■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 20:34
>>765
もっと、細かい話だが
>>764には
R2.1.5がぬけていて、
更に言うと、
2.1-stableってなかったっけ?

767 :766 :2001/03/16(金) 20:38
/usr/share/misc/bsd-family-treeか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 21:22
便乗で申し訳ありません。ちょっと教えてください。

#make -j 4 buildworld > world.log 2>&1 &

このコマンドについて教えてください。
特に"2>&1 &"のリダイレクトの使い方がよくわかりません。

この場合、
#make -j 4 buildworld > world.log
じゃいけないんでしょうか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 23:36
2>&1は、stderrもworld.logに書き込む。
最後の&はバックグラウンド実行だけど、これはあんま意味ないような。

770 :名無しさん :2001/03/16(金) 23:38
最後の & はりダイレクトじゃないよ
標準エラー出力のことはわかってて言ってるの?

771 :名無しさん :2001/03/16(金) 23:38
かぶった、スマソ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 23:52
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/node8.html#SECTION00033200000000000000

773 :障害明け名無しさん :2001/03/17(土) 02:52
732です。
738,739さんありがとうございました。
どうやっても認識してくれないので、
LANカードをコレガの物に買い換えたら解決しました。
ありがとうございました。

774 :いひひ :2001/03/17(土) 09:04
あわてて書くとミスなり抜けなりあるもんだね。
欝死。


775 :名無しさん :2001/03/19(月) 10:51
テスト。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 16:41
FreeBSD PRESS No.2 FreeBSD de JAVA!
kernel ni patch atete
IBM JDK1.3 wo install shitanodesuga
java no code wo jikkou suruto
> sigaltstack: Cannot allocate memory
to iwaremasu

JBuilder4 wo install shitainodesuga...

ato, /compat/linux/dev/null ga arimasen
nande?

777 :どーでもいいが、 :2001/03/19(月) 17:09
ローマ字は読み難い。
libxpg4-ns-3.3 入れて楽になりな。
monafonts も忘れるなよ。

778 :778 :2001/03/19(月) 19:19
ppp で nat が上手く行きません・・・

サーバー FreeBSD 3.4(98) IP:192.168.1.13 SUBNET:255.255.255.0
クライアント Windows2000 IP:192.168.1.14 SUBNET:255.255.255.0

サーバ側にはモデムが繋がっており、既にインターネットに接続可能になっていて、
クライアント側からもインターネットに接続できるようにしたいんですが、上手くいかず困っています

FreeBSD 側の設定は下記のとおりで
接続時の手順は >>779 の様にやってます。

----- rc.conf -----
linux_enable="YES"
saver="blank"
gateway_enable="YES"
network_interfaces="ed7 lo0"
ifconfig_ed7="inet 192.168.1.13 netmask 255.255.255.0"
hostname="server"
----- rc.conf -----
----- ppp.conf ------
default:

set device /dev/cuaa1
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT OK-AT-OK AT&F1E0Q0V1&
A3&C1&D2X6S0=0 OK \\dATDP\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 120
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
enable dns
nat enable yes

nifty:

set phone 0123456789
set authname hogehoge
set authkey xxxxxxxx
----- ppp.conf ------
-----resolv.conf ----
nameserver 202.248.37.74
nameserver 202.219.63.253
-----resolv.conf ----
----- host.conf -----
hosts
bind
----- host.conf -----
------ hosts ------
127.0.0.1 localhost localhost.MyDomain server.MyDomain
192.168.1.13 server.MyDomain server
192.168.1.14 client.MyDomain client
------ hosts ------


779 :778 :2001/03/19(月) 19:20

>サーバー FreeBSD 3.4(98) IP:192.168.1.13 SUBNET:255.255.255.0
>クライアント Windows2000 IP:192.168.1.14 SUBNET:255.255.255.0

なんで、

Windows2000側では 「マイネットワーク」→「ローカルエリア接続」のプロパティ
→「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティ→「デフォルトゲートウェイ」

で、サーバーのIPである「192.168.1.13」を設定してあります。

Windows2000で TeraTermPro を2つ開いて FreeBSD にログインして su し、

片側で

# ppp -nat

ついでにもう片側で

# tcpdump not port telnet

して ppp のプロンプトが PPP に変わって接続完了後、
Windows2000側で InternetExplorer を立ち上げると、
tcpdump 上で 3回ブロードキャストのパケットが見えた後、
InternetExplorer が「ページを表示できません」になってしまいます。

問題解決の指標等ありましたら、お願いします・・・

---------------------
# ppp -nat
Working in interactive mode
Using interface: tun0
ppp ON server> dial nifty
ppp ON server>
Ppp ON server>
PPp ON server>
PPP ON server>
---------------------

---------------------
# tcpdump not port telnet
tcpdump: listening on ed7
18:21:46.774764 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
18:21:47.522522 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
18:21:48.273808 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
---------------------


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 22:37
Win2000からDNS引けてないとか。(俺もちょっとはまった)

781 :776 :2001/03/20(火) 00:18
どーもすみません。
make だけして make install してませんでした。

こんどは
> JIT connot get processor_num. Assuming SMP...
と出るんですが、patch あてた以外は ident
しかかえてないし・・・

JBuilder はインストールで [NEXT] ボタン他が出てきません。
なんでか [EXIT] だけは必ず表示されますが。

782 :778 :2001/03/20(火) 12:21
>>780

まさにドンピシャでした。

Windows2000 側で nifty の DNS を指定してやると
成功しました。

ありがとうございました。

783 :776 :2001/03/20(火) 22:05
まいどすみません。
検索したら同じ現象が見つかりました。
>777
Mozilla にしました。
monafonts?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 22:10
>>783

2ちゃんねる用フォント「モナー」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981805118&ls=50



785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 22:25
カーネルってなんでっか?

786 :776=783 :2001/03/20(火) 23:14
>784
さっそく入れてみました。 ports にもはいってるのですね。
でも、半角カナの表示が見にくいんだけど、設定間違ってます?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 03:13
>>785

お近くのケンタッキーフライドチキンで聞いてください。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 21:44
Etermについて教えてください。
FreeBSD4.2R + window maker にてEtermを利用しているのですが、
VNCビューワをいれたWin98クライアントからEtermを立ち上げると、
Etermの背景が色化けします。
Etermはportsから入れただけで何も設定していません。
また、FreeBSD端末自身でEtermを使ったときは正常です。
VNCは-depth 32,-depth 16、どちらで立ち上げてもだめでした。
解決方法を知っている方いませんでしょうか。
よろしくお願いします。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 23:29
FreeBSD では ATAPI の CD-R(W) が使えないって本当ですか?
うーん、やっぱ Linux にモトサヤかな…

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 01:16
>>789
burncd(8)参照。中には動かない物もあるだろうけど

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 03:09
4.3-BETA で
#date HHMM.SS をやると
date: send (delayed error): Address already in use って怒られませんか?

オイラのとこだけ?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 05:02
>>791
timed上げてる?

793 :789 :2001/03/23(金) 08:26
>>790
どうもです。/usr/sbin/burncd 標準で付いていたのですね。
でも、Disck At Once モードでちゃんと焼けるのかな?
やっぱり cdrecord 使いたい気が…

794 :791 :2001/03/23(金) 09:01
>>792
上げてません。4.2-STABLE までは OK でした。
ntpd 動いてる host と動いてない別の host でも同じ症状です。

/usr/src/sys/date/netdate.c で getsockopt() が、エラー返してるのまでは見たけど
それ以上は、追いきれませーん (T T)

795 :791 :2001/03/23(金) 09:05
/usr/src/bin/date/netdate.c の間違いでした。すみません。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 10:46
ja-xemacs-mule-21.1.14にwanderlust-xemacs21-mule-2.4.0をportsで入れたら起動の度に
(1) (warning/warning) Autoload error in: /usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel/auto-autoloads:
Already loaded
と言われて怒られます。どうしたらエラーメッセージが出ないようにできますか。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 11:13
>>796

APEL がダブって入っているのでは?
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel の中を消してみたらどう


798 :asm :2001/03/24(土) 01:09
>>793
ん? 最近cdrecordもFreeBSDのATAPI cdに対応したって話を聞いたような気が…
俺はburncd(8)しか使ってないんでガセネタかも知れんが。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 01:19
4.3-RC になってるね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 01:36
CDROM焼きには(SCSI CDRで)
ports/packages に入ってる cdrdao を愛用してるけど、
これってATAPIで使えないのかな?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:37
cdrdao って焼きツールだったかな?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:54
いまSOFTUPDATES使ってて、たしかに速くなったんだけど
asyncとどう違うのかわからないんです。tech-jpでは
恐くてきけないんで、どなたかこんなわたしに教えてください。
#/usr/src/sys/ufs/ffs/ffs_softdep.c もみてるけど、
# 良くわからないいい。


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 06:54
No.忘れたけどBSD magazineでsodaさん辺りが解説してなかったかな。
# 確かNo.2か3かその辺

804 :803 :2001/03/24(土) 06:56
あ、>>802

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 17:58
FreeBSDでcdparanoia使えないんだね。学科氏。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 01:00
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/60156
4.3-RELEASEって4/15になっちゃったのか。
# やっぱ-STABLE位購読しとくかな

807 :806じゃないけど :2001/03/25(日) 02:25
-stableって流量は日にどれくらい?
ついでにcvs-allもおしえてちょ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:50
漏れは、英語を読むと精神的疲労がたまるんで、
http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
ここからめぼしい記事だけ読むことにしてるよ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 05:04
げ、1日100通近いじゃん。
subject読むだけでもきついYO

810 :asm :2001/03/25(日) 06:03
>>802-804
BSD magazine No.4のfurutaさんの記事だね。
俺も2chでちょっと発言したことがあったけど、
ほとんどBSD magazineの受け売りなんで、あんまり信用しないでね。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979408065
# BSD magazine No.4は他の記事も中身が濃いんでバックナンバーを
# 取り寄せる価値は十分あると思う。


>>805
ATAPI cdからのrippingだけなら単にdd(1)を使って
% dd if=/dev/acd0t1 of=track1.raw bs=2352
ってやればできる。(MAKEDEVをあらかじめやっておく必要があるけど)
wav形式とかに変換したいなら、portsのaudio/soxを使って
% dd if=/dev/acd0t1 bs=2352 | sox -t raw -r 44100 -s -w -c 2 - -t wav track1.wav
でO.K.
# といいつつ、俺はaudio/dagrabを使ってるけど。(笑

Disk At Onceはやったことないからわかんない。


>>807
-stableならともかく、cvs-allを追っかけるのはかなりツライよね。
# ちなみに俺が購読してるのは-stableと-archだけ。(それもほとんど斜め読みだし)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:09
STABLEはdigestでsubject一覧の流し読みするといいよ。

812 :788 :2001/03/25(日) 16:06
>>788
あきらめたほうがよいでしょうか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 22:00
まあ誰も同じことをしたことないんでしょう。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:52
結果
1y6n
2y7y
3y8y
4n9n
5y10y
以上

P.127 P.200

815 :f22 :2001/03/25(日) 23:52
>814

816 :名無しさん :2001/03/27(火) 22:43
tcp_wrappers-7.6.tgz が見つからないのですが
/stand/sysinstallでftpで取ろうとしたんですが
ありませんでした。すみませんどこにありますか?

817 :816 :2001/03/27(火) 22:58
ありました

818 :816 :2001/03/28(水) 08:04
tcp_wrappers入れられました

ちょとFreeBSDと関係ないんですが
ftp 211.**.**.**
>ftp :connect :10060
>ftp
で何かすると。
>ftp ls
Not connected.
となります。ダイアルアップルータの設定で
開いてるportは、23,80,446,2000 なんですが
ftp :connect :10060ってつながってるんですよね?どうしてですか?
前も気になっていたんですが‥

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 08:46
>>818
そのftpはWinだね? で、10060はWSAETIMEDOUTだな。
だからつながってない。

820 :819 :2001/03/28(水) 08:48
ちなみにftpが使うportは20(non-passiveの時),21だす。

821 :818 :2001/03/28(水) 18:17
>>819-820
わかりました。と言う事は
portを閉じておけば、tcp_wrapperも不要と考えていいですか?
tcp_wrapperを使わないで、telnetなら23、ftpなら20,21を閉じてれば
安全と言う事ですか?m()m
開いているportにping o'deathされるぐらいという事?でしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 19:12
>>821
libwrap.a が inetd にリンクされてる。
/etc/inetd.conf の該当行をコメントアウトすれ。

823 :821 :2001/03/28(水) 20:49
>>822
それは tcp_wrapperを無効にするんですよね?


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 21:43
>>823
すまん、誤解を招く書き方だったかも。
/etc/inetd.conf で使わない奴はコメントアウトすれば、
TCP Wapper の設定によらず、他のホストからアクセスで
きない、ということ。だから>>821
>portを閉じておけば、tcp_wrapper は不要と考えて
いい。あるホストからのみ接続を許すときには、TCP Wrapper
の設定が必要だが、他のホストからアクセスを認めない
(ポートを塞いである)なら不要。

実際には FreeBSD 3.2-RELEASE から TCP Wrapper (の機能)が、
inetd に組み込まれているため、/etc/inetd.conf でなくても
/etc/hosts.allow でも制御できるという事だな。

これで分かったかい? 説明下手でごめんね。
Win な ftp の話が出てきて少し混乱したぞい。

825 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/29(木) 20:20
ほんとに初歩で申し訳ないけど。
インストール失敗しました。
1回今のFreeBSDを消して
入れなおしたいんだけど
どうしたら消せるの?
もう1度インストールする時に前に入れた
スライスをデリートして作りなおすだけでいいもん
なんでしょうか?
だれかおしえてください


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 21:08
>>825
スライス消さなくてもいい。インストール時に newfs すればいい。
スライス消してもいいけど、意味ない。

スライスって奴は FreeBSD で使う領域のことだよ。Windows でいうパーティション。
newfs が、Windows の format コマンドに対応するんだな。

827 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/29(木) 21:18
>825

早速の返答ありがとう
スライス消しても意味ないんですか

インストールの時にnewfsですね。
速攻でやってみます

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 01:03
shutdown -p now ってやっても電源が落ちない・・
カーネルの再構築とかが必要なのでしょうか

829 :CCルリたん。 :2001/03/30(金) 02:40
>>828

PAO使えばいいっって昔だれか言ってたな。だがもう4.0系は
PAO吸収されちゃったから、PAOないぞ〜。PAO〜ん。

ちなみにWindowsで電源落ちないマシンはFreeBSDでは絶対
落ちないぞ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 02:49
>>828

UserConfigでapmをenableすれば再構築いらんはず。

SEE ALSO boot(8)

831 :823 :2001/03/30(金) 10:56
>>824
わかりました。
hosts.allow を変えて、You are not wellcomeが出ました。
You are not wellcome...を開いた人のログは inetd.confでやるのでしょうか?
passwdを間違えたログとか。

832 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 12:44
>>831

/var/log/messages 見れ。

この手のログは、syslogd で処理するのが普通。
つーわけで、設定は /etc/syslog.conf だな。

833 :825 :2001/03/30(金) 17:46
もう1度インストールしなおすとき
Newfsの所がYになっていたので
そのまま先に進みました。
これでフォーマットされているんでしょうか?
なんかすぐインストールしだして、フォーマット
してる風には感じないんですが。
これで、いいんでしょうか?


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 18:26
newfsうんたらのポップアップメニューとか出てなかった?

835 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 19:46
newfs オプションが y なら、newfs するよ。ディスプレイの画面を
よく見よう。

Windows のフォーマットに比べると、格段に早いけど、心配無用。
厳密には Windows でいう「フォーマット」している訳じゃないからね。
分かりやすく説明するために、その言葉を使っただけなんだな。

その辺りのことは、初心者は、まだ知らなくてもいいと思う。まずは
コマンドを使いこなそう。コマンドを知らなければ何もできないからね。

使いこなしてくるうちに分かってくると思うよ。

ちなみにインストールで ports.tgz を/usr/ports に展開するのに
一番時間がかかるんだな。インストール時に Alt-F4(だったかな?)で
確認してみそ。

# 今は ports の構成が変わったので、展開が速くなったかも。


836 :825 :2001/03/30(金) 19:59
>834,835

そうですか。先に進んでよかったんですね。

でもまだインストールは出来てないんですよ
よく分からないんでディストリビューションは
X−Dにしたんですが、色々質問があったあと
パッケージの選択を指示されるのですが、よく分かりません。
どれを選べば最低限動くのでしょう?
その後Xの設定をしたいので、Xはインストールしておくべき
だと思うんですが・・・

837 :825 :2001/03/30(金) 20:08
パーソナルUNIXスターターキットFreeBSD
見てるからダメなのかな・・・

838 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 20:26
えーと、これだと、X Window はインストールされているよ。
カーネルのソースもインストールされるはず。

多分、ウインドウマネージャどれにするか聞いているんじゃないかな。
KDE とか gnome とか AfterStep などの名前が画面に出てきてるかしら?

ウインドウマネージャなら、どれを選んでもいいんでない? 好みでしょ。

# オレはインストールするとき、配布ファイルは自分で選択し、設定は
# 後でするので、想像で答えざるを得ないな。間違ってたらスマソ。

# 本に何か書いてない? FreeBSD の Version は?


839 :825 :2001/03/30(金) 20:32
versionは4.2Releaseです。

選ぶのはAll,archivers,....,x11
という奴です。
ktermやらxvやらemacsとかを選ぶみたいなんですが
emacs自体もいっぱい項目があってどうしたらいいのか
分からないんです。
コンパイラ(例えばgmakeとかgcc)などをここで入れる
必要はないのでしょうか。あとで入れたらいいでしょうか?


840 :825 :2001/03/30(金) 20:34
ここでGnomeとかもあるんですが・・



841 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 20:50
ああ、packages の事だったのね。失礼。全然ちゃうこと書いてたね。

オレは、Emacs 使っていないので ja-XEmacs21-sumo-canna 選択みたいな感じ。
こればかりは、好みの問題かな。関連 packages もインストールしてくれる
ので便利よ。

package は後でインストールできるし、環境設定整えてからでもいいと思う。

ja-Kterm よりか ja-Eterm の方がお薦め。
gcc インストールされてるよん。make も入っているけど BSD な奴です。
gmake(== GNU make)はではないので入れときましょう。

842 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 20:53
>>840

インストールしてみればいいと思うよ。HDD 容量それなりにあるんでしょ?
もし使わないなら、消すこともできるしね。



843 :825 :2001/03/30(金) 20:58
わかりました

とにかくここでは分かってるものだけ
選択して先に進めばいいと言うことですね

いくつか気になったことがあるんですが
emacsを選択するとwnnもいれてくれるのでしょうか?
それとも
jp-xemacs-wnn6
を選択した方がいいんでしょうか?
日本語についてもいくつか選択枠が
あるんですが、とりあえず
jp-kinput2-cannna+sj3+wnn
を選択して、全部いれちゃったほうが
いいのでしょうか?


844 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 21:15
>>843

日本語を使いたいなら、japanese カテゴリから選択すればいい。確実。
必要となる依存パッケージもインストールしてくれるよ。

どのパッケージを選択しても、良きに取り計らってくれるよ。

Wnn6 はフリーではないので、注意ね。もし手元にないなら、
XEmacs21-FreeWnn などを選択しましょう。

まあ、とにかくやってみな。便利過ぎて感動するぞ。

845 :831 :2001/03/30(金) 21:17
>>832
たびたびスミマセン
passswdを間違った時は記録されていたんですが
telnetでlogin画面を出して、そのままtelnet画面を閉じてしまうと
記録されません。
下調べしたuserのログも記録したいです。
*.notice;kern.debug;lpr.info;mail.crit.err /var/log/messages
に何をたせばいいですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 21:50
そろそろpart2か?

847 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 22:14
もし、

1. 他のホストから telnet で接続
2. 認証(login)せずに、Ctrl-D などして接続を切る、と仮定するなら

記録されない(できない)じゃないかなあ。あくまで認証失敗したときに
記録されるので。

ちょこっと今実験したけど、無理っぽい。間違ってなければだけど。

つーわけで、ports/security/iplog ですかねえ。

848 :831 :2001/03/30(金) 23:12
>847
ありがとうございます
試してみます

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 23:19
必殺の「ソースいじれば?」はあるが...

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 02:18
>>707-709
ところで、この人どうなった?

851 :845 :2001/03/31(土) 10:57
>>847
iplog 入れてちゃんとログ取れるようになりました!
どうもでした。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 10:36
ひょっとしたら激しく板/スレ違いかもしれませんが‥‥
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/doc/ja/books/handbook/
ここにあるファイルの日本語が、こんな感じに文字化けしてしまいます。

FreeBSD CURO/CUReCUR|CUR^3CUR 1/2! CUR^3CURIYENIYENoYENEYENO:YENAYEN-CURI
FreeBSD Release 4.2 CURIYENCURYENoYEN^1YENE! 1/4YENeCUR-aCUReCURO, AEu:

元はEUCみたいですが、これってどういう過程で起きてるのでしょう?
ちなみに、表示はwindowsでしか試せていません。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 12:39
こんにちは。

 我が家のFreeBSD 4.2-REL サーバーでPPP接続をしている際に、
ちょっと大目のデータをやりとりし始めると

 kernel : microuptime() went backwards .......

 といったメッセージが出て(syslogに非常に負荷をかけるので)
困っていたのですが、この拳の決定的な解決策がどうもWebからは
見つけられませんでした。
 とりあえず「APMが悪いらしい」という事でしたので、BIOS上の
設定でPower Management関係をOFFにするのと、カーネル再構築時に
apmを無効にしましたが、同様の体験をなさった皆さんの対処法はこ
んな感じでしたでしょうか?

(昨日カーネル再構築をしたので、まだ検証できていません)

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 13:38
>>852
こっちでは文字化けしないよ。ちゃんと表示できる。
book.html.tar.gz です。Windows 2000 で確認。

たぶん元原稿は SGML で書いてあって、それを html に
変換していると思う。未確認だけど。

テキストファイルの奴があるけど、どうよ?

855 :doc-jp :2001/04/02(月) 21:57
>>854
そうそう。DocBook という SGML のアプリケーションから
HTML に変換してます。

ports/textproc/docproj
を入れれば make できるよ。


856 :852 :2001/04/03(火) 07:48
>>854
ゴメンナサイ、ps、pdf、txt、rtfの四つは試したのですが、
htmlは試してませんでした。そしてこちらは上手く読めました。
印刷が目的だったのですが、html版が幸い1ページ構成なので
一応は解決しました。

どうも納得がいかなかったのでkonとemacsを入れて試した所、
やはりhtml版以外は文字化けしてます。


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 11:11
>>856
確かにpdf、txt はダメだね。txt は文字化け、pdf は
Acrobat Reader でエラーになる。

つーわけで、>>855 さんが書いた方法で、自分で作った
方がいいかも。users-jp ML の話題にもなっていたよう
な気がする。読み流しているだけなので詳細は要検索。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 11:32
>>857
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/QandA/readmail.cgi/QandA/1864


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 12:46
>> 853

 ”apmをはずしてカーネルを再構築したらなおりました。”
 http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/53954

ということで正解。

860 :825 :2001/04/04(水) 17:27
XF86SETUPでビデオカードどれ選んだらいいのか
わからない・・・

GeForce2GTSなんですがどうしたらいいんでしょう?

Geforce(DDR)えらべばいいのかな?


861 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/04/04(水) 17:37
自動検出させた方が良くないか?

あ、特に何も指定しなければ、自動で検出してくれるはず。
オレはいつもそうしているけど。

手動でやってはまった経験あるぞい。
サーバは多分 SVGA かな。健闘を祈る。

862 :825 :2001/04/04(水) 17:43
自動で検出ですか。
確かに最初にGeforce2GTSという風に
分かっているみたいです。
でもドライバはあるのでしょうか?

また自動で検出と言うことをした場合
XF86SETUPではビデオカード
以外の設定だけしておけば良いと考え
たらいいのでしょうか?



863 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/04/04(水) 18:26
ドライバと言うか、サーバの種類だね。
VGAカード、というか、その上に載っている石に対応した
Xサーバがあるんですよ。

例えば RIVA TNT に対応したサーバは XF86_SVGA とか。
その選択を間違えると、X は起動しません。

未確認ですが、Geforce2GTS は SVGA サーバでしょう。
少なくとも私のマシンでは SVGA です。RIVA TNT だけど。

あ、そうそう、これは、XFree86 4.X にはあてはまらない
ので注意ね。4.X はサーバは一つ。ビデオカードに対応し
た(OSに依存しない)ドライバを使います。だから、
勿論設定ファイルの互換性も無いと考えたほうがいいです。

XF86Setup で設定するのは、マウス、キーボード、
ディスプレイの垂直および水平周波数ぐらい。私の場合。
あとは XF86Setup におまかせー、って感じです。

ビデオカードに関する設定は全くしないです。

# もうそろそろ区切りがいい所で、新スレッド立てた方が
# いいかも。

864 :825 :2001/04/04(水) 18:31
>863

分かりました。やってみます


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 23:58
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
立てたよ。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)