■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

UNIX超初心者専用スレッド

1 : :2000/12/08(金) 13:23
タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 12:39
/etc/hosts.{allow,deny}の内容は?

44 :38 :2001/02/24(土) 12:50
/etc/hosts.allow
ALL LOCAL

/etc/hosts.deny
ALL :ALL EXCEPT LOCAL

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 13:52
> /etc/hosts.allow
> ALL LOCAL
ALL: LOCAL
ALL: 192.168.0.0/255.255.0.0
とでもしとけ。

46 :ロッソ :2001/02/24(土) 16:19
 〃
(中」中)ノ /etc/inetd.conf に telnet の行が2つあるのって変じゃない?

47 :. :2001/02/24(土) 16:45
.

48 :38 :2001/02/24(土) 22:08
したの方はもともとコメントアウトされていたのを有効にしました。
それがまずかったのかな?

またためしてみます



49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 21:26
redhatlinuxを使っていますが、ブート時、カーネルは立ち上がるのですが、
init時にファイルシステムチェックを行うときに、92%くらいのところでシステム全部が止まってしまいます。
キー入力は全く受け付けませんし、(NUMLOCKすら無反応、BIOSレベル?)
ハードディスク、カーネル全てが止まっているようです。
よって、手動で電源を落さなければならなくなり、次回もファイルシステムチェックを行うはめになり、
また92%くらいのところで止まってしまいます。
不良クラスタか何かのエラーでしょうか?
対処法をお願いします。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 21:32
ちなみに、linuxのファイルシステムは全部まとめてHDD先頭より10G以降にあり、
GNU GRUBを用いてブートしています。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 23:14
一度floppy bootして外からfsck試してみたらどうでしょう。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:29
今、LINUXでサーバを構築していてちょっと困っています。
FreeBSDではDayiyRunOutputとSecurityCheckOutputというメールが
root宛ててで毎日送られてきたのですが
LINUXでは送られてきません。LINUXでそういう物はないのでしょうか?
なにぶん初心者なものですみません。
よろしくご指導願います。

OS--RedHatLinux7.0Jです。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:34
ありません。

54 :名無しさん :2001/03/01(木) 02:29
>>52
COPS を cron で実行してたんでは?
違ったらゴメン


55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 10:48
>>54
COPSってなんですか?
FreeBSDのcronでは何も実行していないのですが
自動的にメールが発行されていました。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:30
/etc/crontabでperiodicつープログラムを実行してるでしょう。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 08:35
>>56
チェックしてみたらありました。
ありがとうございました。

58 :通信難解 :2001/03/08(木) 22:29
ところで
ネットワークカード2枚差しのマシン(クライアント)で
片方のカードのみ指定して、サーバーにsocket()、connect()
したいんですが、指定の方法がチンプンカンプンです。だれ
か教えてくだしゃいませ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 22:36
指定したいカードのほうについてる IP アドレスを bind すればいい。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 01:09
>>55
コップって知らんの?
Hey Cop!! ってそこら辺のおまわりに言ってみな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 13:58
.configureして
makeして
make installした
アプリはどうやってアンインストールするの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 14:17
>>59
make uninstall
ってのができるやつもあるが、できないのもある。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 19:45
PC-9801BX3にFreeBSD入れようと思ってるんです。

で、疑問が一つ。
PODP83Sの場合、CPUの指定は「i586」でもちゃんと動くのでしょうか?

64 :通信難解 :2001/03/09(金) 22:10
59番さんありがとう。
bind()、やってみます。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 22:34
NetBSD/hpcmipsでPHSとかって使える??

モバイルできる??

66 :名無しさん :2001/03/10(土) 02:11
>>61-62
Makefile 読めやゴルァ
っつーか、Makefile の細かな話はわからんでもいいから、
とりあえず大筋は理解しといてちょ
あ、clean はその目的とは違うでよ。注意しとったらなあかんがね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 01:24
/usr/local/src とかに、自分でひろってきた tar を展開すると、
owner と user がその tar file を作った製作者のものになって
しまいますよね。
tar に --no-same-owner をつければ root とかになってくれますけど、
メンドイです。みなさんはどうしてますか? そもそも /usr/local/src
に展開していない?


68 :67 :2001/03/11(日) 01:42
s/owner と user/user と group/

69 :名無しさん :2001/03/11(日) 02:55
つーか、oオプションでいいじゃん
普段は気にしてないけどな

70 :69 :2001/03/11(日) 02:57
つーか、ソースの展開をrootでやるのが悪いと思うが

71 :67 :2001/03/11(日) 05:02
root 以外で展開するということは /usr/local/src の
group に自分を登録してやれっていうことですよね。

そうか、だから group に sticky bit がたっているんですかね。
いままで気付きませんでした。

72 :名無しでいいとも! :2001/03/12(月) 14:26
中身がはいってるディレクトリィーを丸ごと消すにはどうすればいいです?


73 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 14:27
rm -r dir_name
確認がうざけりゃ f もつけれ

74 :名無しでいいとも! :2001/03/12(月) 14:30
>73さん
ありがとうございます

75 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 16:58
言うの忘れたが、取り返しのつかない失敗に、これ(rm -rf)がらみが
多いから気をつけれ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 17:22
>>73
rm -Rrfの方がいいんでないかい

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 17:34
% su -
# cd /
# rm -rf *

78 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 17:48
>>76
すまん、R と r の違いがわからん
chown とかは R だけど・・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 21:57
>>78
とにかく man を読め。
 % man rm
な (jman というコマンドで日本語マニュアルが読める
やもしれぬが、OS によって違うので略)。

それが超初心者からのステップアップの第一歩だ。


80 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 22:16
つーか、solaris と redhat のman には R は same -r としか書いてない
まさか、cp の -R のことじゃないよね?

81 :名無しさん@XEmacs :2001/03/15(木) 22:42
>>79
FreeBSD3.5.1 の man では、 「-R と -r は同じ」だと書いてあります。

82 :名無しさん@引く手あまた :2001/03/22(木) 09:59
Solaris8でmakeをかけようとしたのですが以下のようなエラーになります。

$ ls
BIN SQL jkxl0090.c testtable.o
DATA diff.txt jkxl0090.o tmp
LOG jkxl0090 jkxl0090_test.mk
$ make -f jkxl0090_test.mk jkxl0090
cc -c -g -Xa -xstrconst -xF -mr -xarch=v8 -xcache=16/32/1:1024/64/1 -xchip=ultr
a -KPIC -v -I/UT/k06/INC -I/UT/k06/INCRIPO -I/UT/k06/TOOL/testtool \
-DMODULE=jkxl0090 -DMODULENAME='"jkxl0090"' \
/UT/k06/TOOL/testtool/testtable.c
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `testtable.o'

どなたかわかる方いますか。


83 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 10:23
>>82
Solaris には cc はデフォルトでは入ってないんだよ
(このエラーはダミーのccが出したメッセージ)
純正のコンパイラは無料でも期限付きでなら入れられないこともないけど
ここはgccインストールするのがいいと思うよ

84 :名無しさん :2001/03/22(木) 10:36
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=985222114&ls=100
漫画板からの依頼です。お願います。

85 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 10:58
面白そうだけど仕事中は無理だな・・・
(書き込みはいいのかって?)

86 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 13:08
いかにも厨房な質問なんですが、Vine 2.1をVNCでWindows 2000から使う
環境にしてます。で、WindowsのVNCViewerから日本語が入力できません。
vncserverのスクリプト内ではX11以下のjapaneseディレクトリも指定してる
んですが...
もう1台のSlackの方では問題なく入力できますです。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 14:21
テンポラリファイルを作るディレクトリは
FreeBSDの場合
/tmp と /var/tmpがあるようですが、
この二つをシンボリックリンクつかって同じものに
してしまっても大丈夫ですよね?
今日vmware動かそうとしたら/var/tmpがあふれちゃったので。

実際にはディスクに余裕がある/usr/tmp から
/var/tmpと/tmpにシンボリック
リンクはってますが。



88 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 15:19
>>87
/tmp と /var/tmp の違いをわかったうえであえてやってるんなら
いいんじゃない?おれはやらんけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 15:37
>>87
俺もやらないな。でも、最近は/tmpって起動時に削除
しなくない?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 16:23
>>89
FreeBSDとかだと/etc/rc.confで消すか消さないか指定したりするけどね。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:06
ちがいは、
/var/tmpにはvi異常終了時に助けてくれるファイルが残る、
作られたtexのフォント等が置かれる、
の他に何かありますか?つまり/tmpよりは大事な・残しとくと有用な
ファイルが置かれるってことなのかな?

man hierしてみました。

んじゃ、別にしといた方がいいのか。いや、/tmpを起動時には消さないように
すればそれでいいのか、うーん。




92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:01
どちかというとCに対する疑問なんだけど、
例えばgethostbynameという関数使うとしますよね。
man gethostbynameでインクリュードすべきインクルードファイルはわかるんだけど、
リンクすべきライブラリ(この場合 -lnsl ですよね)って、どうやってしらべるんですか?
記憶するしかないんでしょか?


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:25
>>92
OSによると思う。
Solaris なら libc に入ってないものなら man みると必ず書いてあるよ
OpenBSD とかは「全部libcに入れる」といった方針だったかな


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:37
ctagsからHTML形式のソース郡を出力するにはどうしたらいいんだっけ。
ちょっと前のBSD Magazine(4号?)のカーネルハックの記事に載ってたんだけど
手元に無くて困ってる.
man みたけど、そんな記述ないし.
ctagsじゃなかったかなぁ。

# 明日BSD Magazineみりゃいいんだけど。 良いネタかとおもってカキコ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:52
質問です。
group の "nobody" と "nogroup" はどう使い分けるんでしょうか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 23:12
>>94
それってglobalじゃないの? gtags->htagsって。

97 :92 :2001/03/23(金) 01:24
なるほど>>93。古いsolarisなんですが、man gethostbynameで -lnsl の記述が見当たらないんです。
古すぎるのかな?
ところで、いいかげんなパケット飛ばそうと思って、
#include <netdb.h>
#include <stdio.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
main(int argc,char** argv){
struct hostent *hostent;
struct sockaddr a;
struct sockaddr_in b;
int sock1;
hostent=gethostbyname((const char *)argv[1]);
sock1=socket(PF_INET,SOCK_RAW,1);
a.sa_family=AF_INET;
memcpy(&(a.sa_data),hostent->h_addr,hostent->h_length);
sendto(sock1,"aaaaa",6,0,&a,sizeof(a));
}

みたいなプログラムしてみたんですが、aaa.bbb.ccc.dddにパケットが飛ぶべきところが、
ccc.ddd.0.0に飛んでしまうのです。アライメントが絡んでると思うんですが、どこが
間違いなんでしょうか?


98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 03:17
raw packetの送り方を知りたい少年A。

99 :86 :2001/03/23(金) 03:30
VNCで日本語入力、なんとか自力解決したので報告します。
Conversion server not foundと出たので、xstartupのkinput2 &を
kinput2 -canna &に変更したらあっさり入力できるようになりました。
fontは関係なかったですけど、私んとこじゃjapaneseディレクトリ指定
しないとVNCViewer上のgnomeが文字化け全開になっちゃうのです。

100 :94 :2001/03/23(金) 10:26
>>96
そうです(汗
いやぁ、恥ずかしい(^^;

# だって、ほら、似てるじゃん...ね?(笑

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 12:18
>>92
というか、sendtoなんかはsockaddr構造体のアドレスを引数に取るはずなのに、
実際に与えなくてはならないのはsockaddr_in構造体。
だからsockaddr_inの構造体作って、それを
sendto (...., (struct sockaddr *)socket-address-in-sockaddr-in,sizeof(...)
とかやると動く。
なぜだかわからん。
俺も疑問に思っていた。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 12:31
/usr/includeの中をのぞく前にわからないとのたまふ92は本の一冊も買って
いないのだろうか。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 10:37
cshの中で"ls -1 *.dat"とやるんですが、ファイルの数が多すぎるとエラーになります。
"引数が多すぎる"とかなんとか。
manを眺めてもよくわからなかったのですが、lsのエラーって拾えますか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:21
/var/log/messagesn
に ログが記録されます
Apr 4 11:11:00 TCP:ftp connection attempt from 123.123.123.123:2883

2883 とはどういう意味ですか?
自分で接続すると62004とか62720とかなったりします。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:27
>>104

ls -a *.dat
if(ERRLEVEL !=0 )
exit(3);

みたいに出来ないのでしょうか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:38
>>103
シェルの制限だと思います。
つまらないですが、こんなのでは、
ls -1|grep .dat$

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:40
上の訂正
ls -1|grep \.dat$

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:47
>>107
ファイル名"TMP_*"を拾ってインデックスを作るにはこれでいいのですか?
"ls -1 | grep TMP_*.dat > index.txt"

で、やっぱりエラーは検出できないですか?
というかこれだとエラーが出る可能性が殆どないなら、いいのですが。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:56
エラーが検出出来ないなら結果としての"index.txt"がゼロバイト、
もしくは存在しないチェックってどうすればできますか?


110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:10
if [ -s filename ]; then
echo "test(1) 読んでくださいよ"
fi


111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:32
>>108
よくないです。
シェルのワイルドカードとgrepの正規表現の違いに注意してください。
正解は
ls -1|grep 'TMP_.*\.dat' > index.txt
です。(たぶん)
*がシェルに展開されないように、正規表現を'で囲ってください。
特殊記号としての.とリテラルとしての\.にも注意してください。
エラー検出は、shなら
if ls -1 *.dat > foo.txt
then
echo 成功!
else
esho 失敗!
fi
とかしてできそうですが、どちらにしても恰好悪いですね。
>>109が現実的だと思います。


112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:52
>>111
有り難う御座います。
ところで、>>109のやり方を教えて貰えませんか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 13:10
>112
リダイレクションするとindex.txtは必ずできるので、
shですが、
if [ -s index.txt ];then
echo "成功!"
else
echo "エラー!"
fi
とかしてください。
一応 testコマンドのmanページで確認してください。

114 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/04(水) 15:12
>>104
ポート番号(ソースのね)だよ
クライアントソフトまたはOSによってだいたいの番号の範囲が決まるからね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 18:51
>>114san
ありがとうございました

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 19:16
先日、SONY NEWS NWS-5000を拾ったのですが、今でもNEWS-OSって
手に入るんですか? そもそも店頭で買えるんですか? SONYから直接
買うしか無いのでしょうか?
あと、値段もワカランです。

117 :CCルリたん。 :2001/04/09(月) 21:51
>>116
くわしくは知らないけど、SonyはもうNews扱ってな
いんじゃないかな。

知り合いの所でNews使っていたんだけど、営業の人が、
もうNews止めましたって挨拶に来たって言ってたよ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 04:10
>>116
一応サポートはしてる……のかな?
http://www.sony.co.jp/Products/Computer/NEWSWAVE/NIC/index.html
http://www.sony.co.jp/Products/Computer/index.html
でも、もう販売は停止しているみたいだね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 12:23
NetBSD/newsmipsってあったけど。機種えらぶんだっけ。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:18
今、NHKでPublic NTPサービスの実験のことをやってた。
http://www.jst.mfeed.ad.jp

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:25
>>116
NWS-5000か、いいね。NEWS-OS 4.x動くじゃない。
僕が拾ったのは5000より新しい(が型番の数字が逆の)
NWS-4000
NEWS-OS 6.x しか動かん。(持ってない)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 18:31
研究室にUNIXマシン(TATUNG Station20S)というのが
転がっていて、Solaris入れて有効活用しようと思ってるのですが、
CD-ROMドライブがなくて、
しかも、うちの研究室のルータのIPアドレスが変わっていて、
ログインする画面までいきません。

とりあえず、OSだけでも再インストールしたいんだけど、
Floppyドライブだけしか動かなくて、
なんか、いいアイデアありますか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 22:14
CD-ROM拾ってくれば?
落ちてるでしょ、最近どこにでも。

124 :名無しさん :2001/04/11(水) 22:28
>>122
何でルータのIPアドレスが違ってたらログインできないの?

125 :CCルリたん。 :2001/04/11(水) 23:29
>>122IPアドレス関連で立ち上がらないなら、起動時にL1-Aでbootを中断させて、

boot -sw

したらsingle user で立ち上がるよ。 cd /etc して、レッツトライ



126 :CCルリたん。 :2001/04/11(水) 23:30
>>125
自己レス。最近のkeyboardはL1キーが無いじゃないか。STOPキーを使ってくれ。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:46
>>123 Linux/SPARCや最近のSolarisは、2048/sectのフツーのCD-ROMでも
使えるようになったのはいいが、こんどはSCSIのCD-ROMが絶滅の危機にある。
(どこにでも落ちていなくなった)
まあ、ネットワークインストールでしょう。RARP飛ばしな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 00:06
cygwin32でbind9がコパイルできません!

っちゅーか、何でパースエラ……
gcc古くせなあかんという噂は本当なのでしょうか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 00:44
>>126

最近、とんとご無沙汰な SPARC なんだけど、今の SUN って、
keyboard に、L1キーって、書いてないの?(にがわらひ...!?)

昔は Xlib 使ってて、画面がおかしくなったら、すぐに
「STOP+a」押せ!!とか、「L1+a」押せ!!
とか、言ってたもんだったのが、懐かしいなぁ

130 :名無しさん :2001/04/12(木) 00:45
>>128
その前によ、cygwin に対応してるかどーか確認したのか?

131 :122 :2001/04/12(木) 00:53
色々、ご意見ありがとうございました。

とりあえず、明日、また色々やってみます。
CD-ROMは、SCSIなので手元にないんですよ。

僕は、UNIXマシンに不慣れなので、
今回、良い機会だから、色々勉強してみます。
ルータのIPが変わると、エラーが出てBOOTの途中で
止まってしまうので、シェルまで行けなくて、困ってるんです。

スタンドアローンで動かしたいんだけどLANケーブル外しても
ログイン画面まで、いかないし・・・・。

132 :CCルリたん。 :2001/04/12(木) 00:53
>>129
書いてない。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:16
>>132

いつから、書いてないんだろね?


134 :CCルリたん。 :2001/04/12(木) 03:39
Sun3,Sun4の頃は付いてたよな気がする。
SPARC Stationになってからはどうだったかなあ?。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 05:41
UNIXとLinuxって違うの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:28
ネタなら逝け。

ネタじゃないならこのスレの後半な。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981969160&ls=100

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:30
違う。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:53
>>135
ネタなら逝け。

ネタじゃないならこのスレの後半な。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981423902&ls=50

しかし何でこう繰り返し同じネタ打つのだろう?
犬板含めて君が32回目の出現だぞ


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 13:55
カウントご苦労。

140 :135 :2001/04/12(木) 15:28
ありがとう。

141 :128 :2001/04/12(木) 23:54
FreeBSDに付いてきたのをコンパイルしたらできたという
話を聞いたことがあるだけでした……

すんまそん。
nslookupだけでも欲しいのですが……hackingせなあかんのかな?

142 :初めて投稿します :2001/04/13(金) 07:37
ここで質問する事かどうかわからないのですが。
LinuxでFTPサーバーを作って、外のネットワークからファイルを送りたいのですが、この場合はファイアーウォールマシンより
外側に置かなくてはならないのでしょうか?それともファイアーウォールのIPマスカレードかなにかで何か設定すれば、
中のマシンのFTPサーバーにだけはアクセスできるようにできるのでしょうか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)