■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 07:10
拡張領域からboot出来るようにしてみたよ
って記事が流れてきた。[tech-jp: 3025]

473 :462 :2001/02/09(金) 12:37
>>469san bau san
startx でX windowは動いたんですが、やはりチップがありませんでした。
win95のモニターの設定で『STB Velocity128』を選んでいたので
てっきり『STB Velocity128』と、思っていましたが、
『nVIDIA Riva128』というカードでした。チップは同じ名前でNVIDIA Riva128でした。
色々やってみましたがお手上げ。Xwindowを立ち上げると、
画面から めちゃはみ出てて操作できない部分もあると言う感じ。
画面サイズを変える設定で
Super VGA 1024*768〜〜〜800*600〜〜を選ぶとサイズは良いのですが
画面がチカチカして使えません。
ビデオカードを入手しようと思うのですが..(;_;
無難なモノでお勧めって言うの何かありますでしょうか?
使っているモニターは大体のビデオカードが動くようです。
長くなっちゃった^^;
宜しくお願いします。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 12:55
>>437
うまく設定されてないだけどのような. ビデオの設定というよりも
モニタの方.

とりあえずビデオカード交換したいなら G200 がお勧めだ. 安いし.



475 :462 :2001/02/09(金) 13:08
>>474san
早々、ご教授ありがとうございます!
あきらめついでに最後に設定の下3列(^^;60HZかな?を
設定したらチラツキが無くなりました。
端が少し歪んでるけど これなら使えそうです!!

bau san もありがとうございました。

476 :bau :2001/02/09(金) 22:10
>>475
終了っぽいところに追加するのもなんですけど。
ディスプレイの周波数、値がわかるなら設定しときましょう。
ディスプレイの取扱説明書を持ってるなら仕様のページを
開いて走査周波数(または偏向周波数)の項目を見てください。
そこに書かれている値をXF86SetupのMonitorで設定するんです。
例えば、水平周波数が24〜70kHzとあったらMonitor sync rates
のHorizontalの項目に24-70と入力してEnterで決定します。
同様に垂直周波数が50〜120HzならVertical項目に50-120と入力
してEnterで決定します。
あとは、解像度をModeselectionで選べばいいです。
1024x768でカラーは16bpp(65536色)あたりで良いでしょう。

適切な設定を行えば悪くはないと思いますよ。>Riva128


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 23:06
馬鹿です。すいません。
wide-dhcpの起動スクリプトの意味がわからず、書き込んでしまいました。
FreeBSD4.2にてwide-dhcpsを/stand/sysinstallでインストールしてしまいました。
で/usr/local/etc/rc.dに入ってきたwide-dhcps.sh.sampleをwide-dhcps.shとコピーし、
[インターフェース]のところをed0とかきかえ、早速./wide-dhcps.shと打ってみました。
結果は
./wide-dhcps.sh: Cannot determine the PREFIX
とでて、dhcpは立ち上がりませんでした。wide-dhcps.shの内容をみると、
最初に
if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi
とあるのですが、手元のポケットコマンドリファレンスをみても意味がわかりませんでした。
原因はここにあると思うのですが、わけがわからず寝てしまいそうです。
ちなみに/usr/local/sbin/dhcps ed0 とするとちゃんと立ち上がります。
何かアドバイスをどうか頂けないでしょうか。よろしくお願いします。


478 :477 :2001/02/09(金) 23:33
あう、リブートしたらちゃんと立ち上がってる・・ > dhcp
でも手動で./wide-dhcps.shとやってもだめ・・
ここら辺になにかあるのかな?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 23:44
./wide-dhcps.sh start
とか?


480 :475 :2001/02/10(土) 00:00
>>476san
おぉ、周波数と解像度も合わせました。
歪みもなくなって画面サイズも調節できて、
荒かった画質も鮮明になりました。
ビデオカードの設定は元に戻ってしまうのですが
これなら、まったく問題なく使えます。ありがとうございました!!!

あと、TimeZoneで、Asia Japan と設定したのですが
9時間ずれちゃてます。
/etc/localtime
etc/wall_cmos_clock と言うのはあります。
どうしてでしょうか?

481 :477 :2001/02/10(土) 00:14
>479さん
早速dhcpsをkill して ./wde-dhcps.sh start てうってみたけど
Cannot determine the PREFIX
とでてしまいます・・

さっきjman shを読んでみましたけど、さっぱりわからない・・

482 :479 :2001/02/10(土) 00:22
あーごめん、まじめに読んでなかった。
フルパスで起動せよ。

483 :477 :2001/02/10(土) 01:42
>479さん
/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh startで立ち上がりました。
なんとなくですが、スクリプトの意味がわかりかけはじめました。
/usr/localあたりのパスを確認しているって感じなのでしょうか。
どうもありがとうございました。

484 :348 :2001/02/10(土) 06:24
>>472
ttp://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3025
ですね。お知らせありがとう。
本家に取れ込まれるといいですね。
それまで待とうかな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 18:16
su -l できる
userの作り方を教えてください

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 18:22
>>485
wheelグループに加える。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 19:00
>>486san
ありがとうございました

488 :487 :2001/02/10(土) 19:12
telnet でloginして
su -l になれたんですが
FreeBSDの入ってるマシンで
新しく作ったアカウントでloginして
startx とするとXが起動しません
rootではstartxできます
どうしたらいいでしょうか?


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 19:18
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/57151
から始まるスレッドを見よ。


490 :487 :2001/02/10(土) 19:23
>>489さん
さっそく行ってきます



491 :487 :2001/02/10(土) 20:01
>>489さん
>ports/x11/xwrapper を install するだけ、
とありましたが、
x11 の中にxwrapperとうのがなかったので
近い名前のwrapper-1.0-1 tgz を
pkg_add wrapper-1.0-1 tgz として再起動したら
root でもstartx とすると

execve failed for /usr/X11R6/bin/XFree86 (errno 2)
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno =2
giving up.
xinit: No such file or directory (errno 2) unable to connect to X server
Xinit: No such process (errno 3);Server error.
になってエラーが出るようになりました
あれれ??何か方法はありますでしょうか?

492 :491 :2001/02/10(土) 21:34
んー。とりあえず
元に戻りました。
489さんのリンクもう一度行ってきます(^^;

493 :491 :2001/02/11(日) 00:41
一応報告。
作ったユーザで、startx するとGNOMEが立ち上がるまえの状態で
画面だけが固まってしい、errorとかも表示されません
xinit とするとrootがstartxした時とまったく同じなのでこれでOKという事に
しました。9時間ずれるってのも、489さんのリンクの先にありました(HeHeHe




494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 14:54
windows2000からtera termつかってFreeBSDを触って喜んでいる者ですが、
こないだ知り合いにX-window使ってないの?といわれてしまいました。
xの入れ方は過去スレにあったのを参考にしたのですが、windowsから利用する場合は
どうしたらよろしいのでしょうか?
現在、FreeBSD4.2を触っています。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 15:18
1)MS-Windows用のXサーバを使う
2)VNCを使う

他に何かあるかな…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 15:33
>>495
近いなら画面切り替え機を使う

497 :名無しさん :2001/02/11(日) 17:27
Apacheの設定で
ドメインが
domain.com
だったとしたとき
http://domain.com/
でアクセス出来るようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
wwwを付けた場合は出来たのですが。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 18:47
>>497
よくわからないけど、それはDNSの設定だと思うよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 19:22
>>497
それ以前にすでにFreeBSDに関する質問ではなくなっていると思うぞ。

500 :494 :2001/02/11(日) 22:10
>495さん
VNCサーバをFreeBSD側に入れて、VNCのクライアント?側をwindowsに入れれば良いんでしょうか?
あと、MS-windows用xサーバ、というのはなんでしょうか?
VNCみたいなものなのでしょうか?
とりあえず、VNCを落としてみます。

501 :厨房 :2001/02/12(月) 02:09
PCカード用NICなのですが
認識にeb13(PCMCIA用NE3800コンパチ)と言う設定を利用している模様です

違う設定(eb0とeb1とかfe0とeb0とか)を用いた2枚差しの例は
参考にしているWEBSITEでも、よく見かけられるのですが
同一NICを利用している例は見当たりません

こういう
同一メーカ同一NIC2枚差しを成功させることは可能なのでしょうか?

使用NICはMELCO LPC-T2(PCカード)です

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 02:28
× NE3800
○ NE2000

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 11:04
su したら
you have mail.
と言われるようになりました
何でしょうか?mailとかの設定とかしてません


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 11:07
わはは。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 11:19
make install
したとして
元の状態にも戻すには
どうしたらいいでしょうか?
make installする前の状態にしたい


506 :ずもも :2001/02/12(月) 11:26
make uninstall

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 11:37
>>506
don't know how to make uninstall.Stop
と言われますよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 12:12
Automake使ってるとuninstall出来るんだっけか。

あとはmake -n installの出力をよ〜く眺めて、
その逆のことをするとか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 13:20
>>501
同じ種類のNICでも複数枚挿せば違ったデバイス番号がつくから平気じゃないかな?
eb0とeb1っていうのはそういうことだと思うぞ。

ところでホントにeb13つう名前のデバイスがあるの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 13:23
>>503
rootにはシステムからメールが届くのです。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 13:44
>>505
パッケージによってはpkg_deleteでも消せる。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 14:43
make deinstall

513 :厨房 :2001/02/12(月) 15:14
>>509
eb0からeb12まで埋まってたのでPnPでeb13となったようです
余分な行削って、カーネルの再構築とやらやったら
eb13だったデバイスがeb0になりました
仰るように、番号は関係無いようですね

素のまま指すとslot 0の方しか認識されません

何せ一昨日始めて入れて、その後FTP経由で8回も
インストールしなおす羽目になったの無知厨房なもんで…
もうちょい情報調べて、いじってみます

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 17:13
freeBSD(98)で日本語を利用(読み、書き)できるようにするには、どうしたらいいですか?
Xを導入していないと書きの方はできませんか?


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 17:32
>>500
http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/astecx.html
体験版もあるから試してみるよろし。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 17:37
>>514
FreeBSD(98)は使ったことないけど、あれはkonとか使わないでも漢字
表示できるんじゃなかったっけ(いやすまん、うろ覚えなんで他の人の
突っ込みを待つ)。

入力はまた別の話。Xとは関係ない。CannaとかWnnとかSKKとか入れて、
それに対応したエディタとか(Xで使う場合は)kinput2を入れる。

今一番旬なやつはCanna互換として動くWXGかな。
ここ↓行ってみ。
http://www.ekotoba.com/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 17:39
FreeBSD(98) のコンソールは特別な設定をせずとも日本語の表示が可能。
編集はemacsでもjedでも日本語使えるエディタを普通に使えばよし。

518 :517 :2001/02/12(月) 17:40
う、かぶった。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 17:45
>504,506,508,510,511,512さん
ありがとうございました

520 :514 :2001/02/12(月) 18:01
>>516-517
分かりました。どうもです。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 19:00
4.2RELEASEで日本語が使えません
kinput2-wnn2が入ってます
試したのは
vi と netscape-communicator4.76です
#kinput2 とやって
Shift+spase とやってもなんにもならないです
jman jman で 日本語がへんてこんになって文字化けしてます
すみません。宜しくお願いします


522 :121 :2001/02/12(月) 19:08
>>521
wnn2 はよく知らない :-)

>jman jman で 日本語がへんてこんになって文字化けしてます
jless は入れた?環境変数LANGの指定は?
日本語表示可能な端末を使ってる?
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/howto.html

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 19:08
>>521
1).XresourcesでImputMethod関連の設定はしているのか?
2)KTerm使ってる? KTermのKanjiModeはどうなってる?
3)LANG設定してるか?


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 20:00
>>522さん
ja-less-332 がどこにもありません。packgageどの辺りのありますか?

>>523さん
1)はやってませんでした
2)はTerminalというのを使ってます
3)は522さんのチンク先でやりました



525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 20:09
ほれ。
http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=less&stype=all&release=4.1-STABLE%2Fi386

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 21:01
>>525さん
Canna
FreeWnn-lib
FreeWnn-server
VTOfont
Wnn6
Extracting for ja-Wnn6-97.6.6

No MD5 checksum file.
Please set the CD-Rom 'wnn6 for Linux/FreeBsd' (which is an old versuon!)
into your cdrom-drive.(press Reture)

By default a mount point and a device file
are '/cdrom' and '/dev/wcd0c' respectively.
Are these correct?(y/n)y

Stop in/usr/ports/japnese/Wnn6.
*** Error code1
Stop in/usr/ports/japnese.
となりました


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 21:12
freeBSDであるユーザーを別のグループにも所属させるようにする(linuxのgroupadd)には
どうしたらいいですか?


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 21:35
>>526
Wnn6はフリーウェアではないのです。
使いたければ買いなさい。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn/index.html

…つーか英語読みやがれ。

529 :asm :2001/02/12(月) 21:41
おひさです。

>>521
>jman jman で日本語がへんてこになって文字化けしてます
ja-less は ja-man を入れたときに依存関係で一緒に入っているはず。
たぶんPAGER環境変数の設定ミスで日本語版じゃないlessを起動してるんじゃないかな。
setenv PAGER jless (csh系の場合)
としてみて。

>>527
man -k group
とすればいろいろ出てくる。
俺はviで /etc/group を直接書き換える場合がほとんどで、
たまにスクリプト用に pw コマンドを使うぐらいかな。

530 :527 :2001/02/12(月) 22:42
了解しました。

あと、個人ユーザーからsuすると、
"su : you are not in the correct group to su root."
とエラーが出ます。
どのグループに所属させればいいのでしょうか?


531 :121 :2001/02/12(月) 22:50
>>530
wheel

532 :bau :2001/02/12(月) 23:14
今時のニュージェネレーション(ニュータイプ?)って
/etc/passwdをいきなりエディタで編集しはじめそう
で恐い。 vipwで育ちがわかったりして。

533 :なんちゃってroot :2001/02/12(月) 23:38
/etc/passwd~
/etc/#passwd#

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 13:23
ext2でフォーマットされたフロッピーを、

mount -t ext2fs /dev/fd0.1440 /mnt/floppy/
しようとすると、

"ext2fs: vfsload(ext2fs): No such file or directory"

なるエラーが出てマウントできません。

fd0.1440 → fd0 でも同じでした。

どこがいけないのでしょうか?

ちなみに、/sbin/mount_ext2fs はあります。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 13:42
fsはいらないんでないの。
mount -t ext2 /dev/..


536 :534 :2001/02/13(火) 13:48
>>535

そうすると今度は、

"mount: exec mount_ext2 not found in /sbin, /usr/sbin: No such file of directory"

となります。 /sbin/mount_ext2fs ならあるんですけど・・・。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 13:53
mount_ext2fs /dev/...

だとできるの?


538 :534 :2001/02/13(火) 14:08
>>537
できませんでした。

mount_ext2fs /dev/fd0(.1440)

"Usage: mount_ext2fs [-o options] special node"
のエラーでした。

DOSフォーマットは勝手にファイル名削られるのできついんですよね・・・


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 14:19
>>538
オイオイ
mount_ext2fs /dev/fd0a /mnt/floppy

のように、マウント先を指定してやらなかったから怒られたんじゃないのか?
そんでもって、DOSフォーマットとext2fsに何の関係が???


540 :538 :2001/02/13(火) 14:26
>>539
すんません、おおぼけかましちゃいました

で、mount_ext2fs /dev/fd0(.1440) /mnt/floppy/ でも、やはり

"vfsload(ext2fs): No such file or directory" エラーでした。

っていうか、vfsload ってなんだろう?


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 14:59
あー。
カーネルの再構築すれ。
LINT読んでな。

542 :540 :2001/02/13(火) 15:19
えーいきなり再構築ですか?
インストールしたばっかなのに・・・
始めからext2対応でもいいような気が・・・
分かりました。どうもです。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 15:31
>>542
インストールしたばっかりだから、カーネルの再構築するの。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 16:26
>>543
太古に封印した常識を復活させないように!

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 16:28
>>543
そそ. 再構築じゅーよー

ちょい前は kernel 再構築してから softupdate 有効にしてたのが
最近 のは @src/sys/i386/conf/GENERIC に softupdate 追加されてて
tunefs してから再構築出来るのはうれしいかもしれない.

とはいえ最近は一からインストールしてないから試してないけど.



546 :542 :2001/02/13(火) 16:48
いろいろカーネル設定しなおしているんですけど、
インストールした初心者に対して
これだけはやっとけ!! っていうような設定はないでしょうか?
後悔したくないんで・・・。


547 :同じくビギナー :2001/02/13(火) 16:55
>>546
o /kernel.GENERICは削除してはならない。
-> 自分で作ったカーネルが動かなかった時に必要。



548 :543 :2001/02/13(火) 17:30
>>544
はにゃ〜、封印されちゃった。
でも、使いもしない ISA デバイスが「ないよ〜」ってデロデロ
出て来るのは鬱陶しいし、使わない物を後生大事に抱えて
いるのもなんとなく気持ち悪いし。

>>546
options CPU_WT_ALLOC
↑WriteAllocateを有効にする。K6ユーザは必須。

options CPU_SUSP_HLT
↑CPUが遊んでいる間はHLT命令を投げる。冷え冷え〜

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 19:05
make world のときも GENERIC 作ります?
そのとき、module もカスタムとは別に作る必要あり?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 23:53
初めて触れるモノは、いじる前に一通りドキュメントに
目を通す癖を *自分の体(頭)* に設定しておく。
熟読オプションを付けるとなお可。

手を加えたら何をどの様に変えたのかメモを残す
習慣オプションも有効。

# 初めてのカーネル再構築にはドキドキしたもんだ。

551 :547 :2001/02/14(水) 00:14
>>548
>options CPU_SUSP_HLT
知りませんでした。
たまには/usr/src/sys/i386/conf/LINTも読んでみようっと。

makeoptions CONF_CFLAGS="-O2 -mcpu=i686"
とか。。。
-mcpuはi386なりi486なりk6なりに。

552 :121 :2001/02/14(水) 00:43
>> 549
> make world のときも GENERIC 作ります?
作る人。make.conf で
KERNCONF=CLI GW GENERIC
みたいにしてる。

> そのとき、module もカスタムとは別に作る必要あり?
kernel config とは関係ないような気がするけどなぁ。
modules/ipfw/Makefile なんかを見ると、
#If you want it verbose
#CFLAGS+= -DIPFIREWALL_VERBOSE
って module には個別にオプション渡さないといけないみたいだし。


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 09:39
release 4.2を入れたいのですが、FTPのどのディレクトリを
取ってくればいいのでしょうか?


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 13:45
>>553
全部取れる環境の人ならインストーラだけ落としてFTPインストール。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:54
しつもんしつもん!
sshでFTPフォワーディング?をやりたいと思ってます。
で、調べているうちに、PASVでやらなきゃいけないと知りました。
というわけで、PASVでFTPサーバを動かすときのipfwの設定のやり方を教えてください。
現在、
allow tcp from any to any established
allow tcp from any to 192.168.0.1 22 setup
deny ip from any to any
といった感じです。
と、今書き込むボタンを押そうとしたんですが、
ipfwだけの問題じゃなさ過ぎるような感じですよね・・・
jman ftpdじゃよくわかんないし・・




556 :121 :2001/02/14(水) 22:37
PASV にするか、ACTIVE にするかを選択するのは
ftp client で、server は関係ないと思うが?

ftp + ssh の話は [FreeBSD Q&A 1179] が詳しい。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1779.html

557 :121 :2001/02/14(水) 23:00
>>556 [FreeBSD Q&A 1779] の間違い。URL はあってる。

現実的には scp を使うか、sftp を使うか、クライアントが
Windows なら WinSCP を使うとかする方が楽だと思いますね。

558 :555 :2001/02/15(木) 00:34
早速とんで行きます!レスどうも!

559 :526 :2001/02/15(木) 12:21
>>528さん、asmさん ちょとやってみたんですが。
手探り状態です
.Xresourcesが、どこにも無かったので/usr/X1186R6/lib/X11/xdm/Xresources を/root にコピー。
cp したXresourcesを
#xlogin:*login.translations: #override \  #何か分からないから#をつけた
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>Space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP
Kinput2*modeLocation: BottomLeft
.Xresources で保存
xrdb -merge ~/.Xresources
   # setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
   # setenv PAGER jless
   # jman jman
Ctrl + 中ボタン設定でeuc,で日本語のファイルは表示されます
これで jman jman は日本語になりましたが、1度Ktermを閉じると元に戻り
# setenv LC_CTYPE〜〜からやり直さないと日本語表示になりません
##################それと
# kinput2 を起動して Shift+ Space をしても何ともなりません
これは、Ktermでも wwwブラウザ、vi で試しました。(英語は勉強中^^;
宜しくお願いします。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 13:01
necのpc9801に110ピンのnicを刺すのですが、

divice ed0 at nec? port ....

というカーネル設定は有効なのでしょうか?
configを通らないのですが、rerease-4.1ではサポートされていないのでしょうか?

エラー "config: no nec's to wildcard"が出ます。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 13:41
>>559
表示に関してはそのsetenvの内容を.cshrcに書き込めばヨロシ。
.Xresourcesは俺もよくわからん。あれはスペースとタブを区別するんだったっけ?


562 :559 :2001/02/15(木) 17:28
>561さん
ありがとうございまたー!日本語表示の設定を維持する事ができました。jmanもOKです
あとkinput2の方なですが、root は.cshrc に
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
を足してみましたが、 kinput2 を起動して、Shift+Speceで何ともなりません。
あと、一般ユーザの場合ですが.profile??に書くのでしょうか?
   setenv XMODIFIERS @im=kinput2
   export JLESSCHARSET=japanese
export PAGER=jless
export LANG=ja_JP.EUC
??検索で出てこないです…すみません。お助け。


563 :いひひ :2001/02/15(木) 17:32
>>560

C-BusカードはISAバスとして認識されているはずだ。

device ed0 at isa? port ...

が正しい。つーか、/usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC読め。


564 :121 :2001/02/15(木) 18:47
>>562
45さんの発言 >>184 辺りは参考にならない?
このスレを一度見直してみよう。

> あと、一般ユーザの場合ですが.profile??に書くのでしょうか?
使っている shell によります。
setenv と export がごっちゃになっているので、何の shell を
使っているのかわかりませんが、

tcsh を使っているのなら、~/.tcshrc に
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
setenv JLESSCHARSET japanese

bash を使っているのなら、~/.bashrc に
XMODIFIRES="@im=kinput2"; export XMODIFIRES
JLESSCHARSET=japanese; export JLESSCHARSET

ってな感じです。

565 :560 :2001/02/15(木) 21:32
>>563さん

レスどうもありがとうです。
読んだけどよく分かりませんでした・・・。

flagsとかは設定しなくてもいいんですかね?


566 :初心者です :2001/02/16(金) 06:44
すんません タッケテクダサイ
chsh(チェンジシェル)でcshからbashに変えたんですが
次からrootでlogin出来なくなってしまいました

あいにく入れたばっかで一般user作ってなかったんです!
メッセージでは「/bin/bashがなんちゃらかんちゃら」とかいってます

toorとか試してみたんですが全部はじかれちゃいます
どうすれば良いのでしょうか?

ベテランの方どうか宜しくお願いします!!!!!

タッケテ

567 :121 :2001/02/16(金) 07:18
>>566
single user mode で立ち上げて chsh すればよし。
手順は以下の通り。

1) boot 中の "Hit [Enter] to boot immediately …"
  のメッセージの時にスペースなどを押して一旦ブートを止める。
2) ok のプロンプトから、boot -s を入力 (single user mode で boot)
3) "Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:"
  single user mode の shell 選択メッセージでそのまま Enter
4) この時点ではディスクがまだマウントされていないので、mount -a
5) あとは chsh なり vipw なりで root の shell を変更

#普通 FreeBSD には /bin/bash はないと思うぞ。
#packages or ports で入れたのであれば /usr/local/bin/bash


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 07:31
どうでもいいが、
>「/bin/bashがなんちゃらかんちゃら」
はねえだろ。
大抵、その「なんちゃらかんちゃら」の部分が解決のための
重要なヒントになってるんだから。

569 :566 :2001/02/16(金) 07:58
>567さん
無事解決しました! アドバイスありがとうございます
やはりchshの時にShell:/bin/bashと書いてしまったからみたいです
bashは/usr/local/bin/bashでした(汗

でログインの時「/bin/bashが見つからない』とメッセージが出てしまった
次第です
おさわがせしました

>567さん
すみませんです
確かに言われればそのとうり
結局「なんちゃらかんちゃら」の部分は「/bin/bashが見つからない」
てことでした
質問するとき今度から気を付けます

570 :566 :2001/02/16(金) 08:02
すみません
下の>567さんは>568さんです

また宜しくお願いします

571 :いひひ :2001/02/16(金) 09:50
>565

LANカードの種類によってFlagsを変えること。
そのFlagsの値は、/usr/src/sys/pc98/conf/GENERICを
参照するべし。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)