■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50UNIX超初心者専用スレッド
- 1 :1 :2000/12/08(金) 13:23
- タイトルの通り、UNIXをこれから使っていこうっていう者です。
皆さんはどうやってUNIXに詳しくなったんでしょうか?
また、どうすればUNIXに強くなれますか?(環境構築なども含む)
お勧めの雑誌などのことも含めて教えて下さい。
一応、練習用のUNIXマシンもあります。HP-UXですけど・・・。
- 2 :1 :2000/12/08(金) 13:25
- あ、あとHP-UXのスレもありますが、当方超初心者なんで、
「馬鹿でも分かる」系の分かりやすい説明をお願いします。
Windowsなら何とか分かるっていうレベルです。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 13:27
- カーニハン著、石田晴久訳、アスキーの
「UNIXプログラミング環境」
しかないっしょ。それ以外は全部邪道といいたくなるほど
内容が良い。
- 4 :うひひ :2000/12/08(金) 13:41
- 1.サム君と仲良くする
2.ここの人と仲良くする
3.さぽせんの人と仲良くする
4.UNIXに強くなるのが優先ならあっさりSolarisに乗り換える
5.UNIX-USERを含め雑誌はすべてパチョコン用と割り切るベシ
- 5 :消防って何? :2000/12/08(金) 14:42
- LILOを使わずに、Linuxって起動できますか?
LILOのいいところって、ありますか?
Vine Linux2.0なんですけど。
Linuxって、Windowsみたいに、フリーズしたら、どうやって
再起動させればいいのですか?
>1
Linuxにしないの?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 14:55
- 自分のスタートは、前任者が退職する2日前に引継ぎ(と言っても
rootのパスワードを教えられただけ)、その1週間後にシステム
(HDD含む)クラッシュ。 あとは、WS添付のマニュアルと代替品の
HDD&仕様書、まともに動かないインストーラFD&テープと格闘しな
がら、一からシステムをイントール。これが始めの1ヶ月間。
インストーラ(中身はシェルスクリプト)がAbortするんで、中身を
印刷して、スクリプトで実行していることを全て手打ちで実行。
この時点で、disklabel,newfs,dd,compress,tar etcを覚える。
覚えたと言うより、身をもって知ったってのが適切かな?
で、大事なのは、頼りになるのはマニュアルと自分だけってこと。
それと実践が伴っていないと、いざって時に本領発揮できないん
じゃないかな?と思います。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:05
- クラッシュ時の作業についてのWebページを作成中
後で出すよん。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 15:19
- ソラリスでCDのマウントの仕方を教えて下さい。
mount -t /drv/cdrom /mnt/cdrom
だと、オプションの使い方がまずい!って怒られてしまいます・・・
- 9 :6 :2000/12/08(金) 15:41
- 前記は1993年頃の話で、手掛けたシステムもヘボいNEWS-1400
シリーズ&純正以外のデバイス(DEC,三協精機)だったから、
あんなトロ臭いことしてたわけ。それは置いといて。。。
出所は、どこだか忘れてしまったけど(日本人ではない)
「rootへの近道とは、何度もシステムを壊しては構築し直す
ことによって、少しずつ理解を深めることである」なんて
書き残してた人がいたな。
1年でも2年でも気長に精進することですね。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 19:59
- age
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 20:43
- >>8
CD挿しただけで/cdrom の下にできてないか?
- 12 :パパパパ :2000/12/08(金) 23:31
- win98でターボをインストールしたいんですけど、
パソコンがなんかおかしくなりそうで実行できません。
また、ハードディスクも分割していません。
こんな初心者誰か相手してください。
初心者にwinとの共存はむりなのでしょうか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:10
- >>8
-t オプションを使用したとき、オプションの後ろにタイプ指定がないからエラーがでる
のでは?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:27
- >>8
mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:53
- ダイアルアップでテレホだけでWWWサーバーを立てようとしています。
apacheは起動していて、ブラウザのアドレス欄からhttp://127.0.0.1/
とすれば設定されているフォルダからindex.htmlを読み込んでくれる。
でも、自分がプロバイダから割り当てられたIPをhttp://<プロバイダか
ら割り当てられたIP>/でやるとアクセスが拒否されます。
ログファイルにはアクセスされた形跡がないです。
どうすればいいのかな?
この時点でわかる人がいれば教えてください。
分からなければ必要な情報と、調べるべきことを教えてください。
REDHAT6.2
ダイアルアップルーター使用
ping <IP>・・・OK
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 01:18
- ルータの機種は何?
割り当てられたIPはルータのものだから、ルータの80番ポートのアクセスを
WWWサーバのプライベートアドレスにまわしてやる設定がルータのほうに必要
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 02:20
- NATというものの設定でしょうか?
YAMAHA RTA50iというルーターなんですが、設定方法かそれがかいてある
ホームページなんてありますか?
YAMAHAのページは見たんですが、自分の理解不足も手伝って
解決できそうに無いです。
- 18 :16 :2000/12/09(土) 02:24
- なんだ、俺のといっしょじゃん
ファームがある程度新しければプロバイダの登録 - オプション設定の
静的IPマスカレード関連 で
[TCP] [80] [192.168.0.XXX] にすればとりあえずOKよ
rtproのページは膨大だけど、静的IPマスカレード で探せば
すぐ見つかると思うよ。
- 19 :16 :2000/12/09(土) 02:26
- ちなみに、外からアクセスしないと確認できない気がするけど
Proxy でいけるかもしれんが。
- 20 :16 :2000/12/09(土) 02:40
- 今確認した。中からでも大丈夫だわ。
127.0.0.1って言ってたけど、192.168.0.XX とかの設定は
問題ないよね?サーバにするならDHCPじゃないほうがいいよ
- 21 :バケたぬき :2000/12/09(土) 15:14
- 日経LINUX2001年1月号の付録に付いていたLASER5Linux6.4をインストールしようと
CDROMから起動したところ、以下のメッセージが出てインストールできません。
何が問題なのでしょうか?ちなみにこのパソコン本体でまだOSを一度も立ち上げたことは
ありません。
Loading initrd.img .......
Loading vmlinuz ......
Uncompressing Linux ...
invalid compressed format(err=2)
--System halted
- 22 :プロセスさんお腹いっぱい :2000/12/09(土) 16:00
- bashで、呼び出したプログラムの値を読み取るのって、何をつかうんでしたっけ?
exit(0)とかexit(1)とかの値を取りたいのですが
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 16:08
- $?
- 24 :15 :2000/12/09(土) 20:56
- 16さん、サンキューです。できました。
やっぱり、DHCPではなく固定の方がよさそうですね。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 21:53
- すみません、IBMの45GBのHDを買ったのですが
RedHat6.1でインストール後
カーネルパニックで停止してしまいます
Qantumの30GBに入れ替えたら問題なく動きます
ってことはカーネルの問題でしょうか?
やはり、6.2か7.0を入れるしかないのでしょうか?
- 26 :1 :2000/12/11(月) 17:44
- すいません、レス遅れました。
といっても、上がっているレス見てみると、すでについていけないです。(ワラ
とりあえず、基本的なコマンドとか、viの使い方は何とか理解できそうです。
シェルっていうのは、自分で作って覚えるしかないんでしょうね。MS-DOSの
バッチファイルみたいなもんかな?
環境構築とか起動の仕組みとかは、まだ全然分からないです。
勉強するいい方法とかありますか?やっぱ実践あるのみ?
- 27 :23 :2000/12/11(月) 22:48
- >>22
答え、簡潔すぎたかなぁ、、わかった?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 03:32
- 誰か UnixWare の PPP 接続の方法教えて。
http://www.nihonsco.co.jp/SUPPORT/TIPS/isdn_ppp_outgoing.html
とか、
http://chac.sco.com/
とか読んでやってみたけど繋がらない。
っていうか、そんな項目ねーよ!って言いたくなった。
ログとかも、PPP したときに必ず書かれるってわけじゃないみたいだし。
TA は、NEC ISDN TA AtermIT21L ね。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 00:57
- MozillaとNetscapeて違うの?
Mozillaってなに?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 18:59
- TurboLinux Workstation 6.0 をwin98が既に入っているハードディスクに
パーテーションを切って、インストールしたのですが、物理メモリが13MBしか認識されません。
BIOSではきちんと190MBほど認識されているのですが、どのようにしたら解決できるでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?ちなみにswapは109MBほどに設定しました。
- 31 :うひひ :2000/12/25(月) 23:54
- >>29
netscapeをクチに出して読み上げるときにはモジラと言うのよ
本気と書いてマジと読む法則だな。
Mozillaはそう言う鉄の掟が理解できなかった(普及できなかった)
ことからストレートに言い換えたのだろう。
* And remember, it's spelled N-e-t-s-c-a-p-e, but it's pronounced "Mozilla."
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 21:39
- くわしい人、教えて!!!!
echo "$USAGE" 1>&2
exit 1 ;;
と書くところを
echo "$USAGE" 1>&2 2>/tmp/from2
exit 1 ;;
と書いてみましたが$USAGEの内容が/tmp/from2に書かれません。
でも
echo "$USAGE" 1>&2 1>/tmp/from1
exit 1 ;;
と書くと$USAGEの内容がちゃんと/tmp/from1に書かれます。
これはなぜでしょうか。1>&2によって標準出力が標準エラーと
して出力されるのではないのでしょうか。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 22:43
- まず、I/Oの操作対象となる1とか2とか3とかいうfile descriptor(fdと書き
ます)は、Kernelが保持している実際のI/Oオブジェクト(fileと書きます)へ
の参照に過ぎず、プロセスごとにfd->file用の表があると考えてください。
たとえばこんな感じですね。
echo:
fd | file
---+-------------------
0 | stdin
1 | stdout
2 | stderr
3 | open(/tmp/.workfile)
そんで、shellのredirectという奴が何をするかというと、プロセスをexecす
る前にこの表のfile欄を変更します。実際には「fdをcopyする」みたいな言い
方をしますが。たとえば
% echo 1>file
というのは、表の
1 | stdout
というエントリを
1 | open(file)
に変更します。
open(file)の操作はechoを実行する前に行います。
file側が数字になっている場合ですが
% echo 1>&2
というのは
1 | stdout
2 | stderr
となっているのを
1 | stderr
2 | stderr
に変更します。「2のfile欄を1のfile欄にcopyする」ってことですね。
まあcopyと言ってもObjectがふたつになるのではなくて同じObjectを参照
するようになるという意味ですが。
質問の答ですが、この操作はコマンドラインに現れる順に行いますので
以下のようなことになります。
例1
% echo "$USAGE" 1>&2 2>/tmp/from2
最初
1 | stdout
2 | stderr
1>&2
1 | stderr
2 | stderr
2>/tmp/from2
1 | stderr
2 | open(/tmp/from2)
となります。
ここで、echo(1)というプログラム(内部コマンド)の動作が問題になります。
こいつは引数を「fd 1 に」出力するプログラムなので、上のコマンドだと標準
エラー出力にprintされます。
例2
% echo "$USAGE" 1>&2 1>/tmp/from1
最初
1 | stdout
2 | stderr
1>&2
1 | stderr
2 | stderr
2>/tmp/from2
1 | open(/tmp/from2)
2 | stderr
となります。後はわかりますよね。
実際にはこれらの操作はfcntlあるいはdupあるいはdup2というシステムコ
ールが担当します。動作をきちんと理解するために見るべきものは
man dup, dup2, fcntl
上記システムコールのsource
/bin/shのsource
などです。
あと、Kernel Sourceの一番簡単な部分を読むだけで理解が深まるはずです。
質問があればどうぞ。
- 34 :33 :2001/02/22(木) 22:47
- 例1から例2に表をそのままコピーしたので数字が間違ってますけど
わかりますよね。
- 35 :32 :2001/02/23(金) 22:14
- ありがとうございます。今日会社で何度かヒマなときにためしたのですが、
まだ分かりません。よく、
echo "$USAGE" 1>&2
exit 1
と書いてありますが、1>&2は何のためにあるのでしょうか。
というより、この1>&2がついてるのとついてないのでは、どんな目に
見える違いがでるのでしょうか。
exit 1
があるため、1>&2があってもなくても、echo $?の結果は1ですよね?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 00:06
- hoge >/dev/null
hoge 2>/dev/null
して違いを比べれ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 00:50
- 2つ目のHDDにVine でも入れようかと思うんだけど、LILOは入れない
方がいいかな?
なんか、前に入れたとき、FreeBSDが認識されなくなって、起動できなく
なって困ったし・・・
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:06
- LANを組んだのですが相手のマシンにtelnetで接続できません。
ポートがとじているのでしょうか?
どうすれば接続 できますか?
openssh使った方がいいでしょうか?
pingで相手のマシンは応答します。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:11
- どう接続できないのか書こう
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:47
- 逆引きできなくて数分待たされるところを
待ちきれなくてキャンセルしてると見た
- 41 :40 :2001/02/24(土) 03:04
- もちろん、inetd.confに記述が無いのは論外
linuxでクライアントを選択したらtelnetも使えなかった
- 42 :38 :2001/02/24(土) 07:44
- 接続したいマシンは両方ともPlamoLinux2.1です。
192.168.0.1 ルータ
192.168.0.2 Plamo2.1
192.168.0.3 Windows98
192.168.0.4 Plamo2.1
サブネットマスク 255.255.255.0
両Linuxマシンともpingでは返事する。
%telnet 192.168.0.4
Trying 192.168.0.4...
Connected to 192.168.0.4.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host
%
となってしまう。
両マシン設定。(いまのところ同じ)
/etc/hosts
# For loopbacking.
127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 6BXD.net 6BXD
192.168.0.3 AX6BC.net AX6BC
192.168.0.4 FMV590.net FMV590
# End of hosts.
/etc/host.conf
order hosts, bind
multi on
/etc/inetd.confの一部
# These are standard services.
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.ftpd -l -i -a
telnet stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.telnetd
# Use this one instead if you want to snoop on telnet users (try to use this
# for ethical purposes, ok folks?) :
telnet stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/in.telnetsnoopd
telnetで接続するにはどうすればよいのでしょう?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 12:39
- /etc/hosts.{allow,deny}の内容は?
- 44 :38 :2001/02/24(土) 12:50
- /etc/hosts.allow
ALL LOCAL
/etc/hosts.deny
ALL :ALL EXCEPT LOCAL
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 13:52
- > /etc/hosts.allow
> ALL LOCAL
ALL: LOCAL
ALL: 192.168.0.0/255.255.0.0
とでもしとけ。
- 46 :ロッソ :2001/02/24(土) 16:19
- 〃
(中」中)ノ /etc/inetd.conf に telnet の行が2つあるのって変じゃない?
- 47 :. :2001/02/24(土) 16:45
- .
- 48 :38 :2001/02/24(土) 22:08
- したの方はもともとコメントアウトされていたのを有効にしました。
それがまずかったのかな?
またためしてみます
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 21:26
- redhatlinuxを使っていますが、ブート時、カーネルは立ち上がるのですが、
init時にファイルシステムチェックを行うときに、92%くらいのところでシステム全部が止まってしまいます。
キー入力は全く受け付けませんし、(NUMLOCKすら無反応、BIOSレベル?)
ハードディスク、カーネル全てが止まっているようです。
よって、手動で電源を落さなければならなくなり、次回もファイルシステムチェックを行うはめになり、
また92%くらいのところで止まってしまいます。
不良クラスタか何かのエラーでしょうか?
対処法をお願いします。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 21:32
- ちなみに、linuxのファイルシステムは全部まとめてHDD先頭より10G以降にあり、
GNU GRUBを用いてブートしています。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 23:14
- 一度floppy bootして外からfsck試してみたらどうでしょう。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:29
- 今、LINUXでサーバを構築していてちょっと困っています。
FreeBSDではDayiyRunOutputとSecurityCheckOutputというメールが
root宛ててで毎日送られてきたのですが
LINUXでは送られてきません。LINUXでそういう物はないのでしょうか?
なにぶん初心者なものですみません。
よろしくご指導願います。
OS--RedHatLinux7.0Jです。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:34
- ありません。
- 54 :名無しさん :2001/03/01(木) 02:29
- >>52
COPS を cron で実行してたんでは?
違ったらゴメン
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 10:48
- >>54
COPSってなんですか?
FreeBSDのcronでは何も実行していないのですが
自動的にメールが発行されていました。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:30
- /etc/crontabでperiodicつープログラムを実行してるでしょう。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 08:35
- >>56
チェックしてみたらありました。
ありがとうございました。
- 58 :通信難解 :2001/03/08(木) 22:29
- ところで
ネットワークカード2枚差しのマシン(クライアント)で
片方のカードのみ指定して、サーバーにsocket()、connect()
したいんですが、指定の方法がチンプンカンプンです。だれ
か教えてくだしゃいませ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 22:36
- 指定したいカードのほうについてる IP アドレスを bind すればいい。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 01:09
- >>55
コップって知らんの?
Hey Cop!! ってそこら辺のおまわりに言ってみな。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 13:58
- .configureして
makeして
make installした
アプリはどうやってアンインストールするの?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 14:17
- >>59
make uninstall
ってのができるやつもあるが、できないのもある。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 19:45
- PC-9801BX3にFreeBSD入れようと思ってるんです。
で、疑問が一つ。
PODP83Sの場合、CPUの指定は「i586」でもちゃんと動くのでしょうか?
- 64 :通信難解 :2001/03/09(金) 22:10
- 59番さんありがとう。
bind()、やってみます。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 22:34
- NetBSD/hpcmipsでPHSとかって使える??
モバイルできる??
- 66 :名無しさん :2001/03/10(土) 02:11
- >>61-62
Makefile 読めやゴルァ
っつーか、Makefile の細かな話はわからんでもいいから、
とりあえず大筋は理解しといてちょ
あ、clean はその目的とは違うでよ。注意しとったらなあかんがね
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 01:24
- /usr/local/src とかに、自分でひろってきた tar を展開すると、
owner と user がその tar file を作った製作者のものになって
しまいますよね。
tar に --no-same-owner をつければ root とかになってくれますけど、
メンドイです。みなさんはどうしてますか? そもそも /usr/local/src
に展開していない?
- 68 :67 :2001/03/11(日) 01:42
- s/owner と user/user と group/
- 69 :名無しさん :2001/03/11(日) 02:55
- つーか、oオプションでいいじゃん
普段は気にしてないけどな
- 70 :69 :2001/03/11(日) 02:57
- つーか、ソースの展開をrootでやるのが悪いと思うが
- 71 :67 :2001/03/11(日) 05:02
- root 以外で展開するということは /usr/local/src の
group に自分を登録してやれっていうことですよね。
そうか、だから group に sticky bit がたっているんですかね。
いままで気付きませんでした。
- 72 :名無しでいいとも! :2001/03/12(月) 14:26
- 中身がはいってるディレクトリィーを丸ごと消すにはどうすればいいです?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 14:27
- rm -r dir_name
確認がうざけりゃ f もつけれ
- 74 :名無しでいいとも! :2001/03/12(月) 14:30
- >73さん
ありがとうございます
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 16:58
- 言うの忘れたが、取り返しのつかない失敗に、これ(rm -rf)がらみが
多いから気をつけれ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 17:22
- >>73
rm -Rrfの方がいいんでないかい
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 17:34
- % su -
# cd /
# rm -rf *
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 17:48
- >>76
すまん、R と r の違いがわからん
chown とかは R だけど・・・
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 21:57
- >>78
とにかく man を読め。
% man rm
な (jman というコマンドで日本語マニュアルが読める
やもしれぬが、OS によって違うので略)。
それが超初心者からのステップアップの第一歩だ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 22:16
- つーか、solaris と redhat のman には R は same -r としか書いてない
まさか、cp の -R のことじゃないよね?
- 81 :名無しさん@XEmacs :2001/03/15(木) 22:42
- >>79
FreeBSD3.5.1 の man では、 「-R と -r は同じ」だと書いてあります。
- 82 :名無しさん@引く手あまた :2001/03/22(木) 09:59
- Solaris8でmakeをかけようとしたのですが以下のようなエラーになります。
$ ls
BIN SQL jkxl0090.c testtable.o
DATA diff.txt jkxl0090.o tmp
LOG jkxl0090 jkxl0090_test.mk
$ make -f jkxl0090_test.mk jkxl0090
cc -c -g -Xa -xstrconst -xF -mr -xarch=v8 -xcache=16/32/1:1024/64/1 -xchip=ultr
a -KPIC -v -I/UT/k06/INC -I/UT/k06/INCRIPO -I/UT/k06/TOOL/testtool \
-DMODULE=jkxl0090 -DMODULENAME='"jkxl0090"' \
/UT/k06/TOOL/testtool/testtable.c
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `testtable.o'
どなたかわかる方いますか。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 10:23
- >>82
Solaris には cc はデフォルトでは入ってないんだよ
(このエラーはダミーのccが出したメッセージ)
純正のコンパイラは無料でも期限付きでなら入れられないこともないけど
ここはgccインストールするのがいいと思うよ
- 84 :名無しさん :2001/03/22(木) 10:36
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=985222114&ls=100
漫画板からの依頼です。お願います。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 10:58
- 面白そうだけど仕事中は無理だな・・・
(書き込みはいいのかって?)
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 13:08
- いかにも厨房な質問なんですが、Vine 2.1をVNCでWindows 2000から使う
環境にしてます。で、WindowsのVNCViewerから日本語が入力できません。
vncserverのスクリプト内ではX11以下のjapaneseディレクトリも指定してる
んですが...
もう1台のSlackの方では問題なく入力できますです。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 14:21
- テンポラリファイルを作るディレクトリは
FreeBSDの場合
/tmp と /var/tmpがあるようですが、
この二つをシンボリックリンクつかって同じものに
してしまっても大丈夫ですよね?
今日vmware動かそうとしたら/var/tmpがあふれちゃったので。
実際にはディスクに余裕がある/usr/tmp から
/var/tmpと/tmpにシンボリック
リンクはってますが。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 15:19
- >>87
/tmp と /var/tmp の違いをわかったうえであえてやってるんなら
いいんじゃない?おれはやらんけど
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 15:37
- >>87
俺もやらないな。でも、最近は/tmpって起動時に削除
しなくない?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 16:23
- >>89
FreeBSDとかだと/etc/rc.confで消すか消さないか指定したりするけどね。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:06
- ちがいは、
/var/tmpにはvi異常終了時に助けてくれるファイルが残る、
作られたtexのフォント等が置かれる、
の他に何かありますか?つまり/tmpよりは大事な・残しとくと有用な
ファイルが置かれるってことなのかな?
man hierしてみました。
んじゃ、別にしといた方がいいのか。いや、/tmpを起動時には消さないように
すればそれでいいのか、うーん。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:01
- どちかというとCに対する疑問なんだけど、
例えばgethostbynameという関数使うとしますよね。
man gethostbynameでインクリュードすべきインクルードファイルはわかるんだけど、
リンクすべきライブラリ(この場合 -lnsl ですよね)って、どうやってしらべるんですか?
記憶するしかないんでしょか?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:25
- >>92
OSによると思う。
Solaris なら libc に入ってないものなら man みると必ず書いてあるよ
OpenBSD とかは「全部libcに入れる」といった方針だったかな
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:37
- ctagsからHTML形式のソース郡を出力するにはどうしたらいいんだっけ。
ちょっと前のBSD Magazine(4号?)のカーネルハックの記事に載ってたんだけど
手元に無くて困ってる.
man みたけど、そんな記述ないし.
ctagsじゃなかったかなぁ。
# 明日BSD Magazineみりゃいいんだけど。 良いネタかとおもってカキコ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 22:52
- 質問です。
group の "nobody" と "nogroup" はどう使い分けるんでしょうか?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 23:12
- >>94
それってglobalじゃないの? gtags->htagsって。
- 97 :92 :2001/03/23(金) 01:24
- なるほど>>93。古いsolarisなんですが、man gethostbynameで -lnsl の記述が見当たらないんです。
古すぎるのかな?
ところで、いいかげんなパケット飛ばそうと思って、
#include <netdb.h>
#include <stdio.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
main(int argc,char** argv){
struct hostent *hostent;
struct sockaddr a;
struct sockaddr_in b;
int sock1;
hostent=gethostbyname((const char *)argv[1]);
sock1=socket(PF_INET,SOCK_RAW,1);
a.sa_family=AF_INET;
memcpy(&(a.sa_data),hostent->h_addr,hostent->h_length);
sendto(sock1,"aaaaa",6,0,&a,sizeof(a));
}
みたいなプログラムしてみたんですが、aaa.bbb.ccc.dddにパケットが飛ぶべきところが、
ccc.ddd.0.0に飛んでしまうのです。アライメントが絡んでると思うんですが、どこが
間違いなんでしょうか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 03:17
- raw packetの送り方を知りたい少年A。
- 99 :86 :2001/03/23(金) 03:30
- VNCで日本語入力、なんとか自力解決したので報告します。
Conversion server not foundと出たので、xstartupのkinput2 &を
kinput2 -canna &に変更したらあっさり入力できるようになりました。
fontは関係なかったですけど、私んとこじゃjapaneseディレクトリ指定
しないとVNCViewer上のgnomeが文字化け全開になっちゃうのです。
- 100 :94 :2001/03/23(金) 10:26
- >>96
そうです(汗
いやぁ、恥ずかしい(^^;
# だって、ほら、似てるじゃん...ね?(笑
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 12:18
- >>92
というか、sendtoなんかはsockaddr構造体のアドレスを引数に取るはずなのに、
実際に与えなくてはならないのはsockaddr_in構造体。
だからsockaddr_inの構造体作って、それを
sendto (...., (struct sockaddr *)socket-address-in-sockaddr-in,sizeof(...)
とかやると動く。
なぜだかわからん。
俺も疑問に思っていた。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 12:31
- /usr/includeの中をのぞく前にわからないとのたまふ92は本の一冊も買って
いないのだろうか。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 10:37
- cshの中で"ls -1 *.dat"とやるんですが、ファイルの数が多すぎるとエラーになります。
"引数が多すぎる"とかなんとか。
manを眺めてもよくわからなかったのですが、lsのエラーって拾えますか?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:21
- /var/log/messagesn
に ログが記録されます
Apr 4 11:11:00 TCP:ftp connection attempt from 123.123.123.123:2883
2883 とはどういう意味ですか?
自分で接続すると62004とか62720とかなったりします。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:27
- >>104
ls -a *.dat
if(ERRLEVEL !=0 )
exit(3);
みたいに出来ないのでしょうか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:38
- >>103
シェルの制限だと思います。
つまらないですが、こんなのでは、
ls -1|grep .dat$
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:40
- 上の訂正
ls -1|grep \.dat$
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:47
- >>107
ファイル名"TMP_*"を拾ってインデックスを作るにはこれでいいのですか?
"ls -1 | grep TMP_*.dat > index.txt"
で、やっぱりエラーは検出できないですか?
というかこれだとエラーが出る可能性が殆どないなら、いいのですが。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 11:56
- エラーが検出出来ないなら結果としての"index.txt"がゼロバイト、
もしくは存在しないチェックってどうすればできますか?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:10
- if [ -s filename ]; then
echo "test(1) 読んでくださいよ"
fi
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:32
- >>108
よくないです。
シェルのワイルドカードとgrepの正規表現の違いに注意してください。
正解は
ls -1|grep 'TMP_.*\.dat' > index.txt
です。(たぶん)
*がシェルに展開されないように、正規表現を'で囲ってください。
特殊記号としての.とリテラルとしての\.にも注意してください。
エラー検出は、shなら
if ls -1 *.dat > foo.txt
then
echo 成功!
else
esho 失敗!
fi
とかしてできそうですが、どちらにしても恰好悪いですね。
>>109が現実的だと思います。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:52
- >>111
有り難う御座います。
ところで、>>109のやり方を教えて貰えませんか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 13:10
- >112
リダイレクションするとindex.txtは必ずできるので、
shですが、
if [ -s index.txt ];then
echo "成功!"
else
echo "エラー!"
fi
とかしてください。
一応 testコマンドのmanページで確認してください。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/04(水) 15:12
- >>104
ポート番号(ソースのね)だよ
クライアントソフトまたはOSによってだいたいの番号の範囲が決まるからね
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 18:51
- >>114san
ありがとうございました
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 19:16
- 先日、SONY NEWS NWS-5000を拾ったのですが、今でもNEWS-OSって
手に入るんですか? そもそも店頭で買えるんですか? SONYから直接
買うしか無いのでしょうか?
あと、値段もワカランです。
- 117 :CCルリたん。 :2001/04/09(月) 21:51
- >>116
くわしくは知らないけど、SonyはもうNews扱ってな
いんじゃないかな。
知り合いの所でNews使っていたんだけど、営業の人が、
もうNews止めましたって挨拶に来たって言ってたよ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 04:10
- >>116
一応サポートはしてる……のかな?
http://www.sony.co.jp/Products/Computer/NEWSWAVE/NIC/index.html
http://www.sony.co.jp/Products/Computer/index.html
でも、もう販売は停止しているみたいだね。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 12:23
- NetBSD/newsmipsってあったけど。機種えらぶんだっけ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:18
- 今、NHKでPublic NTPサービスの実験のことをやってた。
http://www.jst.mfeed.ad.jp
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:25
- >>116
NWS-5000か、いいね。NEWS-OS 4.x動くじゃない。
僕が拾ったのは5000より新しい(が型番の数字が逆の)
NWS-4000
NEWS-OS 6.x しか動かん。(持ってない)
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 18:31
- 研究室にUNIXマシン(TATUNG Station20S)というのが
転がっていて、Solaris入れて有効活用しようと思ってるのですが、
CD-ROMドライブがなくて、
しかも、うちの研究室のルータのIPアドレスが変わっていて、
ログインする画面までいきません。
とりあえず、OSだけでも再インストールしたいんだけど、
Floppyドライブだけしか動かなくて、
なんか、いいアイデアありますか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 22:14
- CD-ROM拾ってくれば?
落ちてるでしょ、最近どこにでも。
- 124 :名無しさん :2001/04/11(水) 22:28
- >>122
何でルータのIPアドレスが違ってたらログインできないの?
- 125 :CCルリたん。 :2001/04/11(水) 23:29
- >>122IPアドレス関連で立ち上がらないなら、起動時にL1-Aでbootを中断させて、
boot -sw
したらsingle user で立ち上がるよ。 cd /etc して、レッツトライ
- 126 :CCルリたん。 :2001/04/11(水) 23:30
- >>125
自己レス。最近のkeyboardはL1キーが無いじゃないか。STOPキーを使ってくれ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:46
- >>123 Linux/SPARCや最近のSolarisは、2048/sectのフツーのCD-ROMでも
使えるようになったのはいいが、こんどはSCSIのCD-ROMが絶滅の危機にある。
(どこにでも落ちていなくなった)
まあ、ネットワークインストールでしょう。RARP飛ばしな。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 00:06
- cygwin32でbind9がコパイルできません!
っちゅーか、何でパースエラ……
gcc古くせなあかんという噂は本当なのでしょうか
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 00:44
- >>126
最近、とんとご無沙汰な SPARC なんだけど、今の SUN って、
keyboard に、L1キーって、書いてないの?(にがわらひ...!?)
昔は Xlib 使ってて、画面がおかしくなったら、すぐに
「STOP+a」押せ!!とか、「L1+a」押せ!!
とか、言ってたもんだったのが、懐かしいなぁ
- 130 :名無しさん :2001/04/12(木) 00:45
- >>128
その前によ、cygwin に対応してるかどーか確認したのか?
- 131 :122 :2001/04/12(木) 00:53
- 色々、ご意見ありがとうございました。
とりあえず、明日、また色々やってみます。
CD-ROMは、SCSIなので手元にないんですよ。
僕は、UNIXマシンに不慣れなので、
今回、良い機会だから、色々勉強してみます。
ルータのIPが変わると、エラーが出てBOOTの途中で
止まってしまうので、シェルまで行けなくて、困ってるんです。
スタンドアローンで動かしたいんだけどLANケーブル外しても
ログイン画面まで、いかないし・・・・。
- 132 :CCルリたん。 :2001/04/12(木) 00:53
- >>129
書いてない。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:16
- >>132
いつから、書いてないんだろね?
- 134 :CCルリたん。 :2001/04/12(木) 03:39
- Sun3,Sun4の頃は付いてたよな気がする。
SPARC Stationになってからはどうだったかなあ?。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 05:41
- UNIXとLinuxって違うの?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:28
- ネタなら逝け。
ネタじゃないならこのスレの後半な。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981969160&ls=100
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:30
- 違う。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:53
- >>135
ネタなら逝け。
ネタじゃないならこのスレの後半な。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981423902&ls=50
しかし何でこう繰り返し同じネタ打つのだろう?
犬板含めて君が32回目の出現だぞ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 13:55
- カウントご苦労。
- 140 :135 :2001/04/12(木) 15:28
- ありがとう。
- 141 :128 :2001/04/12(木) 23:54
- FreeBSDに付いてきたのをコンパイルしたらできたという
話を聞いたことがあるだけでした……
すんまそん。
nslookupだけでも欲しいのですが……hackingせなあかんのかな?
- 142 :初めて投稿します :2001/04/13(金) 07:37
- ここで質問する事かどうかわからないのですが。
LinuxでFTPサーバーを作って、外のネットワークからファイルを送りたいのですが、この場合はファイアーウォールマシンより
外側に置かなくてはならないのでしょうか?それともファイアーウォールのIPマスカレードかなにかで何か設定すれば、
中のマシンのFTPサーバーにだけはアクセスできるようにできるのでしょうか?
- 143 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 08:32
- Linuxについては専門の板があるので次回からはそちらへ。
>>142
ファイアウォールより外側におけば間違いなくアクセスできるし、
内側でも逆方向のIPマスカレードすれば行ける。ただし、ファイア
ウォールがその機能を持っているかどうかは要確認。
内側におけばファイアウォールのアクセス制限ポリシーを利用できる
ので、便利といえば便利かも。
- 144 :142です :2001/04/13(金) 11:43
- どうもありがとうございました。
でも、内側に置くと、内側のどのマシンにもFTPができる
ようになってしまわないのでしょうか?
でも、LINUX板に書き直します。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 16:00
- >>143
そういうの「逆方向のIPマスカレード」っていうのか?
性的納豆ではないのか?
- 146 :登場!!!!! :2001/04/13(金) 21:11
- 弱い者の味方、月光仮面おじさん登場!!!
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。さらに共有掲示板の隠し
リンクを発見してそれらも全部宣伝して回ると計2,000以上の
掲示板にカキコしたことになり、さらにアクセスアップを期
待できます。もう、今日からアクセスが無くて悩むことは無
いです。今すぐここからアタックアタック!!
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:02
- netscape 6 のインストール方法
netscpe-installerってフォルダーが
できて
readme*
config.ini*
installer.ini*
license.txt*
netscape-installer*
netscape-installer-bin*
ってファイルができます
で、./netscape-installer-bin
とやると
error in loading shaerd libraries
libtk-1.2.so.0 :cannot open shaerd object file:no such
file or directory
と表示されます
http://SunSITE.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/netscape/netscape6/japanese/6.01/unix/linux22/
netscape-i686-pc-lin..>
だけです
ほかに
nscp-xpi/ 28-Feb-2001 04:05 -
sea/
とありますが
これらもダウンロードしなければならないのでしょうか?
- 148 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 22:12
- 念のためsage進行。
>>145
静的アドレス変換というと、内部から外部への一対一変換のことも
指してしまうので、あえて区別するために「逆方向」と書かせてもらった。
あまり一般的な言葉ではなかったようで申し訳ない。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:13
- Linux でkeyboard をus-keyboard に変更するのは
どこを書き換えればいいのでしょうか?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:18
- >>149
まずはマナーから。Linuxの話題はLinux板へ。
で、答えはディストリビューションによって違います。
たぶん # loadkeys us とかやれば再起動するまでは有効だと
思うけど。これ以上はLinux板で聞いてね。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:31
- >>148
PortFowardingとは違うの?
- 152 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 22:43
- >>151
port forwardingというのは、あらかじめ指定したTCP or UDPポートのパケットを
内部側のローカルに転送するものでは。(TCP or UDPレイヤでの転送)
IP masqueradeはそれよりも一段階低レベル部分の通信ごと転送するもので、
基本的にはIPパケットを全部転送する(IPレイヤでの転送)。
Webサーバのように受け付けポートが固定(標準は80)であり、その受け付けた
セッション内で必要なデータ転送を全て行ない、そこで完結できるものであれば
問題はない。
が、ftpの場合はまず最初にTCPポート21で接続して、実際のデータ転送を行なう
段階になってから別のポートを開いて転送するような仕掛けなので、ポート単位
での制約をかけると面倒なことになる。
従って、IP masqueradeのほうがftpを行なうことに主眼にとらえるならば便利
ということだ。
- 153 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 22:47
- >>147
> libtk-1.2.so.0 :cannot open shaerd object file:no such file or directory
単にtcl/tkが入ってないんだと思う。使ってるOSがFreeBSDなのかSolarisなのか
HP-UXなのかAIXなのかわからんが、使ってるOSのCDとかにtcl/tkがあるはずなんで、
それを入れておくように。
もし入っているにもかかわらずメッセージが表示される場合は、
そのlibtk-1.2.so.0ってファイルを探してそこにPATHを通すように。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 07:15
- あのー、makefile の書き方について説明しているサイトを知らないですか?
マクロがよく分からないんですが。
Googleで検索しても、よいサイトが見つからなかったんですが。
お願いします。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 07:50
- 具体的に言うと、マクロの「$<」がよく分からないんですが。
- 156 :JAPU :2001/04/14(土) 10:43
- man make では?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 11:03
- とりあえずgooで引いてみたら
ttp://www5.tkcity.net/~skyblue/ref/make/index.htm
なんてのが見つかったけどどうよ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 12:40
- >>157
ありがとうございます。
また、違うところで検索してみました。
ttp://tanaka-www.cs.titech.ac.jp/~euske/doc/make_qref.html
- 159 :mokiti :2001/04/15(日) 00:36
UNIXに興味を持ち、freebsd4.2をインストールしたのですが、パラレルポートを認識してくれません。
カーネルを書き換えてみようと、参考書をあさってみたのですが、configすると
僕の書き換えたところがエラーになります。一体何が悪いのかサッパリ解りません。
どなたか教えていただけませんか?
- 160 :たまなし :2001/04/15(日) 02:16
- >>159
エラーが出たところを書いてみよう。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 17:58
- ポート 111,113 ってどういうことを意味しているんですか?
port 111 : tcp/udp : sunrpc : SUN Remote Procedure Call
port 113 : tcp ident
NISでしょうか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 20:22
- portmapper はリモート手続きのサービス番号を登録、照会する
ident は tcp connection のユーザを照会する
sunrpc rfc1831, 1833
ident rfc1413
- 163 :161 :2001/04/15(日) 20:23
- nis 自体は rpc を使う 1 アプリケーションにすぎない
- 164 :162 :2001/04/15(日) 20:24
- 161 じゃなくて 162 だった…
- 165 :mokiti :2001/04/16(月) 00:28
- device ppbus
device lpt0 at isa? port? tty irq 7 vector lptintr
この二箇所です。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 18:35
- >>165
make configしたときのエラーメッセージを「そのまま」書いてみよう。
ついでにGENERICカーネルで起動したときに認識できてないっぽい
と推測される状態のエラーメッセージもいちおう「そのまま」書いてみよう。
- 167 :mokiti :2001/04/17(火) 01:25
- config: line 161: syntax error
config: line 162: syntax error
161、162行目が>>165にあたります。
大変申し訳ないのですが、>認識できてないっぽい
と推測される状態のエラーメッセージ
の意味が理解できないんです(汗)。
どういう意味なのか教えて頂けないでしょうか?
- 168 :名無しさん :2001/04/17(火) 01:41
- 初心者はエラーの意味がわからない以前に、
エラーメッセージがどこからどこまでか判断できないと見た
- 169 :mokiti :2001/04/17(火) 02:14
- スイマセン。もう一回勉強しなおしてきます。
- 170 :名無しさん :2001/04/17(火) 02:21
- だから、ケチらないで全部出せって
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 02:24
- >>167
4.2-RELEASEからこのへんの書式がちょっと変わってるんで、
古い資料を参考にしてconfigを書くと確かにsyntax error
になるわな。/sys/i386/conf/GENERICというファイルを
確認してみると、だいぶ様子が違ってるのが判るかと。
ちうか、そもそもGENERICカーネルではパラレルポートの
標準的なドライバは組み込まれてるんで、ドライバの認識
過程をわざわざスキップするように設定されてない限りは、
ハードウェアが認識できない、なんてことはまずもって
あり得ないはず。
そんなわけで、とりあえずdmesgなる起動時にコンソールに
表示されるメッセージを再現して表示してくれる便利な
コマンドがあるんで、これを利用して、
$ dmesg | grep parallel
と実行した結果を書いてみよう。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 06:09
- BSDSUM,CKSUM,MD5,SYSVSUMってなんですか?
どうやって使うの?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 15:20
- >>172
MD5 については↓。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=985529730&st=267&to=267&nofirst=true
他も似たようなもんだろ。
つーか、同一人物か?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 20:45
- 見てきました。
あるプログラムが本当に正しいものかどうかを調べるために使われるんですね。
なぜいろんな形式のが同時にあるんでしょう?
ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/NetBSD/NetBSD-1.5/alpha/binary/kernel/
とか。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 23:01
- >>174
「プログラムが」というか「ファイルが」だな。
>> なぜいろんな形式のが同時にあるんでしょう?
その方が便利だから。
どの方法で検証できるかは環境によって違うでしょ。
- 176 :名無しさん :2001/04/25(水) 13:31
- すみません。friendsというソフトがあると聞いたのですが。
どなたかそのソフトの入手方法、ご存じないでしょうか?
- 177 :名無しさん :2001/04/25(水) 14:07
- ビデオを扱ってるCD屋で売ってるよ、DVD版
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 14:09
- ここってホントに超初心者スレなの?
ドキュソなおいらには全然ついていけない。。。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 01:03
- iplog が原因不明で CPU 喰い尽くすんだけど理由を知ってる人いたら教えて〜
…作者も再現不能と言ってるからいるわけないか…
- 180 :名無しさん :2001/04/30(月) 01:06
- ループしとらんか?
- 181 :名無しさん :2001/04/30(月) 06:58
- log系でありがちなのは、自分自身が出したログが原因で
さらにログを吐くやつだけど、syslogで他のマシンに飛ばして
たらすぐ気づくか…
- 182 :ヽ(´ー`)ノ :2001/05/02(水) 05:27
- http://historicalreview.kharakhorum.net/nph-klassb.exe?c=234
- 183 :名無しさん :2001/05/03(木) 04:17
- windowsのデフラグのようなことをするには
どうしたらよいでしょうか。
- 184 :CCルリたん。 :2001/05/03(木) 04:33
- >>183
なんかしらんが、UNIXの偉い人が言うには、UNIXのファイル
システムはデフラグが必要ないそうだ。ほんまかいな。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 08:47
- >>184
http://galaxy.rwcp.or.jp/text/cgi-bin/newsarticle2?ng=fj.unix&nb=13710
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 08:49
- >>184
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/457.html
あなたにも 読んで貰いたい この文書。ちなみに大概のUN*Xや
OS/2、WindowsNTなども、同じような事をやっているので、
基本的にデフラグの必要なし。
つうわけで、デフラグしたいならバックアップしてリストアだ。
でもLinuxには(EXT2FSには,と言った方がいいのだろうか)デフラグは
有ったりするのだが、それは「ど〜してもデフラグしたい!」と
言う人が後を絶たなかったからだそうな。ええ話や(涙
- 187 :186 :2001/05/03(木) 08:51
- ぬおぅ、書いてる間に先を越された。無念...
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 14:31
- すいません、質問させてください。
「プログラミング言語C」でCを勉強してるんですが、学習用マシン
としてBlade100を買って大丈夫でしょうか?
UNIXは全然知りません。
動機はWindowsに準じたプログラムより純粋にC言語を学びたいという
ことなんですが。
- 189 :188 :2001/05/03(木) 14:32
- 間違えて下がってるし。
鬱だ
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 15:05
- >>188
標準 C の範囲なら、別に UNIX に限らず Visual C++ なんかの
Windows 用 C コンパイラでも問題ない。ウィザードや MFC を使
わず、適当なエディタでソースを書いて cl でコンパイルすれば
良いだけ。
手元にすでに開発に使えるマシン (PC とか Mac) があるなら、わ
ざわざ新規に Sun Blade 100 を買うのは無駄な出費という気がす
るな。あと UNIX に不慣れだと、システム管理や環境設定にも手間
取るだろうし。
- 191 :不実な太陽 :2001/05/03(木) 15:52
- >>184 >>185 >>186 >>187
断片化とサービス時間の関係はfs依存です。
ものによっては、なんか気の毒なくらい遅くなります
- 192 :>188 :2001/05/04(金) 17:42
- Blade100を買ってもCコンパイラは付いてないでしょう。
どうせ開発環境を自分で構築しないといけないのなら、安い
PCにLinuxかFreeBSDを入れた方がいいのではないか。インストール
後にすぐCが使える。
Windoze類+Cygwinという手もあるが、Unixの勉強にはならない
し、遅くて不安定。
- 193 :はいな :2001/05/05(土) 18:06
- Xwindow(FreeBSDv.4.2)上でホームページを作成したいのだが、日本語入力の
仕方が分からない…。PackageでCannaとKinputをインストールしたが、そこから
どうすれば使用できるまでに、持っていけるのかが分からない!どのファイルを
開いて、どういうコマンドで使用可能になるの?
(ちなみに今、金欠…本買いたい)
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 18:13
- >>192
http://www.sun.co.jp/developers/campaign/
これならCコンパイラつくよ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 18:30
- >>192
概ね同意。
でも、最終的な目的が Solaris上でのアプリ開発ならSun買ってもいいかも。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:04
- >>192
Cygwin だとドキュメントが揃ってないのもきついよね。せめて
ライブラリ関数のオンラインマニュアルぐらいは欲しいところだ
が。
フリーの UNIX でドキュメントが充実しているのは *BSD。特に
FreeBSD は日本語 man page の整備も進んでいる。Linux はド
キュメントの質がイマイチ。
あと、この点 Solaris は抜群に良い。man page, Answer Book
2 ともに質が高く、量も豊富。
Windows で C プログラミングする場合には、代表的な選択肢として
1. Visual C++
2. Borland C++ Builder
3. Borland C++ Compiler (無料)
4. Cygwin, Mingw (free)
があるけど、無料で入手できるものは、いずれも開発用のドキュメン
トが揃っていない。Visual C++ には MSDN Library がついてくる
ので man page の代わりにはなる。Borland C++ Builder は知りま
せん。
- 197 :ぴ :2001/05/05(土) 21:53
- 漢字入力には
mule-cnna
xemacs-canna
等をインストールするのが吉
日本語のチュートリアルも付いていることだし。
- 198 :はいな :2001/05/05(土) 22:21
- muleで一応日本語入力ができるようになったんだが、漢字変換が
できない!下に「サーバーに接続できませんでした」って出る。
どっか、設定おかしいのかな。Cannaも組み込まないといけないの?
ていうか、どのファイルに書き込めばいいの?教えてくれ!!
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 23:16
- >> 198
1) printenv JSERVER とコマンドしてみましょう。
localhostとか出なくて、何も設定されてなきゃ漢字はあきらめま
しょう。
2) ps auxww| grep cannaserver とコマンドして、grep云々としか
出ないなら、漢字はあきらめましょう。
(psのオプションはOS依存)
3) .emacsに (load-library "canna") (canna) 等々のようなCannaの
設定があることを確かめましょう。なければ、漢字はあきらめましょう。
4) これを読んでやる気を無くしたら、漢字はあきらめましょう。
- 200 :はいな :2001/05/06(日) 00:07
- printenv JSERVERって入力したら何も出なくて、
ps auxww | grep cannaserverって入力したら
bin~(省略)/usr/local/sbin/cannaserverって出ました。
設定が悪いんですかね?やっぱ…。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 01:07
- packageにgccあるからとりあえずはそれでもいいかも。> Solaris
>>196
英語だけど最近はman入ってるよ。section(3)辺りも。> Cygwin
細かい事気にしないならLinuxのJM持って来ちゃえば日本語manもできなかない。
# manと動作が異なる部分があっても気にしない等の対処が必要だが:-)
まぁ初めての人にお勧めできないのはその通りか。
- 202 :199 :2001/05/06(日) 07:27
- >> 200
export JSERVER=localhost とコマンドしてから、
コマンドラインで mule & としてみ。
うまくいったら、.bashrcなり.xsessionなりに、
JSERVER=localhost
export JSERVER
と書いておけ。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 08:05
- >>1
これはMS-DOS覚えたときに身につけたことなんだが、なるべく多くの本を並行横断的に読むと
いいぞ。たいていの本では専門用語をきちんと解説せずに用いている。しかし多くの本に当たれ
ば、どれかでその解説がされているものだ。
数、量が大切なので図書館とネット文書を利用するといい。UNIX関連の本はどれもアホみたい
に高いので、一生のリファレンス(全部の関数の解説が書いてある本とか)以外は買う必要はな
い。馬鹿正直に買っていると本代でWindowsよりよほど高くつくぞ。
つーか、自分に本当にUNIXが必要かよく考えれ。コンピューター専門職以外は無意味だぞ。
サーバーと開発用を除いては言われている程良くないぞ。前述の2つについては圧倒的なので、
プログラマー志望とかなら必須だがね。
- 204 :名無しさん@お。 :2001/05/06(日) 13:24
- >>203
ややくどいが言ってることは正しい
しかしUNIX関連で並行横断的な読解力が
つくまでには少し時間が必要じゃないかな
俺は数冊読んで内容の誤差に混乱してたよ
手抜きの著者に手抜きの編集もざらだし
(↑この発言には責任持つよ)
そりゃあそうと
仕事と関係なくスキルを身に付けたいって時代は終わったのかな
それがどんなに無意味なことでも自分のモノにするってのが
伝統だったような気がするが
こんなでかい口叩くと会社で怒られるんだけどね俺
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 04:00
- >>204
> 仕事と関係なくスキルを身に付けたいって時代は終わったのかな
いや、趣味ならいいんだよ。だけど最近Linuxが名前だけ流行っているせいか、本来UNIXを使う
べきでない人々まで無理にUNIXに移行しようとしているのを見掛けるんでね。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 07:59
- パーティションについて教えてください。
UNIXでは昔から/var、/、/usr、/homeなどを分割するのがセオリー
なようですが、これは今でもそうなんでしょうか。
まあ確かに/がfullになってしまってシステムが不安定になるのは
困るのですが、40GBのHDDが2万円しないで買える時代に、普通
のユーザが使っている環境で/varや/tmpがファイルシステムを圧
迫するとは考えずらいのですが・・・
もちろん膨大なログを出したり、ディスク自体が高価だったり追加
が容易ではない(システム停止などの必要があるので)環境の商
用システムであれば話は別なのかもしれませんが。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 09:58
- >> 206
HDDがトんだときや操作ミスでパーティションテーブルを破壊したとき、
生き残るパーティションもあるかもしれない。
漏れのLinuxマシンでHDDがトんだとき、/homeからパーティションを
作っときゃ良かったと後悔したよ。
/しか生き残らなかった....
- 208 :うひひ :2001/05/07(月) 11:57
- >>206
バックアップや復旧を考えたうえで自分の使い方にあわせれば
いいのでないか?
チミの予測とおり毎日見てるディスクはまずパンクするような
コトはないし
昔から現在まで変わらない法則は
HDDは壊れる
rmがある限りデータは何故か知らぬまに消えてることも多い(うひひ
僕は/とhome
命なマチンはパーテーチョンと言うよりディスク2台+1台で
homeを別HDDで予備の1台に/をddでhomeのバックアップは/のヤツ
の片隅にたまにtarかな
バックアップメディアによっては細切れ取りで壊れた部分だけ
細切れ復旧のほうが楽かもしれんが
- 209 :CCルリたん。 :2001/05/08(火) 03:13
- 最近HDD安いからこんな事してみました。
set path = ($path /usr/sbin)
umount /sysback/var
umount /sysback/usr/local
umount /sysback
newfs c1t0d0s0
newfs c1t0d0s3
newfs c1t0d0s4
mount /sysback
ufsdump 0f - / | ( cd /sysback ; ufsrestore xf - )
umount /sysback
installboot /usr/platform/`uname -i`/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c1t0d0s0
mount /sysback
mv /sysback/etc/vfstab.c1 /sysback/etc/vfstab
mount /sysback/var
ufsdump 0f - /var | ( cd /sysback/var ; ufsrestore xf - )
mount /sysback/usr/local
ufsdump 0f - /usr/local | ( cd /sysback/usr/local ; ufsrestore xf - )
backup中にマスターHDDが逝ったらガビーンだけど(^^;;
- 210 :名無しさん@お。 :2001/05/08(火) 18:26
- >>205
>いや、趣味ならいいんだよ。だけど最近Linuxが名前だけ流行っているせいか、本来UNIXを使う
>べきでない人々まで無理にUNIXに移行しようとしているのを見掛けるんでね。
ああ 目的を逸した人々か
Linuxソリューションをビジネスとして捉えてる連中のほとんどがそうかも
そういう意味で言えばLinuxだけUNIXポリシーから離れて独り歩きしてるな
- 211 :名無しさん@お。 :2001/05/08(火) 20:30
- >数、量が大切なので図書館とネット文書を利用するといい。
ほとんどの人がやってるごくあたりまえのこと
- 212 :名無しさん@お。 :2001/05/08(火) 20:33
- >コンピューター専門職以外は無意味だぞ。
コンピュータ専門職って?
- 213 :名無しさん :2001/05/08(火) 21:14
- コンピュータを作る職業
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 09:22
- >>211
俺もそう思うんだがね、メーリングリストや掲示板を見てると
やっぱり本は買わなきゃダメです、みたいなバカがたまにいるんだよね。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:00
- >>214
しかしな、
・いつでも手元にある
・自分で金を出して買ったもの(読まなきゃ損)
っていう2つの利点があると思うぞ.
ちゃんとやる気のある人は別ね。
- 216 :名無しさん@お。 :2001/05/09(水) 20:57
- >>215
いいこと言うねえ どんどん買ってね
しかし本の情報だともう間に合わない
とくに翻訳本は出るころには役に立たないことが多い
オライリのApache本買ったときHTTP1.1の内容が載ってなくて
買い直した
- 217 :名無しさん@お。 :2001/05/11(金) 07:22
- なんか俺バカ書いてる>< 逝ってきます
3日経たないと気が付かないし
- 218 :UNIXというか全般で初心者です :2001/05/12(土) 23:30
- あのぅ、すんごいバカみたいな質問かもしれないのですが質問させてください。
UNIXってSUN OSとかSystemVだとかいろいろあるようですが、
どこでどういうふうに購入と言うか手に入れたらいいのでしょうか?
色々なサイトでUNIXの説明をしていますが、そういった事は全然書いてない
のでどういう経路で手に入れられるのかわからないでいます。
どなたか教えていただければ幸いです。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 23:39
- >>218
http://www.unixhonpo.com/
個人の趣味ならこんなトコで買うしか無いんじゃないの?
- 220 :名無しさん :2001/05/12(土) 23:59
- >>218
今はフリーで手に入れられるものも多いよ。
とりあえず検索してみそ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:12
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| BSD馬鹿は Λ_Λ いいですね。
|| 放置! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:13
- ネットで調べても出てこないんでお尋ねいたしますが、
tty ってどういう意味なんでしょう。端末の種類…コンソールとかのような気はするのですが。
なんの略なんだろう。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:19
- テレタイプじゃないか?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:34
- >>223
テレタイプとttyで検索したらでてきた。さんきゅー!!
- 225 :UNIXというか全般で初心者です :2001/05/13(日) 20:15
- >219
>220
情報ありがとうございます。
ソラリスがフリーライセンス版というものがあるようですね。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 21:43
- >>225
秋葉原の「ぷらっとほーむ」で売ってるよ!。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 00:10
- >>225
ほれ。
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent=4006
- 228 :名無しさん :2001/05/14(月) 08:45
- Web からも(最新ではないけど) Solaris8 落とせます。
CD-ROM image です。
http://www.sun.com/solaris/binaries/get.html
- 229 :test :2001/05/16(水) 04:19
- test
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 11:51
- UNIX超小心者専用スレッドにしとけ
- 231 :test :2001/05/17(木) 03:11
- test
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 08:10
- age
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:36
- hoge
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 06:29
- 上へ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:09
- 象の予感
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:12
- あのー、すみません、”ソラリス8”をダウソしたんですが
インストールするにはどうしたらよいのでしょうか?
sol-8-1_01-install-fcs-bin-ia-mlというファイル(550MB)と
sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1(495MB)とsol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2(185MB)
の三種類ををダウソしました。cd-rに焼けばよいと思うのですがcd-roMブートできる
ディスクを作るにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみに私の所有しているライティングソフトはwin-cdrです。
- 237 :名無しさん :2001/05/19(土) 23:30
- イメージをそのまま焼く。ただし、データとして焼くとダメ。
あくまでイメージをそのまま焼く。って書いてもなあ…
正しく焼けば CD-ROM からブートできるよん。
WinCDR のマニュアルを読みましょう。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 02:17
- age
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 05:47
- age
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 07:19
- age
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 04:28
- namazuのmknmzで、
--allを指定しているにもかかわらず、
「検索対象のファイルを調べています...
インデックスすべきファイルはありません」
といわれてしまいます。どうすればいいのでしょうか?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 09:58
- >>241
こんだけじゃなんともいえないな。
どういうファイルがあって他にどういう引数あたえてる?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 17:13
- FreeBSD のコンソール(Xではない)って日本語を表示出来るのでしょうか?
sysinstall では出せるので、不可能ではないはずなのですが…
もしかして kon2 とかいうのを入れるだけじゃ駄目?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 17:27
- # kon
ってコマンドうってもだめ?
うちでは大丈夫だよ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 19:36
- どもども、お陰さまで出来ました。
あとはこれを autoexec.bat みたいなやつに入れておくだけか…
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/24(火) 19:48
- そうね。
でもコンベンショナルメモリが不足しないように気をつけてね。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 23:05
- >>246
QEMMを買えばバッチリでゴザルよニンニン
PC-98x1ならばVEM486でキメ!!
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 04:04
- rc.local が影も形も無い。
自分で作れって事なんだろうか…?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 04:07
- ウインドウマネージャの切り替えってどうやるんでしょ?
.xinitrc に何か書けば良いんでしょうか?
- 250 :名有りさん@お腹へった :2001/07/25(水) 04:12
- >>248
OSは何?
SYSV系だとない場合もあると思うよ(Solarisにはないし)
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 04:22
- >>249
使ってるシステムによっても変わってくるし、xdm使ってるかxinit/startx
使ってるかによっても違ってくるな。それに、GnomeやKDEなんかを使ってる
ときにはそれぞれのお作法に従う必要があるし。
てなわけで、具体的な手順が知りたいならそっちの環境の詳細プリーズ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 09:32
- >>251
FreeBSD 4.3 で sysinstall で表示されるウインドウマネージャは全部入れてます。
sysinstall で指定してやればリストに載っているものについては切り替え可能なのですが…
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 11:08
- >>246
コンベンショナルメモリが不足しないように、
emm386.exeを組み込みたいのですが、
/etc/rc.localのどこにどういう風に書けばいいのでしょう?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 11:50
- >>253
ネタは sage でどうぞ
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:51
- ちょっと自宅に Web サーバを立ててみようと思うのですが、コンテンツ製作は
Windows マシンでやろうと思います。
そこで、ファイル転送が必要になりますが、
・NFS
・ftp
・SAMBA
のどれがオススメでしょう?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:53
- samba でいいと思うけど。
WebDAV はどう?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:17
- どもども、ルータの内側なら ftp でも良いかと思ったのですが、やはり一番
一般的な samba がいいですか…
WebDAV はマシン自体のセキュリティは向上しても、コンテンツの安全性は
却って落ちるような気がしています。
鯖のデータを直接編集するのも何かイヤですし…
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 11:31
- >>252
全部入ってるなら、とりあえず .xinitrc に
#exec fvwm
#exec fvwm2
#exec twm
#exec afterstep
#exec enlightenment
#exec wmaker
#exec startkde
#exec gnome-session
とか書いておいて、適宜 # を取ればよろし。
- 259 :名無しさん@Emacs :2001/07/26(木) 13:08
- >>257
ftp でいいじゃん。いまどきの IE 付きの Windows なら
ローカルのファイルと同じように操作できるだろ。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 10:37
- .tar.gz の解凍法として良く
gtar zxvf [filename]
という解説を見かけますが、単に
tar zxvf [filename]
じゃいけないんでしょうか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/27(金) 10:43
- gtarとはGnu tarのこと。
tarとは別物の場合あり。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 10:45
- 別にいいですよ。
でも Linux 以外、特に商用 Unix では GNU tar 以外の tar がデフォルトになってる
ので、そういう Unix に GNU tar をインストールする時は gtar という名前で入れる
えが普通なの。だから gtar と書いてある時は「必ず GNU tar を使え」程度の意味と
考えればいい。
商用でなくても、system core に使われている tar は GNU tar の古いバージョンで、
最新版を別に使いたい時は gtar という名前でインストールすることはあり得る。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:03
- GNU tar でなくても
gzip -dc [filename] | tar xvf -
でふつーはおっけー。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:32
- GNU tar の新しめのやつだと bzip2 圧縮であることを
指定するオプションまであるけど、それを普通だと
思ってるとたまに困ることがある。
>>263 が無難だと思われ
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:37
- なるほど、元祖 tar は必ずしも z オプションが使えるとは限らないんですね。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/27(金) 13:21
- FreeBSDなんですが
alias make=gmake
alias tar=gtar
で問題ないですか?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:02
- gmake とか、gtarってあるん?
BSD make -> /usr/bin/make
GNU make -> /usr/local/bin/make
だったと思うが。
ついでに、BSDのtarはGNU tar だから、alias要らないよ。
- 268 :266 :2001/07/27(金) 14:09
- FreeBSDのtarはGnu tar 1.11を拡張した物。
Gnu tarの最近の物は-jでbzip2が使える。
gmakeとgtarは後から自分でいれました
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:24
- pax pax
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:29
- >>267
FreeBSD は
BSD make -> /usr/bin/make
port/package の GNU make -> /usr/local/bin/gmake
FreeBSD の tar は GNU tar を元にしているけれど、
FreeBSD project の手で改造されているので全く
同じじゃあない。
なので、port/package の gtar がある。それは
/usr/local/bin/gtar にインストールされる。
>>266
> alias make=gmake
BSD make と GNU make は別者なので、ports や /usr/src など
BSD make を前提にしているものだとはまるかもね。やめといた
方がよい。
- 271 :267 :2001/07/27(金) 14:45
- ぁー portsで入れるとgmakeって名前で入るのね。
自前で入れると /usr/local/bin/make になってたんで(^^;
tarもGNU tarとは違うんだね。勉強になったよ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 17:54
- >>268
うちは linux の GNUtar ですけど、
bzip2 は -I ですよ? ちなみに Debian.
- 273 :266 :2001/07/27(金) 18:32
- >>272
すんません。-Iでした。
めったに使わないもんで。
まぁLinuxの場合はGNU/Linuxですからね。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:15
- UNIXで、testディレクトリの全てのファイルと
サブディレクトリを移動する、という時に、
cp -r ./test ./dest
というようにディレクトリごと移動する、という方法ではなくて、
ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動しまっせ、
というコマンドはどのようにすればいいのでしょう?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:27
- >>274
手っ取り早いとこでは
$ tar -C test -cf - . | tar -C dest xf -
だな。なおこのままだと思いっ切りGNU tar依存。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:33
- >>273
俺はダラズのファイル名で判断(bz2で終ってたら -z を bzip2で
圧縮する)する拡張がいけてるとおもうのだが。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 19:42
- GNU tar はバージョンによって .bz2 解凍が -y だったりした時期があったような…
-j はどうだったかな?
- 278 :274 :2001/07/27(金) 19:43
- >>275
早いレス感謝♪
GNU tarだの初めて見るものばかりなので
おとなしくcpを使います。
- 279 :summary :2001/07/27(金) 19:49
- -j (>>268), -I (>>272), -z (>>276)
まだ出てないけど、-y で bzip2 を扱う tar もある。
どれでもいいから統一してほしいよ。
- 280 :279 :2001/07/27(金) 19:51
- うはー、出遅れた。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 22:55
- >>274
>cp -r ./test/* ./dest/.
じゃだめかい?
- 282 :not 274 :2001/07/27(金) 23:18
- >>281
'.'で始まるファイルがない限りにおいてはOKだと思う
- 283 :おたま :2001/07/28(土) 01:26
- >>274
> cp -r ./test ./dest
> というようにディレクトリごと移動する、という方法
と、
> ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動しまっせ、
と、の意味の違いが分りません。
シンボリックリンクを保持したまま移動する、って事?
> ディレクトリ内のファイルとディレクトリだけ移動
なら、
$cp -r ./test/* ./dest/
じゃ駄目なんですか?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:00
- >>275
tar cf - ./test | (cd ./dest;tar xf -)
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:12
- tar だと途中で signal 受けたら結果不定だよ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 03:40
- ファイルに穴が開くっていうのはどういう状態ですか?
filesystem の metadata の問題?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 06:50
- >>285
そんなシグナルぶつけるやつが悪い。
>>286
fseek はるかか彼方
してからwriteすればできる。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 07:15
- tar|tarや、GNU cp -aでは、
穴の開いたファイルがゼロで埋められてコピーされる。
しかし、ホールのあるファイルはcoreとかなので、
それをdump|restoreならホールのまま保存されるかと考えるのは
もちろん、ナンセンスである。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:13
- KTerm ってスクロールアウトした文字はもう見れないのでしょうか?
標準のターミナルエミュレータには大抵スクロールバーが付いてるんですが…
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:30
- kterm -sb
- 291 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 12:36
- デフォルトでは Shift+PgUp/Dn にスクロールが割り当てられてる。
おれは↓こういうふうに割り当てを変更してある。
KTerm*VT100*Translations:#override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n\
Shift<Key>Prior: scroll-back(1,page)\n\
Shift<Key>Next: scroll-forw(1,page)\n\
<Key>Prior: scroll-back()\n\
<Key>Next: scroll-forw()\n\
<Key>Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 13:41
- なるほど、ちゃんと機能が備わってたんですね。
man kterm では全然解らんかった…
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:37
- メールの格納形式ってなんですか?
なんかイメージがわかないんですけど。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:37
- >>279
最終的に -j になったんじゃないの?
version 1.13.18 - Paul Eggert, 2000-10-29
* The short name of the --bzip option has been changed to -j,
and -I is now an alias for -T, for compatibility with Solaris tar.
ってとこらしい。
- 295 :266 :2001/07/28(土) 22:07
- >>294
ですよね。確か-jだった気がしたんでしが
自身がなかったので。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 04:18
- topとかでload averageに3つの数字が出て来ますが、
それぞれ何を意味してるのでしょうか?
- 297 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/07/29(日) 05:25
- >>288
> tar|tarや、GNU cp -aでは、 穴の開いたファイルが
> ゼロで埋められてコピーされる。
間違っちゃいないが、不適切。read(2) すると 0 というデータが得られる、
だろ。>>288 の書き方だと、tar や GNU cp が特別な処理をしているように見
える。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 12:38
- >>296
man top して "average" で検索しろや。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:51
- load average:近接1分・5分・15分の間のQ待Pの数だお
- 300 :296 :2001/07/30(月) 01:14
- >299さん
ありがとうございます
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 07:37
- age
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:23
- ネットワーク上のコンピュータのOSの種類を知りたいです
ご教授お願いします
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:25
- >>302
nmap -O
- 304 :302 :2001/08/08(水) 14:01
- どうもです
nmap -O 自分 とやってみましたが
回線が重くなってしまいます
普通ですか? LAN上のブラウザからHPも見れなくなりました
再起動でなおりました
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 14:08
- cp でディレクトリごとコピーするもはどうするの?
- 306 :名有りさん@お腹へった :2001/08/08(水) 14:19
- >>305
"cp -r"だけど まず"man cp"で調べようよ
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 15:02
- manより--helpの方がお手軽。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 16:35
- すべての cp が GNU cp であると思うなかれ。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/08(水) 19:27
- ftp でディレクトリごと転送する方法は?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:28
- http://kyoto1.ceo-jp.com/pc/pc/
- 311 :haji :2001/08/08(水) 22:38
- if [ -f /etc/hogehoge ]; then
ふがふが
fi
シェルスクリプトなんですが
これってどういう意味なんですかね?
- 312 :フジツボ :2001/08/08(水) 23:35
- 先輩方、教えてください。
HP-UXを自宅でいじりたいんですが、ソフト単体で売ってない
ですよね?
それともLinuxと管理面でほとんど変わらんのでしょうか?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 23:50
- >>312
売ってるみたい(ライセンスって形で)、メディアキットみたいのが。
だけど申し込み手続きとか必要だし、八万くらいしなかったっけ?
漏れもC110 9000って本体あるが、Linuxいれてる(鬱
- 314 :フジツボ :2001/08/08(水) 23:52
- 8マンですか、、、、。
秋葉にお手ごろで手に入らないでしょうか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 23:52
- >>311
/etc/hogehogeというファイルがあれば「ふがふが」
- 316 :haji :2001/08/09(木) 00:14
- >>315
ありがとうです
これでかなり進歩しました
- 317 :313 :2001/08/09(木) 00:22
- >>314
アキバのottoって店でライセンス扱ってる。
店のおっちゃんに聞いたら、
「個人で買えないというわけではない」程度の値段=8万位
とのこと。
#まぁ、NTサーバとかといい勝負だね。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 00:23
- >>あとはHP-UXスレで聞いたほうが良いよ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 01:01
- >>311
> if [ -f /etc/hogehoge ]; then
こんなんやってみ。
man [
type [
which [
- 320 :フジツボ :2001/08/09(木) 02:26
- >>313,317さん
ありがとうございます。
otto、知ってますが、32ビット版でしょうか?
どっちにしても、やっぱり高いですねえ。
まさか露天にないし。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 01:13
- >man [
葡萄犬しかないんで月曜にでもFreeBSDで見てます。
# 犬には無い....あ、man探してきます(鬱
>type [
typeってこんな使いかたあるんだ・・・・
man bash....
コマンドなのね
>which [
/usr/bin/[
でも「]」はないですね。
やっぱりmanを探してきます
サンクス319
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 01:37
- >>321
> >man [
> 葡萄犬しかないんで月曜にでもFreeBSDで見てます。
> # 犬には無い....あ、man探してきます(鬱
あー、ないかもな。
Vine なら、詳細は man bash 参照。
概要は↓で test で検索すれ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
FreeBSD の /bin/[ と bash の組み込みコマンドの [ では
実装が少々違うかもしれんが、大きくは違わんだろ。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 02:00
- >322
かなり理解
引数が大量にあるのね・・・こりゃ使えると便利そう
犬とは引数が微妙に違う見たいだけど、どうせ使う時はman引くので問題なし。
>>322
犬の話になってしまってソーリー
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 06:20
- あげー
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:59
- あのお UNIXってなんなんですか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:54
- >>325
氏ね
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:29
- RMSマンセー!!
ではない。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:30
- >>325 ウニックスで検索しろ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:48
- >>325
だよね。
UNIXっていわれても一般人には何する板なのかさっぱりわからない。
こんなことがなかったらUNIX板に来ることもなかったと思う。
(確かに>>325はここでする質問ではないですが。)
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:53
- age
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:39
- age
- 332 :U=b名無しさん :01/08/26 12:46
- 今から勉強して、UNIXの技術者(食べていける)
になるのは可能でしょうか?
ちなみに自分の能力は、ネット、ワード、エクセル
が出来る程度ですが・・・。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:47
- >>332
年齢にもよるっす。
30overならチと厳しいかも
- 334 :U=b名無しさん :01/08/26 12:49
- >>333
24歳です。社会人です。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:51
- 英語はどんなもんできる?
- 336 :U=b名無しさん :01/08/26 12:52
- >>335
英検3級程度です。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:52
3級・・・・・
中学生並みだな
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:53
- ちなみに大学(出てるなら)専攻は?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:54
- うざいから別スレでやってよ。
- 340 :U=b名無しさん :01/08/26 12:54
- 法学部です。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:55
- 本スレに逝ってくれ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998797297
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:55
- その英語レベルでは正直難しいと思う。
俺、日本語マニュアル読ませてもらったことないよ。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:56
- >>341
一人のために専用スレの方が迷惑
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:58
- >>343
navi2ch としては、スレごとあぼーんできるからいい。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:12
- age
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 06:41
- あの日には「これからUNIXやってみます」といった
奴が推定10人はいたが結局口だけだったのだろう。
- 347 :インチキ大学生@猿にも劣る初心者 :01/09/14 08:53
- UNIXやLinuxってどこから仕入れてきたらいいんですか?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 12:08
- >>347 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=999863639&st=2&to=3&nofirst=true
オレからも質問 安田美智代タンに
Unix入れて! 入れて! 入れて! 入れて! 入れて! 入れて!
アソコも入れて! 入れて! 入れて! 入れて! 入れて! 入れて!
と言ってもらうにはどうしたらいいんですか?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 16:05
- >>332
it's up to you それはあなた次第。
と言ったら乱暴、無謀、無責任な解答でしょうか?
「食べれるようになるでしょうか?」ではなくて
「食べていけるようになる」にはどうすればいいのか?を考えるべき
でしょう。
年齢?若い奴が1時間で覚える事を10時間かけて覚えればいいん
だし、英語?翻訳ソフトだってあるじゃない。そして、2チャンネル
がある?(藁
「2チャンネル」の「2」は21世紀の2だぜ。20世紀の常識なんて
クソ食らえでいいだろ。「難しい」と「できない」はイコールじゃな
い。
- 350 :bau :01/09/14 16:23
- >>346
社交辞令(?)って言うか、その場の雰囲気でポロッと
出てきた言葉だと思います。
そう簡単(気軽)に足踏み入れられる世界じゃないと。
# 人にもよりますけど。。。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:03
- 業務で古いDBアプリを修正することになりました。GUIがMotifなんですが
Motif知りません。イベント駆動のプログラム作ったことないのです。
そんな私が最短でMotifを理解して修正できるようになるには
何をしたらよいでしょうか? お勧めの本とかWebとかありませんか?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:17
- 完全自殺まにゅある
- 353 :351 :01/09/21 02:26
- そんなあ。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:31
- Qtとかもそうだけど、商用(だった)やつって付属のドキュメント
がかなり充実してるから、それだけでもなんとかなりそう
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)