■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:53
FreeBSDで使えて入手が簡単なRAIDってなに?

681 :530 :2001/03/02(金) 02:30
以前TP530の件でお世話になったものです。
あれ以来FreeBSDで快適に利用できています。
2chもkterm+w3m+jvim3で来れるので非常に
さくさくです。
いやあ、最高です。

でわでわ。(笑



682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:29
これって。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/15.html

インストールするマシンによって
LinuxにするかFreeBSDにするか、と言うくらいの問題ですか?
Linuxに or FreeBSD を選ぶ問題として。
どうですか?


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:55
>>682
そのリンク先見てちょっと笑った

684 :名無しさん@cocoa.2ch.net :2001/03/02(金) 13:09
>>682
どっちにしてもFreeBSDを勧めるのか・・
なんか某援助交際OSと違って控えめな表現が気に入った。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 16:46
>>665
rc.confじゃなくて、pccard.confのinsertのところに、ifconfigの初期化コマンドを入力する。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 16:51
>>659
とりあえず、portは削除しました。
ありがとうございます。

あと、他にカーネルソースとかマニュアルも削除したいのですが…。
どうやったら削除できるのでしょうか。
あと、他に削除した方がいいところとかありますか?
なにしろ、HDDが600MBしかないので…。
よろしくお願いします。
あと、マニュアルはXFree86をいれたら後に日本語のやつを入れるつもりです。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 19:20
HDDが少ないならportsをつかわずに
バイナリのpackagesでいれたほうがよいぞ。

カーネルソースを消すのは薦めない。
再構築したらmake clean をわすれずに。

688 :619 :2001/03/02(金) 19:51
>620さん,asmさん
すみませんレスが遅れました。
今日やっと増設・マウントを行いました。
スライスを切るときに「BIOSがなんたら〜」等の警告が出ましたが、
順調に動いているようです。
初めての増設でしたので、一週間ほど様子を見た後
運用に入ろうと思います。
ありがとうございました。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 20:51
>>687
XFree86を入れたいんですけど、packagesだとどうやって入れるか分からないんです…。
それに、FreeBSD(98)なので、portで入れたほうが確実かなと思っているんですけど…。

でも、そうやったらディスクが足りないので、いらないファイルを一時的に削除しようと思ってます。
とりあえず、XFree86をいれたら、また戻そうと思ってるんですけど…。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 20:53
>>685
できました。
ありがとうございます。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 21:07
>>689
「消すのを薦めない」って言う人は、たいていが大容量ハードディスク
を持ってる人だから、ディスクの容量が少ない人の気持ちはわからないのさ。

俺はディレクトリごと丸ごと消してるね。
けすのがめんどくさいけど。
本とはもっといい方法があるんだろうけど、とりあえず不具合はおきてない。
だからって、大丈夫って保証はしないけどな。

692 :687 :2001/03/03(土) 01:42
5年前は500Mで普通に運用してたもんだ(遠い目)
でも/sysとmanは絶対消さなかったよ。

一時的だったら/src以下まるごと消しちまえばよい。
manは/usr/share/man/以下
しかしmanってcatmanなければ5Mぐらいじゃないの?
それだけ消してXがコンパイルできるようになるもんなんかな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 10:39
FreeBSD(98)でも必要なXほげ.tgzをtarで展開するだけだが。
どれが必要なのかはXFree86の配布物にリストがあるからそれ見る。
ユーザレベルでXをmakeする奴なんて普通いない。滅茶苦茶時間かかるし。
# 開発する奴は別だが

そもそもXってpackages/portsになってたっけ?

694 :693 :2001/03/03(土) 10:43
そういや/stand/sysinstallでもXのインストールできたような気がする。
# 使った事ないから気がするだけ

695 :689 :2001/03/03(土) 12:18
>>693
このスレの過去ログに、「portsでやったら簡単に問題なくインストールできた」って
いうのがあったので…。

>>694
それだと、古いバージョンで、私のパソコンではなぜか動かないんですよ。
だから、新しいのを入れようと思って…。(あたらしいのも動かない気がするけど…)

あと、使いもしないゲームをインストールしてしまった気がするんですけど、
ゲームってどうやって消せばいいですか?どこのディレクトリですか?
教えてください。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 16:22
>>695
packages/portsで入れたんだったら
pkg_info -aI
して
pkg_delete

自分でmakeした物だったら/usr/localで探して自分で判断して消す。

697 :名無しさん :2001/03/04(日) 02:04
自分でもFreeBSD入れようと思い、PC買ってきました。
回線がフレッツISDNなんで、時間節約のつもりで本を買ってきた(FreeBSDは1冊しかなかった)
んだけど、これが2.2.1なんすよ
で、ReakTek8139のドライバがなくていろいろ調べてたら対応できそうなのは2.2.8以降みたいなのね(あってる?)
3Comの3C905入れたらとりあえず動いたけどPCIがハーフサイズじゃないと
ふたが閉まらないマシンなので、最小構成でアップグレードしたいんすけど
どれを落としてきたらいいの?やっぱ全部?

んー、もっかい本屋回ったほうが早いかなぁ・・・

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 04:30
>>697
本は古いのしかないので
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で先に検索しておこう。
結構見つかるよ。


699 :名無しさん :2001/03/04(日) 05:43
>>698
ありがとうございます。
現状は、2.2のドライバがあったので、カーネルの再構築をしたんですが、
net/if_media.h が見つからんと出たので探して入れたところ
ifmediareq の定義が無いと言われ、その定義を探したらif.hに
あるらしいことがわかり(現状のにはない)それだけを入れればすむ
話じゃなさそうなんで(ここまでフロッピーでデータをやりとりしてた)
アップグレードを決意しました。45GBのHDDも8GBしか認識しないしね。
cvsもcvsupもうまく動かない(何もしないか認証蹴られるかcoreを吐く)ので、
本では古いのしかないんでしたら、一気に4.2releaseまで64Kbpsでやろうかと
思います、いまさらa.outでもないですしねぇ・・・
ということで、紹介してもらったところを探してみます。

700 :名無しさん :2001/03/04(日) 12:35
ports/package で入れられるのは X-Server だけじゃ?? >FreeBSD
# フォントやアプリ、ライブラリ群もあったかな

/stand/sysinstall を使っても、実際には XFree86 のディストリ
ビューションを展開してるだけ、のように思いましたが...

701 :699 :2001/03/04(日) 15:35
結局、時間がかかりすぎるのでPC屋に行ったら雑誌がありました
(雑誌があるのを知らなかった)
で、4.2-Release をインストールしてます。
あっさりNICも認識し、45GBも認識しました。
>>700 そうなんすよ、だかrどれを落としたらいいのかわからんかったです
cvsかcvsupが使えるようでしたが…

702 :asm :2001/03/04(日) 19:51
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980109361&st=153&to=164&nofirst=true
の157, 162, 164辺りへのレス。
# さすがにあっちに書くのは板違いだろうから。

「古いユーザランドと新しいカーネル」の組み合わせで問題が起こりにくいのは
確かなんだけど、その新しいカーネルをコンパイルするために新しいユーザランドが
必要になることもある。
# config(8)等がバージョンアップされてたりとか。
だから一般論でどちらが先って言うのは無理で、結局 /usr/src/UPDATING を
ちゃんと読むしかないわけで。

ちなみに、ここ最近はこんな感じで安定してるね。
---
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
reboot (in single user)
make installworld
mergemaster
reboot
---
make buildkernel では、その前の buildworld で作った /usr/obj/ 以下にある
ツールを使うようになってるけど、install は kernel のほうが先。

そういや、ここ数日の -stable でも話題になってたね。
# "KERNCONF instead of KERNEL?" のスレッド

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 00:05
make buildworld
make installworld
kernel のリビルド
mergemaster
make dev
ってマルチユーザーでいつもやってるけど,
結構,無茶?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 01:23
>>702
その
> reboot (in single user)
って
shutdown now
じゃだめってことなんかな?

705 :asm :2001/03/05(月) 20:56
>>703-704
確かに >>702 は安全側に振ってある方法だから、
その手順の意味がわかっていれば、一部省略しても大丈夫な場合が多いと思う。

というか、-stable の "KERNCONF instead of KERNEL?" のスレッドが
まさに同じような話の展開をしてるんで、目を通しておくといいかも。
http://docs.freebsd.org/mail/archive/2001/freebsd-stable/20010304.freebsd-stable.html

とりあえず良い発言を見つけたんでコピペ。
------
On Fri, Mar 02, 2001 at 11:34:19PM +0900, Daniel C. Sobral wrote:
> Here is the order suggested and the why:
>
> 1) make buildworld -- because the new kernel may depend on new tools
> (config(8) is a common example, but no the only one).
> 2) make buildkernel -- some programs may depend on new syscalls, so
> build the kernel before installing the world.
> 3) make installkernel -- install a new kernel (the copy of the old one
> is preserved)
> 4) reboot single user -- make sure the new kernel works
> 5) mount filesystems, make installworld -- install the rest of the world
> 6) mergemaster -- update /etc -- the new userland tools may require new
> /etc scripts and configuration files.
------

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 02:19
あれ? MAKEDEVはいつやるの?

707 :初心者です。 :2001/03/06(火) 03:13
うーー、話題が変わってすみません。
iij-pppの設定ファイルを上手く書けなくて困ってます。

mn128-miniをcom1に繋いでます。
ppp.confはこんな感じです↓

##############################################################
# PPP Configuration File#
#############################################################
default:
set log Phase Chat Connect Carrier LCP IPCP CCP tun command
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
#set speed 230400
set timeout 0
#set taddr 192.168.1.0/24
#set xaddr 192.168.1.1
#allow users unko
#set ifaddr 0.0.0.0/24 xxx.xxx.xxx.xxx/0
#
#############################################################
# ISDN 64Kbps MN128-mini# pap Yokohama PPP
#############################################################
pap64:
set ctsrts on
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT&F&Q5$S12 OK ATDT\\T TIMEOUT 10 CONNECT"
disable lqr
accept lqr
deny chap
accept pap
set openmode active
set phone 0196213720
set authname sawagani
set authkey tkrc1512
dial
#
#############################################################
# ISDN 64Kbps MN128-mini# CHAP PPP
#############################################################
chap64:
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT&F&Q5\$S12 OK ATDT\\T TIMEOUT 10 CONNECT"
disable lqr
accept lqr
accept chap
deny pap
set openmode active
set phone 0196213720
set login "TIMEOUT 20 login: sawagani word: tkrc1512"
dial
#

実行するとこうなります↓
# ppp pap64
Working in interactive mode
Using interface: tun0
Warning: Carrier: Invalid log value
Warning: Usage: set log [local] [+|-]async|cbcp|ccp|chat|command|connect|debug|dns|hdlc|id0|ipcp|lcp|lqm|phase|physical|sync|tcp/ip|timer|tun...
Mar 6 12:02:07 ppp[321]: Warning: Carrier: Invalid log value
Mar 6 12:02:07 ppp[321]: tun0: Warning: Usage: set log [local] [+|-]async|cbcp|ccp|chat|command|connect|debug|dns|hdlc|id0|ipcp|lcp|lqm|phase|physical|sync|tcp/ip|timer|tun...
ppp ON >
Ppp ON >
ppp ON >


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 04:08
あんた、パ○ワードまる見えだよ(藁
今後ミスを直してもつながらなかったら、
それは他のだれかが使ってるからじゃ
はよかえれ。もう遅いかもしれんがね。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 04:45
>>707
早くパスワード変えろよ〜。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:55
PC98-Xv13 にFreeBSD4.2を入れたいのですが、
NICを認識してくれません。内蔵の 100BASE-T を
認識させるにはどうすればいいのでしょうか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 17:22
>>710
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \  (    └───/|────
    \ \_____/./
      \       /
        ∪∪ ̄∪∪


712 :asm :2001/03/06(火) 18:20
>>706
>あれ? MAKEDEVはいつやるの?
mergemaster の後。
というか、/dev/MAKEDEV が更新されて"sh MAKEDEV all"が必要なときは
mergemaster が教えてくれるはず。

>>707
/var/log/ppp.log はどうなってる?

>>710
こういう機種依存の話は FreeBSD-users-jp メーリングリストのほうが
反応がよいと思う。

713 :706 :2001/03/07(水) 02:21
>>712
サンクス。
でもついこないだageた時は
mergemasterでMAKEDEVは更新されたが実行はしなかったような。
もしや気づかずにキャンセルしちゃったかなぁ。
ちょい謎だ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 03:31
いっひっひひひひ>>707

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 15:25
スナップショットが4.3Betaになったのであげ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 18:52
>>707は書き込んだ直後に
誰かに入られてpass変えられたせいで
ネット接続できなくなったに3ペリカ。

717 :asm :2001/03/07(水) 22:35
>>713
誤解を招いてしまったようでスマヌ。
/dev/MAKEDEVが更新されているとmergemasterは終了時に
------
*** You installed a new /dev/MAKEDEV script, so make sure that you run
'cd /dev && /bin/sh MAKEDEV all' to rebuild your devices
------
というメッセージを出すだけで、実際に実行はしない

……ってのは2日前までの話。
どうやら現在は
------
Would you like to run it now? [y or n]
------
って、今すぐ実行するか聞いてくるようになってるみたい。
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.sh

# 4.3Betaになったことだし、俺も久々にmake worldしようかな…

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:25
ベータってことは機能追加はないの?
#usbdが固まるので

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:36
apache動かんです。

720 :asm :2001/03/07(水) 23:46
>>718
基本的に機能追加は無いけど、リリースに向けてのバグフィックスは当然行なわれる。
send-prするか、FreeBSD-users-jp辺りで同じ状況の人がいないか聞いてみれば?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:56
sendmail動かんです。
bind動かんです。
djbdns 動きました!

ありがとうございました!

722 :713 :2001/03/08(木) 01:29
>>717
ちゃんと英語読まない俺がわるいのにすまんです^^;
最近は実行もしてくれるのね。
日に日に便利になってよし!

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 18:11
先月、Thinkpad240のFreeBSDをstableにしたら
なぜかXがうんともすんとも言わなくなってしまった。
どうなってるんでしょう?
ところで、これ何?
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59592

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 19:56
4.2releaseですが
ports で /apache13 で、apache_1.3.12を入れようとすると
apache_1.3.14が入ってしまいます。
fetch ftp://〜〜apache_1.3.12 とやって apache_1.3.12をいれたいんですが
まず、どの場所fetch すればいいですか?
あと、落としたものを
% tar zxvf apache_1.3.12.tar.gz
する時は、どの場所でやるのが良いですか?
apache_sslを入れたいのですが、portsでapache_1.3.14が入ってしまうと
上手くいきません。

725 :名無しさん :2001/03/13(火) 00:22
sslなら最新が1.3.14だし、それをソースから入れるのはどうよ?
最近FreeBSDさわり始めたんで、どーもついついportsを使わずに
ソースから入れてしまう…

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:35
FreeBSDとかNetBSDとかあるけど、どう違うの?
LINUXみたいに誰かが作ったの?
どこで手に入れられるの?
CD-ROM雑誌についてる?
VineLinuxよりも簡単ですか?


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:38
>>726
その程度も調べようとしない厨房は逝ってよし。

728 :世の中って面白いよね :2001/03/13(火) 17:58
あぁ、ここですら…かぁ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:08
名前が違います。
いえ、自然に発生しました。
ぷらっとほーむでお買い求めください。
はい、CD がたくさんついているのをお買い求めください。
おつむによります。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:09
>>726
freebsd-users-jpで、聞いてみろ。
きっと、面白い答えが返ってくるぞ。

731 :おっとスレ違い :2001/03/13(火) 18:10
なんだ、専用スレがもうあるじゃない。
すごいなあ!!>2ch

732 :障害明け名無しさん :2001/03/14(水) 04:27
ThinkPad600を使ってます。
IBMのEtherJetというLANカードが使いたいのですが、
LINTにはサポートされてるように書かれてるし、GENERICカーネルの
設定ファイルを読んだらLINTに書いてあったデバイス名?のcs0って
記述はあるのに、ifconfigで設定できません。
PCMCIAでLANカードの設定方法がかかれたページをご存知でしたら
お教えください。インストール本も買ってみましたが、内容が古いっす…。
リリースは4.2です。

733 :こぴぺで書いてます。 :2001/03/14(水) 06:18
kinput2についてなのですが、netscape navigator 4.7.6 でフォームに日本語を書き
込もうとすると、うまく入力できません。[あ]っていう表示がチカチカ点滅します。
例えば、文字検索などでの書き込みは綺麗に出来ます。
どうしてでしょうか?
4.2-releaseで、パッケージに付いて来た、cannaとkinput2を使ってます。

734 :>733 :2001/03/14(水) 07:02
FAQな気もするけど、これのことかな?
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/44131

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 07:37
>こぴぺで書いてます。
ってあるだろ。マトモに相手すんなよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 09:05
>>733,734
チカチカ点滅で書けなかったのね。ごめんごめん。
でもね、
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
ここで検索しようよ。もったいないよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 10:19
>>733
複数行を入力するテキストボックスで日本語が表示
できなくなるわけね。
ports の libxpg4-ns を入れればちゃんと表示できる
ようになります。(/usr/ports/www/libxpg4-ns/)
make するときに何か出て来たら、その指示に従ってね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/14(水) 14:25
>>732
このスレのどっかにあった

739 :121 :2001/03/14(水) 15:44
>>732
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/15003
から始まるスレッド参照かな。この後動くようになったのかは??


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 16:56
カーネルというか、ベース部分のバージョンについては
ハンドブックとか見てなんとなくイメージが掴めたのですが、
ports のバージョンがよくわかりません。

ports にも current とかありますよね? 当然最初から
ついてる ports はその時点のソフトウェアが入るだけだと
思います。ということは、ports にも、{3.2|4.2|5.0} 用の
{stable|current}とかあるんですか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 16:59
portsにはcurrentしかないんだよ。
今は、4-stable, 5-currentをサポートしている。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 17:24
>>741
ありがとうございます。

そのあたりの、
「現在のcurrent がサポートする対象」とか、「以前の current の行き先
(例えば 3 をサポートしてたころの等)」とかってのは、handbookなりに
書かれてますか? 見つけられなかったのでポインタを教えて頂けると
嬉しいです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 17:35
こら、いいかげんにしろ。
users-jp で少し前に話題になったはず。
「3-stableは、切るよ」って。

ポインタは当然ここ。
http://www.jp.freebsd.org/search.html

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 17:58
>>743
厳しいお言葉で(^^;

検索結果を見ているうちに、ようやくイメージが掴めました。
これで安心して ports に挑むことができます。

こんな調子なので users-jp には逝けない...

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 18:07
判ってないなぁ。users-jpの使い方を。
しばらく眺めていればいいんだよ。

しばらくすると誰かが自分のしたかった質問をしてくれる。
心でアリガトって思いながら、そのやりとりを利用するの。
急いでいて、通信環境に余裕があれば検索しまくり。

いきなり質問して怒鳴られるのは当たり前と思うぞ。
あそこは。

746 :724 :2001/03/14(水) 18:53
>>724さん
どうもです
opensslの署名をしてなかった為かな、と、思い
ちと、手探りしてたら、例えば、日本ベリサイン社とかに頼んで・・
結局、お金がかかるのかな?まだ、全然このサイトを見てないんですが。
http://www.verisign.co.jp/


747 :746 :2001/03/14(水) 18:55
>>724さんだった^^


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 20:12
>>745
ちょっとアーカイブを検索すれば答えが見つかっちゃうので
users-jpに質問したくても出来ません…。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 22:57
>>748
同感.
さらに、アーカイブで見つけられなかった場合
「前例が無い、みんなうまく行ってるのか(汗」
って事で、色々調べて自己解決。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 23:17
>>748-749
それをusers-jpで言っておやりよ。

751 :733 :2001/03/14(水) 23:27
すんません〜。
みなさんどうもありがとうございました。
こぴぺで書いたってのは、一度jvim3で文章書いて、それを貼り付けたって意味です。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 23:39
そんなにusers-jpって参加しにくいか?

普通にわからないことをはっきりさせて質問すれば
問題ないでしょ。
なにがわからないのかがわかったら
どうすればいいのかもわかってしまうことも多いけど。。


753 :749 :2001/03/14(水) 23:58
既出でなくても聞けない質問はあるだろう、
んで、既出ではないのは何故かって考えると。
「多分、簡単に解決するんだろうなぁ」って思って。
あとは自分で調べて、んで解決。
ようするに、解決できるくらいの問題で悩んでるの(笑
一度、どうにもならん事で投稿したけどね、ハード固有の問題だったらしい。


その通りだよ
「何がわからないのか分かったら解決できる」
だね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 02:10
「古いのが原因なんじゃないか?」
とか思うとつい2の足を踏んじまうね。
一度バージョン上げたらうまくいかなくなった時に質問したら
開発者からパッチがでてきたことがある。
まあ使いようだ。



755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 00:32
スワップ領域なのですが、インストール時に設定した第2スライス(まるごと)から
第4スライスの第1パーティションに変更したいのです。

/etc/fstab にエントリーを作りましたが、
not configured とか言われてしまい、マウントできません。

スワップ領域としての初期化はどのようにすればいいのでしょうか?
mkswapとか無いですよね?


756 :いひひ :2001/03/16(金) 10:21
いきなりfstab書き換えたか・・・。勇者だな。
fstab書き間違えると面倒だから、最初はマニュアルで
明示的にswapさせた方がいいんだな。
man swaponしてみそ。

not configuredなら、disklabelはちゃんと書かれているだろうか。
うまくできないようだったら、DOSからFATでフォーマットして
vnconfigでswapに仕立てるという手もあると思われ


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 10:58
>>756

それが、disk label が無いから not configured だよーん
って怒られるんですよ。

あと、vcなんたらでswapファイル作るって手もあるみたいですけど、
そのパーティション全体をswapドライブにしたいのです。

お答えによると、一度DOS領域にして、vncofigすればいいわけですね。
man vnconfig で調べてみます。


758 :fuck :2001/03/16(金) 13:17
>>755
>>757

FAQ

< current
なら、vnconfig
> current
なら mdconfig

別にDOS formatになんぞせんでも、へーきだぞ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 13:18
>>745-749
ってワケでusers-jpに流れてるメールの内容が高度になっちゃうのも
当然なんですよね。
あそこで質問できるような問題にあたるくらいになれば一人前?(^^;

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 13:43
>>757

よく分からないなら /stand/sysinstall からやった方が簡単なのでは。
深いこと考えずに、すぐにできると思われるけど。



761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 15:00
>>760

いや、それがですね、/stand/sysinstall でやると、
別スライス中のパーティションが見えないんですよ。

>>758

< current
> current
ってなにを意味してるのでしょう?


762 :761 :2001/03/16(金) 15:01
あ、現在の容量より大きいか小さいかって事ですね。


763 :いひひ :2001/03/16(金) 16:26
ちゃう。
currentではvnconfigの名前が変わったんだ。
新名称がmdconfig。


764 :いひひ :2001/03/16(金) 16:38
> < current
> > current
> ってなにを意味してるのでしょう?

わかる人にはわかるが、わからない人にはわからないやね。
まず、ここ最近のFreeBSDのバージョン分岐を簡単に記しておく
2.1

2.2→2.2.1→2.2.2→2.2.3.....→2.2.8→2.2-STABLE

3.0→3.1→3.2→3.3→3.4→3.5→3.5.1→3.5.1-STABLE

4.0→4.1→4.1.1→4.2→4.2-STABLE(4.3-BETA)

(5-CURRENT)

となっとるわけやね。
バージョンツリーのなかで、常に最下位に居るのがCURRENTツリー。
逆に、右側に伸びていくのがSTABLEツリー。
CURRENTツリーの機能強化が一通り終わり、バグフィックスに
目星がつくと、現状のCURRENTからSTABLEツリーが伸びていくわけだ。
つまり、
> < current
> > current
という表記は、

 いま使っているバージョンがCURRENTツリーの物ですか、
それとも、それよりも古いバージョンのものですか、ということを
尋ねとるわけ。



765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 18:22
細かい話だが、3.x系STABLEの最終は3.5-STABLEみたい。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 20:34
>>765
もっと、細かい話だが
>>764には
R2.1.5がぬけていて、
更に言うと、
2.1-stableってなかったっけ?

767 :766 :2001/03/16(金) 20:38
/usr/share/misc/bsd-family-treeか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 21:22
便乗で申し訳ありません。ちょっと教えてください。

#make -j 4 buildworld > world.log 2>&1 &

このコマンドについて教えてください。
特に"2>&1 &"のリダイレクトの使い方がよくわかりません。

この場合、
#make -j 4 buildworld > world.log
じゃいけないんでしょうか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 23:36
2>&1は、stderrもworld.logに書き込む。
最後の&はバックグラウンド実行だけど、これはあんま意味ないような。

770 :名無しさん :2001/03/16(金) 23:38
最後の & はりダイレクトじゃないよ
標準エラー出力のことはわかってて言ってるの?

771 :名無しさん :2001/03/16(金) 23:38
かぶった、スマソ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 23:52
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/node8.html#SECTION00033200000000000000

773 :障害明け名無しさん :2001/03/17(土) 02:52
732です。
738,739さんありがとうございました。
どうやっても認識してくれないので、
LANカードをコレガの物に買い換えたら解決しました。
ありがとうございました。

774 :いひひ :2001/03/17(土) 09:04
あわてて書くとミスなり抜けなりあるもんだね。
欝死。


775 :名無しさん :2001/03/19(月) 10:51
テスト。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 16:41
FreeBSD PRESS No.2 FreeBSD de JAVA!
kernel ni patch atete
IBM JDK1.3 wo install shitanodesuga
java no code wo jikkou suruto
> sigaltstack: Cannot allocate memory
to iwaremasu

JBuilder4 wo install shitainodesuga...

ato, /compat/linux/dev/null ga arimasen
nande?

777 :どーでもいいが、 :2001/03/19(月) 17:09
ローマ字は読み難い。
libxpg4-ns-3.3 入れて楽になりな。
monafonts も忘れるなよ。

778 :778 :2001/03/19(月) 19:19
ppp で nat が上手く行きません・・・

サーバー FreeBSD 3.4(98) IP:192.168.1.13 SUBNET:255.255.255.0
クライアント Windows2000 IP:192.168.1.14 SUBNET:255.255.255.0

サーバ側にはモデムが繋がっており、既にインターネットに接続可能になっていて、
クライアント側からもインターネットに接続できるようにしたいんですが、上手くいかず困っています

FreeBSD 側の設定は下記のとおりで
接続時の手順は >>779 の様にやってます。

----- rc.conf -----
linux_enable="YES"
saver="blank"
gateway_enable="YES"
network_interfaces="ed7 lo0"
ifconfig_ed7="inet 192.168.1.13 netmask 255.255.255.0"
hostname="server"
----- rc.conf -----
----- ppp.conf ------
default:

set device /dev/cuaa1
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT OK-AT-OK AT&F1E0Q0V1&
A3&C1&D2X6S0=0 OK \\dATDP\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 120
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
enable dns
nat enable yes

nifty:

set phone 0123456789
set authname hogehoge
set authkey xxxxxxxx
----- ppp.conf ------
-----resolv.conf ----
nameserver 202.248.37.74
nameserver 202.219.63.253
-----resolv.conf ----
----- host.conf -----
hosts
bind
----- host.conf -----
------ hosts ------
127.0.0.1 localhost localhost.MyDomain server.MyDomain
192.168.1.13 server.MyDomain server
192.168.1.14 client.MyDomain client
------ hosts ------


779 :778 :2001/03/19(月) 19:20

>サーバー FreeBSD 3.4(98) IP:192.168.1.13 SUBNET:255.255.255.0
>クライアント Windows2000 IP:192.168.1.14 SUBNET:255.255.255.0

なんで、

Windows2000側では 「マイネットワーク」→「ローカルエリア接続」のプロパティ
→「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティ→「デフォルトゲートウェイ」

で、サーバーのIPである「192.168.1.13」を設定してあります。

Windows2000で TeraTermPro を2つ開いて FreeBSD にログインして su し、

片側で

# ppp -nat

ついでにもう片側で

# tcpdump not port telnet

して ppp のプロンプトが PPP に変わって接続完了後、
Windows2000側で InternetExplorer を立ち上げると、
tcpdump 上で 3回ブロードキャストのパケットが見えた後、
InternetExplorer が「ページを表示できません」になってしまいます。

問題解決の指標等ありましたら、お願いします・・・

---------------------
# ppp -nat
Working in interactive mode
Using interface: tun0
ppp ON server> dial nifty
ppp ON server>
Ppp ON server>
PPp ON server>
PPP ON server>
---------------------

---------------------
# tcpdump not port telnet
tcpdump: listening on ed7
18:21:46.774764 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
18:21:47.522522 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
18:21:48.273808 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
---------------------



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)