡単であるなこと
・ついでにLaTeXの文法(コマンドのリファレンス)も
 ほしい
・書いたLaTeXのコードはUNIXでも動かせることが望ましい
 (Windows only なLaTeXというのはあるのか?)
 (というか、たとえばpLaTeX2eを使うのならば、pLaTeX2eの
 unix版を入手してきて、自分のマシンに入れればWindowsと
 unixとで同じように文書作成ができると思っているわけだけど...)
・画像はpsしか貼れない訳だから(この言い方は語弊があるけど)
 dviout、ghostviewなど、bmpとかgifからpsが作れるtoolも
 まとめて入っているとうれしい

で、いろいろ立ち読みしてきました。

-------------------------------------------------------

学生のときは↓を見てましたが、もう古いような気がする。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0784-2.html

これなんかどうでしょうか。

pLaTeX2e for Windows another Manual vol.1 Basic kit 1999
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=4797307188

LaTeXコンパニオンでも大丈夫?
こっちはLaTeXを書く人向けというよりは、LaTeXのソースコードを
追いかける人向けという気がするのですが...
でも机にLaTeXコンパニオンが並んでいるとカコイイ..
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-1813-5.html

あとは有名なところで、奥村さんの「美文書作成入門」の改訂版
もありますね。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/bibun2e.html

どれがオススメでしょうか?奥村さんの本が一番いい気がしてきた...

当初は角藤さんのところからバイナリを落っことそうかと思ったのですが
難しそうなので、本買ってそれ見てやったほうが楽そうでいいかな
とおもって今回のような質問をしました。

unix wizard の方々から見れば厨房極まりないですが、
学生時代のように久しぶりにLaTeXで遊んでみようと思っているので
よろしくお願いします。

143 :名無しさん@Emacs :01/09/16 01:51
奥村さんの本とwebでたいていの用途には必要十分だろ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 09:30
pLaTeX2e for Windows another Manual
俺はこれが好き、つーかwin厨房だからね
見た目が綺麗

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 09:55
TeX覚えようかどうか迷ってる。
印刷してもディスプレイで見ても綺麗に表示出来るドキュメントを書きたいんだけど、TeXはそれに答えてくれるかな。
HTML+CSSでいいんじゃないかという気もしたりして、けっこう悩み中。

146 :待った名無しさん :01/09/16 10:30
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 20:42
>145
TeX はやっぱ印刷用じゃネーノ?
SGML でもやれば?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:43
ところで、皆さんEPSをいぢったりするソフトなにつかってますか?
編集したいのですが。ソフト板にも書いちゃったんですが、こちらの方が
回答される確立高いかと思い、思い切って質問しました。
余白を切り落としたり、拡大縮小とかしたいのですが、なんかよいソフト
ないですか?ご紹介願えたらうれしいです。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:45
>>145
SGMLtool(http://sgmltools-lite.sourceforge.net/)とかどうかの?
LaTeXをrendering engineとして使えるし。
linuxdoc DTDをちょと変えて使ってる。
DocBookは躊躇中。

150 :XEVIX :01/09/16 23:53
texinfoだ!! >>45
あれは画面で見ると便利なだけできれいじゃないか...

151 : :01/09/17 00:55
>148
PostScript 覚えてエディタで直接いじる,ってのじゃだめですか?

152 :148 :01/09/17 03:43
>>151
それは正論ですが、僕みたいなテロ的にTeXを使用しているものとしては
荷が重いような気がします。そのPostScriptを直でいじれるようになるのに
どれだけ勉強せんといかんのかわかりませんが。
151様のような回答がくるということは、そのようなソフトがあんまり
ないということなんでしょうかね…。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 04:58
>>148
いや、マジな話、回転とかなら一行加えるくらいだけど...
ghostscriptについてくるlandscap.psとかみればいいよ。
あとgrep scale *.psしてみるとか。
Webで postscript rotate とか検索かければいくつか
フィルタもひっかかるけどね。赤い本買ってもいいし。
と、ここまで書いてふと「最初にソフト版で聞いた」ってのが
ひっかかったんだけど、もしかして、Windowsユーザってことは...

154 :さあね ◆RnL1X.BA :01/09/17 06:22
>>153イラストレータしかありませんとかって言っとくが吉

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 08:02
窓OSの人には、dvipdfmで変換して送ろうと思う。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 10:21
>>149
ふむふむ、こりゃ面白そうだね。
さっそくインストール中。さんきゅ!

157 :名無しさん@Emacs :01/09/17 13:11
>>148
pstoeditでtgifの形式に変換していじってます。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:01
>>148
空白とるにはps2epsiを使ってます。
Preview bitmap imageが付いてしまうので、サイズが若干大きくなりますが、、

159 :148 :01/09/17 23:40
やってしまいました。PSをテキストエディタでちょちょちょっと
適当にいじってみました。何とか今のところ要求どうりのものが
出来てほっとしております。151様をはじめ、皆様ありがとうございました
158様や157様の手法も試してみたいと思います。
っていいますか、TeXで論文書き始めると肝心の中身がすすまないん
で困っております…。TeXっておもろいね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:44
> っていいますか、TeXで論文書き始めると肝心の中身がすすまないん

まぁ、Wordよりは進むでしょ。
TeXはイジるのが楽しくて進まないけど、Wordはイジるのが面倒でつまんなくて、
かつ進まないからね(藁

161 :153 != 151 :01/09/18 01:23
あ、Winユーザじゃなかったんだ... ごめん。
よかったね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 00:51
>>142
奥村さんの本は解説がわかりやすいですが、付属のCD-ROMに
入っているセットは、エディタが使いにくいと聞いたことがあります。

自分は乙部さんの本を使っていますが、こちらは秀丸のマクロで
TeXをコントロールしているので、秀丸使いにはお勧めできます。

winの話題なので、sageで。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 19:59
>162
別に奥村本のCD-ROMを入れると自動的に「使いにくいエディタ」がインストールされる訳じゃないし、
秀丸マクロはネット上で(当然無償ね)手にはいるし、やっぱ分かり易い方の本を買うのが吉。
……って自分は奥村本しか持ってないけどね。でもこれで十分。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:20
私もTeX勉強中です。
教えていただきたいのですが、
ギリシャ文字は太字にする事はできないのですか?


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)