■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 11:25
ok.


3 :2 :2000/12/07(木) 11:33
ok、タ、ア、ノイカタヘム、テ、ニ、ホ、マオムイシ、ヘ。」


4 : :2000/12/07(木) 12:02
>>2-3
文字化け(わざと?)してるけど、ありがと。
早速質問だけど。インストールするファイルはどれを選べばいいんでしょう?
FreeBSD4.2 Release です。
HDの容量が2GBしかないんでALLはきついです。
とりあえず

bin
1.* - 3.* compati*
man
src 全部
X 全部
ports
くらいで大丈夫ですか?
後、Linuxとのバイナリ互換はした方がいいんでしょうか?
お願いします。

5 :栗之助 :2000/12/07(木) 12:21
私はカスタムでとりあえず下のだけ入れます。 U´ェ`U

bin
compat 1X
compat 20
compat 21
compat 22
compat 3x
CRYPTO ── crypto , ssecure , scrypto
dict
doc
man
src ── sys , lib
ports
Xfree86
  Basic ── bin , cfg , lib , man , prog , set
  Server ── SVGA , VGA16
  Fonts ── fnts , f100 , fcyr , fscl , non

4だけじゃ少ないような気が...
少なくとも、DESのためにCRYPTOはいるような気が。
srcは全部はいらないと思います。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:29
私もカスタムで
bin, compat22, compat3x, crypto, dict, doc, info, manpages, proflibs
ソースは、カーネルのみ(ssys*), ports は後で最新のものを追加
X は、サーバを再構築する気しないので Xlkit, Xlk98、を除いて全部

Linux バイナリ互換は何かと便利なので 2GB あればやっておいた方が吉


7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:33
sage

8 :いひひ :2000/12/07(木) 13:15
2GBあればとりあえずいろんな物に
手を出せると思うが、どうか。

専用線があるのなら、
・bin
・packagesからcvsup
だけ入れてまず最初にSTABLE最新版を入手し、
全部構築し直す。
compat入れたりするのはそれからだ。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 13:43
本家の ML に目を通せる人じゃないと、STABLE はきついと思う。


10 :>9 :2000/12/07(木) 14:32
そんなことはない、と思うぞ。

ところで、currentで、loader.confで、ぐちゃぐちゃ書いていると、
fsck行ったところで、止まってしまうんだが。

unloadして、load kernel;bootで、bootさすと立ち上がるが。
あとで、kldloadで、ふにゃふにゃやるとOKなんだこれが…???


11 :2 :2000/12/07(木) 14:36
>>4
イス、ア、ソ、ホ、マ、ソ、゙、ソ、゙、ヌ、ケ。」
サ荀マ。「6.4GB、ヌ4.1-R、ススハャ、ヒ、ト、ォ、テ、ニ、゙、ケ。」


12 : :2000/12/07(木) 15:26
>>2 さん
また文字化けしてますよ。

>>5-10
ありがとうございます。
とりあえず5さんの構成でインストールしてみます。
FTPインストするのでかなり時間がかかると思うので、
終わったら連絡します。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 15:55
>>11の通訳
>化けたのはたまたまです。
>私は、6.4GBで4.1-Rを十分につかってます。


14 : :2000/12/07(木) 19:58
インストールおわりました。
今、PCが
「これは端末のホストですか?」Yes or NO
と聞いているのですが、これはどうすればよいのでしょう?
そもそも端末のホストとは何なんですか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 20:52
telnetdとftpd 動かすかって言ってんじゃねーの?

16 : :2000/12/07(木) 21:06
>>15
正確には
|このマシンは末端のホストですか?
|(つまりインターフェース間でパケットを転送しません)
と聞かれてます。

17 :15 :2000/12/07(木) 21:18
ルーティングするかって聞いてるのか、、
端末と末端じゃ似てるけど違う気がする(w
NIC2枚挿してたり、ここからダイアルアップして
NAT使うとかじゃなければNoでいいけど、
わかんなけりゃYesでもかまわんと思う

18 : :2000/12/07(木) 21:38
>>14-17
端末では無く「末端」でした、すいません。
よくわかんなかったのでYesを選んどきました。

「このマシンをNFSサーバーとして設定しますか?」
と聞かれてますが、これはどういう事でしょう?

19 :15 :2000/12/07(木) 21:44
簡単に言えばほかのUNIXマシンと一部のディスクを共有するかって聞いてる

20 :15 :2000/12/07(木) 21:47
もー帰るから続きは家に着いたらね(w

21 : :2000/12/07(木) 22:06
>>15
ウチのPC-UNIXマシンは一台しかないから
「このマシンをNFSサーバーとして設定しますか?」・・・No
「このマシンをNFSクライアントとして設定しますか?」・・・No
でいいんですか?

次に
・セキュリティレベル・・・medium
・Linuxバイナリ互換・・・Yes
と選びました。
現在FTPにログインしてるみたいで少々時間かかりそうです。

22 : :2000/12/07(木) 22:07
>>15
待ってま〜す。

23 :15じゃないけど。 :2000/12/07(木) 23:08
>>21
いいと思うよ。
ftpにいったのは、Linuxバイナリ互換をYesにしたから
必要なファイルを取りにいったのさ。

24 : :2000/12/07(木) 23:14
っと、Linuxバイナリ互換のpackageがインストール終了されたみたいです。
次にユーザーを一つ追加して、packageは何もインストールせず、
Xの設定も行わずにインストールが終了しました。
とりあえず、rootでログインして
#chsh -s /bin/tcsh でシェルを変更しました。
他に何かやっておいた方がいい事ってありますでしょうか?


25 :栗之助 :2000/12/07(木) 23:42
Xの設定をしましょう。
# XF86Setup

続いて、X の省電力モードを /etc/XF86Config のファイルで設定しましょう。
デバイスとビデオカードの設定の部分に書き加えます。

Section "Device"
Indentifier ・・・
VenderName ・・・
BoardName ・・・
Option "power_off" ←これ

・・・Section "Screen"
Driver "SVGA"
Device ・・・
Monitor ・・・
DefaultColorDepth 32
BlankTime 10 ←これ
SuspendTime 20 ←これ
OffTime 30 ←これ

26 :名無しさん@アキバ迄徒歩30分 :2000/12/08(金) 00:00
>>8

激しく同意

ふつーcvsup & stable

ADSL な俺は家でもやってる

27 :15 :2000/12/08(金) 00:20
ただいま
あぶねー、17は設問ひっくり返してた。
ルーティングしなくていいかって聞いてたのねん

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 01:53
勉強のためにとりあえずインストールして遊ぶのが目的なら
2Gでもフルインストールすればいいとおもうんだけどなぁ。

サーバー用のディスクスペースが必要とか、
仕事用ファイルが増えたりするわけじゃないんだから。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 03:14
>>28
2GBってフルインストールできるの?
私は最小インストール(telnet,ftp,gzip,gcc)だけして
1つ1つソースから入れるというのがよいなぁ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 03:45
OSだけなら1Gも無いでしょ。
実際は入れるpackages次第だけど、
そもそも全部いれられるものでないし。

でもgnomeやkdeで遊ぶとなるときついのかもね。
どっちもつかってないからわからんが。

31 :asm :2000/12/08(金) 07:28
>>14-17辺り
ちょっと補足すると、その設定は/etc/rc.confの
gateway_enable="YES"
に対応している。
これに限らず、インストーラーで行う設定が
どのファイルに関係するのかわかりにくいってのが(FreeBSDに限らず)
GUI or メニュー系設定ツールの欠点だね。

>>24
>とりあえず、rootでログインして
>#chsh -s /bin/tcsh でシェルを変更しました。
実は4.1R以降では /bin/csh と /bin/tcsh は同じものなので
chshする必要は無かったりして。

>他に何かやっておいた方がいい事ってありますでしょうか?
>>1 は専用線接続のようだから、Xの設定が終われば
あとはひたすら pkg_add していけばいいんじゃない?
最近はusbマウスなんかも何も設定せずに使えるんで
あっけないと言えばあっけない。

あ、そうそう、
# cp /dev/null /etc/motd
# echo 'tcp_extensions="YES"' >> /etc/rc.conf
ぐらいはしておくと良いかも。

32 : :2000/12/08(金) 10:09
みなさん、おはようございます。

>>25 さん
ウチのPCは
モニター ICM LS-2617FN II
ビデオカード Matrox Mystique G200 4MB
なので、とりあえず
#/usr/X11/bin/XF86Setup
を実行してXを設定しました。続いて、

#ee /etc/XF86Config として
--------------------
Section "Device"
Identifier "Primary Card"
VendorName "Unknown"
BoardName "Matrox Mystique G200 4MB"
Option "power_off" ←書き加えた
VideoRam 4096
EndSection

Section "Screen"
Driver "SVGA"
Device "Primary Card"
Monitor "Primary Monitor"
DefaultColorDepth 16
BlankTime 10 ←書き加えた
SuspendTime 20 ←書き加えた
OffTime 30 ←書き加えた

-----------------------
ウィンドマネージャーは何を使おうか迷っているのですが、
何かおすすめのモノはありますか?
友達がLinuxでKDEを使っているのを見たんですが、
なんかすごく重そうで、ちょっとイヤでした。
私的には起動が早くて、マウスをあまり使わなくても操作できるヤツがいいんですが・・・


33 :asm :2000/12/08(金) 10:20
>>32
>ウィンドマネージャーは何を使おうか迷っているのですが、
>何かおすすめのモノはありますか?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969611537
このスレが参考になるかも。
ちなみに俺はfvwm2を使ってる

34 : :2000/12/08(金) 10:20
>>27 (>>15)さん
すいません、説明不足でした。

>>31 さん
>ちょっと補足すると、その設定は/etc/rc.confの
>gateway_enable="YES"
>に対応している。
って事は、後で上記の設定をエディターで書き加えるなりすれば
設定を変更できるって事ですね。

># cp /dev/null /etc/motd
># echo 'tcp_extensions="YES"' >> /etc/rc.conf
とりあえずやってみます。
ちなみにこれをやるとどういう事になるんでしょうか?

>専用線接続のようだから
CATV接続でネットにつないでます。ちょっと聞きたいんですが、
インストール時にネットワークの設定をしました。
そこで、DNSサーバーを設定する場所がありましたが、
ウチのCATV局ではDNSにプライマリーとセカンダリが用意されています。
しかしインストール時の設定ではDNSを一つしか設定できませんでした。
このままでも問題なく繋がっているんですが、どうせなら2つとも設定したいです。
どうすればよいでしょうか?


35 :asm :2000/12/08(金) 10:44
>>34
/etc 以下のファイルは大抵manにその説明が載ってるし、
日本語版もちゃんとある。

# http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/howto.html
# jmanのインストール法はここ。
# Web上での検索もできる。
# http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

これで rc.conf と motd を検索すればすぐにわかると思う。

>ウチのCATV局ではDNSにプライマリーとセカンダリが用意されています。
>しかしインストール時の設定ではDNSを一つしか設定できませんでした。
>このままでも問題なく繋がっているんですが、どうせなら2つとも設定したいです。
これも同様。
ずばり答えてもいいんだけど、せっかくだから自分で探してみれば?
% ls -lt /etc
とかで更新時刻を見れば目的のファイルもかなり絞りこめるよ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 11:00
的外れだったら、訂正してくださいな。
1. /etcにresolv.confファイルを作成
2. nameserver と domain を記述

domain hoge.ne.jp
nameserver xxx.yyy.zzz.aaa <-プライマリDNS
nameserver xxx.yyy.zzz.bbb <-セカンダリDNS

ん〜、これで良かったか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 11:02
>35
うぁ、ごめん。。。書いちまった。。。

38 : :2000/12/08(金) 11:44
#setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC

#setenv LANG ja_JP.EUC

の違いは何なんでしょうか?
どちらを実行しても同じような感じなんですが・・・

39 :asm :2000/12/08(金) 13:42
>>38
http://www.tru64unix.compaq.com/faqs/publications/i18n/japan/Single_UNIX_Documentation/NCH0001X.HTM#environ-misc
↑ここなんかはどう?

でも、FreeBSDだと何故か優先順位が
LC_* > LC_ALL > LANG
になってるんだよなあ。

40 : :2000/12/08(金) 15:44
>>39 さん
ありがたいのですが、よくわかりませんでした・・・

jman 見れるようになりました。~/.csh に

setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless

を書き加えましたが、LANG と LC_CTYPE ではどのような違いが出るんでしょうか?

ウィンドマネージャーはfvwm2を選択しました。
/usr/ports/x11-wm/fvwm2
をmake install してます。

41 : :2000/12/08(金) 15:47
っと、fvwm2 を make install したら

** Error code 1

と出て、処理が中断されてしまいました。何でなんでしょう?
とりあえずpackageの方で試してみます。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 16:42
>>41
> ** Error code 1
ここだけ抜き出されてもわかりません。


43 :asm :2000/12/08(金) 16:54
>>40
LC_CTYPE とか LC_TIME とかが設定されていると、
国際化に対応したプログラムはそれに応じて動作を変えるようになる。

例えば LC_TIME は日付や時刻の表記に影響するので、
dateコマンドの出力を変えたりできる。

% setenv LC_TIME ja_JP.EUC
% date
2000年 12月 8日 金曜日 16時34分59秒 JST
% setenv LC_TIME C
% date
Fri Dec 8 16:35:05 JST 2000

で、jman は LC_CTYPE を見て出力を日本語にするか英語にするかを
決めているわけ。

LANG 環境変数は LC_* が設定されていない場合のデフォルトを示し、
また、LC_ALL 環境変数が設定されていると他の LC_* 全てが上書きされる
(はずだけどFreeBSDでは何故か上書きされない)。

要するに、デフォルトの使用言語を LANG で指定し、
細かい設定を LC_* で調整すればいいってこと。(上のdateの例みたいに)

44 : :2000/12/08(金) 17:18
>>42
表示が早すぎて見えませんでした。
コンソール画面で上に消えていった表示を見ることはできるんでしょうか?
packageでインストールしてみたらうまくいったみたいです。

>>43
詳しい説明ありがとうございます。

fvwm2をpackageからインストールしたんですが、
#startx を実行してもfvwm2が立ち上がってきません。
かわりになにやら右上に時計が表示され、
xtermが3つ起動した非常に殺風景な薄緑色の画面になります。
それともこれがfvwm2なんですか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:15
>44
たぶん、それはtwmっていうウィンドウマネージャでしょう。

fvwm2を使えるようにする前に。。。
ホームディレクトリに.xinitrcファイルとか、置いてありますか?

46 : :2000/12/08(金) 18:21
>>45
無いです、どっかからコピーしてくるんでしょうか?
それとも自分で作るんですか?とりあえず
#ls ~/
.cshrc
.history
.klogin
.login
.profile
こんな感じです。

47 :45続き :2000/12/08(金) 18:23
/usr/X11R6/lib/X11ディレクトリ下を覗いてください。
xinitってディレクトリありませんか?
これはデフォルトであると思いますが、ここにあるxinitrc
ファイルをホームディレクトリに.xinitrcのファイル名で
コピーしてください。

その他にfvwmかfvwm2ってディレクトリあります?
そこにsystem.fvwmrc or system.fvwm2rcって名前の
rcファイルがあるはずですので、これも同様にホーム
ディレクトリに.fvwmrc or .fvwm2rcって名前でコピー
します。


48 :45さらに続き :2000/12/08(金) 18:31
コピーしたファイルのパーミッションを変更してください。
chmodでオーナーの書き換えと実行権限を立てておけば良いです。

それから.xinitrcの内容を書き換えます。
下のほうに
twm&
xterm -geome以下略&
xterm -geome以下略&
exec xterm以下略
って、記述されていますよね?
そこを使わないものはコメントして必要なfvwmを記述します。



49 :45オーラスかな? :2000/12/08(金) 18:36
こんな感じで記述してあれば、okだと思います。
#twm&
xterm -geome以下略&
#xterm -geome以下略&
#exec xterm 以下略
exec fvwm2

これでstartxでXを起動するとmotifライクなfvwm2な画面に
なるはずなんですけど。。。
半年前の記憶を頼り&今、手元に環境がないので的を外して
いる部分があるかもしれませんが。

50 : :2000/12/08(金) 19:50
>その他にfvwmかfvwm2ってディレクトリあります?
ないです・・・。
Xを終了すると、
[FVWM][Read]: <<ERROR>> file '.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
[FVWM][Read]: trying to read system rc file
[FVWM][Read]: <<ERROR>> file 'system.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
と表示されます。いったいこれらのファイルは何処にあるんでしょうか?

とりあえず、~/.xinitrcを編集してfvwm2はたぶん起動してると思います。
何もウィンドが表示されてないところで左クリックすると
>Builtin Menu
>Exit FVWM
と表示されます。

51 :45 :2000/12/08(金) 20:12
いま、4.x系ですか?3.x系から大幅に変更していなければ
packageから(/stand/install or pkg_addで)追加した
ものは、/varディレクトリ下のいずれかのサブディレクトリ
(名前を失念しました)に、どこに何のファイルを落としたか
logが残るので、そのlogファイルで当該のsystem.fvwm2rc
の在処を見つけることができます。

ドロ臭い方法だとfind or ls とgrepで探索する方法かなぁ。
find /usr | grep system.fvwm2rc - とか
ls -R /usr | grep system.fvwm2rc - 等で。(記述あってるかな?)

あと、始めにportsでインストール試みたんですよね?
fvwm2のソースファイルが/usrのどこかに落ちてきていれば
その中を漁ってみると、関連のファイルが含まれているかも
しれません。 それでも駄目なら拾ってこないと。。。

52 :45 :2000/12/08(金) 20:36
1さんへ。
今日は、これで引き上げなので以後は他の人のフォローが
入るのを待ってくださいな。
自宅から、ここへのアクセスは異様に重いので。。。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 20:41
パッケージ情報のありかは
/var/db/pkg
個別のインストール情報は
pkg_info -f パッケージ名

54 : :2000/12/08(金) 20:52
>>51 さん
使ってるのは4.2-R です。
#find / | grep fvwm  したところ、system.fvwm2rc は見つかりませんでした。
どこから拾ってくればいいんでしょうか?




55 : :2000/12/08(金) 20:54
>>51 さんサンキューです。気をつけて帰って下さい。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:02
>>1
設定のサンプルはウチの 4.2-BETA にも無いようなんでもともと
無いんだと思う。


57 : :2000/12/08(金) 21:04
>>53
ありがとうございます。
/var/bd/pkg/fvwm-2.2.4/
の中身を覗いてみたんですが、どうもそれらしいモノはありませんでした。

58 :56 :2000/12/08(金) 21:04
/usr/ports/distfiles/ にソースが展開されてると思うけどその
中に無いかな?


59 :56 :2000/12/08(金) 21:05
展開はされてないな。
tar.gz があるからその中にない?


60 : :2000/12/08(金) 21:05
>>56 さん
どうすればいいですかね?
どこかで拾ってくるか、自分で書くしかないんですか?

61 :56 :2000/12/08(金) 21:08
関係ないけど www.fvwm.org つながんねーな。


62 :56 :2000/12/08(金) 21:16
こんなんみっけ。
http://www.tux.org/pub/X-Windows/fvwm/devel/sources/sample.fvwmrc/


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:39
ports の make に失敗したんなら、/usr/ports/x11-wm/fvwm2-i18n/work/fvwm2.2/sample.fvwmrc/
にサンプルがあるよ。

64 :63 :2000/12/08(金) 21:44
find しても見つからなかったんですね。失礼しました。

65 : :2000/12/08(金) 22:28
すいません、ちょっとツタヤにビデオ返しに逝ってきました。

>>62
http からどうやってファイルをとればいいんでしょう?


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 22:32
>>50
portsのpkg-plistから該当ファイルを探すってのはどう?
俺も初心者なんておそるおそる…

67 :56 :2000/12/08(金) 22:36
>>65
ん?そのまま取得できない?
3つくらいサンプルあるでしょ?


68 : :2000/12/08(金) 22:49
>>67
エーと、win98マシンから2chを見てるんですよ。
ってことはmtoolsをインストールしなきゃ。

コンソールのFreeBSDでhttpのファイルをゲットできませんかね?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 22:53
>>68

fetchを使いませう

70 :56 :2000/12/08(金) 23:09
fetch で取れた?
http://www.tux.org/pub/X-Windows/fvwm/devel/sources/sample.fvwmrc/system.fvwm2rc


71 : :2000/12/08(金) 23:18
>>69
サンクス!
jman fetchで調べて使いました。
なにやらfvwm2が一気にかっこよくなりました。

しかしXを終了すると、エラーがいくつか出てます。
--------------------
[FVWM][Read]: <<ERROR>> file '.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
[FVWM][Read]: trying to read system rc file
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: Font -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: HilightFore black, Hilight Back palevioletred

FvwmIconMan: FvwmIconMan*sort option no longer takes true or false value
Please read the latest manpage
FvwmIconMan: Bad element in show/dontshow list: name

waiting for X server to shut down xterm: fatal IO error 32 (Broken pipe) or KillClient on X server ":0.0"
--------------------
こんな感じです。
ホームディレクトリに .fvwm2rc がないぞって言ってるのはわかるんですが、
後は、Fontがないって事ぐらいしかわかりません。

72 : :2000/12/08(金) 23:19
>>56 さん
fetchでゲットできました。

73 :56 :2000/12/08(金) 23:33
>>71
man を見ると確かに Style に Font というオプションは無い。
Style * Font -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*-*-*-*
という行を
DefaultFont -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*-*-*-*
に書き換えるといいかな。

使える font の名前は X 起動した状態で
% xlsfonts
とすれば名前の一覧が出るからそこから選べ。
% xfd フォント名
とすればどんなフォントなのかも見れる。


74 :56 :2000/12/08(金) 23:36
ごめん
% xfd -fn フォント名
だった。


75 :asm :2000/12/08(金) 23:53
ども、帰宅しました。

ports, package問わずインストールしたファイルの確認は
% pkg_info -L パッケージ名
でできるよ。
また、正確なパッケージ名は ls /var/db/pkg でわかる。

# ちなみに、俺はパッケージ名を補完入力するために次のように設定している。
# complete pkg_info 'p@*@`\ls /var/db/pkg`@'


fvwm2の設定については、しばらく56さんにお任せします。

76 :56 :2000/12/09(土) 00:01
つーか、それやっぱり開発バージョンの設定ファイルなんだろうな。
>>63 のところにあるんならそっちに差し替えてもいいけど、まあ動け
ばいいか。

それとエラー出なくなったら設定ファイルを ~/.fvwm2rc にコピーして
そっち編集しな。

>>75
遅くまでお疲れさまです。


77 :56 :2000/12/09(土) 00:10
これも
Style * HilightFore black, HilightBack palevioletred

こう変更するといいのかな。
DefaultColors black palevioletred
HilightColors black palevioletred

両者の違いは、、、使ったらわかるか。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:22
1 じゃないけど質問させて下さい。
memory 1.6 MB の pc98 があるんですけど、
FreeBSD を動作させることは可能ですか?
install floppy を作ってみましたが、
カーネルを読みこみおわる前にメモリ不足になって
しまうのか、途中で reboot してしまいます。

# ちなみに memory 増設は不可能。回路かどこかが
# 物理的にこわれている様子。

使えればルータ & firewall として使おうと思っているんですが。

79 :56 :2000/12/09(土) 00:28
>>78
# NEC のマシンは使ったことありません。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/575
には「memory 4M でインストールできなくなりました」とあるので
さすがに 1.6 では無理じゃないかな。


80 : :2000/12/09(土) 00:48
>>56 さん

>DefaultColors black palevioletred
の方は問題ないのですが、

>HilightColors black palevioletred
を書き加えると、
[FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'HilightColors' in ModulePath '/usr/X11R6/libexec/fvwm/2.2.4'
とX終了時に出ます。

後、usr/ports/x11-wm/fvwm2-i18n/work/fvwm2.2/sample.fvwmrc/ には何も残ってませんでした。
まあ、make clean したから当たり前か・・・

>それとエラー出なくなったら設定ファイルを ~/.fvwm2rc にコピーして
>そっち編集しな。
これは、~/system.fvwm2rc を ~/.fvwm2rc って名前でコピーして編集しろって事ですか?



続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)