■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 02:20
xtt で win のフォント使えばOK

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 03:54
win95で C と D に半分こに別れてます。
win95を残しておきたいんで
もう一つ e みたいのを作って FreeBSDを入れたいんですが
領域はどうやってつくるの?


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 04:02
>領域はどうやってつくるの?
ソフトの話か?

ディスクに空きがありゃ、freebsd のブートディスクから
立ち上がるソフトでできる。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 14:06
fips使えーとかいう話ではないかと。

371 :45 :2001/01/17(水) 16:39
ディスクに空きが有る/無しがわかると話が進めやすいのにね。

372 :1 :2001/01/18(木) 16:40
/usr/ports/japanese/ee を make install したところ、
以下のようなエラーメッセージが・・・

-----------------------------
===> Extracting for ja-jee-1.0
>> Checksum OK for jee.tar.gz.
>> Checksum OK for ee-3.0.tar.gz.
>> Checksum OK for libncurses-3.0.tar.gz.
===> ja-jee-1.0 depends on shared library: canna.1 - found
/usr/bin/gzip -nf -9 -dc /usr/ports/distfiles/jee.tar.gz | /usr/bin/tar -xf - -C /usr/ports/japanese/ee/work/ee
/usr/bin/gzip -nf -9 -dc /usr/ports/distfiles/libncurses-3.0.tar.gz | /usr/bin/tar -xf - -C /usr/ports/japanese/ee/work/ee
/bin/mv /usr/ports/japanese/ee/work/ee/libncurses /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses
===> Patching for ja-jee-1.0
===> Configuring for ja-jee-1.0
===> Building for ja-jee-1.0
awk -f /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses/MKkeys.awk /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses/keys.list > keys.tries.h
Warning: Object directory not changed from original /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses
cc -O -pipe -I. -I/usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses -Wall -DMYTINFO -DKANJI -DSJIS -c lib_kernel.c -o lib_kernel.o
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ee/work/ee/curses.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ee.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ee.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ee.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/ee.
------------------------------
どうすればインストールできるんですか?

373 :名無しさん@Emacs :2001/01/18(木) 17:42
1. make clean install ではだめか
2. Makefile に書いてあるメンテナの人に教えてあげる

374 :373 :2001/01/18(木) 17:43
1'. ports を cvsup か何かで最新にしてから試してみる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 21:18
今日友人から譲り受けたPC-A325(Mebiusの古い奴)にFreeBSD4.2Releaseを
入れようとしたんだけど途中で止まっちゃうんだよね。

ppc0: cannot reserve I/O port range

上のように表示される。
多分IRQの設定がまずいと思うんだけど誰か分かる人いる?

376 :45 :2001/01/18(木) 23:36
>>375
パラレルポートのI/Oポートアドレスが378 or 278以外になって
いる可能性あり。(例えば3BCとかは、上記エラーが出る模様)
BIOS設定で確認、値変更あたりからやってみてはどうでしょう?

# 推測だからハズしている可能性あり。

377 :45 :2001/01/18(木) 23:41
ちなみに、それくらいのエラーで止まるのが謎。
放っておくとストレージデバイスの検出に進んでいくと
思ってたんですけど。。。

378 :375 :2001/01/19(金) 00:01
BIOSでパラレルポートのI/Oポートアドレスがいじれない様です。
それに加えアドレスもわからない。

パラレルポートにFDD繋ぐタイプのノートなんだよね。
FDDの検出のところでも同様にcannot reserve I/O port rangeでてる…。


379 :45 :2001/01/19(金) 02:03
>>378
BIOS(と言うかセットアップユーティリティ?)のParallel Port FDD:の
項目はDiskette A:になってて、プリンタポートとしては無効な状態なの
ですね。(ネット徘徊して、わかったのはこの程度)

じゃ、インストーラ起動直後にkernel Configuration Menu(visual mode)
でParallel Port chipset(ppc0)を無効にしてみては、いかがですか?

380 :368 :2001/01/19(金) 03:39
>>369 さん どうもです

500Mbぐらいの ハードディスク買おうと思うのですが
インストールするのに十分なサイズですか?


381 :>>380 :2001/01/19(金) 03:48
確か最低で 30MB くらいで間に合ったような。(藁

382 :375 :2001/01/19(金) 07:48
>>45
それは試した。するとシリアルポートのところでとまっちゃう

383 :>>380 :2001/01/19(金) 08:15
500M の新品 HDD を売ってる店を探すのは難しいぞー。

384 :121 :2001/01/19(金) 12:56
>>372
http://bento.freebsd.org/errorlogs/4-latest/ をみると
4-stable で japanese/ee の build error がでてる。
ちょっとみてみたけど、4.X 上でコンパイルするにはがんばるしか
なさそう。

どうしても使ってみたいのであれば、3.X 用の package が動くので、
packages-3-stable/japanese/ja-jee-1.0.tgz を使えばいいかな。


385 :asm :2001/01/19(金) 13:05
>>381
いや、30Mは圧縮したbin配布物の容量だ。
実用上の最低限を考えるとbin+crypt+man+src/sysで百数十メガって
ところじゃない?

386 :1 :2001/01/19(金) 21:11
>>384
ありがとうございます。

私はCATVの常時接続を利用しているんですが、最近セキュリティが気になります。
ハンドブックのセキュリティの項目を読んだんですが、具体的に何をして良いのかいまいちわかりません。
セキュリティ強化について教えて下さい。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/19(金) 21:53
まず
% netstat -af inet | grep LISTEN
としてどんなサービスが稼働してるか見てみよう。

388 :1 :2001/01/19(金) 22:13
>netstat -af inet | grep LISTEN
tcp4 0 0 *.1047 *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.6000 *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.canna *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.ssh *.* LISTEN
tcp46 0 0 *.ssh *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.submission *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.smtp *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.telnet *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.ftp *.* LISTEN
tcp4 0 0 *.sunrpc *.* LISTEN
こんな感じです。

389 :387 :2001/01/20(土) 00:49
>>388
> >netstat -af inet | grep LISTEN
> tcp4 0 0 *.1047 *.* LISTEN
これは何だろう?

> tcp4 0 0 *.6000 *.* LISTEN
これは Xserver が接続を待っている。仕組みがわからなければ jman X や
jman Xserver を読んでみよう。そしてセキュリティについては jman Xsecurity
を読んでみよう。普通に使う分にはデフォルトのままで問題ないけど、理解
を深めるために xhost や xauth をいじってみるといい。

> tcp4 0 0 *.canna *.* LISTEN
これは Cannasever。Unix ひとつだけだろうから localhost 以外を listen
する必要はないけど、俺は canna 使わないので制限する方法があるのかどう
かは知らない。

> tcp4 0 0 *.ssh *.* LISTEN
> tcp46 0 0 *.ssh *.* LISTEN
ssh は知ってるよね?
外から入る時は telnet の代わりに使おう。Windows 機があるなら、TeraTerm
を ssh 拡張して試してみるといい。外から入る必要がなければ止めておこう。
今は ps で pid を調べて kill する。/etc/rc.conf に ssh_enable="NO" と
書くと次回起動時には止まっている。

> tcp4 0 0 *.submission *.* LISTEN
> tcp4 0 0 *.smtp *.* LISTEN
これらは sendmail。使う?

> tcp4 0 0 *.telnet *.* LISTEN
> tcp4 0 0 *.ftp *.* LISTEN
telnet と ftp。使わないなら /etc/inetd.conf の該当する行をコメントア
ウトしよう。ついでに inetd.conf(5) を読んでいろいろいじってみよう。
これらのサービスを使うのなら /etc/hosts.allow でアクセス制限する。
hosts_options(5) を読むと良し。

> tcp4 0 0 *.sunrpc *.* LISTEN
RPC のサービス番号を応答するデーモン。NFS/NIS を使わないなら 99% 必
要ない。ps で portmap というプログラムの pid を調べて kill。
/etc/rc.conf に portmap_enable="NO" と書いておくと次回起動時には
止まるのでそうしておこう。

> こんな感じです。


390 :387 :2001/01/20(土) 00:53
>>389
> 今は ps で pid を調べて kill する。/etc/rc.conf に ssh_enable="NO" と
sshd_enable の間違い

391 :45 :2001/01/20(土) 01:43
>>382
シリアルポート->パラレルポート->ストレージ->PCMCIAの順で
デバイス検出するようなので、HDD or CD-ROMの検出に時間が
かかっているんじゃないですか?

ちなみにCD-ROM Driveを外して、FD Driveを内蔵しインストーラ
実行したら、どうなるでしょう。(PCCardの設定まで進みますかね?)

392 :380 :2001/01/21(日) 06:02
381さん 383さん 385さん
どうもです
本屋で眺めてきたら500Mぐらいあった方がいいみたいでした



393 :板・スレ違いかもしれませんが・・ :2001/01/22(月) 10:30
会社のPC(自分のだけど)を自宅からsshを利用して操作しようとおもい、
会社PCにFreeBSD4.2、自宅にTera Term(+ssh)を入れました。
で、会社PCにtera termで繋いだときにダイヤログが出てくるのですが、
ここで「Use plain password to log in」を選んでいます。
plainとかかれているのですが、パスワード等はちゃんと暗号化されているのでしょうか?
ここ↓(とてもわかりやすかった)をみると、大丈夫なようにかかれているのですが・・
http://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~one/ssh/
よろしくお願いします。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 11:51
されてます. tcpdump かけてみるなりすれば確認できます.



395 :netgraphってどう使うの :2001/01/22(月) 16:28
よろしく

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 19:45
BSDmagazineのおまけCD-ROMからFreeBSD 4.2-REREASEをインストールした
のですがX関係のパッケージが入ってないらしくXF86Setupがありません.
/stand/sysinstallでftpサイトからもってこようと思ってるのですが
XF86Setupはどのパッケージに入っていますか?
また,あのコマンドはどこに入っているんだろう,とかってのを調べる
手段はありますか?


397 :396 :2001/01/22(月) 19:50
>また,あのコマンドはどこに入っているんだろう,とかってのを調べる
>手段はありますか?

s/どこに/どのパッケージに/

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 20:09
>>396
> XF86Setupはどのパッケージに入っていますか?
x11/XFree86 にあると思うよ、たぶん

> また,あのコマンドはどこに入っているんだろう,とかってのを調べる
> 手段はありますか?
grep XF86Setup /usr/ports/x11*/*/pkg-plist
じゃだめ?^^;

ports/misc あたりにそういうツールありそうだけど…

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 20:42
> XF86Setup
4.2-RELEASE/XF86336/Xset.tgz
4.2-RELEASE/XF86336/Xjset.tgz(日本語版?)
ports/package じゃなくて、通常の配布物として入ってるんだな。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 20:47
>398
丁寧にありがとうございます。
/usr/ports以下にパッケージの情報があるんですね。
しばらく探検してみます。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 21:17
XFree86を入れたのですが入ってない様でした.
>>399のディレクトリはCD-ROMにないのでどこかで拾ってこようかと
思うのですがXサーバは4を入れちゃってます.
もうxf86configしかないのでしょうか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 22:04
>>401
> XFree86を入れたのですが入ってない様でした.
入れたのは XFree86-4 だよ。
/usr/ports/x11 に XFree86 と XFree86-4 と両方あるでしょ。

> 思うのですがXサーバは4を入れちゃってます.
ports や pkg_add で入れたのなら pkg_delete で消せるけど。

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.2-RELEASE/XF86336
常時接続で時間かかってもいいなら
# cd /usr/ports/x11/XFree86; make install clean;
でもいいけどね。

(XF86Setup ってそんなに必要なものだったっけ?)

403 :>>395 :2001/01/22(月) 22:08
man 4 netgraph

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 22:22
> /usr/ports/x11 に XFree86 と XFree86-4 と両方あるでしょ。
あ,ありますね.
しっかしXF86Setupはどこにもできてなくて困っちんぐです.

> # cd /usr/ports/x11/XFree86
> # make install clean
常時接続なのでXの4は捨ててこれでいきます.

> (XF86Setup ってそんなに必要なものだったっけ?)
設定ファイルを手で書き換える程の理解がない&xf86configだけの設定では
いかないので欲しいです.

ありがとうございました.

405 :bau :2001/01/22(月) 22:31
/stand/sysinstallで組み込むんだったら
Configure -> Distributions -> XFree86を選択して
ftpサイトからXFree86 3.3.6を持ってこれたのに。

XFree86 4.xからは/etc/XF86Config-4の記述が変わって
いる部分があるらしいので頑張ってください。
いまのところ、xf86configでテンプレート吐き出すくらい
は可能という話ですけど。。。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 23:05
あれま,いろんな方法があるんですね.
他のパッケージを入れていて/etc/init.dがないことに気付いた
(&& 他にもないファイルやディレクトリがあるかもと不安になった)ので
別の雑誌のおまけCD-ROMを使って再インストールしています.
今度は大丈夫そうです.おつきあい頂いた皆様,ありがとうございました.

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/22(月) 23:40
/etc/init.dは間違いでした(^^;
% cat /usr/ports/misc/dnetc/pkg-plist
distributed.net/dnetc
distributed.net/dnetc.sh
distributed.net/INFO
etc/rc.d/dnetc.sh
@unexec rmdir %D/distributed.net 2>/dev/null || true
なんですけど
このディレクトリもありませんねぇ…
#素直にファイルサーバとしてのみ使おうかな

408 :121 :2001/01/23(火) 00:03
linux 系の /etc/init.d/ に相当するものは、
/usr/local/etc/rc.d/ や、/usr/X11R6/etc/rc.d/ などです。
通常 ports や packages でインストールしたものは、/usr/local
以下か X系なら /usr/X11R6 以下にインストールされます。

>>407 の dnetc なら、/usr/local/distributed.net/dnetc や、
/usr/local/etc/rc.d/dnetc.sh としてインストールされます。

この辺の話は、Handbook の Ports の項
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/ports.html
や、さらにつっこんだ話は Porter's Handbook
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/porters-handbook/index.html
に詳しい。ただし、Porter's Handbook の日本語訳は内容が古いので、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/porters-handbook/index.html
のオリジナルも併せて参照しましょう。

409 :402 :2001/01/23(火) 00:31
ごめんねえ。sysinstall てあまり使わんもんで。
ちなみに /etc/defaults/rc.conf が /etc/rc.conf に設定できる内容の
一覧になってるから見ておくといいよ。

410 :402 :2001/01/23(火) 00:34
ところで、/etc/init.d と言えば皆さん rc.network とかに書いてあるデ
ーモンを boot 時以外に操作する時どうしてます? 直に起動したりシグ
ナル送ったりします?

411 :393 :2001/01/23(火) 00:44
>>394さん
レス、ありがとうございます。
今家で確認できました。


412 :1 :2001/01/23(火) 01:52
>>287
返信遅れて申し訳ありません。

言われた通り、
/etc/rc.conf に
portmap_enable="NO"
sshd_enable="NO" (たぶんリモートログインする事無いんで)
こんな感じで書き換え&加えてみました。

sendmail は im + mew でメールの送受信を行ってる場合には、
sendmail_enable="NO" にしてかまわないんでしょうか?

後、Netscape でMIDIとか鳴るようにできませんか?

それにしても雪のせいでCATV回線が断線とは・・・
東北とは恐ろしい所よ。

413 :>>409 :2001/01/23(火) 02:06
Linux は、start, stop, restart のオプションあるケド、
FreeBSD には無い?

414 :1 :2001/01/23(火) 02:46
>>412
失礼、>>287 じゃなくて >>387 でした。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 03:05
>413
4.2-RELEASE(4.1から?)から、Linux 風の start, stop を
使うようになったはず。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 03:19
>>415
> 4.2-RELEASE(4.1から?)から、Linux 風の start, stop を
> 使うようになったはず。
?? どこの話?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 04:27
>>416
/usr/local/etc/rc.d/* のスクリプト。微妙に外していてスマソ。

418 :bau :2001/01/23(火) 09:20
>>412
横から割り込み。
> sendmail は im + mew でメールの送受信を行ってる場合には、
> sendmail_enable="NO" にしてかまわないんでしょうか?
送信メールをimから配信依頼する先(MTA)が外部MTAならば
localhostで中継する必要が無い(MTAを動かす必要が無い)
ので、それでOKでしょう。

sendmail_enable
システム起動時にMTAを走らせるか否かを指定するswitch



419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 09:42
>>415

3.x 時代からあります. 2.x はどうだったかなぁ. 覚えてない.
ちなみに packages や ports のみであって標準のものについては
rc.d な仕組みは存在しません. -HUP するなりしないとだめ.

NetBSD は 1.5 から /etc/rc.d ができました. ばんざい(ってほどでもないが)



420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 13:19
SysV init vs. BSD init の話ですが、俺的には /etc/rc.d は便利でいい
んだけど runlevel が嫌なんだよね。だから BSD init の runscript の一
部に runlevel 無しの /etc/rc.d 方式が組込まれてるとやりやすいんだけ
ど、NetBSD はそんな感じ? それとも完全に SysV 方式?


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 13:32
>>420
いわゆる SysV 的 runlevel にはなってないんでご安心くださいませ.
/etc/rc1.d やら /etc/rc2.d なんてものはありません.

とりあえず自動的に /etc/rc.d 内にあるものを実行するのと, あとは
SysV の /etc/init.d 的な使い方.



422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 20:26
>>419
2.2.x辺りからrc.dはできたけど、start|stopは使ってなかった。
# 引数なしでstartとして扱っていた

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/23(火) 21:51
#遅い返事ですが
>>408さん,丁寧にありがとうございます.
/usr/ports/*/*/pkg-plist
に書かれてるパッケージ(X含まず)のインストール先は
/usr/local からのパスって事ですね.

424 :121 :2001/01/23(火) 22:08
>>423
そです。

>>410
自分は手で打っちゃいますね。
ほかにすっきりした方法は提供されていませんし。
まあ signal の送信は、killall を使えば簡単ですよね。
たまに間違って、killall -HUP 1 とかやりますが(笑

昨日久しぶりに sysinstall を使ってみたら、間違えて DHCP を
有効にしてしまい、ifconfig wx0 inet ... とか打ち込むはめに。
まいった。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 00:51
>>418
ありがとうございます。
安心して sendmail_enable="NO" にする事ができます。

後、Netscapeでマルチメディアを扱う方法知りませんか?(音楽とか)

426 :bau :2001/01/24(水) 01:36
>>425
rvplayer5.0(RealPlayer)とtimidityってのがあるみたいですね。
組み込んでないんで、なんとも言えないですが。。。

根気よくwebサイト探してみてください。


427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 03:59
ふつー ports/www/xswallow


428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 05:46
>>425
> 後、Netscapeでマルチメディアを扱う方法知りませんか?(音楽とか)
んなもん Windows と同じで MIME-Type に関連付けるだけでしょ?
まだ音を鳴らすソフトさえ無いのなら ports から探す。

429 :1 :2001/01/24(水) 22:37
>>426-428
了解

430 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/25(木) 21:51
age

431 :名無しさん :2001/02/04(日) 21:43
FreeBSDを新しいハードディスクに MBRをStandardにして
入れてみたんですが。
FreeBSDを起動しようと
インストール最後の画面、Exit Install でEnterを押すと
C\ にある windowsが起動しちゃいます。
どなたか助けてくだしゃい。
起動ディスクみたいの作れませんかぁ?


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 22:09
>>431
C:\のMBRにブートマネージャ入れれ。
マネージャはいろいろ種類があるので念力で探せ。

433 :オススメ :2001/02/04(日) 23:51
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html

434 :431 :2001/02/05(月) 01:16
>432さん 433さんのでやってみます

433さん これどうやって起動するんですか?
a¥にコピーして 再起動して a:\mbm.comですか?
今、windowsが立ち上がらないので、まだ試してないんですが(^^


435 :MBMええで :2001/02/05(月) 01:33
>434
ドキュン^H^H^H^Hドキュメントよめよ。
MBM INSTALL でインストール
MBM EDIT でパーティションエディタ

最新バージョンでは、MBRのMBMからエディタとか立ち上がるようになったね。


436 :431 :2001/02/05(月) 07:33
>435さん
あありがとうございます!

437 :431 :2001/02/05(月) 21:44
ソフトウエアのインストールで
Unable to transfer the Xfonts distribution from acd0c.
Do you want to try to retrieve it again?
とか言われるんですけど、、
これはHDのスペースが足りないのですか?
その他にも
xf100
xfcyr
Xfscl
XfnonServere/XSVGA distribution
Serveres/XVG16  distribution
Xbin
Xcfg
Xkib
Xman
Xprog
Xset
も同様に言うので、No を選んでみたんですが
HDDは1.2Gぐらいです
お願いします!!!

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 21:48
>>437
CDからXfontsディストリビューションが転送できないって書いてある。

英文くらいちゃんと読め。それが嫌ならインストールするの止めろ。
それも嫌なら日本語インストーラ使うかLinux入れな。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 21:48
単にそのCDにX関係が入ってないだけでは.


440 :431 :2001/02/05(月) 22:14
>>438
まじですか?
>>439
ALLできのうやってみたら/etc/ 内にX11 ってのもなかったです。


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 22:32
/etc/X11 なんてのは(現状リリースされている)FreeBSDを普通に
入れた場合は作られないと思うが…。

/usr/X11R6 の下にX関係が入ってるか?
入ってないならインストーラでX-Userでも選んでインストール
しなおしてくれ。


442 :431 :2001/02/05(月) 22:56
>>441san
X11R6とかX11とかそれらしいのはありませんでした
やりなおしてみます。

443 :bau :2001/02/05(月) 23:39
久々に浮上したのね、このスレ。
CD-ROMからインストールしてXwindow周りのパッケージが
入っていないと言うと。。。
余談ですけど、BSDmagazineの添付はやばいです。
2000 No.6の4.2RはXwindow関係が空っぽ。

444 :431 :2001/02/05(月) 23:50
>>433san
2000 No.6 号です!
なんかまずいこと?(アワワ
普通は買うんですか?
ダウンロードは時間かかるし..


445 :bau :2001/02/06(火) 00:21
>>444
いや、収録の都合で削ったんでしょね。
(Free,Free(98),Open,Net...詰め込み過ぎ)
UnixUser 2000/02の添付には収録されてますよ。
FreeBSD Express(だったっけ?)も入ってるだろうし。
(CDの中身、買う時に確認できないのが辛いですね)

446 :bau :2001/02/06(火) 00:53
UnixUserも今回はIM周りの欠落がありますねぇ。
雑誌収録物には、つきものですね。>削除(欠落)

Walnut Creek(既に旧名?)のCDパッケージ探すと
幸せになれるかもしれません。
価格と折り合いがつけば、五橋研究所のパッケージ
でも宜しいかと。

時間と金銭的にゆとりがあれば、ftpがベストかな?



447 :348 :2001/02/06(火) 16:33
もう一度。
プライマリパーティション以外にインストールするにはどうすればいいの?


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 21:14
>>447
>>363のことじゃないのか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 21:17
>>447

セカンダリのドライブにインストールしたいの?
プライマリパーティションという言葉では検索してもみつからない
(みつかりにくい)と思う。

言葉はちゃんと覚えよう。

"セカンダリ パーティション インストール BSD"で検索(google)
したらいろいろあったよ。
中身はよく読んでないけど。
質問の意味が違ってたらごめん。

450 :431 :2001/02/06(火) 21:24
447さんどうもです。

UnixUser 2000/02のCDROMを借りてきましたー

で、FreeBSD Packages ってかなり選択するものがあるんですが、
これは外せない、とかありますか?


451 :375 :2001/02/06(火) 22:35
Win2000がCドライブに入っていてDドライブにFreeBSDをインストールしたのだけど
どうやったらFreeBSDを起動させられるの?
ちなみにWin2000→FreeBSDの順で入れた。CドライブとDドライブは物理的に別の
HDD。4.2Releaseをインストールした。FTP版の

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 23:39
>>451
いっぺん氏ぬ?
それとも>>431-435くらい読んでから氏ぬ?


453 :bau :2001/02/07(水) 00:22
>>450
月並みだけど、何を入れるかは人それぞれ。
431さんが、*何をしたいのか* を書いてくれると
助言がつくと思います。

プログラミングが目的なら素のままでも構わないですし
日本語文章が扱えてネット徘徊もしたいのなら、それに
応じて追加しなきゃならないモノがありますし。


454 :431 :2001/02/07(水) 02:37
>453san
どうもです。
とりあえずkinput2と
sawfish-0.33.1 と、あと適当に入れてみました。

rootでは入ってXF86Setup とすると
画面が歪みきってます。ぶるぶるいってます。
マウスも動かないです。
マウスはシリアスマウス PS/2 とか書いてあります。です。
設定ではPS/2〜〜とかいうのを選んだはずです
基本ソフトウエアは
SVGA と、VGA16を選んでます(これは表示系?)
何とかしたです...(^_^;
Packagesを入れた時
---
add of package XFree86-aoutibs-3.3.3 aborted,error code 1 -
Plesse check the debug screen for more info
----
loading of dependant package XFree86-aoutlibs-3.3.3 failed
---
と、error がでましたがそのせい?




455 :431 :2001/02/07(水) 02:43
もしかして、ビデオカードですか?全然きにしてなかったんですが。
STB Velocity 128
と書いてあります。


456 :348 :2001/02/07(水) 10:38
>>448,>>449さんありがとう。
>>363は読んでませんでした。

363の言うとおりで、プライマリディスクの拡張領域に入れたいのです。
現状基本領域はWindows98に占領されているため、基本領域は
使用できません。
Windows用に
/dev/hda1・・基本
/dev/hda2・・拡張
 /dev/hda5・・論理
 /dev/hda6・・論理
を確保していて、
/dev/hda3・・EXT2
/dev/hda4・・swap
としてLinuxを入れています。

まだまだハードディスクには余裕があるので、
この構成は保ったまま、GNU partdを利用して
拡張領域に空き領域を作り、そこにFreeBSDを入れたいのですが
無理でしょうか?

FreeBSDを入れる方は、Windowsは消去してから入れるのですか?
Windowsとの共存は無理なのですか?


457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 13:24
>>456

>>363
に拡張領域には入れられないって書いてあるから、やっぱムリなんじゃない?
Linuxは拡張領域の論理パーティションにインストール&起動ができるらしいんだけど。

458 :348 :2001/02/07(水) 15:48
>>457
やっぱり今の状態ではFreeBSDは入れられないんだ。
前に他スレで訊いたら、訳もなくできるようなこと言われて
面食らったんだけど・・・ガセだったのかな。

でも、Windows*とFreeBSDを共存させてる人って居ないの?
それくらいできてもよさそうな感じがするんだけど。
Linuxにできることがなぜできないんだー。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 16:17
拡張パーティションにインストールできないだけでないの? (いや、ホントに
できないのかどうかもよくしらんけど)

新しくプライマリパーティションをつくればいいんでしょ? (いや、どうすれば
いいのかはよくしらんけど)

ここら辺の用語はごちゃごちゃしてわかりにくいよな。
このほかにFreeBSDだとスライスとか言ったりするし。

↓プライマリパーティションの用語説明 (いや、正しい説明なのか
どうかはよくしらんけど)
http://www.ascii.co.jp/ghelp/38/003836.html


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 18:26
>>458
拡張領域に入れる事を考えなければできます。
Linux消しちゃえ消しちゃえ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 19:10
「インストールできない」のか「インストールできても起動できない」のか
私もよくわからないですね。

>>458
hda3は基本領域ですよね?
であれば

1.空き領域にLinux用論理ドライブ/dev/hda7を作る。
2./dev/hda3のデータを/dev/hda7に全コピー
(ddとか使うんだっけ?windowsでいうところのxcopyみたいなやつ)
3./dev/hda3にBSDをインストール。

BSDのswapは/dev/hda3に別スライス作って割り当ててもいいし、
/dev/hda4をBSD用にして/dev/hda8を作ってLinux用にするのでも
いいですね。

私の環境は
/dev/hda1:基本(Win98)
/dev/hda2:基本(W2k)
/dev/hda3:基本(BSD -> /とswap)
/dev/hda4:拡張
 /dev/hda5:論理(Linux -> /)
 /dev/hda6:論理(Linux -> swap)

ですね。
起動はgrubでやってます。


462 :431 :2001/02/07(水) 19:45
Mouse動くようになりました。設定を間違えてたみたいです。
画面のSVGAを左隣のSVG?とかにしたら、歪みがなくなりました。
cardの設定でビデオカードらしきものがありましたが選択できませんだした。
歪みがなくなったのでOKとしました。

www> XF86Setup
とすると Unable to start X server! と言われました。

stand/sysinstall として
pkg_add xtt-VGA16-1.3.0
としてみたんですが同じ結果。
基本ソフトのインストールはXFree86のところは
Basic - bin ,cfg,lib,mam,prog,set
Server 全部
Fonts -全部
入れてみました。どこか足りないとこありますでしょうか??

463 :462 :2001/02/07(水) 20:25
ftpで落とすと、途中で止まってしまうのです..
Ws_FTP LEで落としてます。
あと、ハードディスクに落としたとき
mount /cdrom 見たいに落としたハードディスイクを
mountする時はどうします?
まだダウンロードができないでいうのですが^^;

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 20:54
jman mount_msdos



465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 22:50
>>462
とりあえずVelocity128なら確実に動く(昔使ってた)から頑張ってね。


466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 22:50
>>462

iria使ってみれば?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)