■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 20:00
>>522さん
ja-less-332 がどこにもありません。packgageどの辺りのありますか?

>>523さん
1)はやってませんでした
2)はTerminalというのを使ってます
3)は522さんのチンク先でやりました



525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 20:09
ほれ。
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=less&stype=all&release=4.1-STABLE%2Fi386

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 21:01
>>525さん
Canna
FreeWnn-lib
FreeWnn-server
VTOfont
Wnn6
Extracting for ja-Wnn6-97.6.6

No MD5 checksum file.
Please set the CD-Rom 'wnn6 for Linux/FreeBsd' (which is an old versuon!)
into your cdrom-drive.(press Reture)

By default a mount point and a device file
are '/cdrom' and '/dev/wcd0c' respectively.
Are these correct?(y/n)y

Stop in/usr/ports/japnese/Wnn6.
*** Error code1
Stop in/usr/ports/japnese.
となりました


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 21:12
freeBSDであるユーザーを別のグループにも所属させるようにする(linuxのgroupadd)には
どうしたらいいですか?


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 21:35
>>526
Wnn6はフリーウェアではないのです。
使いたければ買いなさい。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn/index.html

…つーか英語読みやがれ。

529 :asm :2001/02/12(月) 21:41
おひさです。

>>521
>jman jman で日本語がへんてこになって文字化けしてます
ja-less は ja-man を入れたときに依存関係で一緒に入っているはず。
たぶんPAGER環境変数の設定ミスで日本語版じゃないlessを起動してるんじゃないかな。
setenv PAGER jless (csh系の場合)
としてみて。

>>527
man -k group
とすればいろいろ出てくる。
俺はviで /etc/group を直接書き換える場合がほとんどで、
たまにスクリプト用に pw コマンドを使うぐらいかな。

530 :527 :2001/02/12(月) 22:42
了解しました。

あと、個人ユーザーからsuすると、
"su : you are not in the correct group to su root."
とエラーが出ます。
どのグループに所属させればいいのでしょうか?


531 :121 :2001/02/12(月) 22:50
>>530
wheel

532 :bau :2001/02/12(月) 23:14
今時のニュージェネレーション(ニュータイプ?)って
/etc/passwdをいきなりエディタで編集しはじめそう
で恐い。 vipwで育ちがわかったりして。

533 :なんちゃってroot :2001/02/12(月) 23:38
/etc/passwd~
/etc/#passwd#

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 13:23
ext2でフォーマットされたフロッピーを、

mount -t ext2fs /dev/fd0.1440 /mnt/floppy/
しようとすると、

"ext2fs: vfsload(ext2fs): No such file or directory"

なるエラーが出てマウントできません。

fd0.1440 → fd0 でも同じでした。

どこがいけないのでしょうか?

ちなみに、/sbin/mount_ext2fs はあります。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 13:42
fsはいらないんでないの。
mount -t ext2 /dev/..


536 :534 :2001/02/13(火) 13:48
>>535

そうすると今度は、

"mount: exec mount_ext2 not found in /sbin, /usr/sbin: No such file of directory"

となります。 /sbin/mount_ext2fs ならあるんですけど・・・。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 13:53
mount_ext2fs /dev/...

だとできるの?


538 :534 :2001/02/13(火) 14:08
>>537
できませんでした。

mount_ext2fs /dev/fd0(.1440)

"Usage: mount_ext2fs [-o options] special node"
のエラーでした。

DOSフォーマットは勝手にファイル名削られるのできついんですよね・・・


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 14:19
>>538
オイオイ
mount_ext2fs /dev/fd0a /mnt/floppy

のように、マウント先を指定してやらなかったから怒られたんじゃないのか?
そんでもって、DOSフォーマットとext2fsに何の関係が???


540 :538 :2001/02/13(火) 14:26
>>539
すんません、おおぼけかましちゃいました

で、mount_ext2fs /dev/fd0(.1440) /mnt/floppy/ でも、やはり

"vfsload(ext2fs): No such file or directory" エラーでした。

っていうか、vfsload ってなんだろう?


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 14:59
あー。
カーネルの再構築すれ。
LINT読んでな。

542 :540 :2001/02/13(火) 15:19
えーいきなり再構築ですか?
インストールしたばっかなのに・・・
始めからext2対応でもいいような気が・・・
分かりました。どうもです。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 15:31
>>542
インストールしたばっかりだから、カーネルの再構築するの。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 16:26
>>543
太古に封印した常識を復活させないように!

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 16:28
>>543
そそ. 再構築じゅーよー

ちょい前は kernel 再構築してから softupdate 有効にしてたのが
最近 のは @src/sys/i386/conf/GENERIC に softupdate 追加されてて
tunefs してから再構築出来るのはうれしいかもしれない.

とはいえ最近は一からインストールしてないから試してないけど.



546 :542 :2001/02/13(火) 16:48
いろいろカーネル設定しなおしているんですけど、
インストールした初心者に対して
これだけはやっとけ!! っていうような設定はないでしょうか?
後悔したくないんで・・・。


547 :同じくビギナー :2001/02/13(火) 16:55
>>546
o /kernel.GENERICは削除してはならない。
-> 自分で作ったカーネルが動かなかった時に必要。



548 :543 :2001/02/13(火) 17:30
>>544
はにゃ〜、封印されちゃった。
でも、使いもしない ISA デバイスが「ないよ〜」ってデロデロ
出て来るのは鬱陶しいし、使わない物を後生大事に抱えて
いるのもなんとなく気持ち悪いし。

>>546
options CPU_WT_ALLOC
↑WriteAllocateを有効にする。K6ユーザは必須。

options CPU_SUSP_HLT
↑CPUが遊んでいる間はHLT命令を投げる。冷え冷え〜

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 19:05
make world のときも GENERIC 作ります?
そのとき、module もカスタムとは別に作る必要あり?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 23:53
初めて触れるモノは、いじる前に一通りドキュメントに
目を通す癖を *自分の体(頭)* に設定しておく。
熟読オプションを付けるとなお可。

手を加えたら何をどの様に変えたのかメモを残す
習慣オプションも有効。

# 初めてのカーネル再構築にはドキドキしたもんだ。

551 :547 :2001/02/14(水) 00:14
>>548
>options CPU_SUSP_HLT
知りませんでした。
たまには/usr/src/sys/i386/conf/LINTも読んでみようっと。

makeoptions CONF_CFLAGS="-O2 -mcpu=i686"
とか。。。
-mcpuはi386なりi486なりk6なりに。

552 :121 :2001/02/14(水) 00:43
>> 549
> make world のときも GENERIC 作ります?
作る人。make.conf で
KERNCONF=CLI GW GENERIC
みたいにしてる。

> そのとき、module もカスタムとは別に作る必要あり?
kernel config とは関係ないような気がするけどなぁ。
modules/ipfw/Makefile なんかを見ると、
#If you want it verbose
#CFLAGS+= -DIPFIREWALL_VERBOSE
って module には個別にオプション渡さないといけないみたいだし。


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 09:39
release 4.2を入れたいのですが、FTPのどのディレクトリを
取ってくればいいのでしょうか?


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 13:45
>>553
全部取れる環境の人ならインストーラだけ落としてFTPインストール。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:54
しつもんしつもん!
sshでFTPフォワーディング?をやりたいと思ってます。
で、調べているうちに、PASVでやらなきゃいけないと知りました。
というわけで、PASVでFTPサーバを動かすときのipfwの設定のやり方を教えてください。
現在、
allow tcp from any to any established
allow tcp from any to 192.168.0.1 22 setup
deny ip from any to any
といった感じです。
と、今書き込むボタンを押そうとしたんですが、
ipfwだけの問題じゃなさ過ぎるような感じですよね・・・
jman ftpdじゃよくわかんないし・・




556 :121 :2001/02/14(水) 22:37
PASV にするか、ACTIVE にするかを選択するのは
ftp client で、server は関係ないと思うが?

ftp + ssh の話は [FreeBSD Q&A 1179] が詳しい。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1779.html

557 :121 :2001/02/14(水) 23:00
>>556 [FreeBSD Q&A 1779] の間違い。URL はあってる。

現実的には scp を使うか、sftp を使うか、クライアントが
Windows なら WinSCP を使うとかする方が楽だと思いますね。

558 :555 :2001/02/15(木) 00:34
早速とんで行きます!レスどうも!

559 :526 :2001/02/15(木) 12:21
>>528さん、asmさん ちょとやってみたんですが。
手探り状態です
.Xresourcesが、どこにも無かったので/usr/X1186R6/lib/X11/xdm/Xresources を/root にコピー。
cp したXresourcesを
#xlogin:*login.translations: #override \  #何か分からないから#をつけた
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>Space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP
Kinput2*modeLocation: BottomLeft
.Xresources で保存
xrdb -merge ~/.Xresources
   # setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
   # setenv PAGER jless
   # jman jman
Ctrl + 中ボタン設定でeuc,で日本語のファイルは表示されます
これで jman jman は日本語になりましたが、1度Ktermを閉じると元に戻り
# setenv LC_CTYPE〜〜からやり直さないと日本語表示になりません
##################それと
# kinput2 を起動して Shift+ Space をしても何ともなりません
これは、Ktermでも wwwブラウザ、vi で試しました。(英語は勉強中^^;
宜しくお願いします。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 13:01
necのpc9801に110ピンのnicを刺すのですが、

divice ed0 at nec? port ....

というカーネル設定は有効なのでしょうか?
configを通らないのですが、rerease-4.1ではサポートされていないのでしょうか?

エラー "config: no nec's to wildcard"が出ます。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 13:41
>>559
表示に関してはそのsetenvの内容を.cshrcに書き込めばヨロシ。
.Xresourcesは俺もよくわからん。あれはスペースとタブを区別するんだったっけ?


562 :559 :2001/02/15(木) 17:28
>561さん
ありがとうございまたー!日本語表示の設定を維持する事ができました。jmanもOKです
あとkinput2の方なですが、root は.cshrc に
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
を足してみましたが、 kinput2 を起動して、Shift+Speceで何ともなりません。
あと、一般ユーザの場合ですが.profile??に書くのでしょうか?
   setenv XMODIFIERS @im=kinput2
   export JLESSCHARSET=japanese
export PAGER=jless
export LANG=ja_JP.EUC
??検索で出てこないです…すみません。お助け。


563 :いひひ :2001/02/15(木) 17:32
>>560

C-BusカードはISAバスとして認識されているはずだ。

device ed0 at isa? port ...

が正しい。つーか、/usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC読め。


564 :121 :2001/02/15(木) 18:47
>>562
45さんの発言 >>184 辺りは参考にならない?
このスレを一度見直してみよう。

> あと、一般ユーザの場合ですが.profile??に書くのでしょうか?
使っている shell によります。
setenv と export がごっちゃになっているので、何の shell を
使っているのかわかりませんが、

tcsh を使っているのなら、~/.tcshrc に
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
setenv JLESSCHARSET japanese

bash を使っているのなら、~/.bashrc に
XMODIFIRES="@im=kinput2"; export XMODIFIRES
JLESSCHARSET=japanese; export JLESSCHARSET

ってな感じです。

565 :560 :2001/02/15(木) 21:32
>>563さん

レスどうもありがとうです。
読んだけどよく分かりませんでした・・・。

flagsとかは設定しなくてもいいんですかね?


566 :初心者です :2001/02/16(金) 06:44
すんません タッケテクダサイ
chsh(チェンジシェル)でcshからbashに変えたんですが
次からrootでlogin出来なくなってしまいました

あいにく入れたばっかで一般user作ってなかったんです!
メッセージでは「/bin/bashがなんちゃらかんちゃら」とかいってます

toorとか試してみたんですが全部はじかれちゃいます
どうすれば良いのでしょうか?

ベテランの方どうか宜しくお願いします!!!!!

タッケテ

567 :121 :2001/02/16(金) 07:18
>>566
single user mode で立ち上げて chsh すればよし。
手順は以下の通り。

1) boot 中の "Hit [Enter] to boot immediately …"
  のメッセージの時にスペースなどを押して一旦ブートを止める。
2) ok のプロンプトから、boot -s を入力 (single user mode で boot)
3) "Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:"
  single user mode の shell 選択メッセージでそのまま Enter
4) この時点ではディスクがまだマウントされていないので、mount -a
5) あとは chsh なり vipw なりで root の shell を変更

#普通 FreeBSD には /bin/bash はないと思うぞ。
#packages or ports で入れたのであれば /usr/local/bin/bash


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 07:31
どうでもいいが、
>「/bin/bashがなんちゃらかんちゃら」
はねえだろ。
大抵、その「なんちゃらかんちゃら」の部分が解決のための
重要なヒントになってるんだから。

569 :566 :2001/02/16(金) 07:58
>567さん
無事解決しました! アドバイスありがとうございます
やはりchshの時にShell:/bin/bashと書いてしまったからみたいです
bashは/usr/local/bin/bashでした(汗

でログインの時「/bin/bashが見つからない』とメッセージが出てしまった
次第です
おさわがせしました

>567さん
すみませんです
確かに言われればそのとうり
結局「なんちゃらかんちゃら」の部分は「/bin/bashが見つからない」
てことでした
質問するとき今度から気を付けます

570 :566 :2001/02/16(金) 08:02
すみません
下の>567さんは>568さんです

また宜しくお願いします

571 :いひひ :2001/02/16(金) 09:50
>565

LANカードの種類によってFlagsを変えること。
そのFlagsの値は、/usr/src/sys/pc98/conf/GENERICを
参照するべし。


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 11:57
>>571
分かりました。どうもです。

あと、options COMPAT_LINUXして、make dependで、../../compat/linux/linux...のコンパイル方法を知らないと
エラーが出るんですが、 compat/linux を組み込もうと思ったら、
linux_base...tgzをpkg_addすればいいのでしょうか?


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 12:20
>>572
そのオプションはいらん。
Linuxエミュレーションを使いたければ/etc/rc.confで
linux_enable="YES"
と指定すればヨシ。

↓読んどけ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/linuxemu.html

574 :562 :2001/02/17(土) 18:58
>>564さん
ktermでkinput2使う事ができました。
Netscapeは Shift+Spase が効きません。
#
あと、ja-xemacs-canna-21〜〜を入れたいのですが
ja-から始まるモノが見つからないのです
ftp:// 〜〜〜/prots/japanese/  などのディレクトリィ以下のモノは
これに当てはまりますか? ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/japanese/xemacs21-canna.tar
こういのはありました。
日本語を使えるedit が欲しいのです。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 21:58
kinput2やemacsなどを起動しようとしたときに、必要なシェアードライブラリ
(libccanna16.so.1, libXaw.so.6 など、アプリによって違う)が
見付からないと文句を言って来るんですが、これらはlinux_emulationがなければ使えないのでしょうか?
当方、/compat/linux/以下が全くの空です。
Xは導入してません。


576 :> 574 :2001/02/17(土) 22:00
とりあえず kterm と同じく
---
Netscape*international: True
Netscape*allowSendEvents: True
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*vt100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
---
が設定されている事が必要。

ports で ports/japanese 以下にあるものは、package では ja-なんとか
と言う名前になるのでそれでいいかと。
ただ依存関係が多いので ports でインストールするなら ports.tar.gz
ごと落とした方が楽…のような気がする。(11MB あるけど)
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/ports.tar.gz

577 :> 574 :2001/02/17(土) 22:01
とりあえず kterm と同じく
---
Netscape*international: True
Netscape*allowSendEvents: True
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*vt100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
---
が設定されている事が必要。

ports で ports/japanese 以下にあるものは、package では ja-なんとか
と言う名前になるのでそれでいいかと。
ただ依存関係が多いので ports でインストールするなら ports.tar.gz
ごと落とした方が楽…のような気がする。(11MB あるけど)
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/ports.tar.gz

578 :>575 :2001/02/17(土) 22:16
二重書き込みスマソ。
ldd で確認すれば分かるけど、package の emacs/mule は、X の
ライブラリをリンクしているので、X のライブラリが必要。
FreeBSD なら、Xbin.tgz にあるライブラリを入れるか、自前で
(もしくは、ports の Makefile をいじって)作り直し。
kinput2 は、X サーバがないと動かない。

579 :121 :2001/02/18(日) 06:01
>>548
>options CPU_SUSP_HLT
Cyrix 486(S/DX)/5x86/6x86(MX) にしか効果ないぞ。

580 :548 :2001/02/18(日) 13:10
>>579
>Cyrix 486(S/DX)/5x86/6x86(MX) にしか効果ないぞ。

げーん。そーだったのか...


581 :562 :2001/02/18(日) 17:26
>>576-578さん
ありがとうございましたー。
/japanes/ の中からxemacs〜〜をportsで入れました。
10時間ぐらいかかりました(^_^

root の方は.Xresources と.cshrcに書き加えて Netscape 以外はkinput2が誓えるようになりました。
.Xresources に、Kterm を設定したようにNetscapeを記述してみましたが、
Netscapeの入力フォームで、Ctrl + Spase をしても何ともなりません。

一般ユーザは、一応、.Xresources をrootからコピーして用意、
.cshrcをいじってみましたが、これは何もならないので、.profileをいじったら
xwindows のGBOMEとか,そのへんのが日本語になりました。(.profileってのしか編集できそうもなかった。
やっぱりNetcapeだけ、Ctrl + Spase を受け付けません。

この一般ユーザってのが >>564さんにも言われたのですが…何なんでしょう?(^^;

.tcshrcとか.bashrcとか無かったらコピーしてくるんですか?
.Xresourcesは、/usr/X1186R6/lib/X11/xdm/Xresources からコピーしまた。

とりあえず今は、Netscapeを何とかしたいです。m(__)m



582 :>591 :2001/02/19(月) 01:07
大したアドバイスじゃないですけど

・使っているシェルは何でしょうか?
export で環境変数を設定しているので sh 系だと思いますけど、
それだと .cshrc は全く関係ないですよ。

・X のリソースが設定されているかどうか確認
xrdb -query | grep Netscape

・Netscape
ports/package でインストールしたと思いますけど、japanese
カテゴリのものを使ってますか? (関係ないかも知れないけど)

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 04:46
もしかして、FreeBSDってプライマリの1024シリンダ以内に
置かないとだめですか?


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 05:01
>>583
んなことないよ。
4.2 での場合だけど、インスト時の fdisk は
きちんと 1024 シリンダ以上のディスクに対応してた。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 06:07
4.2で試したんですけど、3番目のプライマリは
容量が大きすぎてインストールできないよーと
怒られてしまいました。7GBほどあります。
1番目と2番目のプライマリで12GBほど使っているので
8.4GBは優に超えています。
1024シリンダの問題ではなく、容量自体の問題ですか?
パーティション切れる最大容量ってあるんですか?
事実上無制限だと思ってましたが。。。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 13:10

FreeBSDにはフレームバッファはあるのでしょうか?
Linuxでいうjfbtermみたいなもののことです。
広いコンソールで日本語が使いたいのです。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 13:12
4.3Rはいつでる?
重役が4.2は縁起がわるいから、いれられない
といってやがる。


588 :いひひ :2001/02/19(月) 17:22
 だったら、4.3も四散に通じて演技悪いやね。
バージョンナンバーは気にせずに「STABLEバージョン」と
いうことで押し通せばいいんじゃないの?


589 :581 :2001/02/19(月) 18:59
>>582さん
シェルはshでした
nviを入れている途中、ハードディスクがいっぱいになって
xwindowが使えなくなり、仕方がないので再インストールしたら
Netscapeのフォームでkinput21が使えるようになりました。まだ、不具合はありますが。
一般ユーザの方は設定しなくても全て日本語が使えました。なぜでしょう??(^^;
今度は、nviで日本語が使えるように、です。新しいHD買わないとダメかも。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 20:15
はろー
FreeBSDのCDROMを入れて電源入れても
インストーラーが起動しないんだけど
どうにかなんないかしらん。
kern.flpとmfsroot.flpはあるよん。

ちなみにPCMCIA経由でPlexWriter 412Cでーす。

よろちく!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 20:39
>>587
4.3は3月末。
十扼さんは夏の5.0を待て。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:45
>>590
BIOSでATAPI CD-ROMのブートが優先度1番になってないに1票。
つか、kern.flpとmfsroot.flpがあんならフロッピー作れや。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 21:44
FreeBSD(98)-4.2のFTPインストールはDHCPに対応していますか?
DNS等ちゃんと設定しているのに、DHCPの場合だけ名前解決エラーで
中止されてしまいます。


594 :590 :2001/02/21(水) 10:02
おはよう!
フロッピー作りました。FTPインストールも無事終わりました。
4.2-RELEASEではなくて、3.5-RELEASE+PAO用のフロッピーでは
PMCIA経由でEther CardもCD-R Driveもすんなりと認識してくれました。
ありがとう>592

でもですね、RebootしてHDDから起動したらPCMCIA経由でなにも認識しなく
なってしまいました。。
起動中のlog見てみたんですが、Ether Card, SCSI Cardの名称は表示されて
いたのでもう少しだと思うんだけど。。
すみませんが、助けてもらえませんか。
viで編集するのはpccard.conf?それともpccard.conf.sample?
それとも全く他の場所でしょうか。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 13:12
4.2を入れたのですが、キーボードの選択を間違えてしまい、
rootのパスワードが自分で入力したものと一致していません。
一般ユーザは間違っていなくて、ログインできるのですが、
Xの設定も失敗しており、rootで入れないで困っています。
もう一度インストーラの画面でroot passwordのタブを選択
してみたのですが、うんともすんとも言ってくれません。
何か良い方法はないでしょうか?
同じドライブに入っているLinuxの設定を変えればufsでマウントして
ファイルの中身は読めそうですが書き込みはできないそうです。

それとも黙ってもう一度インストールをやり直したほうがいいですか?


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 13:23
>>595
シングルユーザーモードで起動してはどうだい?
freeBSDはよくしらんが似たようなものだろ
注意事項は過去ログを参照してくれ
http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/963538902.html

597 :121 :2001/02/21(水) 13:46
>>595
>>567 参照。手順は同じ。chsh に変えて passwd.


598 :121 :2001/02/21(水) 13:49
>>594
kernel が PAO のものになっていないに一票。
はまりやすいところ。

599 :121 :2001/02/21(水) 16:03
あ、でも、
>起動中のlog見てみたんですが、Ether Card, SCSI Cardの名称は表示されて
>いたのでもう少しだと思うんだけど。。
ってことは、PAO kernel は入っているのかなぁ…。


600 :594 :2001/02/21(水) 19:33
>>121
その通りでした。いまやっと回線開通したです!!
かなりアドレナリンが。。(笑
この数週間あきらめないでよかったです。
途中Linuxにいってみたりもしましたが、結局うまくいかなかったろ
しましたので、うれしさひとしおでございます。
みなさんどうもありがとう。

1.kernel.PAOを既存のものと取り替えてreboot
2.起動途中で db>と表示されとまる。
3.今度は起動の際に、ストップさせ/kernel.oldで立ち上げる。
4./bootにvi でkernel.confを作り
 flags apm0 0x08
 q
 と書いて保存。
5.再起動(kernel.PAO)
6.ping xxx.ne.jp
7.しばし恍惚とする。

いやー良かった!!


601 :594 :2001/02/21(水) 19:35
4.はぼくがTP530CSをつかっているからです。

webで書き集めた情報でやったんで自分が4.でなにをしているのか
よく分かっていませんが(笑
これってどういうことなんでしょう?

flags apm0 0x08
q

602 :121 :2001/02/21(水) 19:58
>>549
PAO-FAQ.jp に書いてあるよ。

[301] APM BIOS を使用するとカーネルがハングする。なぜ?

o flags 0x08 または options "APM_FORCE_64K_SEG"
APM BIOS が間違ったセグメントリミットを返す実装において、
これを強制的になんとかしようというものです。実際に IBM
ThinkPad 530Cs ではどちらかを指定しないとブート時にカー
ネルが PANIC します。


603 :594 :2001/02/21(水) 22:45
u,tasikani.
kichin to me wo too site nakatta desu..

netscape iretara nihongo yomemasita.
mada yomeru dakedesu.

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 10:32
596,597さんありがとう。
おしえられたとおりにして、passwdでかえられました。
でもXはtwmなんですね。


605 :twm常用 :2001/02/22(木) 13:14
>>604
あのなぁ、twmだって結構使えるんだぞ。
~/.twmrcを書き換えれば大抵の事は出来るし。

Window Makerみたいに、マウスでかちかちいじくって
変化を楽しむことは出来ないけどね。。。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 15:33
i486(33MHz)上のFreeBSDでconfig、make dependをして、
celeron(500MHz)上のlinuxでmakeをし、その成果をFreeBSDに戻して来る方法はありますか?


607 :606 :2001/02/22(木) 15:36
ethernetでつながっています。


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 16:01
質問のいみがよくわかりません。>>606
NFS、rsync、rcp をどれも知らないなら、調べてみるべし。
これらでは駄目だというなら、具体的にまずい点を書くべし。

609 :121 :2001/02/22(木) 16:02
>>604
X は XFree86 でしょ :-)
Window Manager は package なり ports なりの x11-wm
カテゴリから好きなものを自由に選んで使いましょ。


610 :594 :2001/02/22(木) 18:48
TP530CSのSVGAサーバーの調整がどうもうまくいかないんです。
WEBでもいくつか対応法をあげてくれている方がいたので
いろいろ試してみたんですが、最後はXが立ち上がらなくなってしまいました。
いまはインストールしたてのキレイな状態でXも立ち上がります。
どなたか助けていただけないでしょうか。

以下のサイトがくわしいのですが、どう導入すればよいのか。。
http://www.st.rim.or.jp/~motoyuki/FreeBSD/#TP530

すみませんが相談にのってください。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 21:09
幸せなスレ
1から全部読んでしまった。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 21:41
ISAバスに接続するカードがなくなったんですが、
カーネルのコンフィグから
device isa
を外してもいいんしょうか?

FreeBSD 4.2-STABLE(2001/02/21)
PentiumII 300MHz
440LX
Sound Blaster PCI
IDE = HDD*2 + DVD-ROM
PS/2 mouse , Keyboard
--
FDD , RC-232C は使ってない

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 22:10
>>612
だいじょぶですよん

614 :613 :2001/02/22(木) 22:19
>>613
これ嘘だ。ごめん。外せませんです。
俺疲れてるな…寝よ

615 :121 :2001/02/23(金) 05:36
>>610
とりあえずこれを読むべし。
 http://www.linet.gr.jp/%7Eegota/TP230Cs/svga230.sjs
linux での例ですが、この辺の話は FreeBSD でも基本的に同じ。

FreeBSD 3.5.1R に付属の XFree86 は 3.3.6 なので、
上記文書を以下のように読み替える。
 * cir_driver.c の変更は3610行目付近
 * /usr/X11R6/lib/Server/site.def → xf86site.def
 * #define XF86SvgaDrivers (xf86site.def:169行目)
 * SVGAサーバーのみを YES (xf86site.def:89行目)
 * それ以下のVGA16サーバー以降を全て NO に変更 (xf86site.def:92-139行の間)
 * mkmf → ./mkmf
場合によっては http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/666
のパッチも必要(←うちのはこのパッチを当てないとダメだった)。

/etc/XF86Config は、
http://dpo.ori.u-tokyo.ac.jp/member/daigo/comp/pcunix/ThinkPad230Cs.html
にあるものを参考に。

* moused を動かしているなら以下の修正を。
 Device "/dev/mouse" → Device "/dev/sysmouse"
* moused を動かしていないなら以下の修正を。
 Protocol "Sysmouse" → Protocol "PS/2"
 Device "/dev/mouse" → Device "/dev/psm0"

うまく動けば、800x570 の仮想画面が使えるはず。以上、健闘を祈る。

616 :594 :2001/02/23(金) 09:44
>>121
うお、ありがとう。
朝飯くってからやってみる!!

617 :594 :2001/02/23(金) 18:59
>>121
arigato-
okagesamade 800x570 de tukaete masu yo-
tottemo kaiteki de su
korekara nihongo to mail ga tukaeru youni sitemimasu.

honnto arigato!

618 :612 :2001/02/23(金) 21:09
>>613

参考までに、どこら辺でだめなのか教えてください。
やっぱりキーボード・マウスあたりがだめなんでしょうか?


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 23:30
質問させてください。
HDDを増設したいのですが、なにぶん古い機種で(toshiba ブレッツア黒)
大容量のHDDが増設できそうもありません。
というわけで、IDEカードを使おうとおもうのですが、
お勧めなカードはありませんでしょうか?
FreeBSD4.2を利用していて、速度は気にしていません。
よろしくお願いします。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:12
>>619
速度を気にしないなら、買う必要無し
起動に使うディスクを元のまま使って、増設HDDをでかくすれ
カーネルさえ読みこめればBIOS未対応でも大丈夫

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:25
4.2 ga youyaku hairimasita.
WindowMaker ha kaitekini ugoite imasu.
Atoha Nihongo nyuuryokudake nanodesuga,
kinput2+Canna ha douyatte kidousasereba iinodesuka?


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:28
soreto pkg_add no tukaikata wo osietekudasai.
"man" de pkg_add, pkg_info, pkg_create wo yondemimasitaga,
yoku wakarimasendesita.
$ pkg_add kterm
nadoto suruto,
pkg_add: can't find package `kterm`
to okorarete simaimasu...

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 01:34
>>622
Debian の apt-get みたいな全自動を想像してるのなら、そんな便利なもの
ではないので、まず自分で package を取ってくるか CDROM 準備するかしな
いとだめ。

自動がいいなら /stand/sysinstall の Configure->Packages で ftp を使
うか ports で make install するかのどっちか。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)