■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

※最強※ ビデオカードはどれが良い? ※最強※

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 18:38
ってなに?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 18:58
※美味※ 晩ご飯はなにが良い? ※美味※


3 :名無しでいいとも! :2000/12/13(水) 19:01
ET3000

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 19:18
俺はてっか鈍が一番とおもう。

5 :よねすけ :2000/12/13(水) 19:31
※美味※ 隣の晩御飯 ※美味※

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 23:35
マックとケンタどっち好き

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 02:25
ちょっと前はMatrox G400と雑誌に書いてあったけど、
今はどうだろうね。
2Dの性能は変わっていないからドライバーの成熟した
もの勝ちかな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 12:18
Windows板逝け
強いビデオカードって何だよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/17(日) 03:40
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001216/3dfx.htm

10 :突撃 :2000/12/20(水) 03:36
>8
ドライバサポートが長い期間続くってことじゃない?(藁


11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 17:29
Elite3D

12 :ジャックはサンで逝く :2000/12/23(土) 23:06
G200だね。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 23:23
SPECTRA8400。
理由1)2Dの性能は飽和と言われているが、32bitカラーで使った場合、
 G400DHとGeForce2では、BitBltの速度が全然違う。
 G400DHは、TNT2にすらも負けている。
理由2)G400DHは画質がシャープと言われているが、SPECTRA5400/8400の方が
 俺には遥かにシャープに見える。
理由3)外部電源端子を持つため、AGPスロットの消費電流が少ない。
 スペックシートを見ると、SPECTRA7400/8400/8800の中では、8400だけが
 特に消費電流が少ない。3.3V系をメモリと共用するマザーボードが多い中、
 メモリモジュールをたくさん積んだ場合、AGP-3.3Vの消費電流が
 少ないということにより、ある種の安心感を得ることができる。

Solaris8で使うなら、G400かTNT2だろう。定番のRAGE-PROも使ってみたが、
TrueColor時のBitBltがあまりにも遅いことと、モアレが目立つので、
安いというだけでは積極的には勧められない。

最近のメジャーLinuxディストリビューションに含まれるXFree86は
GeForce系にも対応しているから、Linuxを使うならSPECTRA8400だな。

GeForce2の3D性能?ゲームなんてやんないから知らない。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 02:32
TGX+(嘘

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 04:13
2Dのために8400かよー
もったいない
でも最近8400買ったのでちょっとうれしい(w

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 13:24
価格のこなれて来たSynergyU辺りもお薦め♪



17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 13:51
Mach 64

18 :名無しさん :2001/03/05(月) 14:06
VGA

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 14:23
TGA

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 16:26
Sun Expert 3D

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 16:37
>>20
同意

22 :名無しさん :2001/03/05(月) 17:09
>>20
2.6インストール時にドライバ入ってなくてめんどいんだが・・・

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 22:49
>>1
最強ですかぁ。カノープスのビデオカードは、ファン付きが
多いから可動部が壊れやすいから、弱いだろうなあ。やっぱ、
Clockが低い方が、耐久性が高いだろうな。あとメモリバス
が狭い方が、回路が簡略化するから、高いだろうなあ。



24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 23:50
>>23
何だか読みにくい日本語です。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 23:36
教えて please

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 01:47
>>20 で決まり。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 07:16
そんなの挿さずに、シリアルで端末つないでそっから使うほうが
クラッシュした時とかに便利だよ。安く済むし。どうしても
グラフィックスがいるなら、PCIでMIL2かRevIVつないどきゃいいよ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 08:32
(誤)グラフィックスがいるなら、PCIでMIL2かRevIVつないどきゃいいよ。
(正)グラフィックスがいるなら、Win機にでもXサーバいれときゃいいよ。

というわけで最強のビデオカードはカードとNICをきちんと認識している
別マシンてことで

---------------------------終了---------------------------

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 12:33
Infinite Reality2

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 12:33
MXE

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 12:34
Hadron Plazma IV
80T Texel/sec

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 12:35
>>28
PCまにーあ。全然最強じゃない。

33 :27 :2001/07/14(土) 12:57
マジな話、UNIXにグラフィックスが必要とかあったらいいなとか
もう全然思わないんだよ。マジな話、Winあったらそれでいいじゃん?

とかやってるせいで、X関係のプロジェクトが全然進展しません。
やばいっす。>_<

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 13:23
UNIXにグラフィックじうやう
SGIなくしてInternetの時代はこなかった...

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 13:25
UNIXでグラフィックを扱えないのは厨房。gnuplot,X,xv,gimp,mathew,OpenGL,IV,vf いくらでも優れもののツールがあるのに。ファイルマネージャとブラウザだけみて判断する厨房にはわかるまい。

36 :■■■■■■■UNIXでグラフィック扱えない奴厨房■■■■■■■ :2001/07/14(土) 13:27


37 :27 :2001/07/14(土) 14:43
>>34
ああ、確かにSGIのころとか、TITANとか、そういう
ヴィジュアライゼーション部門ではじうやうだたね。
ごめんごめん。ビデオカードとかいうからPC専門だと
思ってたよ。

>>35
WinからX鯖つかうなり、UNIXでVNC鯖あげるなりすればいいじゃん?
昔のX鯖とかは使い物にならなかったけど、今だったらそっちのほうが
楽チンだよ。漏れ的には。OpenGLガリガリやるってのならまあ、
「そうだね。頑張ってね。」としか言えないが……

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:06
>>37
UNIXにDirectXがないってのは、かなりマジで痛くない?MS製品だから、って言われる割には最近のアーケードゲーム機はPowered by DirectXだったりするし、最近は映画のCGでもDirectXを使っている作品があるし。
UNIXの復権をかけてDirectXに対応できるエンジンをどこかに作ってもらわないと(GLIDEやOpenGLはある意味シオシオ)。

39 :38 :2001/07/14(土) 15:07
Windowsを高速バスでつないでなんとか、ってのはパスね。それだと誰でもできちゃうから。やっぱり、UNIXなシステムだけで閉じたシステムじゃないと。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:10
UNIXでhardware TLが使えて256bit graphics pipelineが使えてmemory aperture texture mapが使えて〜とかいうとInfinite Realityになるんだけど、他にUNIXで使える"Windows並の"グラフィックシステム情報きぼんぬ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:10
>>38
DirectXがあってもどうせゲームが移植されないからいらない。
真面目にCG作るにはDirectXは連打輪具精度低くて駄目。
ヤパーリOpenGLがいい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:22
>>41
逆だろ。DirectXがないからゲームがないんだ。OpenGLがあるWindowsにはOpenGLなゲームは移植されてるし。
それにOpenGL遅いし、エフェクトもヨワヨワ、Hardware TL関連を扱う方法も一本化されてない。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:24
>>41
君DirectXって3Dレンダラーだけだと思うのか?
MIDIソフトウエアシンセサイザ、HIDエンジン、ベクトルプロセッサライブラリ、ビデオコントロール(MPEG2,DV,Stream)、マトリクスシンセサイザ、モーションコントロールとてんこもりなんだぞ。
OpenGLにそういう機能あるのか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:25
>>41
DVDビデオ動画をテクスチャに張れるならOpenGLも考えてもいい。
いまんとこ、それが出来るのはObjet3DとDirectXだけだな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:27
DirectX for linux moduleはMS社内にあるそうだ。情報公開させよう。

46 :not 41 :2001/07/14(土) 15:27
>>43
グラフィックスの話をしてるんだから、とりあえず
3D レンダラーに話を限定してもいいんじゃない?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:33
>>46
3Dレソダリソグエソジソに話を絞ってもUNIXまけまけ。
同じハードで、精度よくても1フレーム書くのに1秒かかるOpenGLと、120フレームを1秒で書いて4フレームずつリアルタイムモーションブラーが出来るDirectXじゃ比較にならない。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:35
比較したのはCPU Pentium4 1.4GHz dual+GeForceMX2、Windows2000 DirectX8aと、insideX XGL

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:36
UNIXってダメダメだからまともな3Dエンジンやゲームがないんじゃ?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:37
>>46
40万テクセルで出来たパーティクルをOpenGLで0.03秒で描く方法があるなら限定してもいい。
できないんじゃ話にならん。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:42
結局まともにグラフィクスを扱えない厨房はグラフィックなんて不要だなんて騒ぐし、かといってプロフェッショナルスペックを求める人はそういう厨房を嫌って距離を置くし、不幸な時代だよな。
グラフィクスがまともにあつかえないFreeUNIXなんて地獄に落ちろって感じ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:44
freebsd-users-jpに高速グラフィクスエンジンがないか?って質問したら厨房が大挙して不要だとか言うぜ。
おまえらには不要かもしれんが、俺には必要なんだ、という事はどうでもいいらしい(笑)。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:46
あまり頭の良くない循環を気づきもせず繰り返すのが
進化のしないUnixコミュニティの特徴

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:46
けっこういいかんじでグラフィクスが使えそうなPS2 LinuxにFreeBSD厨房が大挙して嫌がらせに出張している。ろくでもないやつら。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:47
>>53
進化しないのは枯れている証だとかいうよね、彼ら>UNIXコミュニティ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:55
SGIマシンでOpenGLがハードウエアアクセラレーションつきでバリバリ動く。でもLinux。やっぱりLinux>Windows>>>>>>>>>>>>>>>>>UNIXの時代なんだね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 15:57
0.5:Linux,0.499.....:Windows,1÷∞:BSD系、だろう。グラフィクス処理能力では。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:00
BSD系のグラフィクス処理能力って膿んでいるのに、それを標準だと主張するヴァカどもがウザイ.......

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:07
linuxマンセーとしかコメントのしようがない。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:18
「グラフィック?そんなGUIなんかUNIXでは要らん!」と、
映像系のソフトウエアの開発会議で某氏は言いました。

あの一言が無ければ受注できたのに....

61 :BMLライター :2001/07/14(土) 16:19
UNIXではCUIだけあれば十分だと言うヴァカの頭を金属バットで殴りたい。

62 :Win派 :2001/07/14(土) 16:38
Linux信者うぜーよ。なんでLinux>Windowsとか言えるんだ?
グラフィックスでLinuxに出来てWindowsに出来ないことなんかねーだろ。
Winを責めると時にはカーネルにディスプレイドライバがいるから駄目だとか
ぬかすくせにBSDに対してはDRIがないから駄目だとぬかすのか。
BSDの「CUIあれば十分」ていうポリシーはいいじゃねえか。割り切ってて
清々しいね。LinuxはWinみたいになりたくてもがいても結局スキルない奴ばかり
揃ってるから、ろくでもないコードしかかけねえじゃん。
BSDからいろんなコード借用してるくせによくもまあBSDをこけにできるな。
お前等はポリシーが無いからなにやっても中途半端に終わるんだよ。

63 :BML屋@渋谷 :2001/07/14(土) 16:39
いるねぇ、馬鹿。BMLのブラウザはnetscapeで十分だとかぬかしてお台場で大顰蹙を買った奴。背後から羽交い絞めにしてそのまま縛ってフィーダの前に吊るしてやりたい。ネットワークバイトオーダーではないとはださいとか馬鹿なこというしさー。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:40
っつーか、自分の目的に合ったOSにさっさと乗り換えろ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:40
>>62
うるさいなぁ。BSDださいんだからだまってろよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:42
>BSDの「CUIあれば十分」ていうポリシーはいいじゃねえか。

おかげさまでUNIX板にAAがべたべた貼られまくってます。有難うBSDユーザー。この板をごみためにしてくれて。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:44
>>64
俺は自分の目的にあったOSを使っている。
BSDヴァカは自分の目的にも用途にも相応しくない物にこだわって他人に迷惑をかけている。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:46
>>63
吊るすときぜひよんでね。あのヴァカの頭が沸騰して爆発する様は爽快だ!

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:50
unixコミュニティの面白さはとりあえず玄人っぽく
CUIとか言っとけばカコイイと勘違いしている
時代錯誤厨房ユーザが足を引っ張ってイルコト。
なにも新しい物を生み出さないのがUnixコミュニティ。
良い意味より悪い意味で「枯れている」。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:51
>>69
枯れている、というのはunix以前からあった概念と用語だ。
unixには「脳死している」というほうがいいかもしれない。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:53
>>62
windowzeで映画「タイタニック」のCGを作れ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:55
>>71
作れる、というか最近のCompaqのタイタニックリアルタイムデモはWindowsNTだぞ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 16:55
>>71
世間知らずの厨房認定。よわすぎ。脳死してる。

74 :脳死 :2001/07/14(土) 17:01
URL張れ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:02
Compaqに電話したら実機をデモに持ってくるぞ

76 :27 :2001/07/14(土) 17:08
>>60 そりゃ凄い馬鹿な人だねえ
>>69 UNIXコミュニチーのいい所は好きなことが出来る事。
足引っ張る馬鹿はほっといて、自分の好きなもの作れよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:10
>>76
全くだ。何のかかわりのない人達の足引っ張るのさえやめてくれたら、無視できるのに。

78 :名無しさんだよもん :2001/07/14(土) 17:33
2D にしても 3D にしても本当にアクセラレーション効いてる
のか? Xって・・・ と思えるような時点で既に駄目。
なんと言うか「かったるさ」が何時までたっても抜けない。
2Dでコレだから3Dなんて考えたく無いぞ・・ だから
カード的には何刺しても一緒って事で。

それとgimpにしろ何にしろ、PhotoShopと同様の機能!!とか
言ってる人が居るが、機能は同等でも使い勝手は天と地程の
開きが感じられる。UNIXグラフィック関連は「走るのを破棄
してる or 変な方に全力で走ってる」と思うのだが・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:43
PhotoShopも使い勝手よくねーよ。
やはりマリオペイントが一番使いやすい。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:46
話が微妙にそれてないか?(^^;
俺はグラフィックス不要派だが、それは鯖管理なり、なんなりををする上での話で
Unixにグラフィックス不要だとは思わんぞ
# まぁ、必要かといわれると、「俺にとっては」そうでもないような気がするが

どう使うかは個人の自由だろ、思想の違いだから無視すればよろしい
てわけで、グラフィックス関係やってる人は頑張ってくれ
WinなりMacなりに遅れをとってるのは事実だから・・・

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 17:58
>>80
よくUNIXというと、サーバーで管理上グラフィックは不要だから、とかいう話に展開して、カラースキーマの統一とかいうデザインの基本的な話すらも通らないまま予算とか決められてしまって見るからに馬鹿げた事態に突入することがありがち....
たとえば、photoshopを動かすにはαチャンネルをハードウエアでサポートしたビデオカードを買うと幸せなのだが、グラフィックなんかどうでもいいとかいって変なカードにされちまう。理由がXFree86で動くから。ハア?なにいってるのあんた、と思ったよ....

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 18:51
αチャンネル機能ってなに?って言う馬鹿が社内に発生....気がめいる。

83 :馬鹿 :2001/07/14(土) 20:08
>>82
解説よろしゅう.

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 22:09
gimpは4色分解できないから、商業印刷の立場からみたら
問題外って聞いてたけど、今は違うのかな?

俺の使い方ならどっち使っても大してかわらんけど、
gimp落ちるのやめて欲しい(Linuxだけ?)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 23:54
>>83
透過率、透明度のチャンネル。αチャンネルをもつフォーマットとしてRGBAとかYCbCrAとかHSLA等がある。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 23:56
>>84
gimpで処理する際にスキャナ、モニター、プリンタをMS sRGBに統一して、見なしsRGBで処理して、最後に版下に落とすときに四色分解するというgimpテクがある。しかし、あらゆる全てをMSに助けてもらわないと動けないのがPCベースの悲しさ。

87 :86 :2001/07/15(日) 02:27
MS sRGBなんていやじゃー、という人にはCIEというものもある。どっちも国際規格。ただし、CIE準拠機器はお値段がMS sRGBの10倍から100倍するので、プライド代として痛い出費に耐えるべし。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)