■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50UNIX超初心者専用スレッド
- 1 :1 :2000/12/08(金) 13:23
- タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 12:18
- >>92
というか、sendtoなんかはsockaddr構造体のアドレスを引数に取るはずなのに、
実際に与えなくてはならないのはsockaddr_in構造体。
だからsockaddr_inの構造体作って、それを
sendto (...., (struct sockaddr *)socket-address-in-sockaddr-in,sizeof(...)
とかやると動く。
なぜだかわからん。
俺も疑問に思っていた。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 12:31
- /usr/includeの中をのぞく前にわからないとのたまふ92は本の一冊も買って
いないのだろうか。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 10:37
- cshの中で"ls -1 *.dat"とやるんですが、ファイルの数が多すぎるとエラーになります。
"引数が多すぎる"とかなんとか。
manを眺めてもよくわからなかったのですが、lsのエラーって拾えますか?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:21
- /var/log/messagesn
に ログが記録されます
Apr 4 11:11:00 TCP:ftp connection attempt from 123.123.123.123:2883
2883 とはどういう意味ですか?
自分で接続すると62004とか62720とかなったりします。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:27
- >>104
ls -a *.dat
if(ERRLEVEL !=0 )
exit(3);
みたいに出来ないのでしょうか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:38
- >>103
シェルの制限だと思います。
つまらないですが、こんなのでは、
ls -1|grep .dat$
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:40
- 上の訂正
ls -1|grep \.dat$
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:47
- >>107
ファイル名"TMP_*"を拾ってインデックスを作るにはこれでいいのですか?
"ls -1 | grep TMP_*.dat > index.txt"
で、やっぱりエラーは検出できないですか?
というかこれだとエラーが出る可能性が殆どないなら、いいのですが。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:56
- エラーが検出出来ないなら結果としての"index.txt"がゼロバイト、
もしくは存在しないチェックってどうすればできますか?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:10
- if [ -s filename ]; then
echo "test(1) 読んでくださいよ"
fi
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:32
- >>108
よくないです。
シェルのワイルドカードとgrepの正規表現の違いに注意してください。
正解は
ls -1|grep 'TMP_.*\.dat' > index.txt
です。(たぶん)
*がシェルに展開されないように、正規表現を'で囲ってください。
特殊記号としての.とリテラルとしての\.にも注意してください。
エラー検出は、shなら
if ls -1 *.dat > foo.txt
then
echo 成功!
else
esho 失敗!
fi
とかしてできそうですが、どちらにしても恰好悪いですね。
>>109が現実的だと思います。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:52
- >>111
有り難う御座います。
ところで、>>109のやり方を教えて貰えませんか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 13:10
- >112
リダイレクションするとindex.txtは必ずできるので、
shですが、
if [ -s index.txt ];then
echo "成功!"
else
echo "エラー!"
fi
とかしてください。
一応 testコマンドのmanページで確認してください。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/04(水) 15:12
- >>104
ポート番号(ソースのね)だよ
クライアントソフトまたはOSによってだいたいの番号の範囲が決まるからね
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 18:51
- >>114san
ありがとうございました
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 19:16
- 先日、SONY NEWS NWS-5000を拾ったのですが、今でもNEWS-OSって
手に入るんですか? そもそも店頭で買えるんですか? SONYから直接
買うしか無いのでしょうか?
あと、値段もワカランです。
- 117 :CCルリたん。 :2001/04/09(月) 21:51
- >>116
くわしくは知らないけど、SonyはもうNews扱ってな
いんじゃないかな。
知り合いの所でNews使っていたんだけど、営業の人が、
もうNews止めましたって挨拶に来たって言ってたよ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 04:10
- >>116
一応サポートはしてる……のかな?
http://www.sony.co.jp/Products/Computer/NEWSWAVE/NIC/index.html
http://www.sony.co.jp/Products/Computer/index.html
でも、もう販売は停止しているみたいだね。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 12:23
- NetBSD/newsmipsってあったけど。機種えらぶんだっけ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:18
- 今、NHKでPublic NTPサービスの実験のことをやってた。
http://www.jst.mfeed.ad.jp
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:25
- >>116
NWS-5000か、いいね。NEWS-OS 4.x動くじゃない。
僕が拾ったのは5000より新しい(が型番の数字が逆の)
NWS-4000
NEWS-OS 6.x しか動かん。(持ってない)
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 18:31
- 研究室にUNIXマシン(TATUNG Station20S)というのが
転がっていて、Solaris入れて有効活用しようと思ってるのですが、
CD-ROMドライブがなくて、
しかも、うちの研究室のルータのIPアドレスが変わっていて、
ログインする画面までいきません。
とりあえず、OSだけでも再インストールしたいんだけど、
Floppyドライブだけしか動かなくて、
なんか、いいアイデアありますか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 22:14
- CD-ROM拾ってくれば?
落ちてるでしょ、最近どこにでも。
- 124 :名無しさん :2001/04/11(水) 22:28
- >>122
何でルータのIPアドレスが違ってたらログインできないの?
- 125 :CCルリたん。 :2001/04/11(水) 23:29
- >>122IPアドレス関連で立ち上がらないなら、起動時にL1-Aでbootを中断させて、
boot -sw
したらsingle user で立ち上がるよ。 cd /etc して、レッツトライ
- 126 :CCルリたん。 :2001/04/11(水) 23:30
- >>125
自己レス。最近のkeyboardはL1キーが無いじゃないか。STOPキーを使ってくれ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:46
- >>123 Linux/SPARCや最近のSolarisは、2048/sectのフツーのCD-ROMでも
使えるようになったのはいいが、こんどはSCSIのCD-ROMが絶滅の危機にある。
(どこにでも落ちていなくなった)
まあ、ネットワークインストールでしょう。RARP飛ばしな。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 00:06
- cygwin32でbind9がコパイルできません!
っちゅーか、何でパースエラ……
gcc古くせなあかんという噂は本当なのでしょうか
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 00:44
- >>126
最近、とんとご無沙汰な SPARC なんだけど、今の SUN って、
keyboard に、L1キーって、書いてないの?(にがわらひ...!?)
昔は Xlib 使ってて、画面がおかしくなったら、すぐに
「STOP+a」押せ!!とか、「L1+a」押せ!!
とか、言ってたもんだったのが、懐かしいなぁ
- 130 :名無しさん :2001/04/12(木) 00:45
- >>128
その前によ、cygwin に対応してるかどーか確認したのか?
- 131 :122 :2001/04/12(木) 00:53
- 色々、ご意見ありがとうございました。
とりあえず、明日、また色々やってみます。
CD-ROMは、SCSIなので手元にないんですよ。
僕は、UNIXマシンに不慣れなので、
今回、良い機会だから、色々勉強してみます。
ルータのIPが変わると、エラーが出てBOOTの途中で
止まってしまうので、シェルまで行けなくて、困ってるんです。
スタンドアローンで動かしたいんだけどLANケーブル外しても
ログイン画面まで、いかないし・・・・。
- 132 :CCルリたん。 :2001/04/12(木) 00:53
- >>129
書いてない。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:16
- >>132
いつから、書いてないんだろね?
- 134 :CCルリたん。 :2001/04/12(木) 03:39
- Sun3,Sun4の頃は付いてたよな気がする。
SPARC Stationになってからはどうだったかなあ?。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 05:41
- UNIXとLinuxって違うの?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:28
- ネタなら逝け。
ネタじゃないならこのスレの後半な。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981969160&ls=100
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:30
- 違う。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:53
- >>135
ネタなら逝け。
ネタじゃないならこのスレの後半な。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981423902&ls=50
しかし何でこう繰り返し同じネタ打つのだろう?
犬板含めて君が32回目の出現だぞ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 13:55
- カウントご苦労。
- 140 :135 :2001/04/12(木) 15:28
- ありがとう。
- 141 :128 :2001/04/12(木) 23:54
- FreeBSDに付いてきたのをコンパイルしたらできたという
話を聞いたことがあるだけでした……
すんまそん。
nslookupだけでも欲しいのですが……hackingせなあかんのかな?
- 142 :初めて投稿します :2001/04/13(金) 07:37
- ここで質問する事かどうかわからないのですが。
LinuxでFTPサーバーを作って、外のネットワークからファイルを送りたいのですが、この場合はファイアーウォールマシンより
外側に置かなくてはならないのでしょうか?それともファイアーウォールのIPマスカレードかなにかで何か設定すれば、
中のマシンのFTPサーバーにだけはアクセスできるようにできるのでしょうか?
- 143 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 08:32
- Linuxについては専門の板があるので次回からはそちらへ。
>>142
ファイアウォールより外側におけば間違いなくアクセスできるし、
内側でも逆方向のIPマスカレードすれば行ける。ただし、ファイア
ウォールがその機能を持っているかどうかは要確認。
内側におけばファイアウォールのアクセス制限ポリシーを利用できる
ので、便利といえば便利かも。
- 144 :142です :2001/04/13(金) 11:43
- どうもありがとうございました。
でも、内側に置くと、内側のどのマシンにもFTPができる
ようになってしまわないのでしょうか?
でも、LINUX板に書き直します。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 16:00
- >>143
そういうの「逆方向のIPマスカレード」っていうのか?
性的納豆ではないのか?
- 146 :登場!!!!! :2001/04/13(金) 21:11
- 弱い者の味方、月光仮面おじさん登場!!!
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。さらに共有掲示板の隠し
リンクを発見してそれらも全部宣伝して回ると計2,000以上の
掲示板にカキコしたことになり、さらにアクセスアップを期
待できます。もう、今日からアクセスが無くて悩むことは無
いです。今すぐここからアタックアタック!!
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:02
- netscape 6 のインストール方法
netscpe-installerってフォルダーが
できて
readme*
config.ini*
installer.ini*
license.txt*
netscape-installer*
netscape-installer-bin*
ってファイルができます
で、./netscape-installer-bin
とやると
error in loading shaerd libraries
libtk-1.2.so.0 :cannot open shaerd object file:no such
file or directory
と表示されます
http://SunSITE.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/netscape/netscape6/japanese/6.01/unix/linux22/
netscape-i686-pc-lin..>
だけです
ほかに
nscp-xpi/ 28-Feb-2001 04:05 -
sea/
とありますが
これらもダウンロードしなければならないのでしょうか?
- 148 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 22:12
- 念のためsage進行。
>>145
静的アドレス変換というと、内部から外部への一対一変換のことも
指してしまうので、あえて区別するために「逆方向」と書かせてもらった。
あまり一般的な言葉ではなかったようで申し訳ない。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:13
- Linux でkeyboard をus-keyboard に変更するのは
どこを書き換えればいいのでしょうか?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:18
- >>149
まずはマナーから。Linuxの話題はLinux板へ。
で、答えはディストリビューションによって違います。
たぶん # loadkeys us とかやれば再起動するまでは有効だと
思うけど。これ以上はLinux板で聞いてね。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:31
- >>148
PortFowardingとは違うの?
- 152 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 22:43
- >>151
port forwardingというのは、あらかじめ指定したTCP or UDPポートのパケットを
内部側のローカルに転送するものでは。(TCP or UDPレイヤでの転送)
IP masqueradeはそれよりも一段階低レベル部分の通信ごと転送するもので、
基本的にはIPパケットを全部転送する(IPレイヤでの転送)。
Webサーバのように受け付けポートが固定(標準は80)であり、その受け付けた
セッション内で必要なデータ転送を全て行ない、そこで完結できるものであれば
問題はない。
が、ftpの場合はまず最初にTCPポート21で接続して、実際のデータ転送を行なう
段階になってから別のポートを開いて転送するような仕掛けなので、ポート単位
での制約をかけると面倒なことになる。
従って、IP masqueradeのほうがftpを行なうことに主眼にとらえるならば便利
ということだ。
- 153 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 22:47
- >>147
> libtk-1.2.so.0 :cannot open shaerd object file:no such file or directory
単にtcl/tkが入ってないんだと思う。使ってるOSがFreeBSDなのかSolarisなのか
HP-UXなのかAIXなのかわからんが、使ってるOSのCDとかにtcl/tkがあるはずなんで、
それを入れておくように。
もし入っているにもかかわらずメッセージが表示される場合は、
そのlibtk-1.2.so.0ってファイルを探してそこにPATHを通すように。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 07:15
- あのー、makefile の書き方について説明しているサイトを知らないですか?
マクロがよく分からないんですが。
Googleで検索しても、よいサイトが見つからなかったんですが。
お願いします。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 07:50
- 具体的に言うと、マクロの「$<」がよく分からないんですが。
- 156 :JAPU :2001/04/14(土) 10:43
- man make では?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 11:03
- とりあえずgooで引いてみたら
ttp://www5.tkcity.net/~skyblue/ref/make/index.htm
なんてのが見つかったけどどうよ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 12:40
- >>157
ありがとうございます。
また、違うところで検索してみました。
ttp://tanaka-www.cs.titech.ac.jp/~euske/doc/make_qref.html
- 159 :mokiti :2001/04/15(日) 00:36
UNIXに興味を持ち、freebsd4.2をインストールしたのですが、パラレルポートを認識してくれません。
カーネルを書き換えてみようと、参考書をあさってみたのですが、configすると
僕の書き換えたところがエラーになります。一体何が悪いのかサッパリ解りません。
どなたか教えていただけませんか?
- 160 :たまなし :2001/04/15(日) 02:16
- >>159
エラーが出たところを書いてみよう。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 17:58
- ポート 111,113 ってどういうことを意味しているんですか?
port 111 : tcp/udp : sunrpc : SUN Remote Procedure Call
port 113 : tcp ident
NISでしょうか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 20:22
- portmapper はリモート手続きのサービス番号を登録、照会する
ident は tcp connection のユーザを照会する
sunrpc rfc1831, 1833
ident rfc1413
- 163 :161 :2001/04/15(日) 20:23
- nis 自体は rpc を使う 1 アプリケーションにすぎない
- 164 :162 :2001/04/15(日) 20:24
- 161 じゃなくて 162 だった…
- 165 :mokiti :2001/04/16(月) 00:28
- device ppbus
device lpt0 at isa? port? tty irq 7 vector lptintr
この二箇所です。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 18:35
- >>165
make configしたときのエラーメッセージを「そのまま」書いてみよう。
ついでにGENERICカーネルで起動したときに認識できてないっぽい
と推測される状態のエラーメッセージもいちおう「そのまま」書いてみよう。
- 167 :mokiti :2001/04/17(火) 01:25
- config: line 161: syntax error
config: line 162: syntax error
161、162行目が>>165にあたります。
大変申し訳ないのですが、>認識できてないっぽい
と推測される状態のエラーメッセージ
の意味が理解できないんです(汗)。
どういう意味なのか教えて頂けないでしょうか?
- 168 :名無しさん :2001/04/17(火) 01:41
- 初心者はエラーの意味がわからない以前に、
エラーメッセージがどこからどこまでか判断できないと見た
- 169 :mokiti :2001/04/17(火) 02:14
- スイマセン。もう一回勉強しなおしてきます。
- 170 :名無しさん :2001/04/17(火) 02:21
- だから、ケチらないで全部出せって
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 02:24
- >>167
4.2-RELEASEからこのへんの書式がちょっと変わってるんで、
古い資料を参考にしてconfigを書くと確かにsyntax error
になるわな。/sys/i386/conf/GENERICというファイルを
確認してみると、だいぶ様子が違ってるのが判るかと。
ちうか、そもそもGENERICカーネルではパラレルポートの
標準的なドライバは組み込まれてるんで、ドライバの認識
過程をわざわざスキップするように設定されてない限りは、
ハードウェアが認識できない、なんてことはまずもって
あり得ないはず。
そんなわけで、とりあえずdmesgなる起動時にコンソールに
表示されるメッセージを再現して表示してくれる便利な
コマンドがあるんで、これを利用して、
$ dmesg | grep parallel
と実行した結果を書いてみよう。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 06:09
- BSDSUM,CKSUM,MD5,SYSVSUMってなんですか?
どうやって使うの?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 15:20
- >>172
MD5 については↓。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=985529730&st=267&to=267&nofirst=true
他も似たようなもんだろ。
つーか、同一人物か?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 20:45
- 見てきました。
あるプログラムが本当に正しいものかどうかを調べるために使われるんですね。
なぜいろんな形式のが同時にあるんでしょう?
ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/NetBSD/NetBSD-1.5/alpha/binary/kernel/
とか。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 23:01
- >>174
「プログラムが」というか「ファイルが」だな。
>> なぜいろんな形式のが同時にあるんでしょう?
その方が便利だから。
どの方法で検証できるかは環境によって違うでしょ。
- 176 :名無しさん :2001/04/25(水) 13:31
- すみません。friendsというソフトがあると聞いたのですが。
どなたかそのソフトの入手方法、ご存じないでしょうか?
- 177 :名無しさん :2001/04/25(水) 14:07
- ビデオを扱ってるCD屋で売ってるよ、DVD版
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 14:09
- ここってホントに超初心者スレなの?
ドキュソなおいらには全然ついていけない。。。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 01:03
- iplog が原因不明で CPU 喰い尽くすんだけど理由を知ってる人いたら教えて〜
…作者も再現不能と言ってるからいるわけないか…
- 180 :名無しさん :2001/04/30(月) 01:06
- ループしとらんか?
- 181 :名無しさん :2001/04/30(月) 06:58
- log系でありがちなのは、自分自身が出したログが原因で
さらにログを吐くやつだけど、syslogで他のマシンに飛ばして
たらすぐ気づくか…
- 182 :ヽ(´ー`)ノ :2001/05/02(水) 05:27
- http://historicalreview.kharakhorum.net/nph-klassb.exe?c=234
- 183 :名無しさん :2001/05/03(木) 04:17
- windowsのデフラグのようなことをするには
どうしたらよいでしょうか。
- 184 :CCルリたん。 :2001/05/03(木) 04:33
- >>183
なんかしらんが、UNIXの偉い人が言うには、UNIXのファイル
システムはデフラグが必要ないそうだ。ほんまかいな。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 08:47
- >>184
http://galaxy.rwcp.or.jp/text/cgi-bin/newsarticle2?ng=fj.unix&nb=13710
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 08:49
- >>184
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/457.html
あなたにも 読んで貰いたい この文書。ちなみに大概のUN*Xや
OS/2、WindowsNTなども、同じような事をやっているので、
基本的にデフラグの必要なし。
つうわけで、デフラグしたいならバックアップしてリストアだ。
でもLinuxには(EXT2FSには,と言った方がいいのだろうか)デフラグは
有ったりするのだが、それは「ど〜してもデフラグしたい!」と
言う人が後を絶たなかったからだそうな。ええ話や(涙
- 187 :186 :2001/05/03(木) 08:51
- ぬおぅ、書いてる間に先を越された。無念...
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 14:31
- すいません、質問させてください。
「プログラミング言語C」でCを勉強してるんですが、学習用マシン
としてBlade100を買って大丈夫でしょうか?
UNIXは全然知りません。
動機はWindowsに準じたプログラムより純粋にC言語を学びたいという
ことなんですが。
- 189 :188 :2001/05/03(木) 14:32
- 間違えて下がってるし。
鬱だ
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 15:05
- >>188
標準 C の範囲なら、別に UNIX に限らず Visual C++ なんかの
Windows 用 C コンパイラでも問題ない。ウィザードや MFC を使
わず、適当なエディタでソースを書いて cl でコンパイルすれば
良いだけ。
手元にすでに開発に使えるマシン (PC とか Mac) があるなら、わ
ざわざ新規に Sun Blade 100 を買うのは無駄な出費という気がす
るな。あと UNIX に不慣れだと、システム管理や環境設定にも手間
取るだろうし。
- 191 :不実な太陽 :2001/05/03(木) 15:52
- >>184 >>185 >>186 >>187
断片化とサービス時間の関係はfs依存です。
ものによっては、なんか気の毒なくらい遅くなります
- 192 :>188 :2001/05/04(金) 17:42
- Blade100を買ってもCコンパイラは付いてないでしょう。
どうせ開発環境を自分で構築しないといけないのなら、安い
PCにLinuxかFreeBSDを入れた方がいいのではないか。インストール
後にすぐCが使える。
Windoze類+Cygwinという手もあるが、Unixの勉強にはならない
し、遅くて不安定。
- 193 :はいな :2001/05/05(土) 18:06
- Xwindow(FreeBSDv.4.2)上でホームページを作成したいのだが、日本語入力の
仕方が分からない…。PackageでCannaとKinputをインストールしたが、そこから
どうすれば使用できるまでに、持っていけるのかが分からない!どのファイルを
開いて、どういうコマンドで使用可能になるの?
(ちなみに今、金欠…本買いたい)
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 18:13
- >>192
http://www.sun.co.jp/developers/campaign/
これならCコンパイラつくよ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 18:30
- >>192
概ね同意。
でも、最終的な目的が Solaris上でのアプリ開発ならSun買ってもいいかも。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:04
- >>192
Cygwin だとドキュメントが揃ってないのもきついよね。せめて
ライブラリ関数のオンラインマニュアルぐらいは欲しいところだ
が。
フリーの UNIX でドキュメントが充実しているのは *BSD。特に
FreeBSD は日本語 man page の整備も進んでいる。Linux はド
キュメントの質がイマイチ。
あと、この点 Solaris は抜群に良い。man page, Answer Book
2 ともに質が高く、量も豊富。
Windows で C プログラミングする場合には、代表的な選択肢として
1. Visual C++
2. Borland C++ Builder
3. Borland C++ Compiler (無料)
4. Cygwin, Mingw (free)
があるけど、無料で入手できるものは、いずれも開発用のドキュメン
トが揃っていない。Visual C++ には MSDN Library がついてくる
ので man page の代わりにはなる。Borland C++ Builder は知りま
せん。
- 197 :ぴ :2001/05/05(土) 21:53
- 漢字入力には
mule-cnna
xemacs-canna
等をインストールするのが吉
日本語のチュートリアルも付いていることだし。
- 198 :はいな :2001/05/05(土) 22:21
- muleで一応日本語入力ができるようになったんだが、漢字変換が
できない!下に「サーバーに接続できませんでした」って出る。
どっか、設定おかしいのかな。Cannaも組み込まないといけないの?
ていうか、どのファイルに書き込めばいいの?教えてくれ!!
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 23:16
- >> 198
1) printenv JSERVER とコマンドしてみましょう。
localhostとか出なくて、何も設定されてなきゃ漢字はあきらめま
しょう。
2) ps auxww| grep cannaserver とコマンドして、grep云々としか
出ないなら、漢字はあきらめましょう。
(psのオプションはOS依存)
3) .emacsに (load-library "canna") (canna) 等々のようなCannaの
設定があることを確かめましょう。なければ、漢字はあきらめましょう。
4) これを読んでやる気を無くしたら、漢字はあきらめましょう。
- 200 :はいな :2001/05/06(日) 00:07
- printenv JSERVERって入力したら何も出なくて、
ps auxww | grep cannaserverって入力したら
bin~(省略)/usr/local/sbin/cannaserverって出ました。
設定が悪いんですかね?やっぱ…。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)