■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 最新50ssh
- 1 :エニグマ :2000/12/11(月) 10:10
- についての情報交換。
- 75 :名無しさん@Emacs :2001/02/16(金) 02:34
- opensshはroot権限だけじゃなく、名前まで取られそう(W
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:45
- TTSSH 1.5.3 age
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 21:49
- FreSSH-0.8.1 age (よーわからんが)
http://www.fressh.org/
- 78 :ロッソ :2001/02/16(金) 22:55
- 〃
(中」中)ノ へぇ、FreSSH おもしろそうだね〜
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 05:08
- OpenSSH 2.5.0 age
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 06:02
- PortForwarderを使って普通のTelnetクライアントで
sshを使いたいのですが、この場合パスワード認証なしに
接続することは可能でしょうか?
現在はssh経由でTelnetdにパスワード認証で接続しています。
(暗号化されたパスワードが流れている状態です)
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 11:42
- 23を潰して、RSAかDSAでしかログインできないように設定して
ユーザのパスワードを空にすればお望みどおりでは?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 15:01
- 早くこいこい2.5.0p1
- 83 :80 :2001/02/19(月) 22:25
- レスありがとうございます。やっぱりそれしかないですかねー。
空パスワードはちょっとまずいんです。
ところで、ssh経由でTelnetdにパスワード認証で接続という
使い方で実際に外部から会社のマシンなどに
アクセスするのはセキュリティ的にどうなんでしょう?
Telnetdは走ってますが、ポート23はFWで閉じてます。
暗号化されているとはいえ、パスワードが流れるというのが
ちょっと不安かも?と思うんですが・・・
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 22:50
- 2.5.0p1 は飛び越したようですね。
2.5.1p1 あげ。
ftp://ftp.openssh.com/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/
- 85 :ロッソ :2001/02/19(月) 23:06
- 〃
(π」π)ノ 早速 make & install だーっ!
- 86 :名無しさん@ちょっとへこんでる :2001/02/20(火) 01:33
- >>83=80
パスワード認証なし、の場合は別にして、パスワードが流れるのを嫌う
のでしたら、ssh 上で opie や s/key を使うのはどうでしょう
# 使ったことはないんですが、可能かと思われます... 間違ってます?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 19:59
- TTSSH 1.5.4 age
- 88 :>>87 :2001/02/23(金) 06:06
- なんで What's New が更新されてないんだろ?
- 89 :某所の管理者 :2001/02/27(火) 22:38
- うちの学生が、ssh のパスフレーズは空でもOK
だよという余計な事を広めてしまったので、空の
パスフレーズを付ける人が増えてしまいました。
こともあろうに教官までが。
で、各ユーザの秘密鍵にパスフレーズが設定され
ているか確認する簡単な方法はありませんか?
ファイル
~/.ssh/identity
のパスフレーズです。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 22:42
- (echo;echo;echo)|ssh-keygen -p -f $HOME/.ssh/identity
とやって、終了コードが 0 ならそいつのパスフレーズは空。
どうでしょ?
- 91 :某所の管理者 :2001/02/27(火) 23:11
- >>90
Thank you!
うまくいきそうです。ありがとうございました。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 23:52
- >>88
不気味ですね。
ソースもないね。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 00:42
- 「SSH」はオープンソースにあらず?
http://www.zdnet.co.jp/news/0102/27/e_ssh.html
見習うに値しないオープンソース事業モデル――SSHをめぐる論争
http://www.zdnet.co.jp/news/0102/27/e_leibovitch.html
OpenSSH開発プロジェクトから学ぶ教訓
http://www.zdnet.co.jp/news/0007/13/somogyi.html
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 03:31
- >>92
同じところにソースあるよ。ttssh154.zip
- 95 :94 :2001/02/28(水) 06:14
- う、間違えた。ttssh154src.zip
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 23:57
- 何でリンク張らないんだろ > ttssh154src.zip
- 97 :名無しさん :2001/03/01(木) 00:34
- 単に忘れたんでしょ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 04:26
- OpenSSH 1.5.1p2 age
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 04:26
- 2.5.1p2 だ。鬱。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 21:38
- ssh2とopen sshのコンパチ問題はどうにかならんのかage
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 22:17
- コンパチ問題って?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 00:01
- OpenSSHデーモンうごかしてるサーバーに
ssh2では入れないでしょ?
[nanasi@2ch]~% ssh host.somewhere.com
warning: Authentication failed.
Disconnected; MAC error (Message authentication check fails.).
[nanasi@2ch]~% ssh1 host.somewhere.com
Last login: Fri Mar 16 11:50:43 2001 from 2ch
Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
Welcome to 2ch...
う、こういうの書くの緊張するなあ。個人・ホストを特定できる情報は
変更してあります。
- 103 :101 :2001/03/17(土) 23:04
- それはヘンだぞ >>102
Server: OpenSSH-2.5.1p2
Client: SSH-2.4.0
で、できたよ? openssh の ssh-keygen -X を使って SSH.COM の id_dsa.pub を変換したものを OpenSSH の authorized_keys2 に追加した。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 23:59
- む? んじゃもう解決してるのか?
ホストのOpensshは2.1だった。(FreeBSD 4.1)
クライアントはSSH 2.3.1
管理者と相談してみます。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 22:00
- >>104 このFAQかな?
http://www.openssh.com/faq.html#2.3
- 106 :102 :2001/03/18(日) 22:51
- >>105
さんくす。もっと早く見ておくべきだった。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 17:41
- OpenSSH 2.5.2p1 あげ
http://www.openssh.com/portable.html
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 20:02
- OpenSSH 2.5.2p2 でてます。
以下、ChangeLog より引用
20010322
- (djm) Better AIX no tty fix, spotted by Gert Doering <gert@greenie.muc.de>
- (djm) Released 2.5.2p2
20010321
- (djm) Fix ttyname breakage for AIX and Tru64. Patch from Steve
VanDevender <stevev@darkwing.uoregon.edu>
- (djm) Make sure pam_retval is initialised on call to pam_end. Patch
from Solar Designer <solar@openwall.com>
- (djm) Don't loop forever when changing password via PAM. Patch
from Solar Designer <solar@openwall.com>
- (djm) Generate config files before build
- (djm) Correctly handle SIA and AIX when no tty present. Spotted and
suggested fix from Mike Battersby <mib@unimelb.edu.au>
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 13:42
- OpenSSH 2.5.2p2 を tcpserver で動かすようにするためのパッチです。
http://storm.sst.com.br/openssh-2.5.2p2-daemontools.diff
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 17:32
- ttssh なんですが Windows 版で聞いても駄目そうなので質問させてください。
ウェブサーバは global IP を持っているが dbserver は private IP しか持っていない
という状況で
ssh webserver -L 15432:dbserver:5432
のようなことをしたいんですが、ttssh の forwarding 機能では設定可能な
項目が少なすぎて
ssh mailserver -L 10025:localhost:25
程度しかできないような気がするのですが ttssh でも可能でしょうか?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 17:59
- >110
ポート番号選択するところに数字入力するのはダメ?
- 112 :うりゃ :2001/03/29(木) 18:59
- Teraterm.ini をいじるべし。
Autoexec.bat で、SET TERATERM_EXTENSIONS=1
と設定しているなら、[TTSSH]と言う項目が、あるはずだ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 19:11
- >>111
それはもちろん試してますが、ようは localhost のポート番号と
接続先のポート番号しか指定できないわけで
local:xx foo:yy baz:zz
|---------| |----------|
のような指定が出来ないということなんですが...
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 21:20
- >>113
cygwin 使った方が早いような気がするのはオレだけでしょうか?
PortForwarder とか言うツールもあるみたいよ。
http://portforwarder.nttsoft.net/JP/
もしttsshで出来るなら、オレにも教えてくれ。
# オレも試したが、挫折したクチです。まあ、ほんの数分間ちょっと
# 弄っただけだけど。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 23:30
- >>110
Local 10025 to remort "foo.bar" port 25
とかいう設定は TTSSH で出来ますけど。
Foward Local port 10025
to remort machine port 25
って感じで。
- 116 :???????????????B :2001/03/30(金) 10:46
- >>115
それはもちろんおーけーでしょう. 馬鹿でもできる.
>>114
もちろん cygwin の方が楽だし, 俺も cygwin で普段はやってる.
が, 客のマシンだから必要最低限で済ませたいんですよ.
PortForwarder も見つけたがダメっぽかった.
- 117 :名無しさん@XEmacs :2001/03/30(金) 11:05
- 確か、非cygwin環境でも動く、sshあったような気がするなあ。
コマンドラインで動かす奴。
うーん、検索したが、どこにあるのかわからないな。スマソ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 11:34
- ttp://bmrc.berkeley.edu/people/chaffee/winntutil.html
ここは?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 13:35
- >>116
DefaultForwarding=L15432:dbserver:5432
ttssh.exe /ssh webserver:22
でいいんじゃないの?
- 120 :なまえをいれてください :2001/04/10(火) 23:39
- age
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 22:22
- openssh-2.5.2 → ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/OpenSSH/openssh-2.5.2.tgz
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:05
- 訳せる人いる、、、、、
ssh-keygen(英文) → http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=ssh-keygen&sektion=1
sshd(英文) → http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=sshd&sektion=8&apropos=0&manpath=OpenBSD+Current
ssh(英文) → http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=ssh&sektion=1&apropos=0&manpath=OpenBSD+Current
ssh-agent(英文) → http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=ssh-agent&sektion=1&apropos=0&manpath=OpenBSD+Current
ssh-add(英文) → http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=ssh-add&sektion=1&apropos=0&manpath=OpenBSD+Current
sftp(英文) → http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=sftp&sektion=1
sftp-server(英文) → http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=sftp-server&sektion=8
各マニュアルの一番下の欄を見たら、「OpenBSD 2.9」って書いてあるけど、もうすぐOpenBSD 2.9が公開されるのかな。
つい最近、2.8をインストールしたばかりなのに。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:37
- SSH Secure Shell 3.0は、今年の6月頃にフィンランドSSH社から発売予定(Windows, UNIX, Linux, and Sun Solaris platforms)。
多分OpenSSH 3.*.*のリリースはそれ以降だな。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:12
- >>123
major version が違うってことは、protocol 自体も
version が上がるってことでしょうか? SSH-2.0 ですら
それほどは普及していないというのに…。
- 125 :日出ずる国の使者 :2001/04/18(水) 04:57
- >>123
SSH2なんて結構、普及し照てるじゃん。確かSSH2は、SSH1のプロトコルをサポートしてたよね。
- 126 :日出ずる国の使者=>>125 :2001/04/18(水) 04:58
- ゴメン。>>124の間違え。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 05:26
- >>122
次期 2.9 になる snapshot が公開されたよ。
5月1日頃になるみたいだね。
www.deadly.org
- 128 :122 :2001/04/18(水) 06:08
- XFree86-4.0.3が、OpenBSD 2.9の中に組み込まれそうだね。
SSH3(openssh3.*.*)は、恐らくというより間違いなく2.9以降になりそうだけど。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 23:15
- いま、Linuxにssh2を入れてます。でもこれだとssh1からは入れず。
そこで、ssh1をインストールしてssh1/ssh2共用にした方がいいのか、Opensshを入れて、ssh1,ssh2のどちらからでも入れるようにしたほうが良いのか、どっちがよいのでしょうか?
MacOS X10.0.1はOpenSSHが標準なんですよね〜
でもMacOS9ではNiftyTelnet+SSHでssh1しか使えないから
ssh2のLinuxに入れないので困ってるところです。
常用MacOS9から、わざわざOSX10.0.1に切り替えるのも面倒で。
#自宅のCATV常時接続から会社にsshでつなげるのが目的
なんですが、peerかなんかに1時間もしないうちに接続
切られてしまいます。どうしてだろう?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 02:13
- >>129
どっちでもいいんじゃないかな。いまssh2をなにかで使ってるなら、それを敢えて
つぶすこともないので、ssh1だけ入れればいいだろうし、ssh2もあまり使いでが
なければ、まあどちらでもって感じ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 02:32
- sshといえば、学校の計算機センターのsshがいつのまにかに
ssh-2.4.0にバージョンアップしていた。止めてくれ。Open
SSHとなぜかお話出来ない…。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 08:06
- 新年、明けましておめでとうございます。
- 133 :129 :2001/04/22(日) 09:55
- 130サン、コメントどうも。
そうか、ただ気になる記事があるのです。
BSD magazine 2000.Number06のp.78に、SSH1,SSH2,OPENSSH,LSHへと
変遷させた著者の経験談が載っていて、その時の問題点が
いろいろとでています。たとえば、相手ホストはSSH2を解釈
するはずなのに設定でSSH1しか見ないというトラブル、逆に
クライアントがSSH1を優先してしまっている状況で、
相手ホストがSSH2以外は受け付けない、SSH2とOPENSSHの
間で認証はできるが、サーバ/クライアントのデータ浩瀚で
整合性がとれない、など、「なかなか思った通りには
動いてくれない」と書いてありました。
SSH初心者の私には、ちょっと怖じ気付いてしまう記事です。
それならいっそ、SSH2関連ファイルを全部消して、改めて
OPENSSHを入れた方が問題が起きなくていいかなと思うんです。
- 134 :129 :2001/04/22(日) 10:01
- >>131
私の場合、会社はLINUXでssh2.4.0を使っています。
自宅ではMacOS X10.0.1でOPEN SSH-2.3.0p1ですが、
双方で、sshで入れますよ。
- 135 :ロッソ :2001/04/22(日) 11:45
- 〃 >>134
(中」中)ノ それ、ssh1 も入っているからじゃないですか?
- 136 :129 :2001/04/22(日) 11:59
- >>135
LINUXにssh1は入ってないです。数日前にssh2.4.0をインストール
しました。ssh1のクライアントからは、そのLINUXには入れなかったです
- 137 :CCルリたん。 :2001/05/01(火) 16:46
- Solaris2.6で、ssh-2.4.0のサーバをVer.1互換モードにして inetd から立ち
上げる設定にしたら、ssh-1.2.27/OpenSSH-1.2.3のクライアントとお話できな
くなりました。daemonで立ち上げた場合は問題ありません。inetdから立ち上
げる場合のみの不具合です。
原因は、sshd2は起動時にversionの出力をするのですが、daemonモードだと
stderrに出るので問題ないのですが、inetdだと、クライアントにversionの出
力を渡してしまうようです。それが不具合を起こすようです。
サーバとクライアントどちらで対応すべきか知らないのですが、サーバに次の
パッチをあてたら治るようです。私は英語書けないからだれか連絡してくれ(^^;;
*** ssh-2.4.0/apps/ssh/sshd2.c.ORG Mon Apr 30 03:24:50 2001
--- ssh-2.4.0/apps/ssh/sshd2.c Mon Apr 30 03:26:54 2001
***************
*** 1092,1098 ****
else
av0 = argv[0];
! ssh2_version(av0);
/* Initializations */
restart = FALSE;
--- 1092,1098 ----
else
av0 = argv[0];
! /*ssh2_version(av0);*/
/* Initializations */
restart = FALSE;
***************
*** 1299,1304 ****
--- 1299,1307 ----
}
}
+ if(!(data->config->inetd_mode))
+ ssh2_version(av0);
+
data->debug = data->config->verbose_mode;
/* load the host key */
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 13:03
- openssh-2.9.0
- 139 :CHANGES :2001/05/02(水) 13:34
- ・ SSH2 における Hostbased 認証をサポート。
・ Rekeying (両方の鍵を再生成) をサポート。
- 140 :???????????????B :2001/05/03(木) 20:50
- sshを用いてNISを安全に行いたいのですが参考になるようなサイト等はありますか?
http://www.vacia.is.tohoku.ac.jp/~s-yamane/FAQ/ssh/ssh-faq-4.html#ss4.6
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 01:42
- >>140
どうしても SSH 使わないとダメ? secrpc 使うんじゃダメ?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 04:13
- secrpcとは何でしょうか?
googleで検索してみたのですが日本語ページはひとつも引っかかりませんでした。
英語のページは今から読んでみます。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 09:05
- securePC?ネタか…
- 144 :141 :2001/05/06(日) 09:42
- >>143
Solaris8 な machie で man secure_rpc してみましょう。
Linux でも
http://www.cs.vu.nl/~gerco/SecureRPC/
とかある模様。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 10:28
- ふと考えてみると、secure RPC って基本的には Solaris only
だよな…。
あと、NIS を捨て捨てして NIS+ にいっちゃうとかいうのも
思ったけど、これなんかさらに Solaris only だし。
最近、どうも頭の中が Solaris になってしまっているなぁ…。
- 146 :dsniff :2001/05/08(火) 00:21
- >>1-145
安心するな。
64.4.43.7 ******.passport.com
64.4.43.7 ******.hotmail.com
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 20:57
- % ssh machine
でmachineに入って、
% exec &
バックグラウンドでジョブを動かし、exitしようとしても、
execが終了するまでプロンプトが出てきません。
こういう場合はどう対処すれば良いのでしょうか?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:02
- ssh -f machine cmd (& はつけない)
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:35
- -f ではちょっと駄目なわけがありまして。
あるディレクトリ上でそのコマンドを実行しないといけないのです…
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:13
- ssh 自体をバックグラウンドジョブにすれば良いんだよね。exit を
実行後 ~^Z で ssh をサスペンドして bg でどう?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:42
- >>149
ssh -f machine 'cd /dir; cmd' とか。
cd して cmd を実行する wrapper を作って、それを
ssh から実行するとか。
- 152 :147 :2001/05/09(水) 10:29
- >>150
マニュアルを見たのですが良くわからなかったので・・・
~ っていうのは普通にチルダを入力しては駄目なんでしょうか?
^Z はCtrl + z ですよね?
>>151
なるほど、一度試してみます。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:45
- 「~& (チルダのあとにアンパサンド)」で直接バックグラウンドになるよ。
ただし ~ は改行を入力した直後に押さないとだめ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 16:21
- OpenSSH 2.5.1 から 2.9に変えたらログイン出来なくなった。。。
何故に?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 16:59
- 2.9 からは、デフォルトのプロトコルが SSH2 だよ。
ssh -1 ではどう?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:49
- んにゃ、鯖がOpenSSH2.9 でWinからログインできひん事なった。
2.5.2に戻したけどログインできん。
2.5.1に戻したらログインできるようになった・・・・。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:48
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=973004747&st=115&to=117
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 21:25
- 板違いなんですが向こうにはsshのスレが無く、こちらの方が適当かなと思ったので。
openssh-2.9p1-1.src.rpm をインストールして
sshdを立ち上げようとしたのですが、
Starting sshd: /usr/etc/sshd_config: そのようなファイルやディレクトリはありません
[FAILED]
というエラーが出てしまいます。
/etc/rc.d/init.d/sshd を見ると、はじめの方に
# config: /etc/ssh/sshd_config
というコメント行があるようなので、このファイルを読むような設定になっているはず
なのですが・・・実際インストール時に/etc/ssh/sshd_config は
作成されているようです。
どうすればsshdを立ち上げることができるでしょうか?
- 159 :名無しさん :2001/05/11(金) 21:52
- 素直に
cp /etc/ssh/sshd_config /usr/etc/sshd_config
すれば?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 22:04
- やってみました。
sshd_configだけを移動させてもまだ他にも足りない、と言われるので
/etc/ssh/* 全部を /usr/etc/ に入れると動きました。
なんか納得いきませんが..
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 10:18
- # config: /etc/ssh/sshd_config
の# 外してないというオチですか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:39
- え?ここコメントイン(?)してもいいんですか?
単にインストール時の設定がコメントとして書かれているだけかと思ってました。
ちょっと試してみます・・・
# /etc/rc.d/init.d/sshd restart
してみると
config:: command not found
というメッセージが出てきました。
うちのシステムにconfigというコマンドが入って無い、ということなんでしょうか??
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:45
- それ、コメントアウトしとかなあかんで
>>161
Linuxユーザを混乱さすなや
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 22:03
- おいらも>>147と同様抜けるときに固まってしまう。
おそらく
http://www.openssh.org/ja/faq.html#3.10
で対処できると思うのだが(当方Linux)、
cshでの書式がわからんのだ・・・
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:10
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| BSD馬鹿は Λ_Λ いいですね。
|| 放置! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:35
- *BSD を使いこなせない厨房発見!
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:36
- 慶応とか上智はfinger外からでもかけられるみたいだけど。
こういうのってどうなんだろう。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:36
- 朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
朝鮮人に生存する権利なし
- 169 :167 :2001/05/13(日) 00:38
- スレ間違えた。スマソ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:49
- > 147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/05/08(火) 20:57
> % ssh machine
> でmachineに入って、
> % exec &
> バックグラウンドでジョブを動かし、exitしようとしても、
> execが終了するまでプロンプトが出てきません。
> 164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日: 2001/05/12(土) 22:03
> おいらも>>147[205]と同様抜けるときに固まってしまう。
> おそらく
> http://www.openssh.org/ja/faq.html#3.10[206]
> で対処できると思うのだが(当方Linux)、
「exec </dev/null >/dev/null 2>&1 &」とかすればよろし。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 01:11
- > 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日: 2001/05/13(日) 00:49
…中略…
> 「exec </dev/null >/dev/null 2>
# &だけ自前でquoteすんの?
「exec </dev/null >/dev/null 2>&1 &」とすればよろし。
…と書いてある。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:21
- OpenSSH 2.5.1 から 2.9に変えたらログイン出来なくなった。。。
何故に?
何故に?
何故に?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 12:32
- 2.9からはデフォルトがSSH2だぞ。ssh -1では駄目か?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 14:02
- おお、できました。くだらないところではまってしまった。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)