■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 13:12
4.2を入れたのですが、キーボードの選択を間違えてしまい、
rootのパスワードが自分で入力したものと一致していません。
一般ユーザは間違っていなくて、ログインできるのですが、
Xの設定も失敗しており、rootで入れないで困っています。
もう一度インストーラの画面でroot passwordのタブを選択
してみたのですが、うんともすんとも言ってくれません。
何か良い方法はないでしょうか?
同じドライブに入っているLinuxの設定を変えればufsでマウントして
ファイルの中身は読めそうですが書き込みはできないそうです。

それとも黙ってもう一度インストールをやり直したほうがいいですか?


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 13:23
>>595
シングルユーザーモードで起動してはどうだい?
freeBSDはよくしらんが似たようなものだろ
注意事項は過去ログを参照してくれ
http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/963538902.html

597 :121 :2001/02/21(水) 13:46
>>595
>>567 参照。手順は同じ。chsh に変えて passwd.


598 :121 :2001/02/21(水) 13:49
>>594
kernel が PAO のものになっていないに一票。
はまりやすいところ。

599 :121 :2001/02/21(水) 16:03
あ、でも、
>起動中のlog見てみたんですが、Ether Card, SCSI Cardの名称は表示されて
>いたのでもう少しだと思うんだけど。。
ってことは、PAO kernel は入っているのかなぁ…。


600 :594 :2001/02/21(水) 19:33
>>121
その通りでした。いまやっと回線開通したです!!
かなりアドレナリンが。。(笑
この数週間あきらめないでよかったです。
途中Linuxにいってみたりもしましたが、結局うまくいかなかったろ
しましたので、うれしさひとしおでございます。
みなさんどうもありがとう。

1.kernel.PAOを既存のものと取り替えてreboot
2.起動途中で db>と表示されとまる。
3.今度は起動の際に、ストップさせ/kernel.oldで立ち上げる。
4./bootにvi でkernel.confを作り
 flags apm0 0x08
 q
 と書いて保存。
5.再起動(kernel.PAO)
6.ping xxx.ne.jp
7.しばし恍惚とする。

いやー良かった!!


601 :594 :2001/02/21(水) 19:35
4.はぼくがTP530CSをつかっているからです。

webで書き集めた情報でやったんで自分が4.でなにをしているのか
よく分かっていませんが(笑
これってどういうことなんでしょう?

flags apm0 0x08
q

602 :121 :2001/02/21(水) 19:58
>>549
PAO-FAQ.jp に書いてあるよ。

[301] APM BIOS を使用するとカーネルがハングする。なぜ?

o flags 0x08 または options "APM_FORCE_64K_SEG"
APM BIOS が間違ったセグメントリミットを返す実装において、
これを強制的になんとかしようというものです。実際に IBM
ThinkPad 530Cs ではどちらかを指定しないとブート時にカー
ネルが PANIC します。


603 :594 :2001/02/21(水) 22:45
u,tasikani.
kichin to me wo too site nakatta desu..

netscape iretara nihongo yomemasita.
mada yomeru dakedesu.

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 10:32
596,597さんありがとう。
おしえられたとおりにして、passwdでかえられました。
でもXはtwmなんですね。


605 :twm常用 :2001/02/22(木) 13:14
>>604
あのなぁ、twmだって結構使えるんだぞ。
~/.twmrcを書き換えれば大抵の事は出来るし。

Window Makerみたいに、マウスでかちかちいじくって
変化を楽しむことは出来ないけどね。。。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 15:33
i486(33MHz)上のFreeBSDでconfig、make dependをして、
celeron(500MHz)上のlinuxでmakeをし、その成果をFreeBSDに戻して来る方法はありますか?


607 :606 :2001/02/22(木) 15:36
ethernetでつながっています。


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 16:01
質問のいみがよくわかりません。>>606
NFS、rsync、rcp をどれも知らないなら、調べてみるべし。
これらでは駄目だというなら、具体的にまずい点を書くべし。

609 :121 :2001/02/22(木) 16:02
>>604
X は XFree86 でしょ :-)
Window Manager は package なり ports なりの x11-wm
カテゴリから好きなものを自由に選んで使いましょ。


610 :594 :2001/02/22(木) 18:48
TP530CSのSVGAサーバーの調整がどうもうまくいかないんです。
WEBでもいくつか対応法をあげてくれている方がいたので
いろいろ試してみたんですが、最後はXが立ち上がらなくなってしまいました。
いまはインストールしたてのキレイな状態でXも立ち上がります。
どなたか助けていただけないでしょうか。

以下のサイトがくわしいのですが、どう導入すればよいのか。。
http://www.st.rim.or.jp/~motoyuki/FreeBSD/#TP530

すみませんが相談にのってください。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 21:09
幸せなスレ
1から全部読んでしまった。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 21:41
ISAバスに接続するカードがなくなったんですが、
カーネルのコンフィグから
device isa
を外してもいいんしょうか?

FreeBSD 4.2-STABLE(2001/02/21)
PentiumII 300MHz
440LX
Sound Blaster PCI
IDE = HDD*2 + DVD-ROM
PS/2 mouse , Keyboard
--
FDD , RC-232C は使ってない

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 22:10
>>612
だいじょぶですよん

614 :613 :2001/02/22(木) 22:19
>>613
これ嘘だ。ごめん。外せませんです。
俺疲れてるな…寝よ

615 :121 :2001/02/23(金) 05:36
>>610
とりあえずこれを読むべし。
 http://www.linet.gr.jp/%7Eegota/TP230Cs/svga230.sjs
linux での例ですが、この辺の話は FreeBSD でも基本的に同じ。

FreeBSD 3.5.1R に付属の XFree86 は 3.3.6 なので、
上記文書を以下のように読み替える。
 * cir_driver.c の変更は3610行目付近
 * /usr/X11R6/lib/Server/site.def → xf86site.def
 * #define XF86SvgaDrivers (xf86site.def:169行目)
 * SVGAサーバーのみを YES (xf86site.def:89行目)
 * それ以下のVGA16サーバー以降を全て NO に変更 (xf86site.def:92-139行の間)
 * mkmf → ./mkmf
場合によっては http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/666
のパッチも必要(←うちのはこのパッチを当てないとダメだった)。

/etc/XF86Config は、
http://dpo.ori.u-tokyo.ac.jp/member/daigo/comp/pcunix/ThinkPad230Cs.html
にあるものを参考に。

* moused を動かしているなら以下の修正を。
 Device "/dev/mouse" → Device "/dev/sysmouse"
* moused を動かしていないなら以下の修正を。
 Protocol "Sysmouse" → Protocol "PS/2"
 Device "/dev/mouse" → Device "/dev/psm0"

うまく動けば、800x570 の仮想画面が使えるはず。以上、健闘を祈る。

616 :594 :2001/02/23(金) 09:44
>>121
うお、ありがとう。
朝飯くってからやってみる!!

617 :594 :2001/02/23(金) 18:59
>>121
arigato-
okagesamade 800x570 de tukaete masu yo-
tottemo kaiteki de su
korekara nihongo to mail ga tukaeru youni sitemimasu.

honnto arigato!

618 :612 :2001/02/23(金) 21:09
>>613

参考までに、どこら辺でだめなのか教えてください。
やっぱりキーボード・マウスあたりがだめなんでしょうか?


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 23:30
質問させてください。
HDDを増設したいのですが、なにぶん古い機種で(toshiba ブレッツア黒)
大容量のHDDが増設できそうもありません。
というわけで、IDEカードを使おうとおもうのですが、
お勧めなカードはありませんでしょうか?
FreeBSD4.2を利用していて、速度は気にしていません。
よろしくお願いします。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:12
>>619
速度を気にしないなら、買う必要無し
起動に使うディスクを元のまま使って、増設HDDをでかくすれ
カーネルさえ読みこめればBIOS未対応でも大丈夫

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:25
4.2 ga youyaku hairimasita.
WindowMaker ha kaitekini ugoite imasu.
Atoha Nihongo nyuuryokudake nanodesuga,
kinput2+Canna ha douyatte kidousasereba iinodesuka?


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:28
soreto pkg_add no tukaikata wo osietekudasai.
"man" de pkg_add, pkg_info, pkg_create wo yondemimasitaga,
yoku wakarimasendesita.
$ pkg_add kterm
nadoto suruto,
pkg_add: can't find package `kterm`
to okorarete simaimasu...

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:34
>>622
Debian の apt-get みたいな全自動を想像してるのなら、そんな便利なもの
ではないので、まず自分で package を取ってくるか CDROM 準備するかしな
いとだめ。

自動がいいなら /stand/sysinstall の Configure->Packages で ftp を使
うか ports で make install するかのどっちか。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:42
>>623 san
package ha ftp de kterm-hogehoge.tgz wo tottekurebaiinodesuka?
kono houhou ha port de make install suru baaidesuka?

sorekara, Linux de iu "LANG" ha douyatte setteisureba iinodesuka?
Nihongo ni setteis itainodesuga... (ja_JP.euc?)

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:47
"su root" siyouto suruto,
su: you are not in the correct group to su root.
to okoraremasu.
koreha dono file wo dounaoseba iinodesyouka?


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:58
>>625
"wheel" group ni tuikasite kudasai.
/etc/group wo hensyu subesi.


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:02
>>624
> package ha ftp de kterm-hogehoge.tgz wo tottekurebaiinodesuka?
そう。その後pkg_addを使う。
でも /stand/sysinstall 使えば勝手に取りに行くよ?

> kono houhou ha port de make install suru baaidesuka?
/usr/ports 以下で make install する場合は必要無い。
勝手に ftp で取りに行く。

> sorekara, Linux de iu "LANG" ha douyatte setteisureba iinodesuka?
> Nihongo ni setteis itainodesuga... (ja_JP.euc?)
俺の手元ではja_JP.EUC。でも日本語のメッセージ出してくれるアプリって少
ないと思うけど。詳しいことは知らない。

> "su root" siyouto suruto,
> su: you are not in the correct group to su root.
rootでloginしなおして
# pw groupmod wheel -m username

おやすみ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:06
>>626 san 627 san arugatou
su ha dekiruyouni narimasita.
pkg_add de ikutuka package mo ireraremasita.


629 :619 :2001/02/24(土) 11:03
>>620さん
レスありがとうございます。
つまり、FreeBSDには俗に言う、4G・8G・32Gの壁というのが
存在しないってことなのでしょうか?
また、マザー上のIDEインターフェースに3台以上のHDDが取り付けられるのでしょうか?
すでに2台のHDDが取り付けられているため、これ以上は無理だと思っていました。
(↑これは自分の勘違いかも)
上記2つの理由により、IDEカードを買おうと思った次第なのです。

630 :620 :2001/02/24(土) 12:13
>>629
>すでに2台のHDDが取り付けられているため
これがマザーにIDEが1個しかなく、1本のケーブル上に2つのHDDが
取り付けられているって意味ならカードを買うしかない
マザーにIDEが2個出ているならHDD2個+HDD2個の最大4台まで
HDDを増設できます。

631 :619 :2001/02/24(土) 12:26
>620さん
IDEというのはケーブルさす穴のことですよね?
それならば2つあり、片方にHDD2つ、もう片方にCDドライブが刺さってます。
ということはあとひとつ増設できる、ということですね。
また、カーネル?が存在しない(ブートに使用しない?)HDDならば
BIOSに左右されず利用できるということでいいのでしょうか?
増設するPCは会社で利用していますので、月曜日にためしに32GB程度のHDDを買って
のせてみて、うまく動いたら経費で落とそうと思います。

632 :asm :2001/02/24(土) 12:29
>>586
コンソールの解像度や色はvidcontrol(1)で変更可能。
ただ、konが対応してるかどうかは知らない。
kldload vesa
しておくと(4.x系)、より幸せになれるかも。


>>629
HDDの制限についてはQ&A 1507とかがあるけど、
情報がかなり古くなってるね。
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1507.html

4.1R以降で大容量HDDを使うときに問題になる可能性があるのは
(A)マザーボードの制限
(B)BIOSの制限
ぐらい。(ブートローダやカーネルについては対応済)

Toshiba ブレッツアが何年前のものかは知らんが
マザーボードの制限については大丈夫じゃないの?
BIOSの制限が関係するのは起動時のみなので、
増設ディスクとして使うのなら問題なし。

633 :619 :2001/02/24(土) 13:00
>asmさん
レスありがとうございます。
ブレッツアはもともとwin95搭載機だったので、マザーボードは大丈夫と思います。
すみませんが、追加の質問よろしいでしょうか?
よく、vine等とかでパーテションをお任せできった場合 /boot というのが作成されますが、
この /boot こそが(B)を回避している仕組みなのでしょうか?

634 :620 :2001/02/24(土) 13:20
>>633
/bootの作成理由のおおもとは、ブートローダが1024シリンダまでに
カーネルが無いと読みこめない制限があり、ディスク先頭付近に
カーネルの入ったパーティションを持ってくる必要があったため。
現在では、他のUnix系OSにならい、/bootをローダが読みこめる簡易な
ファイルシステムとし、他をJFSなどにするためにも使われている。

635 :asm :2001/02/24(土) 13:25
>>633
BIOSの他にブートローダの制限回避の意味もあります。

ブートローダはBIOSが用意している命令を使ってカーネルをHDDから読み込むのですが、
古いBIOSの命令ではHDDの先頭から8GB以降の場所にアクセスできません。
また、新しいBIOSでは8GB以降の場所にアクセスできる命令を用意しているのですが、
その命令に対応していないブートローダもあります。
そこで、カーネルの入るべきパーティションだけを独立させて8GB以内の
場所に置くわけです。

カーネルさえ立ち上がればBIOSを経由せずにHDDへアクセスするので、
ハードウェア的に対応している限り任意の場所にアクセスできます。

636 :asm :2001/02/24(土) 13:26
かぶった(^^;

637 :asm :2001/02/24(土) 14:33
>>622-627
pkg_addでも-rオプションを使えば勝手にpackageをftpで
取ってくるようになる。(依存packageを含む)

packageを取得するURLは次のように決まる。

1)PACKAGESITE環境変数が設定されている場合
"${PACKAGESITE}[package名].tgz"

2)PACKAGESITE環境変数が設定されていない場合
"ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/["uname -m"の値]/packages-[バージョン]/Latest/[package名].tgz"

Latestディレクトリにはそのpackageの最新安定版へのシンボリックリンクがあるので、
例えば
% setenv PACKAGESITE ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/
% pkg_add -rv ja-netscape-communicator-linux
とすれば ja-netscape-communicator-linux とその依存packageがインストールできる。
# ミラーサイトは以下を参考にネットワーク的に近い所を選んでね。
# http://www.jp.FreeBSD.org/mirror.html


# おまけ
最近のstableにはPACKAGEROOT環境変数ってのが追加されている。
これは上の 2) で決まるURLの"ftp://ftp.FreeBSD.org"の部分を置き換える。
だから、4.3-RELEASE以降では
% setenv PACKAGEROOT ftp://ftp.jp.FreeBSD.org
% pkg_add -rv ja-monafonts
とかやると幸せになれると思う。

詳しくは /usr/src/usr.sbin/pkg_install/add/main.c の
getpackagesite関数を見てね。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 17:14
release4.2で、xを立ち上げずに漢字入力ができるようにするには、
何をインストールすればいいですか?


639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 21:51
kon, muleとか?


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 23:12
ports使う人はMASTER_SITE_OVERRIDEも設定しましょう。

% setenv MASTER_SITE_OVERRIDE ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/

641 :bau :2001/02/25(日) 01:24
>>638
jserver(Wnn)にはuum、cannaserverにはcanuumを探すと宜しいかと。


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 02:06
>canuum, uum
FreeBSD の ports だと、どちらもセキュリティホールが
ふさがれず放置状態だったような気が。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 14:47
canuumいれてみたんですが起動方法すら分かりません。
Xなかったらkinput2消していいんですよね?


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 13:05
Vine2.1 の LILO を入れたら、FreeBSD が認識されなくて、
FreeBSD がブートできなくなりました。
FreeBSD のブートマネージャだけ入れ直したいのですが、
どうすればいいのでしょうか。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 13:14
grub入れれば?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 15:37
ホームディレクトリのスレッド見てて久しぶりに掃除をしてたのですが、
$HOME/cd
$HOME/su
$HOME/kterm
なるファイルを見つけてしまいました。
これってやっぱり木馬なんでしょうか?いずれもサイズ0で実行権限は
ついていませんでした。いままでホームにはパスを通してなかったのですが
やっぱりインストールし直した方がいいですか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 15:46
ネタ非歓迎

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 15:47
> $HOME/kterm
> なるファイルを見つけてしまいました。
ktermを多用する日本人用に特化した木馬?

649 :さげさげ :2001/02/27(火) 15:48
cdが外部コマンドだとさぞ困るだろうね

650 :646 :2001/02/27(火) 15:51
いずれのファイルも作ってしまった覚えがないようなあるような・・・
実は最近ハードディスクを買って新しいディスクに、インストール
し直したのですがホームだけまるごとコピーしてきました。
その中にすでに上記のファイルがありました。

651 :646 :2001/02/27(火) 15:54
>>647
>>648
>>649
つーことは、間違えて自分で作ってしまったっぽいですね。
再インストールはやめにします。

んでも、なんで俺はこんなファイル作ったんだろ。

652 :646 :2001/02/27(火) 16:01
連続でごめんなさい。

日付を見ると
98-08-30 kterm
00-06-07 su
00-07-07 cd
でした。確かに仕掛けるにしてはあまりにも時間が離れすぎてるな。

#どうも、木馬ではなさそうなのでsage

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 02:40
最近マウスが唐突に吹っ飛ぶ症状が出てる。
以前はなかったのでハード的な障害だと思うんだけど、そうなると
ちょっとマウスに触れるだけでそこら中にコピペを繰り返す(笑
おかげで、うちには変な0バイトファイルが多いです(;´Д`)
#Xは Ctrl-Alt-F1 → Alt+F9 で一応復活できる。
##WINだと即死。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 10:47
すみません。教えてください。
portsで、XFree86の4.0.2を入れようとしたら、ディスクがいっぱいになってしまったので、
srcとmanといらないportsを削除しようと思うのですが、これはディレクトリごとそのまま削
除していいのでしょうか。
特に、portsディレクトリで300Mほど食っているので、これを整理したいです。
だれおしえてください。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 10:49
>>654
/stand/sysinstall

656 :654 :2001/02/28(水) 10:50
>>655
すみません。説明が足りませんでした。
portのいらないスケルトンを削除したいです。
スケルトンだけでも300Mぐらいあるので…。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 11:46
300M?そんなにあるかい?
スケルトンだけなら100Mにも満たない筈。
distfilesやworkやらが残ってるだけじゃないの?

658 :いひひ :2001/02/28(水) 14:47
cd /usr/ports; make clean;
で、とりあえずworkは全部消える。
時間かかるけどね。

 環境構築してハイさよならですます気ならいいけど、
そうでないならportsは残しといた方がいいと思うけどね。

pkg_version -c | sh
で、アプリのアップグレードが完了してしまうというのは、
スゲー楽だ。

 うちだとportsのスケルトンは105MB程度かな。
distfilesがなんか536MBとかなってるけど(爆)
また大掃除するか・・・。


659 :asm :2001/02/28(水) 14:49
>>654
make distclean
してみれば?
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports-trouble.html
の20番と21番を見るべし。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 22:21
portsでcanuumをmake install しようとしたら、
===> ja-canuum-1.0 is forbidden: Several root exploits.
となりました。

http://www.freshports.org/category.php3?category=20
ここにも書いてありますが、"Several root exploits"とは
どういう意味なのでしょうか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 22:27
メモリースティックリーダー/ライター
ttp://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/DSC/MSGC-US10/index.html
って、使えますか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:22
>>660
Rootを盗れる穴がたくさん空いてるからつかったらいかんよ、ということじゃー?

663 :660 :2001/03/01(木) 13:47
なるほど、しかしほとんどスタンドアロンの状態で使うので
無理やりインストールできないでしょうか?

664 :121 :2001/03/01(木) 14:36
>>663
Makefile 中の FORBIDDEN 行を消せば入れられるかな。
決してオススメはできませんけど。
#uum なり canuum を使わざるを得ない状況って
#あまり想像できないんだけど。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:09
助けてください。
PCACIAカードを使ってるんですけど、
 ifconfig ed13
としても、
 ed13: flags<なんとかかんとか> mtu 1500
  ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
と、inetが出てきてくれません。
どうやったら出てくるのでしょうか?
ちなみに、FreeBSD4.2です。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:10
>665
rc.confにちゃんと設定してある?

667 :名無しさん :2001/03/01(木) 15:11
BSDはまだ使ったこと無いけど、
ifconfig ed13 plumb
じゃだめ?


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:12
>>666
はい、ちゃんと
 network_interfaces="ed13 lo0"
 ifconfig_ed13="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
となってます。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:14
>>667
ifconfig: plumb: bad value
とエラーが出てきます…。

670 :名無しさん :2001/03/01(木) 15:17
/dev 以下にデバイスはできているの?(ed13)

671 :名無しさん :2001/03/01(木) 15:25
全部入れたらどうだ?
ifconfig ed13 plumb 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0 up
とか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:26
>>670
ないです…。
これが原因ですか?

673 :670じゃないけど :2001/03/01(木) 15:28
>>667
ないなら、それが原因。
ためしに、>>671のコマンドを起動後にやってごらん。
そうしたらうまくいくはず。
MAKEDEVかかんかでデバイスを作ったら?

674 :673 :2001/03/01(木) 15:30
ごめん、たぶんMAKEDEVは使えないはず。

675 :663 :2001/03/01(木) 15:31
>>664
Xも立ち上げられないようなボロノートなんです。

676 :名無しさん :2001/03/01(木) 16:06
まずはNICが認識できる様にすることだな
NICはFreeBSD&そのノートで実績あるの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 17:27
液晶ディスプレイって使える?
ちなみにデルの奴


678 :663 :2001/03/01(木) 20:46
canuumをインストールして、起動しようとしたら、

Your terminal doesn't have ue entry in termcap.
Maybe, Your terminal is not strong enough to use Uum!
Sorry, something is wrong with termcap, maybe.

とエラーが出ます。termcapとはどういうことでしょうか?
また、対処法をお願いします。
ちなみに、pc-9801にFreeBSDをインストールしています。

679 :???????????????B :2001/03/02(金) 01:24
>>678
 termcap という端末情報データベースによると、おめーの使っている
 端末は ue というエントリを持っていない。おめーの端末は uum を
 使うには機能が貧弱すぎる。あるいは、termcap がおかしいんでねか?
てな。

で、「おめーの使っている端末」というのは環境変数 TERM で
設定されている端末の種類だ。kterm とか vt100 とかな。
/etc/termcap を見ると、例えば vt100 のところに
  vt100|dec-vt100|vt100-am|vt100am|dec vt100:\
   (略):ue=2\E[m:\(略)
とあろう。で、jman 5 termcap を見ると、
  exit_underline_mode ue 下線モードから抜ける
とある。canuum は、下線モードから抜けるときに環境変数 TERM を
見る。(もし TERM=vt100 なら) ue=2\E[m であることがわかるので、
  2ミリ秒間を空け、ESC を出力、[ を出力、m を出力
とする。で、vt100 な端末 (まぁ kterm と思いねぇ) は、
  ESC [ m が送られてきたので、下線モードを抜けよう
と動作するわけ。

# 実際に TERM を見たり /etc/termcap を見るのは canuum で
# なくて、canuum から呼ばれる termcap ライブラリ。

つまりチェックポイントは環境変数 TERM の値、/etc/termcap
が壊れていないか、変な端末で実行しようとしてないか、てなとこ。


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:53
FreeBSDで使えて入手が簡単なRAIDってなに?

681 :530 :2001/03/02(金) 02:30
以前TP530の件でお世話になったものです。
あれ以来FreeBSDで快適に利用できています。
2chもkterm+w3m+jvim3で来れるので非常に
さくさくです。
いやあ、最高です。

でわでわ。(笑



682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:29
これって。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/15.html

インストールするマシンによって
LinuxにするかFreeBSDにするか、と言うくらいの問題ですか?
Linuxに or FreeBSD を選ぶ問題として。
どうですか?


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 03:55
>>682
そのリンク先見てちょっと笑った

684 :名無しさん@cocoa.2ch.net :2001/03/02(金) 13:09
>>682
どっちにしてもFreeBSDを勧めるのか・・
なんか某援助交際OSと違って控えめな表現が気に入った。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 16:46
>>665
rc.confじゃなくて、pccard.confのinsertのところに、ifconfigの初期化コマンドを入力する。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 16:51
>>659
とりあえず、portは削除しました。
ありがとうございます。

あと、他にカーネルソースとかマニュアルも削除したいのですが…。
どうやったら削除できるのでしょうか。
あと、他に削除した方がいいところとかありますか?
なにしろ、HDDが600MBしかないので…。
よろしくお願いします。
あと、マニュアルはXFree86をいれたら後に日本語のやつを入れるつもりです。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 19:20
HDDが少ないならportsをつかわずに
バイナリのpackagesでいれたほうがよいぞ。

カーネルソースを消すのは薦めない。
再構築したらmake clean をわすれずに。

688 :619 :2001/03/02(金) 19:51
>620さん,asmさん
すみませんレスが遅れました。
今日やっと増設・マウントを行いました。
スライスを切るときに「BIOSがなんたら〜」等の警告が出ましたが、
順調に動いているようです。
初めての増設でしたので、一週間ほど様子を見た後
運用に入ろうと思います。
ありがとうございました。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 20:51
>>687
XFree86を入れたいんですけど、packagesだとどうやって入れるか分からないんです…。
それに、FreeBSD(98)なので、portで入れたほうが確実かなと思っているんですけど…。

でも、そうやったらディスクが足りないので、いらないファイルを一時的に削除しようと思ってます。
とりあえず、XFree86をいれたら、また戻そうと思ってるんですけど…。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 20:53
>>685
できました。
ありがとうございます。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 21:07
>>689
「消すのを薦めない」って言う人は、たいていが大容量ハードディスク
を持ってる人だから、ディスクの容量が少ない人の気持ちはわからないのさ。

俺はディレクトリごと丸ごと消してるね。
けすのがめんどくさいけど。
本とはもっといい方法があるんだろうけど、とりあえず不具合はおきてない。
だからって、大丈夫って保証はしないけどな。

692 :687 :2001/03/03(土) 01:42
5年前は500Mで普通に運用してたもんだ(遠い目)
でも/sysとmanは絶対消さなかったよ。

一時的だったら/src以下まるごと消しちまえばよい。
manは/usr/share/man/以下
しかしmanってcatmanなければ5Mぐらいじゃないの?
それだけ消してXがコンパイルできるようになるもんなんかな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 10:39
FreeBSD(98)でも必要なXほげ.tgzをtarで展開するだけだが。
どれが必要なのかはXFree86の配布物にリストがあるからそれ見る。
ユーザレベルでXをmakeする奴なんて普通いない。滅茶苦茶時間かかるし。
# 開発する奴は別だが

そもそもXってpackages/portsになってたっけ?

694 :693 :2001/03/03(土) 10:43
そういや/stand/sysinstallでもXのインストールできたような気がする。
# 使った事ないから気がするだけ

695 :689 :2001/03/03(土) 12:18
>>693
このスレの過去ログに、「portsでやったら簡単に問題なくインストールできた」って
いうのがあったので…。

>>694
それだと、古いバージョンで、私のパソコンではなぜか動かないんですよ。
だから、新しいのを入れようと思って…。(あたらしいのも動かない気がするけど…)

あと、使いもしないゲームをインストールしてしまった気がするんですけど、
ゲームってどうやって消せばいいですか?どこのディレクトリですか?
教えてください。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 16:22
>>695
packages/portsで入れたんだったら
pkg_info -aI
して
pkg_delete

自分でmakeした物だったら/usr/localで探して自分で判断して消す。

697 :名無しさん :2001/03/04(日) 02:04
自分でもFreeBSD入れようと思い、PC買ってきました。
回線がフレッツISDNなんで、時間節約のつもりで本を買ってきた(FreeBSDは1冊しかなかった)
んだけど、これが2.2.1なんすよ
で、ReakTek8139のドライバがなくていろいろ調べてたら対応できそうなのは2.2.8以降みたいなのね(あってる?)
3Comの3C905入れたらとりあえず動いたけどPCIがハーフサイズじゃないと
ふたが閉まらないマシンなので、最小構成でアップグレードしたいんすけど
どれを落としてきたらいいの?やっぱ全部?

んー、もっかい本屋回ったほうが早いかなぁ・・・

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 04:30
>>697
本は古いのしかないので
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
で先に検索しておこう。
結構見つかるよ。


699 :名無しさん :2001/03/04(日) 05:43
>>698
ありがとうございます。
現状は、2.2のドライバがあったので、カーネルの再構築をしたんですが、
net/if_media.h が見つからんと出たので探して入れたところ
ifmediareq の定義が無いと言われ、その定義を探したらif.hに
あるらしいことがわかり(現状のにはない)それだけを入れればすむ
話じゃなさそうなんで(ここまでフロッピーでデータをやりとりしてた)
アップグレードを決意しました。45GBのHDDも8GBしか認識しないしね。
cvsもcvsupもうまく動かない(何もしないか認証蹴られるかcoreを吐く)ので、
本では古いのしかないんでしたら、一気に4.2releaseまで64Kbpsでやろうかと
思います、いまさらa.outでもないですしねぇ・・・
ということで、紹介してもらったところを探してみます。

700 :名無しさん :2001/03/04(日) 12:35
ports/package で入れられるのは X-Server だけじゃ?? >FreeBSD
# フォントやアプリ、ライブラリ群もあったかな

/stand/sysinstall を使っても、実際には XFree86 のディストリ
ビューションを展開してるだけ、のように思いましたが...

701 :699 :2001/03/04(日) 15:35
結局、時間がかかりすぎるのでPC屋に行ったら雑誌がありました
(雑誌があるのを知らなかった)
で、4.2-Release をインストールしてます。
あっさりNICも認識し、45GBも認識しました。
>>700 そうなんすよ、だかrどれを落としたらいいのかわからんかったです
cvsかcvsupが使えるようでしたが…

702 :asm :2001/03/04(日) 19:51
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980109361&st=153&to=164&nofirst=true
の157, 162, 164辺りへのレス。
# さすがにあっちに書くのは板違いだろうから。

「古いユーザランドと新しいカーネル」の組み合わせで問題が起こりにくいのは
確かなんだけど、その新しいカーネルをコンパイルするために新しいユーザランドが
必要になることもある。
# config(8)等がバージョンアップされてたりとか。
だから一般論でどちらが先って言うのは無理で、結局 /usr/src/UPDATING を
ちゃんと読むしかないわけで。

ちなみに、ここ最近はこんな感じで安定してるね。
---
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
reboot (in single user)
make installworld
mergemaster
reboot
---
make buildkernel では、その前の buildworld で作った /usr/obj/ 以下にある
ツールを使うようになってるけど、install は kernel のほうが先。

そういや、ここ数日の -stable でも話題になってたね。
# "KERNCONF instead of KERNEL?" のスレッド

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 00:05
make buildworld
make installworld
kernel のリビルド
mergemaster
make dev
ってマルチユーザーでいつもやってるけど,
結構,無茶?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 01:23
>>702
その
> reboot (in single user)
って
shutdown now
じゃだめってことなんかな?

705 :asm :2001/03/05(月) 20:56
>>703-704
確かに >>702 は安全側に振ってある方法だから、
その手順の意味がわかっていれば、一部省略しても大丈夫な場合が多いと思う。

というか、-stable の "KERNCONF instead of KERNEL?" のスレッドが
まさに同じような話の展開をしてるんで、目を通しておくといいかも。
http://docs.freebsd.org/mail/archive/2001/freebsd-stable/20010304.freebsd-stable.html

とりあえず良い発言を見つけたんでコピペ。
------
On Fri, Mar 02, 2001 at 11:34:19PM +0900, Daniel C. Sobral wrote:
> Here is the order suggested and the why:
>
> 1) make buildworld -- because the new kernel may depend on new tools
> (config(8) is a common example, but no the only one).
> 2) make buildkernel -- some programs may depend on new syscalls, so
> build the kernel before installing the world.
> 3) make installkernel -- install a new kernel (the copy of the old one
> is preserved)
> 4) reboot single user -- make sure the new kernel works
> 5) mount filesystems, make installworld -- install the rest of the world
> 6) mergemaster -- update /etc -- the new userland tools may require new
> /etc scripts and configuration files.
------

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 02:19
あれ? MAKEDEVはいつやるの?

707 :初心者です。 :2001/03/06(火) 03:13
うーー、話題が変わってすみません。
iij-pppの設定ファイルを上手く書けなくて困ってます。

mn128-miniをcom1に繋いでます。
ppp.confはこんな感じです↓

##############################################################
# PPP Configuration File#
#############################################################
default:
set log Phase Chat Connect Carrier LCP IPCP CCP tun command
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
#set speed 230400
set timeout 0
#set taddr 192.168.1.0/24
#set xaddr 192.168.1.1
#allow users unko
#set ifaddr 0.0.0.0/24 xxx.xxx.xxx.xxx/0
#
#############################################################
# ISDN 64Kbps MN128-mini# pap Yokohama PPP
#############################################################
pap64:
set ctsrts on
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT&F&Q5$S12 OK ATDT\\T TIMEOUT 10 CONNECT"
disable lqr
accept lqr
deny chap
accept pap
set openmode active
set phone 0196213720
set authname sawagani
set authkey tkrc1512
dial
#
#############################################################
# ISDN 64Kbps MN128-mini# CHAP PPP
#############################################################
chap64:
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT&F&Q5\$S12 OK ATDT\\T TIMEOUT 10 CONNECT"
disable lqr
accept lqr
accept chap
deny pap
set openmode active
set phone 0196213720
set login "TIMEOUT 20 login: sawagani word: tkrc1512"
dial
#

実行するとこうなります↓
# ppp pap64
Working in interactive mode
Using interface: tun0
Warning: Carrier: Invalid log value
Warning: Usage: set log [local] [+|-]async|cbcp|ccp|chat|command|connect|debug|dns|hdlc|id0|ipcp|lcp|lqm|phase|physical|sync|tcp/ip|timer|tun...
Mar 6 12:02:07 ppp[321]: Warning: Carrier: Invalid log value
Mar 6 12:02:07 ppp[321]: tun0: Warning: Usage: set log [local] [+|-]async|cbcp|ccp|chat|command|connect|debug|dns|hdlc|id0|ipcp|lcp|lqm|phase|physical|sync|tcp/ip|timer|tun...
ppp ON >
Ppp ON >
ppp ON >


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 04:08
あんた、パ○ワードまる見えだよ(藁
今後ミスを直してもつながらなかったら、
それは他のだれかが使ってるからじゃ
はよかえれ。もう遅いかもしれんがね。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 04:45
>>707
早くパスワード変えろよ〜。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:55
PC98-Xv13 にFreeBSD4.2を入れたいのですが、
NICを認識してくれません。内蔵の 100BASE-T を
認識させるにはどうすればいいのでしょうか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 17:22
>>710
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \  (    └───/|────
    \ \_____/./
      \       /
        ∪∪ ̄∪∪


712 :asm :2001/03/06(火) 18:20
>>706
>あれ? MAKEDEVはいつやるの?
mergemaster の後。
というか、/dev/MAKEDEV が更新されて"sh MAKEDEV all"が必要なときは
mergemaster が教えてくれるはず。

>>707
/var/log/ppp.log はどうなってる?

>>710
こういう機種依存の話は FreeBSD-users-jp メーリングリストのほうが
反応がよいと思う。

713 :706 :2001/03/07(水) 02:21
>>712
サンクス。
でもついこないだageた時は
mergemasterでMAKEDEVは更新されたが実行はしなかったような。
もしや気づかずにキャンセルしちゃったかなぁ。
ちょい謎だ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 03:31
いっひっひひひひ>>707

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 15:25
スナップショットが4.3Betaになったのであげ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 18:52
>>707は書き込んだ直後に
誰かに入られてpass変えられたせいで
ネット接続できなくなったに3ペリカ。

717 :asm :2001/03/07(水) 22:35
>>713
誤解を招いてしまったようでスマヌ。
/dev/MAKEDEVが更新されているとmergemasterは終了時に
------
*** You installed a new /dev/MAKEDEV script, so make sure that you run
'cd /dev && /bin/sh MAKEDEV all' to rebuild your devices
------
というメッセージを出すだけで、実際に実行はしない

……ってのは2日前までの話。
どうやら現在は
------
Would you like to run it now? [y or n]
------
って、今すぐ実行するか聞いてくるようになってるみたい。
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.sh

# 4.3Betaになったことだし、俺も久々にmake worldしようかな…

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:25
ベータってことは機能追加はないの?
#usbdが固まるので

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:36
apache動かんです。

720 :asm :2001/03/07(水) 23:46
>>718
基本的に機能追加は無いけど、リリースに向けてのバグフィックスは当然行なわれる。
send-prするか、FreeBSD-users-jp辺りで同じ状況の人がいないか聞いてみれば?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 23:56
sendmail動かんです。
bind動かんです。
djbdns 動きました!

ありがとうございました!

722 :713 :2001/03/08(木) 01:29
>>717
ちゃんと英語読まない俺がわるいのにすまんです^^;
最近は実行もしてくれるのね。
日に日に便利になってよし!

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 18:11
先月、Thinkpad240のFreeBSDをstableにしたら
なぜかXがうんともすんとも言わなくなってしまった。
どうなってるんでしょう?
ところで、これ何?
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59592

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 19:56
4.2releaseですが
ports で /apache13 で、apache_1.3.12を入れようとすると
apache_1.3.14が入ってしまいます。
fetch ftp://〜〜apache_1.3.12 とやって apache_1.3.12をいれたいんですが
まず、どの場所fetch すればいいですか?
あと、落としたものを
% tar zxvf apache_1.3.12.tar.gz
する時は、どの場所でやるのが良いですか?
apache_sslを入れたいのですが、portsでapache_1.3.14が入ってしまうと
上手くいきません。

725 :名無しさん :2001/03/13(火) 00:22
sslなら最新が1.3.14だし、それをソースから入れるのはどうよ?
最近FreeBSDさわり始めたんで、どーもついついportsを使わずに
ソースから入れてしまう…

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:35
FreeBSDとかNetBSDとかあるけど、どう違うの?
LINUXみたいに誰かが作ったの?
どこで手に入れられるの?
CD-ROM雑誌についてる?
VineLinuxよりも簡単ですか?


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:38
>>726
その程度も調べようとしない厨房は逝ってよし。

728 :世の中って面白いよね :2001/03/13(火) 17:58
あぁ、ここですら…かぁ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:08
名前が違います。
いえ、自然に発生しました。
ぷらっとほーむでお買い求めください。
はい、CD がたくさんついているのをお買い求めください。
おつむによります。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:09
>>726
freebsd-users-jpで、聞いてみろ。
きっと、面白い答えが返ってくるぞ。

731 :おっとスレ違い :2001/03/13(火) 18:10
なんだ、専用スレがもうあるじゃない。
すごいなあ!!>2ch

732 :障害明け名無しさん :2001/03/14(水) 04:27
ThinkPad600を使ってます。
IBMのEtherJetというLANカードが使いたいのですが、
LINTにはサポートされてるように書かれてるし、GENERICカーネルの
設定ファイルを読んだらLINTに書いてあったデバイス名?のcs0って
記述はあるのに、ifconfigで設定できません。
PCMCIAでLANカードの設定方法がかかれたページをご存知でしたら
お教えください。インストール本も買ってみましたが、内容が古いっす…。
リリースは4.2です。

733 :こぴぺで書いてます。 :2001/03/14(水) 06:18
kinput2についてなのですが、netscape navigator 4.7.6 でフォームに日本語を書き
込もうとすると、うまく入力できません。[あ]っていう表示がチカチカ点滅します。
例えば、文字検索などでの書き込みは綺麗に出来ます。
どうしてでしょうか?
4.2-releaseで、パッケージに付いて来た、cannaとkinput2を使ってます。

734 :>733 :2001/03/14(水) 07:02
FAQな気もするけど、これのことかな?
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/44131

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 07:37
>こぴぺで書いてます。
ってあるだろ。マトモに相手すんなよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 09:05
>>733,734
チカチカ点滅で書けなかったのね。ごめんごめん。
でもね、
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc
ここで検索しようよ。もったいないよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 10:19
>>733
複数行を入力するテキストボックスで日本語が表示
できなくなるわけね。
ports の libxpg4-ns を入れればちゃんと表示できる
ようになります。(/usr/ports/www/libxpg4-ns/)
make するときに何か出て来たら、その指示に従ってね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/14(水) 14:25
>>732
このスレのどっかにあった

739 :121 :2001/03/14(水) 15:44
>>732
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/15003
から始まるスレッド参照かな。この後動くようになったのかは??


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 16:56
カーネルというか、ベース部分のバージョンについては
ハンドブックとか見てなんとなくイメージが掴めたのですが、
ports のバージョンがよくわかりません。

ports にも current とかありますよね? 当然最初から
ついてる ports はその時点のソフトウェアが入るだけだと
思います。ということは、ports にも、{3.2|4.2|5.0} 用の
{stable|current}とかあるんですか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 16:59
portsにはcurrentしかないんだよ。
今は、4-stable, 5-currentをサポートしている。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 17:24
>>741
ありがとうございます。

そのあたりの、
「現在のcurrent がサポートする対象」とか、「以前の current の行き先
(例えば 3 をサポートしてたころの等)」とかってのは、handbookなりに
書かれてますか? 見つけられなかったのでポインタを教えて頂けると
嬉しいです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 17:35
こら、いいかげんにしろ。
users-jp で少し前に話題になったはず。
「3-stableは、切るよ」って。

ポインタは当然ここ。
http://www.jp.freebsd.org/search.html

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 17:58
>>743
厳しいお言葉で(^^;

検索結果を見ているうちに、ようやくイメージが掴めました。
これで安心して ports に挑むことができます。

こんな調子なので users-jp には逝けない...

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 18:07
判ってないなぁ。users-jpの使い方を。
しばらく眺めていればいいんだよ。

しばらくすると誰かが自分のしたかった質問をしてくれる。
心でアリガトって思いながら、そのやりとりを利用するの。
急いでいて、通信環境に余裕があれば検索しまくり。

いきなり質問して怒鳴られるのは当たり前と思うぞ。
あそこは。

746 :724 :2001/03/14(水) 18:53
>>724さん
どうもです
opensslの署名をしてなかった為かな、と、思い
ちと、手探りしてたら、例えば、日本ベリサイン社とかに頼んで・・
結局、お金がかかるのかな?まだ、全然このサイトを見てないんですが。
http://www.verisign.co.jp/


747 :746 :2001/03/14(水) 18:55
>>724さんだった^^


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 20:12
>>745
ちょっとアーカイブを検索すれば答えが見つかっちゃうので
users-jpに質問したくても出来ません…。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 22:57
>>748
同感.
さらに、アーカイブで見つけられなかった場合
「前例が無い、みんなうまく行ってるのか(汗」
って事で、色々調べて自己解決。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 23:17
>>748-749
それをusers-jpで言っておやりよ。

751 :733 :2001/03/14(水) 23:27
すんません〜。
みなさんどうもありがとうございました。
こぴぺで書いたってのは、一度jvim3で文章書いて、それを貼り付けたって意味です。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 23:39
そんなにusers-jpって参加しにくいか?

普通にわからないことをはっきりさせて質問すれば
問題ないでしょ。
なにがわからないのかがわかったら
どうすればいいのかもわかってしまうことも多いけど。。


753 :749 :2001/03/14(水) 23:58
既出でなくても聞けない質問はあるだろう、
んで、既出ではないのは何故かって考えると。
「多分、簡単に解決するんだろうなぁ」って思って。
あとは自分で調べて、んで解決。
ようするに、解決できるくらいの問題で悩んでるの(笑
一度、どうにもならん事で投稿したけどね、ハード固有の問題だったらしい。


その通りだよ
「何がわからないのか分かったら解決できる」
だね。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 02:10
「古いのが原因なんじゃないか?」
とか思うとつい2の足を踏んじまうね。
一度バージョン上げたらうまくいかなくなった時に質問したら
開発者からパッチがでてきたことがある。
まあ使いようだ。



755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 00:32
スワップ領域なのですが、インストール時に設定した第2スライス(まるごと)から
第4スライスの第1パーティションに変更したいのです。

/etc/fstab にエントリーを作りましたが、
not configured とか言われてしまい、マウントできません。

スワップ領域としての初期化はどのようにすればいいのでしょうか?
mkswapとか無いですよね?


756 :いひひ :2001/03/16(金) 10:21
いきなりfstab書き換えたか・・・。勇者だな。
fstab書き間違えると面倒だから、最初はマニュアルで
明示的にswapさせた方がいいんだな。
man swaponしてみそ。

not configuredなら、disklabelはちゃんと書かれているだろうか。
うまくできないようだったら、DOSからFATでフォーマットして
vnconfigでswapに仕立てるという手もあると思われ


757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 10:58
>>756

それが、disk label が無いから not configured だよーん
って怒られるんですよ。

あと、vcなんたらでswapファイル作るって手もあるみたいですけど、
そのパーティション全体をswapドライブにしたいのです。

お答えによると、一度DOS領域にして、vncofigすればいいわけですね。
man vnconfig で調べてみます。


758 :fuck :2001/03/16(金) 13:17
>>755
>>757

FAQ

< current
なら、vnconfig
> current
なら mdconfig

別にDOS formatになんぞせんでも、へーきだぞ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 13:18
>>745-749
ってワケでusers-jpに流れてるメールの内容が高度になっちゃうのも
当然なんですよね。
あそこで質問できるような問題にあたるくらいになれば一人前?(^^;

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 13:43
>>757

よく分からないなら /stand/sysinstall からやった方が簡単なのでは。
深いこと考えずに、すぐにできると思われるけど。



761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 15:00
>>760

いや、それがですね、/stand/sysinstall でやると、
別スライス中のパーティションが見えないんですよ。

>>758

< current
> current
ってなにを意味してるのでしょう?


762 :761 :2001/03/16(金) 15:01
あ、現在の容量より大きいか小さいかって事ですね。


763 :いひひ :2001/03/16(金) 16:26
ちゃう。
currentではvnconfigの名前が変わったんだ。
新名称がmdconfig。


764 :いひひ :2001/03/16(金) 16:38
> < current
> > current
> ってなにを意味してるのでしょう?

わかる人にはわかるが、わからない人にはわからないやね。
まず、ここ最近のFreeBSDのバージョン分岐を簡単に記しておく
2.1

2.2→2.2.1→2.2.2→2.2.3.....→2.2.8→2.2-STABLE

3.0→3.1→3.2→3.3→3.4→3.5→3.5.1→3.5.1-STABLE

4.0→4.1→4.1.1→4.2→4.2-STABLE(4.3-BETA)

(5-CURRENT)

となっとるわけやね。
バージョンツリーのなかで、常に最下位に居るのがCURRENTツリー。
逆に、右側に伸びていくのがSTABLEツリー。
CURRENTツリーの機能強化が一通り終わり、バグフィックスに
目星がつくと、現状のCURRENTからSTABLEツリーが伸びていくわけだ。
つまり、
> < current
> > current
という表記は、

 いま使っているバージョンがCURRENTツリーの物ですか、
それとも、それよりも古いバージョンのものですか、ということを
尋ねとるわけ。



765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 18:22
細かい話だが、3.x系STABLEの最終は3.5-STABLEみたい。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 20:34
>>765
もっと、細かい話だが
>>764には
R2.1.5がぬけていて、
更に言うと、
2.1-stableってなかったっけ?

767 :766 :2001/03/16(金) 20:38
/usr/share/misc/bsd-family-treeか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 21:22
便乗で申し訳ありません。ちょっと教えてください。

#make -j 4 buildworld > world.log 2>&1 &

このコマンドについて教えてください。
特に"2>&1 &"のリダイレクトの使い方がよくわかりません。

この場合、
#make -j 4 buildworld > world.log
じゃいけないんでしょうか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 23:36
2>&1は、stderrもworld.logに書き込む。
最後の&はバックグラウンド実行だけど、これはあんま意味ないような。

770 :名無しさん :2001/03/16(金) 23:38
最後の & はりダイレクトじゃないよ
標準エラー出力のことはわかってて言ってるの?

771 :名無しさん :2001/03/16(金) 23:38
かぶった、スマソ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 23:52
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/sh/node8.html#SECTION00033200000000000000

773 :障害明け名無しさん :2001/03/17(土) 02:52
732です。
738,739さんありがとうございました。
どうやっても認識してくれないので、
LANカードをコレガの物に買い換えたら解決しました。
ありがとうございました。

774 :いひひ :2001/03/17(土) 09:04
あわてて書くとミスなり抜けなりあるもんだね。
欝死。


775 :名無しさん :2001/03/19(月) 10:51
テスト。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 16:41
FreeBSD PRESS No.2 FreeBSD de JAVA!
kernel ni patch atete
IBM JDK1.3 wo install shitanodesuga
java no code wo jikkou suruto
> sigaltstack: Cannot allocate memory
to iwaremasu

JBuilder4 wo install shitainodesuga...

ato, /compat/linux/dev/null ga arimasen
nande?

777 :どーでもいいが、 :2001/03/19(月) 17:09
ローマ字は読み難い。
libxpg4-ns-3.3 入れて楽になりな。
monafonts も忘れるなよ。

778 :778 :2001/03/19(月) 19:19
ppp で nat が上手く行きません・・・

サーバー FreeBSD 3.4(98) IP:192.168.1.13 SUBNET:255.255.255.0
クライアント Windows2000 IP:192.168.1.14 SUBNET:255.255.255.0

サーバ側にはモデムが繋がっており、既にインターネットに接続可能になっていて、
クライアント側からもインターネットに接続できるようにしたいんですが、上手くいかず困っています

FreeBSD 側の設定は下記のとおりで
接続時の手順は >>779 の様にやってます。

----- rc.conf -----
linux_enable="YES"
saver="blank"
gateway_enable="YES"
network_interfaces="ed7 lo0"
ifconfig_ed7="inet 192.168.1.13 netmask 255.255.255.0"
hostname="server"
----- rc.conf -----
----- ppp.conf ------
default:

set device /dev/cuaa1
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT OK-AT-OK AT&F1E0Q0V1&
A3&C1&D2X6S0=0 OK \\dATDP\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 120
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
enable dns
nat enable yes

nifty:

set phone 0123456789
set authname hogehoge
set authkey xxxxxxxx
----- ppp.conf ------
-----resolv.conf ----
nameserver 202.248.37.74
nameserver 202.219.63.253
-----resolv.conf ----
----- host.conf -----
hosts
bind
----- host.conf -----
------ hosts ------
127.0.0.1 localhost localhost.MyDomain server.MyDomain
192.168.1.13 server.MyDomain server
192.168.1.14 client.MyDomain client
------ hosts ------


779 :778 :2001/03/19(月) 19:20

>サーバー FreeBSD 3.4(98) IP:192.168.1.13 SUBNET:255.255.255.0
>クライアント Windows2000 IP:192.168.1.14 SUBNET:255.255.255.0

なんで、

Windows2000側では 「マイネットワーク」→「ローカルエリア接続」のプロパティ
→「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティ→「デフォルトゲートウェイ」

で、サーバーのIPである「192.168.1.13」を設定してあります。

Windows2000で TeraTermPro を2つ開いて FreeBSD にログインして su し、

片側で

# ppp -nat

ついでにもう片側で

# tcpdump not port telnet

して ppp のプロンプトが PPP に変わって接続完了後、
Windows2000側で InternetExplorer を立ち上げると、
tcpdump 上で 3回ブロードキャストのパケットが見えた後、
InternetExplorer が「ページを表示できません」になってしまいます。

問題解決の指標等ありましたら、お願いします・・・

---------------------
# ppp -nat
Working in interactive mode
Using interface: tun0
ppp ON server> dial nifty
ppp ON server>
Ppp ON server>
PPp ON server>
PPP ON server>
---------------------

---------------------
# tcpdump not port telnet
tcpdump: listening on ed7
18:21:46.774764 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
18:21:47.522522 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
18:21:48.273808 client.MyDomain.netbios-ns > 192.168.1.255.netbios-ns: udp 50
---------------------


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 22:37
Win2000からDNS引けてないとか。(俺もちょっとはまった)

781 :776 :2001/03/20(火) 00:18
どーもすみません。
make だけして make install してませんでした。

こんどは
> JIT connot get processor_num. Assuming SMP...
と出るんですが、patch あてた以外は ident
しかかえてないし・・・

JBuilder はインストールで [NEXT] ボタン他が出てきません。
なんでか [EXIT] だけは必ず表示されますが。

782 :778 :2001/03/20(火) 12:21
>>780

まさにドンピシャでした。

Windows2000 側で nifty の DNS を指定してやると
成功しました。

ありがとうございました。

783 :776 :2001/03/20(火) 22:05
まいどすみません。
検索したら同じ現象が見つかりました。
>777
Mozilla にしました。
monafonts?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 22:10
>>783

2ちゃんねる用フォント「モナー」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981805118&ls=50



785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 22:25
カーネルってなんでっか?

786 :776=783 :2001/03/20(火) 23:14
>784
さっそく入れてみました。 ports にもはいってるのですね。
でも、半角カナの表示が見にくいんだけど、設定間違ってます?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 03:13
>>785

お近くのケンタッキーフライドチキンで聞いてください。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 21:44
Etermについて教えてください。
FreeBSD4.2R + window maker にてEtermを利用しているのですが、
VNCビューワをいれたWin98クライアントからEtermを立ち上げると、
Etermの背景が色化けします。
Etermはportsから入れただけで何も設定していません。
また、FreeBSD端末自身でEtermを使ったときは正常です。
VNCは-depth 32,-depth 16、どちらで立ち上げてもだめでした。
解決方法を知っている方いませんでしょうか。
よろしくお願いします。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 23:29
FreeBSD では ATAPI の CD-R(W) が使えないって本当ですか?
うーん、やっぱ Linux にモトサヤかな…

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 01:16
>>789
burncd(8)参照。中には動かない物もあるだろうけど

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 03:09
4.3-BETA で
#date HHMM.SS をやると
date: send (delayed error): Address already in use って怒られませんか?

オイラのとこだけ?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 05:02
>>791
timed上げてる?

793 :789 :2001/03/23(金) 08:26
>>790
どうもです。/usr/sbin/burncd 標準で付いていたのですね。
でも、Disck At Once モードでちゃんと焼けるのかな?
やっぱり cdrecord 使いたい気が…

794 :791 :2001/03/23(金) 09:01
>>792
上げてません。4.2-STABLE までは OK でした。
ntpd 動いてる host と動いてない別の host でも同じ症状です。

/usr/src/sys/date/netdate.c で getsockopt() が、エラー返してるのまでは見たけど
それ以上は、追いきれませーん (T T)

795 :791 :2001/03/23(金) 09:05
/usr/src/bin/date/netdate.c の間違いでした。すみません。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 10:46
ja-xemacs-mule-21.1.14にwanderlust-xemacs21-mule-2.4.0をportsで入れたら起動の度に
(1) (warning/warning) Autoload error in: /usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel/auto-autoloads:
Already loaded
と言われて怒られます。どうしたらエラーメッセージが出ないようにできますか。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 11:13
>>796

APEL がダブって入っているのでは?
/usr/local/lib/xemacs/xemacs-packages/lisp/apel の中を消してみたらどう


798 :asm :2001/03/24(土) 01:09
>>793
ん? 最近cdrecordもFreeBSDのATAPI cdに対応したって話を聞いたような気が…
俺はburncd(8)しか使ってないんでガセネタかも知れんが。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 01:19
4.3-RC になってるね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 01:36
CDROM焼きには(SCSI CDRで)
ports/packages に入ってる cdrdao を愛用してるけど、
これってATAPIで使えないのかな?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:37
cdrdao って焼きツールだったかな?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 03:54
いまSOFTUPDATES使ってて、たしかに速くなったんだけど
asyncとどう違うのかわからないんです。tech-jpでは
恐くてきけないんで、どなたかこんなわたしに教えてください。
#/usr/src/sys/ufs/ffs/ffs_softdep.c もみてるけど、
# 良くわからないいい。


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 06:54
No.忘れたけどBSD magazineでsodaさん辺りが解説してなかったかな。
# 確かNo.2か3かその辺

804 :803 :2001/03/24(土) 06:56
あ、>>802

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 17:58
FreeBSDでcdparanoia使えないんだね。学科氏。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 01:00
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/60156
4.3-RELEASEって4/15になっちゃったのか。
# やっぱ-STABLE位購読しとくかな

807 :806じゃないけど :2001/03/25(日) 02:25
-stableって流量は日にどれくらい?
ついでにcvs-allもおしえてちょ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:50
漏れは、英語を読むと精神的疲労がたまるんで、
http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
ここからめぼしい記事だけ読むことにしてるよ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 05:04
げ、1日100通近いじゃん。
subject読むだけでもきついYO

810 :asm :2001/03/25(日) 06:03
>>802-804
BSD magazine No.4のfurutaさんの記事だね。
俺も2chでちょっと発言したことがあったけど、
ほとんどBSD magazineの受け売りなんで、あんまり信用しないでね。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979408065
# BSD magazine No.4は他の記事も中身が濃いんでバックナンバーを
# 取り寄せる価値は十分あると思う。


>>805
ATAPI cdからのrippingだけなら単にdd(1)を使って
% dd if=/dev/acd0t1 of=track1.raw bs=2352
ってやればできる。(MAKEDEVをあらかじめやっておく必要があるけど)
wav形式とかに変換したいなら、portsのaudio/soxを使って
% dd if=/dev/acd0t1 bs=2352 | sox -t raw -r 44100 -s -w -c 2 - -t wav track1.wav
でO.K.
# といいつつ、俺はaudio/dagrabを使ってるけど。(笑

Disk At Onceはやったことないからわかんない。


>>807
-stableならともかく、cvs-allを追っかけるのはかなりツライよね。
# ちなみに俺が購読してるのは-stableと-archだけ。(それもほとんど斜め読みだし)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 12:09
STABLEはdigestでsubject一覧の流し読みするといいよ。

812 :788 :2001/03/25(日) 16:06
>>788
あきらめたほうがよいでしょうか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 22:00
まあ誰も同じことをしたことないんでしょう。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:52
結果
1y6n
2y7y
3y8y
4n9n
5y10y
以上

P.127 P.200

815 :f22 :2001/03/25(日) 23:52
>814

816 :名無しさん :2001/03/27(火) 22:43
tcp_wrappers-7.6.tgz が見つからないのですが
/stand/sysinstallでftpで取ろうとしたんですが
ありませんでした。すみませんどこにありますか?

817 :816 :2001/03/27(火) 22:58
ありました

818 :816 :2001/03/28(水) 08:04
tcp_wrappers入れられました

ちょとFreeBSDと関係ないんですが
ftp 211.**.**.**
>ftp :connect :10060
>ftp
で何かすると。
>ftp ls
Not connected.
となります。ダイアルアップルータの設定で
開いてるportは、23,80,446,2000 なんですが
ftp :connect :10060ってつながってるんですよね?どうしてですか?
前も気になっていたんですが‥

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 08:46
>>818
そのftpはWinだね? で、10060はWSAETIMEDOUTだな。
だからつながってない。

820 :819 :2001/03/28(水) 08:48
ちなみにftpが使うportは20(non-passiveの時),21だす。

821 :818 :2001/03/28(水) 18:17
>>819-820
わかりました。と言う事は
portを閉じておけば、tcp_wrapperも不要と考えていいですか?
tcp_wrapperを使わないで、telnetなら23、ftpなら20,21を閉じてれば
安全と言う事ですか?m()m
開いているportにping o'deathされるぐらいという事?でしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 19:12
>>821
libwrap.a が inetd にリンクされてる。
/etc/inetd.conf の該当行をコメントアウトすれ。

823 :821 :2001/03/28(水) 20:49
>>822
それは tcp_wrapperを無効にするんですよね?


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 21:43
>>823
すまん、誤解を招く書き方だったかも。
/etc/inetd.conf で使わない奴はコメントアウトすれば、
TCP Wapper の設定によらず、他のホストからアクセスで
きない、ということ。だから>>821
>portを閉じておけば、tcp_wrapper は不要と考えて
いい。あるホストからのみ接続を許すときには、TCP Wrapper
の設定が必要だが、他のホストからアクセスを認めない
(ポートを塞いである)なら不要。

実際には FreeBSD 3.2-RELEASE から TCP Wrapper (の機能)が、
inetd に組み込まれているため、/etc/inetd.conf でなくても
/etc/hosts.allow でも制御できるという事だな。

これで分かったかい? 説明下手でごめんね。
Win な ftp の話が出てきて少し混乱したぞい。

825 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/29(木) 20:20
ほんとに初歩で申し訳ないけど。
インストール失敗しました。
1回今のFreeBSDを消して
入れなおしたいんだけど
どうしたら消せるの?
もう1度インストールする時に前に入れた
スライスをデリートして作りなおすだけでいいもん
なんでしょうか?
だれかおしえてください


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 21:08
>>825
スライス消さなくてもいい。インストール時に newfs すればいい。
スライス消してもいいけど、意味ない。

スライスって奴は FreeBSD で使う領域のことだよ。Windows でいうパーティション。
newfs が、Windows の format コマンドに対応するんだな。

827 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/29(木) 21:18
>825

早速の返答ありがとう
スライス消しても意味ないんですか

インストールの時にnewfsですね。
速攻でやってみます

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 01:03
shutdown -p now ってやっても電源が落ちない・・
カーネルの再構築とかが必要なのでしょうか

829 :CCルリたん。 :2001/03/30(金) 02:40
>>828

PAO使えばいいっって昔だれか言ってたな。だがもう4.0系は
PAO吸収されちゃったから、PAOないぞ〜。PAO〜ん。

ちなみにWindowsで電源落ちないマシンはFreeBSDでは絶対
落ちないぞ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 02:49
>>828

UserConfigでapmをenableすれば再構築いらんはず。

SEE ALSO boot(8)

831 :823 :2001/03/30(金) 10:56
>>824
わかりました。
hosts.allow を変えて、You are not wellcomeが出ました。
You are not wellcome...を開いた人のログは inetd.confでやるのでしょうか?
passwdを間違えたログとか。

832 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 12:44
>>831

/var/log/messages 見れ。

この手のログは、syslogd で処理するのが普通。
つーわけで、設定は /etc/syslog.conf だな。

833 :825 :2001/03/30(金) 17:46
もう1度インストールしなおすとき
Newfsの所がYになっていたので
そのまま先に進みました。
これでフォーマットされているんでしょうか?
なんかすぐインストールしだして、フォーマット
してる風には感じないんですが。
これで、いいんでしょうか?


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 18:26
newfsうんたらのポップアップメニューとか出てなかった?

835 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 19:46
newfs オプションが y なら、newfs するよ。ディスプレイの画面を
よく見よう。

Windows のフォーマットに比べると、格段に早いけど、心配無用。
厳密には Windows でいう「フォーマット」している訳じゃないからね。
分かりやすく説明するために、その言葉を使っただけなんだな。

その辺りのことは、初心者は、まだ知らなくてもいいと思う。まずは
コマンドを使いこなそう。コマンドを知らなければ何もできないからね。

使いこなしてくるうちに分かってくると思うよ。

ちなみにインストールで ports.tgz を/usr/ports に展開するのに
一番時間がかかるんだな。インストール時に Alt-F4(だったかな?)で
確認してみそ。

# 今は ports の構成が変わったので、展開が速くなったかも。


836 :825 :2001/03/30(金) 19:59
>834,835

そうですか。先に進んでよかったんですね。

でもまだインストールは出来てないんですよ
よく分からないんでディストリビューションは
X−Dにしたんですが、色々質問があったあと
パッケージの選択を指示されるのですが、よく分かりません。
どれを選べば最低限動くのでしょう?
その後Xの設定をしたいので、Xはインストールしておくべき
だと思うんですが・・・

837 :825 :2001/03/30(金) 20:08
パーソナルUNIXスターターキットFreeBSD
見てるからダメなのかな・・・

838 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 20:26
えーと、これだと、X Window はインストールされているよ。
カーネルのソースもインストールされるはず。

多分、ウインドウマネージャどれにするか聞いているんじゃないかな。
KDE とか gnome とか AfterStep などの名前が画面に出てきてるかしら?

ウインドウマネージャなら、どれを選んでもいいんでない? 好みでしょ。

# オレはインストールするとき、配布ファイルは自分で選択し、設定は
# 後でするので、想像で答えざるを得ないな。間違ってたらスマソ。

# 本に何か書いてない? FreeBSD の Version は?


839 :825 :2001/03/30(金) 20:32
versionは4.2Releaseです。

選ぶのはAll,archivers,....,x11
という奴です。
ktermやらxvやらemacsとかを選ぶみたいなんですが
emacs自体もいっぱい項目があってどうしたらいいのか
分からないんです。
コンパイラ(例えばgmakeとかgcc)などをここで入れる
必要はないのでしょうか。あとで入れたらいいでしょうか?


840 :825 :2001/03/30(金) 20:34
ここでGnomeとかもあるんですが・・



841 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 20:50
ああ、packages の事だったのね。失礼。全然ちゃうこと書いてたね。

オレは、Emacs 使っていないので ja-XEmacs21-sumo-canna 選択みたいな感じ。
こればかりは、好みの問題かな。関連 packages もインストールしてくれる
ので便利よ。

package は後でインストールできるし、環境設定整えてからでもいいと思う。

ja-Kterm よりか ja-Eterm の方がお薦め。
gcc インストールされてるよん。make も入っているけど BSD な奴です。
gmake(== GNU make)はではないので入れときましょう。

842 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 20:53
>>840

インストールしてみればいいと思うよ。HDD 容量それなりにあるんでしょ?
もし使わないなら、消すこともできるしね。



843 :825 :2001/03/30(金) 20:58
わかりました

とにかくここでは分かってるものだけ
選択して先に進めばいいと言うことですね

いくつか気になったことがあるんですが
emacsを選択するとwnnもいれてくれるのでしょうか?
それとも
jp-xemacs-wnn6
を選択した方がいいんでしょうか?
日本語についてもいくつか選択枠が
あるんですが、とりあえず
jp-kinput2-cannna+sj3+wnn
を選択して、全部いれちゃったほうが
いいのでしょうか?


844 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 21:15
>>843

日本語を使いたいなら、japanese カテゴリから選択すればいい。確実。
必要となる依存パッケージもインストールしてくれるよ。

どのパッケージを選択しても、良きに取り計らってくれるよ。

Wnn6 はフリーではないので、注意ね。もし手元にないなら、
XEmacs21-FreeWnn などを選択しましょう。

まあ、とにかくやってみな。便利過ぎて感動するぞ。

845 :831 :2001/03/30(金) 21:17
>>832
たびたびスミマセン
passswdを間違った時は記録されていたんですが
telnetでlogin画面を出して、そのままtelnet画面を閉じてしまうと
記録されません。
下調べしたuserのログも記録したいです。
*.notice;kern.debug;lpr.info;mail.crit.err /var/log/messages
に何をたせばいいですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 21:50
そろそろpart2か?

847 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/03/30(金) 22:14
もし、

1. 他のホストから telnet で接続
2. 認証(login)せずに、Ctrl-D などして接続を切る、と仮定するなら

記録されない(できない)じゃないかなあ。あくまで認証失敗したときに
記録されるので。

ちょこっと今実験したけど、無理っぽい。間違ってなければだけど。

つーわけで、ports/security/iplog ですかねえ。

848 :831 :2001/03/30(金) 23:12
>847
ありがとうございます
試してみます

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 23:19
必殺の「ソースいじれば?」はあるが...

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 02:18
>>707-709
ところで、この人どうなった?

851 :845 :2001/03/31(土) 10:57
>>847
iplog 入れてちゃんとログ取れるようになりました!
どうもでした。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 10:36
ひょっとしたら激しく板/スレ違いかもしれませんが‥‥
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/doc/ja/books/handbook/
ここにあるファイルの日本語が、こんな感じに文字化けしてしまいます。

FreeBSD CURO/CUReCUR|CUR^3CUR 1/2! CUR^3CURIYENIYENoYENEYENO:YENAYEN-CURI
FreeBSD Release 4.2 CURIYENCURYENoYEN^1YENE! 1/4YENeCUR-aCUReCURO, AEu:

元はEUCみたいですが、これってどういう過程で起きてるのでしょう?
ちなみに、表示はwindowsでしか試せていません。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 12:39
こんにちは。

 我が家のFreeBSD 4.2-REL サーバーでPPP接続をしている際に、
ちょっと大目のデータをやりとりし始めると

 kernel : microuptime() went backwards .......

 といったメッセージが出て(syslogに非常に負荷をかけるので)
困っていたのですが、この拳の決定的な解決策がどうもWebからは
見つけられませんでした。
 とりあえず「APMが悪いらしい」という事でしたので、BIOS上の
設定でPower Management関係をOFFにするのと、カーネル再構築時に
apmを無効にしましたが、同様の体験をなさった皆さんの対処法はこ
んな感じでしたでしょうか?

(昨日カーネル再構築をしたので、まだ検証できていません)

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 13:38
>>852
こっちでは文字化けしないよ。ちゃんと表示できる。
book.html.tar.gz です。Windows 2000 で確認。

たぶん元原稿は SGML で書いてあって、それを html に
変換していると思う。未確認だけど。

テキストファイルの奴があるけど、どうよ?

855 :doc-jp :2001/04/02(月) 21:57
>>854
そうそう。DocBook という SGML のアプリケーションから
HTML に変換してます。

ports/textproc/docproj
を入れれば make できるよ。


856 :852 :2001/04/03(火) 07:48
>>854
ゴメンナサイ、ps、pdf、txt、rtfの四つは試したのですが、
htmlは試してませんでした。そしてこちらは上手く読めました。
印刷が目的だったのですが、html版が幸い1ページ構成なので
一応は解決しました。

どうも納得がいかなかったのでkonとemacsを入れて試した所、
やはりhtml版以外は文字化けしてます。


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 11:11
>>856
確かにpdf、txt はダメだね。txt は文字化け、pdf は
Acrobat Reader でエラーになる。

つーわけで、>>855 さんが書いた方法で、自分で作った
方がいいかも。users-jp ML の話題にもなっていたよう
な気がする。読み流しているだけなので詳細は要検索。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 11:32
>>857
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/QandA/readmail.cgi/QandA/1864


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 12:46
>> 853

 ”apmをはずしてカーネルを再構築したらなおりました。”
 http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/53954

ということで正解。

860 :825 :2001/04/04(水) 17:27
XF86SETUPでビデオカードどれ選んだらいいのか
わからない・・・

GeForce2GTSなんですがどうしたらいいんでしょう?

Geforce(DDR)えらべばいいのかな?


861 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/04/04(水) 17:37
自動検出させた方が良くないか?

あ、特に何も指定しなければ、自動で検出してくれるはず。
オレはいつもそうしているけど。

手動でやってはまった経験あるぞい。
サーバは多分 SVGA かな。健闘を祈る。

862 :825 :2001/04/04(水) 17:43
自動で検出ですか。
確かに最初にGeforce2GTSという風に
分かっているみたいです。
でもドライバはあるのでしょうか?

また自動で検出と言うことをした場合
XF86SETUPではビデオカード
以外の設定だけしておけば良いと考え
たらいいのでしょうか?



863 :名無しさん@ただいまお食事中… :2001/04/04(水) 18:26
ドライバと言うか、サーバの種類だね。
VGAカード、というか、その上に載っている石に対応した
Xサーバがあるんですよ。

例えば RIVA TNT に対応したサーバは XF86_SVGA とか。
その選択を間違えると、X は起動しません。

未確認ですが、Geforce2GTS は SVGA サーバでしょう。
少なくとも私のマシンでは SVGA です。RIVA TNT だけど。

あ、そうそう、これは、XFree86 4.X にはあてはまらない
ので注意ね。4.X はサーバは一つ。ビデオカードに対応し
た(OSに依存しない)ドライバを使います。だから、
勿論設定ファイルの互換性も無いと考えたほうがいいです。

XF86Setup で設定するのは、マウス、キーボード、
ディスプレイの垂直および水平周波数ぐらい。私の場合。
あとは XF86Setup におまかせー、って感じです。

ビデオカードに関する設定は全くしないです。

# もうそろそろ区切りがいい所で、新スレッド立てた方が
# いいかも。

864 :825 :2001/04/04(水) 18:31
>863

分かりました。やってみます


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 23:58
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
立てたよ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 14:55
暇暇星人はこのスレッドで上がった問題を
適宜Q&Aに送ってちょ。

867 :3nohonnyaku :2001/04/08(日) 03:42
>>3 yakusuto
okだけど俺専用ってのは却下ね。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 07:21
FreeBSDのISOイメージはありますか?
どこから入手できますか?


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 07:26
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/mirrors-ftp.html#MIRRORS-JP

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:26
こんにちは。
linuxをやり始めたばかりの初心者です。
先日自宅のコンピュータにfreeBSD4.2をインストール
し、さて、Xを起動しようかとXF86Setupを試みたところ、
自分の使っているビデオカード(intel810e)がカード一覧に現れず、
そこから先に進めなくなってしまい,困っています。
Xconfiguratorの方でもカード一覧にintel810eは現れません。
更にモニタの一覧にも自分の使用しているモニタ(FlexScan L360)
は現れません。

おかしいな、と思い、SuperProbeコマンドを実行してみたところ、
Generic VGA (or unknown Super VGA)と現れるだけで、
カード情報が現れませんでした。

このような状況に陥った際、どのようにすればいいでしょうか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:44
>>870
XconfiguratorなんてものはFreeBSDには存在しないはずだけど。

まずはLinuxでの話かFreeBSDでの話かハッキリさせるべし。

872 :名無しさん@XEmacs :2001/05/03(木) 13:24
終わったスレを上げないでくれ。

i810 だったら、XFree86 4.03 じゃないと動かないんじゃないの?
i810 持ってないし使ったことないので知らんけど。

犬のXサーバ使う必要があったかも。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 13:58
>>870
タライ回しにされて、ここかと思ったスレッドは既に新スレッドに移行済み
だったというありがちなオチ(^-^; まぁ気にすんな。


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 23:06
初心者用FreeBSD質問スレッド・パート2 続きはこちらで。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

最高に暇な方はGW中の暇つぶしとして、このスレ内容を抵当にQ&Aにまとめ
http://www.jp.FreeBSD.org/
へ送って下さい。まとめた方はパート2スレで報告して下さい。
2重投稿を避けるためにお願いします。

=====終了です。これ以上書き込まないでください=====

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:51
腹減った。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 14:06
今晩のおかずは何にしようかな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 14:11
>>873
ちょっと早過ぎないか。
まだ>>877だけど。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 19:32
>>877 新スレッド移行の目安って、一般的には800〜850ぐらいだろ。

879 :877 :2001/05/11(金) 23:51
>>878
新スレッド立てる時の具体的な数的目安みたいなものがあるの。

レスの数じゃなくて、一定時間に来たレスの数にもよると思うけどね。

880 :877 :2001/05/11(金) 23:53
(続き)
その事を考慮すると、新しいスレッド建てるのって少々早すぎると
思うけど、、、

881 :終了 :2001/05/12(土) 00:25
実際にもう移行してるんだから、いいだろ。
なに、駄々こねてんだよ。同主旨のスレッドが複数あったら紛らわしいだろ。

***************** 終 了 *****************

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 00:31
>>879-881
終わったスレageるな。
逝け。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 04:17
>>882
オマエもな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 07:15
たぶんネタなんだろうが...

>>883
おまえがだ。

885 :お腹いっぱい :2001/05/12(土) 08:37
if (882 == 884) {
  printf("こいつアブネーやつだ!西鉄バスジャック犯のガキと同じだ。\n");
  printf("自分が相手を論破できるまで絡んでくるぞ。気をつけろ!!!\n");
}

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 09:25
馬鹿って壮絶にうざい

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 11:57
論破=ロンパールーム。

888 :名も無い分析屋 :2001/05/12(土) 12:04
おれも900行ってないのに新スレ移行は、ちと早いと思う。
が、このスレはもう1ヶ月も前に終了したスレなんだよね。

つまり、今ageてる連中は馬鹿っていうより、単に
気付いてないだけなんじゃない?
(そうだとしたら、余計に馬鹿だと思うけど)


889 :終了 :2001/05/12(土) 13:42
初心者用FreeBSD質問スレッド・パート2 続きはこちらで。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

最高に暇な方は、このスレ内容を適当にQ&Aにまとめ
http://www.jp.FreeBSD.org/
へ送って下さい。まとめた方はパート2スレで報告して下さい。
2重投稿を避けるためにお願いします。

=====終了です。これ以上書き込まないでください=====

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 13:43
銘スレの予感

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 14:32
FreeBSD馬鹿逝ってよし!
続きはLinux板にて

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 15:03
>>891
同感!!!
最近、FreeBSDのアホまでがLinux厨房と同じようなレベルとなってしまった。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 15:53
あげるお前もな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:12
>>893
そうやって揚げてるオマエもな。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:08


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  BSD馬鹿は     Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ




896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 07:51
>>894
お前もな。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 09:28
>>896
オマエモナー

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 09:39
>>892
>最近、FreeBSDのアホまでがLinux厨房と同じようなレベルとなってしまった。

バカか?最初っから同じレベルなんだよ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 14:25
899 GET


900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 14:26
900 ゲットーイエーイ。


901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 16:13
そろそろ新スレ建てる時期か。しかし何となく後味悪し
# 建てる人は「おれが建てる」と宣言するよろし


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 16:17
>>901
ぅをい!


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 20:03
>>901
俺が勃てる

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 20:33
銘スレの予感

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 08:55
>>890-904
ほら、偏差値30野郎が出てきたぞ

906 :901 :2001/05/16(水) 19:32
>>905
一応sageで書いたんだから、これくらい見逃がしてくれよ。


907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:17
銘スレの予感

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:44
>>907
あなたはこんなことで感銘を受けてしまえる
人なんですね。少し感心しました。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:17


                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 蛆虫^H^HUNIXオタクが
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:17

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 蛆虫^H^HUNIXオタクが
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:37
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□


912 :CCCP :2001/05/21(月) 01:37
銘スレの予感

913 :電波少年 :2001/05/23(水) 04:09
Der Meister


Lauft!

Weil der Meister uns gesandt
verkünden wir den Untergang
der Reiter der Boshaftigkeit
füttert sein Geschwür aus Neid

Die Wahrheit ist wie ein Gewitter
es kommt zu dir du kannst es hören
es kund zu tun ist ach so bitter
es kommt zu dir um zu zerstören

Weil die Nacht im Sterben lag
verkünden wir den jüngsten Tag
es wird kein Erbarmen geben
lauft, lauft um euer Leben

Die Wahrheit ist ein Chor aus Wind
kein Engel kommt um euch zu rächen
diese Tage eure letzten sind
wie Stäbchen wird es euch zerbrechen

Es kommt zu euch als das Verderben

Die Wahrheit ist ein Chor aus Wind
kein Engel kommt um euch zu rächen
diese Tage eure letzten sind
wie Stäbchen wird es euch zerbrechen

914 :電波少年 :2001/05/23(水) 07:46
http://nazi.org

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:48
FreeBSD4.3のCDを買いたいのですが、どこに行けば手に入れることが可能ですか。

916 :ななし :2001/05/27(日) 05:05
買いに行くならここ。だけどまだ 4.3 は、出ていないようだ。
http://www.plathome.co.jp/index.html

単にCDが欲しいなら、これを待つのが近道だろう。
http://www.vwalker.com/publishing/unixuser/next.html

あと、質問はこっちにね。まぁ、こっちも終わりが近いが・・
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

917 :もう少し :2001/05/27(日) 06:31
待つと雑誌の付録になるだろう。  > 915


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 13:00
>>116
>>117
どうも。

919 :FreeBSDのMLに :2001/05/27(日) 13:16
>Plathome から
>Release&Write シリーズ Free UNIX最新版『Release & Write Vol.18 FreeBSD 4.3』
>が DVD 2 枚組みででるようです.
>2800 円/ 5 月 28 日発売予定
ってのがあったぞ。  > 915


920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 13:28
CD版じゃないの。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 19:43
>>920
DVD-ROM で販売のはず。
posts の distfiles も入るからお買い得だと思うよ。

DVD-ROM 持ってない人は、買いに走ろう :-)

# 古いスレッド上げないでね。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 20:20
>>915-917
氏ね、低能野郎

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 15:24
>>922
死ね。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 16:07
> 新旧 FreeBSD スレ
でももはやこっちの方がレス数が少ないんだよね


925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 15:55
そろそろ新しいスレでも建てますか。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 16:09
>>925
第3弾ができてます。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:57
俺はあゆあゆが使っているFreeBSDを、これからインストールします。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:03

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 蛆虫^H^HUNIXオタクが
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 23:49
馬鹿は完全放置しよう。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:10
>>929
激しく同意。

931 :login:Penguin :2001/07/01(日) 01:21


                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ヲタクがはやく
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:38


                         わーい
.                               わーい 。
      ____              プリプリ      ∧_∧  わーい♪
    /  /\              プリ    ( ´∧'`∧
  /  /( ・ ) \         (  ( プリプリ / (´∀∧)__∧
/___ / (´ー`)  \      ) )   ),    : (__ /  ( ´∀`)
 ̄|| || || || |っ¢ || ̄~     (  ,,●,●●) ::  (_(___/   つ
  || || || ||/,,, |ゝ iii~     ∧_∧_●●●●)),,:  (_(__⌒)
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ⊂( ゚Д゚;)⊂、ヽ、●●,,●)::  (_)

933 :login:Penguin :2001/07/01(日) 04:33

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|         終  了  厨  房  大  歓  迎  !
 \________________________________
       V          V       V        V   V
                                / ̄ ̄ ̄ヽ、
                               ..| 」」」」」」」」」)
                               |(6ーB-B.|   _____
               / ̄ ̄ ̄\  ____  |::::|ヽ  .」 イ ノ´      ヽ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´      `ヽ.ヽ|  .(=)/ (#  ノノノノノノノノ
   (  人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\(  ノー◎-◎|
   ..|ミ/  ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ       (彡彡)   つ`|
   (6     (_ _) ).|    、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ  EVA 彡彡彡)  ∀ノ
  _|/ ∴ ノ  3 ノノ\  (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
 (__/\_____ノ   ..\__/ |_|       )   .| ノ三三三三)H×H ))
 / (__‖     ||)ノ| DARIUS | | ヒカ碁命.||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃    //
[]__ | | どれみ命ヽ |       .| |       ||::::<彡| |.   ・・ (    .|..|
|]  | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
 \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/  \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
  /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) GGX全国1位 (ヨ)「 ̄
 |Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...|
 ..|____|::::::/:::::/  |:::::::|:::::::|..     | ̄|    ..|:::/___.へへ__\||||||||
     (___[)__[) (__(___|_____|_|___|(___(_|_)__)_))

934 :キリ番ゲッター :2001/08/26(日) 00:58
age

935 :キリ番ゲッター :2001/08/26(日) 00:59
1000取れた

めっちゃ うれしーーーーーーーーーーーーーーーーーー(^^)v

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567&ls=50

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:02
>>935
しね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:08
1000get

938 :キリ番ゲッター :2001/08/26(日) 01:09
>>936
あーあ、この子、1000取れなかったからって怒っちゃてるよ^^;
ごめんね〜(^^)。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:10
キリ板ゲッター氏ね!

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:11
こういうバカが邪魔>きり番げったー

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:13
>キリ番ゲッター
はいはい、良かったでちゅね〜。
もう1000取ったんだから、さっさと消えてね。

942 :キリ番ゲッター :2001/08/26(日) 01:15
>>941
うん、ぼくすごくうれしかった〜。
でもぼく、まだ消えないでちゅよ。
だってこのスレでも1000取るんだも〜ん。
だから「消えて」なんて言わないでくだちゃい(^^;)。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:16
>>942
回線切って首吊ってしね

944 :キリ番ゲッター :2001/08/26(日) 01:18
>>943
残念ながらつなぎ放題。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:20
>>942
これからもがんばってください^^

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:20
>>944
ping攻撃決定

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:21
>>945=切り番ゲッター
こんなとこで自作自演カコワルイ(プ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:25
キリ番ゲッターはしね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:26
荒しがいなくなったね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:28
キリ番ゲッター(厨房)も消えたね


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)