■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド

1 : :2000/12/07(木) 11:11
もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。

こんな俺だけど質問していい?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 11:25
ok.


3 :2 :2000/12/07(木) 11:33
ok、タ、ア、ノイカタヘム、テ、ニ、ホ、マオムイシ、ヘ。」


4 : :2000/12/07(木) 12:02
>>2-3
文字化け(わざと?)してるけど、ありがと。
早速質問だけど。インストールするファイルはどれを選べばいいんでしょう?
FreeBSD4.2 Release です。
HDの容量が2GBしかないんでALLはきついです。
とりあえず

bin
1.* - 3.* compati*
man
src 全部
X 全部
ports
くらいで大丈夫ですか?
後、Linuxとのバイナリ互換はした方がいいんでしょうか?
お願いします。

5 :栗之助 :2000/12/07(木) 12:21
私はカスタムでとりあえず下のだけ入れます。 U´ェ`U

bin
compat 1X
compat 20
compat 21
compat 22
compat 3x
CRYPTO ── crypto , ssecure , scrypto
dict
doc
man
src ── sys , lib
ports
Xfree86
  Basic ── bin , cfg , lib , man , prog , set
  Server ── SVGA , VGA16
  Fonts ── fnts , f100 , fcyr , fscl , non

4だけじゃ少ないような気が...
少なくとも、DESのためにCRYPTOはいるような気が。
srcは全部はいらないと思います。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:29
私もカスタムで
bin, compat22, compat3x, crypto, dict, doc, info, manpages, proflibs
ソースは、カーネルのみ(ssys*), ports は後で最新のものを追加
X は、サーバを再構築する気しないので Xlkit, Xlk98、を除いて全部

Linux バイナリ互換は何かと便利なので 2GB あればやっておいた方が吉


7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:33
sage

8 :いひひ :2000/12/07(木) 13:15
2GBあればとりあえずいろんな物に
手を出せると思うが、どうか。

専用線があるのなら、
・bin
・packagesからcvsup
だけ入れてまず最初にSTABLE最新版を入手し、
全部構築し直す。
compat入れたりするのはそれからだ。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 13:43
本家の ML に目を通せる人じゃないと、STABLE はきついと思う。


10 :>9 :2000/12/07(木) 14:32
そんなことはない、と思うぞ。

ところで、currentで、loader.confで、ぐちゃぐちゃ書いていると、
fsck行ったところで、止まってしまうんだが。

unloadして、load kernel;bootで、bootさすと立ち上がるが。
あとで、kldloadで、ふにゃふにゃやるとOKなんだこれが…???


11 :2 :2000/12/07(木) 14:36
>>4
イス、ア、ソ、ホ、マ、ソ、゙、ソ、゙、ヌ、ケ。」
サ荀マ。「6.4GB、ヌ4.1-R、ススハャ、ヒ、ト、ォ、テ、ニ、゙、ケ。」


12 : :2000/12/07(木) 15:26
>>2 さん
また文字化けしてますよ。

>>5-10
ありがとうございます。
とりあえず5さんの構成でインストールしてみます。
FTPインストするのでかなり時間がかかると思うので、
終わったら連絡します。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 15:55
>>11の通訳
>化けたのはたまたまです。
>私は、6.4GBで4.1-Rを十分につかってます。


14 : :2000/12/07(木) 19:58
インストールおわりました。
今、PCが
「これは端末のホストですか?」Yes or NO
と聞いているのですが、これはどうすればよいのでしょう?
そもそも端末のホストとは何なんですか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 20:52
telnetdとftpd 動かすかって言ってんじゃねーの?

16 : :2000/12/07(木) 21:06
>>15
正確には
|このマシンは末端のホストですか?
|(つまりインターフェース間でパケットを転送しません)
と聞かれてます。

17 :15 :2000/12/07(木) 21:18
ルーティングするかって聞いてるのか、、
端末と末端じゃ似てるけど違う気がする(w
NIC2枚挿してたり、ここからダイアルアップして
NAT使うとかじゃなければNoでいいけど、
わかんなけりゃYesでもかまわんと思う

18 : :2000/12/07(木) 21:38
>>14-17
端末では無く「末端」でした、すいません。
よくわかんなかったのでYesを選んどきました。

「このマシンをNFSサーバーとして設定しますか?」
と聞かれてますが、これはどういう事でしょう?

19 :15 :2000/12/07(木) 21:44
簡単に言えばほかのUNIXマシンと一部のディスクを共有するかって聞いてる

20 :15 :2000/12/07(木) 21:47
もー帰るから続きは家に着いたらね(w

21 : :2000/12/07(木) 22:06
>>15
ウチのPC-UNIXマシンは一台しかないから
「このマシンをNFSサーバーとして設定しますか?」・・・No
「このマシンをNFSクライアントとして設定しますか?」・・・No
でいいんですか?

次に
・セキュリティレベル・・・medium
・Linuxバイナリ互換・・・Yes
と選びました。
現在FTPにログインしてるみたいで少々時間かかりそうです。

22 : :2000/12/07(木) 22:07
>>15
待ってま〜す。

23 :15じゃないけど。 :2000/12/07(木) 23:08
>>21
いいと思うよ。
ftpにいったのは、Linuxバイナリ互換をYesにしたから
必要なファイルを取りにいったのさ。

24 : :2000/12/07(木) 23:14
っと、Linuxバイナリ互換のpackageがインストール終了されたみたいです。
次にユーザーを一つ追加して、packageは何もインストールせず、
Xの設定も行わずにインストールが終了しました。
とりあえず、rootでログインして
#chsh -s /bin/tcsh でシェルを変更しました。
他に何かやっておいた方がいい事ってありますでしょうか?


25 :栗之助 :2000/12/07(木) 23:42
Xの設定をしましょう。
# XF86Setup

続いて、X の省電力モードを /etc/XF86Config のファイルで設定しましょう。
デバイスとビデオカードの設定の部分に書き加えます。

Section "Device"
Indentifier ・・・
VenderName ・・・
BoardName ・・・
Option "power_off" ←これ

・・・Section "Screen"
Driver "SVGA"
Device ・・・
Monitor ・・・
DefaultColorDepth 32
BlankTime 10 ←これ
SuspendTime 20 ←これ
OffTime 30 ←これ

26 :名無しさん@アキバ迄徒歩30分 :2000/12/08(金) 00:00
>>8

激しく同意

ふつーcvsup & stable

ADSL な俺は家でもやってる

27 :15 :2000/12/08(金) 00:20
ただいま
あぶねー、17は設問ひっくり返してた。
ルーティングしなくていいかって聞いてたのねん

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 01:53
勉強のためにとりあえずインストールして遊ぶのが目的なら
2Gでもフルインストールすればいいとおもうんだけどなぁ。

サーバー用のディスクスペースが必要とか、
仕事用ファイルが増えたりするわけじゃないんだから。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 03:14
>>28
2GBってフルインストールできるの?
私は最小インストール(telnet,ftp,gzip,gcc)だけして
1つ1つソースから入れるというのがよいなぁ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 03:45
OSだけなら1Gも無いでしょ。
実際は入れるpackages次第だけど、
そもそも全部いれられるものでないし。

でもgnomeやkdeで遊ぶとなるときついのかもね。
どっちもつかってないからわからんが。

31 :asm :2000/12/08(金) 07:28
>>14-17辺り
ちょっと補足すると、その設定は/etc/rc.confの
gateway_enable="YES"
に対応している。
これに限らず、インストーラーで行う設定が
どのファイルに関係するのかわかりにくいってのが(FreeBSDに限らず)
GUI or メニュー系設定ツールの欠点だね。

>>24
>とりあえず、rootでログインして
>#chsh -s /bin/tcsh でシェルを変更しました。
実は4.1R以降では /bin/csh と /bin/tcsh は同じものなので
chshする必要は無かったりして。

>他に何かやっておいた方がいい事ってありますでしょうか?
>>1 は専用線接続のようだから、Xの設定が終われば
あとはひたすら pkg_add していけばいいんじゃない?
最近はusbマウスなんかも何も設定せずに使えるんで
あっけないと言えばあっけない。

あ、そうそう、
# cp /dev/null /etc/motd
# echo 'tcp_extensions="YES"' >> /etc/rc.conf
ぐらいはしておくと良いかも。

32 : :2000/12/08(金) 10:09
みなさん、おはようございます。

>>25 さん
ウチのPCは
モニター ICM LS-2617FN II
ビデオカード Matrox Mystique G200 4MB
なので、とりあえず
#/usr/X11/bin/XF86Setup
を実行してXを設定しました。続いて、

#ee /etc/XF86Config として
--------------------
Section "Device"
Identifier "Primary Card"
VendorName "Unknown"
BoardName "Matrox Mystique G200 4MB"
Option "power_off" ←書き加えた
VideoRam 4096
EndSection

Section "Screen"
Driver "SVGA"
Device "Primary Card"
Monitor "Primary Monitor"
DefaultColorDepth 16
BlankTime 10 ←書き加えた
SuspendTime 20 ←書き加えた
OffTime 30 ←書き加えた

-----------------------
ウィンドマネージャーは何を使おうか迷っているのですが、
何かおすすめのモノはありますか?
友達がLinuxでKDEを使っているのを見たんですが、
なんかすごく重そうで、ちょっとイヤでした。
私的には起動が早くて、マウスをあまり使わなくても操作できるヤツがいいんですが・・・


33 :asm :2000/12/08(金) 10:20
>>32
>ウィンドマネージャーは何を使おうか迷っているのですが、
>何かおすすめのモノはありますか?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969611537
このスレが参考になるかも。
ちなみに俺はfvwm2を使ってる

34 : :2000/12/08(金) 10:20
>>27 (>>15)さん
すいません、説明不足でした。

>>31 さん
>ちょっと補足すると、その設定は/etc/rc.confの
>gateway_enable="YES"
>に対応している。
って事は、後で上記の設定をエディターで書き加えるなりすれば
設定を変更できるって事ですね。

># cp /dev/null /etc/motd
># echo 'tcp_extensions="YES"' >> /etc/rc.conf
とりあえずやってみます。
ちなみにこれをやるとどういう事になるんでしょうか?

>専用線接続のようだから
CATV接続でネットにつないでます。ちょっと聞きたいんですが、
インストール時にネットワークの設定をしました。
そこで、DNSサーバーを設定する場所がありましたが、
ウチのCATV局ではDNSにプライマリーとセカンダリが用意されています。
しかしインストール時の設定ではDNSを一つしか設定できませんでした。
このままでも問題なく繋がっているんですが、どうせなら2つとも設定したいです。
どうすればよいでしょうか?


35 :asm :2000/12/08(金) 10:44
>>34
/etc 以下のファイルは大抵manにその説明が載ってるし、
日本語版もちゃんとある。

# http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/howto.html
# jmanのインストール法はここ。
# Web上での検索もできる。
# http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

これで rc.conf と motd を検索すればすぐにわかると思う。

>ウチのCATV局ではDNSにプライマリーとセカンダリが用意されています。
>しかしインストール時の設定ではDNSを一つしか設定できませんでした。
>このままでも問題なく繋がっているんですが、どうせなら2つとも設定したいです。
これも同様。
ずばり答えてもいいんだけど、せっかくだから自分で探してみれば?
% ls -lt /etc
とかで更新時刻を見れば目的のファイルもかなり絞りこめるよ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 11:00
的外れだったら、訂正してくださいな。
1. /etcにresolv.confファイルを作成
2. nameserver と domain を記述

domain hoge.ne.jp
nameserver xxx.yyy.zzz.aaa <-プライマリDNS
nameserver xxx.yyy.zzz.bbb <-セカンダリDNS

ん〜、これで良かったか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 11:02
>35
うぁ、ごめん。。。書いちまった。。。

38 : :2000/12/08(金) 11:44
#setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC

#setenv LANG ja_JP.EUC

の違いは何なんでしょうか?
どちらを実行しても同じような感じなんですが・・・

39 :asm :2000/12/08(金) 13:42
>>38
http://www.tru64unix.compaq.com/faqs/publications/i18n/japan/Single_UNIX_Documentation/NCH0001X.HTM#environ-misc
↑ここなんかはどう?

でも、FreeBSDだと何故か優先順位が
LC_* > LC_ALL > LANG
になってるんだよなあ。

40 : :2000/12/08(金) 15:44
>>39 さん
ありがたいのですが、よくわかりませんでした・・・

jman 見れるようになりました。~/.csh に

setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv PAGER jless

を書き加えましたが、LANG と LC_CTYPE ではどのような違いが出るんでしょうか?

ウィンドマネージャーはfvwm2を選択しました。
/usr/ports/x11-wm/fvwm2
をmake install してます。

41 : :2000/12/08(金) 15:47
っと、fvwm2 を make install したら

** Error code 1

と出て、処理が中断されてしまいました。何でなんでしょう?
とりあえずpackageの方で試してみます。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 16:42
>>41
> ** Error code 1
ここだけ抜き出されてもわかりません。


43 :asm :2000/12/08(金) 16:54
>>40
LC_CTYPE とか LC_TIME とかが設定されていると、
国際化に対応したプログラムはそれに応じて動作を変えるようになる。

例えば LC_TIME は日付や時刻の表記に影響するので、
dateコマンドの出力を変えたりできる。

% setenv LC_TIME ja_JP.EUC
% date
2000年 12月 8日 金曜日 16時34分59秒 JST
% setenv LC_TIME C
% date
Fri Dec 8 16:35:05 JST 2000

で、jman は LC_CTYPE を見て出力を日本語にするか英語にするかを
決めているわけ。

LANG 環境変数は LC_* が設定されていない場合のデフォルトを示し、
また、LC_ALL 環境変数が設定されていると他の LC_* 全てが上書きされる
(はずだけどFreeBSDでは何故か上書きされない)。

要するに、デフォルトの使用言語を LANG で指定し、
細かい設定を LC_* で調整すればいいってこと。(上のdateの例みたいに)

44 : :2000/12/08(金) 17:18
>>42
表示が早すぎて見えませんでした。
コンソール画面で上に消えていった表示を見ることはできるんでしょうか?
packageでインストールしてみたらうまくいったみたいです。

>>43
詳しい説明ありがとうございます。

fvwm2をpackageからインストールしたんですが、
#startx を実行してもfvwm2が立ち上がってきません。
かわりになにやら右上に時計が表示され、
xtermが3つ起動した非常に殺風景な薄緑色の画面になります。
それともこれがfvwm2なんですか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:15
>44
たぶん、それはtwmっていうウィンドウマネージャでしょう。

fvwm2を使えるようにする前に。。。
ホームディレクトリに.xinitrcファイルとか、置いてありますか?

46 : :2000/12/08(金) 18:21
>>45
無いです、どっかからコピーしてくるんでしょうか?
それとも自分で作るんですか?とりあえず
#ls ~/
.cshrc
.history
.klogin
.login
.profile
こんな感じです。

47 :45続き :2000/12/08(金) 18:23
/usr/X11R6/lib/X11ディレクトリ下を覗いてください。
xinitってディレクトリありませんか?
これはデフォルトであると思いますが、ここにあるxinitrc
ファイルをホームディレクトリに.xinitrcのファイル名で
コピーしてください。

その他にfvwmかfvwm2ってディレクトリあります?
そこにsystem.fvwmrc or system.fvwm2rcって名前の
rcファイルがあるはずですので、これも同様にホーム
ディレクトリに.fvwmrc or .fvwm2rcって名前でコピー
します。


48 :45さらに続き :2000/12/08(金) 18:31
コピーしたファイルのパーミッションを変更してください。
chmodでオーナーの書き換えと実行権限を立てておけば良いです。

それから.xinitrcの内容を書き換えます。
下のほうに
twm&
xterm -geome以下略&
xterm -geome以下略&
exec xterm以下略
って、記述されていますよね?
そこを使わないものはコメントして必要なfvwmを記述します。



49 :45オーラスかな? :2000/12/08(金) 18:36
こんな感じで記述してあれば、okだと思います。
#twm&
xterm -geome以下略&
#xterm -geome以下略&
#exec xterm 以下略
exec fvwm2

これでstartxでXを起動するとmotifライクなfvwm2な画面に
なるはずなんですけど。。。
半年前の記憶を頼り&今、手元に環境がないので的を外して
いる部分があるかもしれませんが。

50 : :2000/12/08(金) 19:50
>その他にfvwmかfvwm2ってディレクトリあります?
ないです・・・。
Xを終了すると、
[FVWM][Read]: <<ERROR>> file '.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
[FVWM][Read]: trying to read system rc file
[FVWM][Read]: <<ERROR>> file 'system.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
と表示されます。いったいこれらのファイルは何処にあるんでしょうか?

とりあえず、~/.xinitrcを編集してfvwm2はたぶん起動してると思います。
何もウィンドが表示されてないところで左クリックすると
>Builtin Menu
>Exit FVWM
と表示されます。

51 :45 :2000/12/08(金) 20:12
いま、4.x系ですか?3.x系から大幅に変更していなければ
packageから(/stand/install or pkg_addで)追加した
ものは、/varディレクトリ下のいずれかのサブディレクトリ
(名前を失念しました)に、どこに何のファイルを落としたか
logが残るので、そのlogファイルで当該のsystem.fvwm2rc
の在処を見つけることができます。

ドロ臭い方法だとfind or ls とgrepで探索する方法かなぁ。
find /usr | grep system.fvwm2rc - とか
ls -R /usr | grep system.fvwm2rc - 等で。(記述あってるかな?)

あと、始めにportsでインストール試みたんですよね?
fvwm2のソースファイルが/usrのどこかに落ちてきていれば
その中を漁ってみると、関連のファイルが含まれているかも
しれません。 それでも駄目なら拾ってこないと。。。

52 :45 :2000/12/08(金) 20:36
1さんへ。
今日は、これで引き上げなので以後は他の人のフォローが
入るのを待ってくださいな。
自宅から、ここへのアクセスは異様に重いので。。。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 20:41
パッケージ情報のありかは
/var/db/pkg
個別のインストール情報は
pkg_info -f パッケージ名

54 : :2000/12/08(金) 20:52
>>51 さん
使ってるのは4.2-R です。
#find / | grep fvwm  したところ、system.fvwm2rc は見つかりませんでした。
どこから拾ってくればいいんでしょうか?




55 : :2000/12/08(金) 20:54
>>51 さんサンキューです。気をつけて帰って下さい。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:02
>>1
設定のサンプルはウチの 4.2-BETA にも無いようなんでもともと
無いんだと思う。


57 : :2000/12/08(金) 21:04
>>53
ありがとうございます。
/var/bd/pkg/fvwm-2.2.4/
の中身を覗いてみたんですが、どうもそれらしいモノはありませんでした。

58 :56 :2000/12/08(金) 21:04
/usr/ports/distfiles/ にソースが展開されてると思うけどその
中に無いかな?


59 :56 :2000/12/08(金) 21:05
展開はされてないな。
tar.gz があるからその中にない?


60 : :2000/12/08(金) 21:05
>>56 さん
どうすればいいですかね?
どこかで拾ってくるか、自分で書くしかないんですか?

61 :56 :2000/12/08(金) 21:08
関係ないけど www.fvwm.org つながんねーな。


62 :56 :2000/12/08(金) 21:16
こんなんみっけ。
http://www.tux.org/pub/X-Windows/fvwm/devel/sources/sample.fvwmrc/


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:39
ports の make に失敗したんなら、/usr/ports/x11-wm/fvwm2-i18n/work/fvwm2.2/sample.fvwmrc/
にサンプルがあるよ。

64 :63 :2000/12/08(金) 21:44
find しても見つからなかったんですね。失礼しました。

65 : :2000/12/08(金) 22:28
すいません、ちょっとツタヤにビデオ返しに逝ってきました。

>>62
http からどうやってファイルをとればいいんでしょう?


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 22:32
>>50
portsのpkg-plistから該当ファイルを探すってのはどう?
俺も初心者なんておそるおそる…

67 :56 :2000/12/08(金) 22:36
>>65
ん?そのまま取得できない?
3つくらいサンプルあるでしょ?


68 : :2000/12/08(金) 22:49
>>67
エーと、win98マシンから2chを見てるんですよ。
ってことはmtoolsをインストールしなきゃ。

コンソールのFreeBSDでhttpのファイルをゲットできませんかね?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 22:53
>>68

fetchを使いませう

70 :56 :2000/12/08(金) 23:09
fetch で取れた?
http://www.tux.org/pub/X-Windows/fvwm/devel/sources/sample.fvwmrc/system.fvwm2rc


71 : :2000/12/08(金) 23:18
>>69
サンクス!
jman fetchで調べて使いました。
なにやらfvwm2が一気にかっこよくなりました。

しかしXを終了すると、エラーがいくつか出てます。
--------------------
[FVWM][Read]: <<ERROR>> file '.fvwm2rc' not found in $HOME or /usr/X11R6/etc
[FVWM][Read]: trying to read system rc file
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: Font -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*
[FVWM][ProcessNewStyle]: <<ERROR>> bad style command: HilightFore black, Hilight Back palevioletred

FvwmIconMan: FvwmIconMan*sort option no longer takes true or false value
Please read the latest manpage
FvwmIconMan: Bad element in show/dontshow list: name

waiting for X server to shut down xterm: fatal IO error 32 (Broken pipe) or KillClient on X server ":0.0"
--------------------
こんな感じです。
ホームディレクトリに .fvwm2rc がないぞって言ってるのはわかるんですが、
後は、Fontがないって事ぐらいしかわかりません。

72 : :2000/12/08(金) 23:19
>>56 さん
fetchでゲットできました。

73 :56 :2000/12/08(金) 23:33
>>71
man を見ると確かに Style に Font というオプションは無い。
Style * Font -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*-*-*-*
という行を
DefaultFont -adobe-times-bold-r-*-*-18-*-*-*-*-*-*-*
に書き換えるといいかな。

使える font の名前は X 起動した状態で
% xlsfonts
とすれば名前の一覧が出るからそこから選べ。
% xfd フォント名
とすればどんなフォントなのかも見れる。


74 :56 :2000/12/08(金) 23:36
ごめん
% xfd -fn フォント名
だった。


75 :asm :2000/12/08(金) 23:53
ども、帰宅しました。

ports, package問わずインストールしたファイルの確認は
% pkg_info -L パッケージ名
でできるよ。
また、正確なパッケージ名は ls /var/db/pkg でわかる。

# ちなみに、俺はパッケージ名を補完入力するために次のように設定している。
# complete pkg_info 'p@*@`\ls /var/db/pkg`@'


fvwm2の設定については、しばらく56さんにお任せします。

76 :56 :2000/12/09(土) 00:01
つーか、それやっぱり開発バージョンの設定ファイルなんだろうな。
>>63 のところにあるんならそっちに差し替えてもいいけど、まあ動け
ばいいか。

それとエラー出なくなったら設定ファイルを ~/.fvwm2rc にコピーして
そっち編集しな。

>>75
遅くまでお疲れさまです。


77 :56 :2000/12/09(土) 00:10
これも
Style * HilightFore black, HilightBack palevioletred

こう変更するといいのかな。
DefaultColors black palevioletred
HilightColors black palevioletred

両者の違いは、、、使ったらわかるか。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 00:22
1 じゃないけど質問させて下さい。
memory 1.6 MB の pc98 があるんですけど、
FreeBSD を動作させることは可能ですか?
install floppy を作ってみましたが、
カーネルを読みこみおわる前にメモリ不足になって
しまうのか、途中で reboot してしまいます。

# ちなみに memory 増設は不可能。回路かどこかが
# 物理的にこわれている様子。

使えればルータ & firewall として使おうと思っているんですが。

79 :56 :2000/12/09(土) 00:28
>>78
# NEC のマシンは使ったことありません。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/575
には「memory 4M でインストールできなくなりました」とあるので
さすがに 1.6 では無理じゃないかな。


80 : :2000/12/09(土) 00:48
>>56 さん

>DefaultColors black palevioletred
の方は問題ないのですが、

>HilightColors black palevioletred
を書き加えると、
[FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'HilightColors' in ModulePath '/usr/X11R6/libexec/fvwm/2.2.4'
とX終了時に出ます。

後、usr/ports/x11-wm/fvwm2-i18n/work/fvwm2.2/sample.fvwmrc/ には何も残ってませんでした。
まあ、make clean したから当たり前か・・・

>それとエラー出なくなったら設定ファイルを ~/.fvwm2rc にコピーして
>そっち編集しな。
これは、~/system.fvwm2rc を ~/.fvwm2rc って名前でコピーして編集しろって事ですか?


81 :78 :2000/12/09(土) 00:49
>>79
即答ありがとう。
うーん、やはり無理ですか。
となれば、このマシンはもはやゴミでしかないな。

# ノートですが、一日数十回のふたの開け閉めが
# つみかさなって数万回にもなり、ディスプレイの根本
# が折れてフタがしめられなくなったやつ。

82 :56 :2000/12/09(土) 00:53
>HilightColors black palevioletred
> を書き加えると、
> [FVWM][executeModule]: <<ERROR>> No such module 'HilightColors'
ごめん HilightColor だ。最後の s はいらない。

> これは、~/system.fvwm2rc を ~/.fvwm2rc って名前でコピーして編集
そう。


83 : :2000/12/09(土) 01:32
>>56 さん
エラーが出なくなったので、言われたことやりました。
system.fvwm2rc を /usr/X11R6/etc/ に移動して、
コピーしたホームディレクトリの ~/.fvwm2rc を編集することにします。

後はその他の環境を整えようと思います。
とりあえず kterm16c をportsからインストールしときます。
他にもmule とか使ってプログラミングの勉強もしたいし
Tex も使ってレポートも書いてみたいです。
音も鳴らしてみたいな〜。

明日(今日)の朝は早くからバイトなんでそろそろ寝ます。
今日はつき合ってくれてありがとうございます。

では、お休みなさい。

84 : :2000/12/09(土) 11:55
ふーバイトから帰ってきました。疲れた・・・

kterm16c をportsインストールして、
~/.xinitrc に
exec kterm16c -km euc
と書き加えて、ついでに ~/.cshrc に
alias kterm kterm16c -km euc
と書いてktermで日本語が表示できるようにしました。

次にプログラミングの練習用にテキストエディタが欲しいんですが、やっぱmuleが無難でしょうか?
後、問題はかな漢字変換なんです。私は今までATOKしか使ったことがないんですよ。
フリーの変換ソフトでATOK風のヤツってないですか?


85 :栗之助 :2000/12/09(土) 13:54
Cとか書くんでしたら、XEmacsを使ってる人も大勢います。
muleと比べて使いやすい方を極めてはどうですかね。
あと、jvimも入れて、一応viの使い方憶えた方がこれから役に
立つことがあるかも。

日本語変換はやはりCannaとWnn4ですかね?全然Atok風じゃないけど。 U´ェ`U

86 :56 :2000/12/09(土) 13:56
俺もバイト終わった :-)
エディタは好きなの使いな。でもいろんなのに慣れて損はないと思う
けどね。とりあえず vim と emacs20 はインストールしておこう。

# FEP はねえ…俺は SKK しか使ってないからパス。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 14:00
>>84

cannaとかwnnで、キーバインドをatok風にするのが吉
muleとかよりもemacs20系とかのほうがよさげじゃないの?
muleにこだわりがあるなら別だけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 14:26
>>85
WXG for Linux / FreeBSD Ver 1.0 ってのがよいらしい。
http://www.aisoft.co.jp/japanese/ainews/news/freewxgl.asp
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=975596184
# とは言え俺もSKKしか使ってないんだが。


89 :いひひ :2000/12/09(土) 15:32
VJEの方が・・・・とか言ってみる :-)
ほれ、体験版だ。
http://www.vacs.co.jp/news/pcuxVJE30trial.htm


90 : :2000/12/09(土) 17:40
>>85-89 さん
レス感謝です。
muleに思い入れがあるわけじゃなく、
大学のプログラミングの授業で使ったのがmuleだったのです。
学校のワークステーションはソラリスでしたが、
かな漢字変換もATOKだったので使いやすかったです
(winとは使い勝手が若干違いましたが)

エディタはみなさんお勧めの emacs を選択することにします。
そこでpackageを見てみると、
1)emacs-19.34b
2)emacs-20.7
3)emacs-dl-20.7
4)ja-emacs20-dl-canna-1.4
5)ja-emacs20-dl-wnn6-0.3.6
と、たくさんありました。どれを選択するのが吉でしょう?
4,5)だとはじめから日本語も入力できる環境が整ってそうな感じはしますが・・・
1〜3)はどんなモノなんでしょうか?

かな漢字変換の canna や Wnn で、
スペース   :変換
↑ + スペース:変換候補指定
← + →   :文節を伸ばす/縮める
↓      :決定
こんな感じにキーバインドを変更できますでしょうか?
後、canna と Wnn にはどういった違いがあるんですか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 17:49
こういうスレもなかなかいいね。
1に乾杯(☆_☆)キラッ

92 : :2000/12/09(土) 19:16
>>91
サンキュ〜

後、viって使えるようにした方がやっぱりいいですか?
なんかあの独特の操作感になじめないんだよな〜
けど、結構みんな使ってるみたいだから優れたエディタみたいですね。


93 :56 :2000/12/09(土) 19:34
最初なじめないのはみんな同じこと。
vi も emacs も unix も 3button mouse も Win32 Programming も
スーパーファミコンも、なんでも最初は使いにくかったハズ。

とりあえず日本語が必要ない設定ファイルや、source のちょっとし
た修正は vi で編集する癖を付けよう。それだけでしばらくしたら慣
れるよ。


94 : :2000/12/09(土) 19:35
>>92

優れているからというよりは標準だからっていう意味のほうが
強い気が。大抵のUNIX系OSには標準で入ってるし。

95 :56 :2000/12/09(土) 19:38
誰か >>90 の emacs variants について解説してくれ。
俺は普段生の emacs20 しか使ってない。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 19:40
>> 90
基本的に ja- から始まる emacs20 を入れてやれば、それに依存する
emacs-* なども一緒に入る。Wnn6 は売り物なので、持っていなければ
ja-emacs20-dl-canna を入れて Canna と使うのが吉かと。

Wnn4(FreeWnn) を emacs20 から使いたいのであれば、ports には
ないので、TamagoV4(egg) を自分で導入する必要あり。
http://www.m17n.org/tamago/ver4.ja.html

ja-xemacs なら、Canna も Wnn4 も使えるパッケージがありますな。

97 :栗之助 :2000/12/09(土) 20:11
viは設定ファイルとかをちょっとだけ直すとかいうときに便利です。
他には、WEBサーバにtelnetして、間違えたHTMLファイルの文をちょこっと
直したりとか。

あと、テキストエディタがブッ壊れたりとかしてviくらいしか使えなく
なったりすることがあるかも知れませんし...
ほんの基本だけ憶えても損はしないと思いますよ。 U^ェ^U

そいから、個人的にはEmacs20よりXEmacsの方がよいかと。
つか、私はmule→XEmacs→Emacs20って順番に憶えました。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 20:24
そーだな、私も最初は ftp でWinに持ってきて編集してたのが
emacs 覚えて、vi覚えてって順番だった。
vi は rootで作業するときにowner変わらないとか、
ハードリンクされたファイル編集するときとか必須ですな

99 : :2000/12/09(土) 20:54
みなさんありがとうございます。
package を利用して、
ja-emacs20-dl-canna-1.4
ja-emacs-manual-****
をインストールしてみます。
終わったら vi の方もインストールします。

>>56 さん
わかりやすい例えありがと。
vi って日本語は扱えないんですか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 21:43
>>99
素のviはダメ<日本語。jvim を使いましょう。

101 : :2000/12/09(土) 21:48
emacs のインストールが終わりました。
引き続き vi をインストールしようかと思うんですが、
package を見たところ、
editors/vi-vnelvis-1.4
editors/vile-9.1
editors/vilearn-1.0
editors/vim+ruby-6.0m
editors/vim-5.7.15
editors/vim-6.0m
editors/vim-lite-5.7.15
editors/ja-jvim-2.0r
editors/ja-jvim-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-canna+freewnn-2.0r
editors/ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-canna+wnn6-2.0r
editors/ja-jvim-canna+wnn6-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-canna-2.0r
editors/ja-jvim-canna-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-freewnn-2.0r
editors/ja-jvim-freewnn-3.0.j2.lb
editors/ja-jvim-wnn6-2.0r
editors/ja-jvim-wnn6-3.0.j2.lb
と、たくさんありすぎて・・・
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/editors.html
で調べてみたんですが、どれを入れるべきなのかいまいちわかりません。
みなさんのお薦めなんかあれば是非教えて下さい。

102 :56 :2000/12/09(土) 22:03
さあ、俺は日本語使う時は jed だし、使うとしても SKK だから
editors/vim-lite-5.7.15
editors/ja-jvim-3.0.j2.lb
のふたつだけどね…どうですか?>SKK 以外な人

あと、ディスク容量が平気なら ja-jed も入れておくといいかも。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 22:32
>>101
日本語が扱えるのは、ja-* の方。
いまさら 2.x 系もないから、Canna 使うつもりなら
ja-jvim-canna-3.0.j2.lb
ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
のどちらかだな。
もちろん、FreeWnn も使ってみたいというのであれば、
ja-jvim-canna+freewnn-3.0.j2.lb でもよし。

jvim-canna(+freewnn) の方は、ONEW という日本語入力ライブラリ
経由で Canna Server と通信して日本語入力を行う。
jvim-direct_canna の方は jvim 自身が持つ Canna Server と
通信する機能を利用できる。
初めて使うんなら、どちらでもあまりかわらんと思う。

つーか、うだうだ悩まないでとりあえず入れてみ。
間違っているようなら、pkg_delete してから入れなおせば済む話だし。

104 : :2000/12/09(土) 23:59
>>103
ラジャー!
ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.lb
インストールしました。

困ったことに emacs で日本語入力できません。
自分で調べてみて、
ホームディレクトリに ~/.emacs を作って、
------ここから-------
(if(and(boundp'CANNA)CANNA)
(progn
(load-library "canna")
(canna)))
------ここまで--------
を書きました。その後、
/usr/local/lib/canna/default.canna を ~/.canna としてコピーしました。
しかし、emacs を起動して、Ctr-o とやってもcannaを立ち上げることができません。

/etc/hosts にも
127.0.0.1 cannaserver
と書いて再起動もしました。
#ps -ax | grep canna  とやってみると、
171 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/cannaserver
と表示されるので一応 cannaサーバーは起動しているみたいなんですが・・・・

105 :56 :2000/12/10(日) 00:13
# 俺は Canna 使ってねーぞ

~/.emacs に (set-language-environment "Japanese")
を入れるとどうなんだ。あと C-o じゃなくて C-\ はどうだ。
(…と info emacs には書いてあるが。)


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 00:30
>>56 さん
SKK派なのにありがとうございます。
(set-language-environment "Japanese")
を~/.emacs に書き加えて、C-o と C-\ の両方とも試して見ましたが、
C-o ・・・反応無し
C-\ ・・・Can't activate input method 'japanese' と一番下の行に表示されます。

info emacs これって英語なんですね・・・辞書はPCの近くに常備しなきゃ


107 :56 :2000/12/10(日) 00:37
>>all
leim って勝手に組み込まれないの?
それともこの Canna 用パッケージでは必要無い?

>>106
% pkg_info | grep leim
の結果は?
それと emacs で
M-x list-input-methods
を実行するとどうなる?
(M-x は Alt-x)


108 :56 :2000/12/10(日) 00:42
あ、/usr/ports/japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descr にもな
んか書いてあるな

% pkg_info -L emacs20なんちゃら
でマニュアルを探すとなんか書いてあるかもね。


109 :1=106 :2000/12/10(日) 00:47
>>56 さん
#pkg_info | grep leim
#
・・・何も表示されません。

M-x list-inout-methods
---------表示、ここから-----------------
No input method is available, perhaps because you have not yet
installed LEIM (Library of Emacs Input Method)
*
*
*
You should be able to use various input method.
--------ここまで---------

うーん、どうやらLEIMとやらが入ってないみたいですね・・・
別途、入手せねばならないのですか?

後、ずっとrootで使ってますけど問題ありですか?

110 :56 :2000/12/10(日) 00:49
>>109
問題あり。ちょっと emacs は中止して一般ユーザ作ろう。
もう作ってる?


111 : :2000/12/10(日) 00:53
>>56 さん
/usr/ports/japanese/emacs20-dl-canna/pkg-descr 読みました。

~/.Xdefaults なんてファイルは無いんですが、これは何処にあるんでしょうか?


112 : :2000/12/10(日) 00:56
>>110 56さん
一応、作ってあります。
rootのホームディレクトリの~/.****を一般ユーザーのホームにコピーすれば
今までの環境は、そちらにも反映されますよね?

113 :56 :2000/12/10(日) 00:56
>>111
もちろん自分で作る。
でもその前に一般ユーザになってちょ。


114 :56 :2000/12/10(日) 00:57
>>112
OK。コピーしてくれ。


115 : :2000/12/10(日) 01:04
>>56 さん
了解、コピーします。
・・・終わったので、一般ユーザーでログインしなおします。

116 :56 :2000/12/10(日) 01:05
ログインしたら
% id
と実行。
所属グループの一覧はどうなってる?


117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 01:06
おいおい、rootのままでコピーしたのかよ

118 :56 :2000/12/10(日) 01:07
後でファイルの所有者変えて


119 : :2000/12/10(日) 01:35
>>116 56さん
ユーザー名=Reynolds
$id
uid=1001(Reynolds) gid=1001(Reynolds) groups=1001(Reynolds), 0(wheel), 5(operator)
と出ます。

>>117-118
rootのままコピーしたら一般ユーザーからファイルがいじれなくて困ってます・・・
所有者がrootのままになってるんですが、どうすればこれを一般ユーザーに変更できるんでしょうか?


120 : :2000/12/10(日) 01:43
>>119
所有者の変更は自己解決しました、すいません。

121 :103 :2000/12/10(日) 01:47
>>104
/var/db/pkg/ja-emacs20-dl-canna-1.4/+DESC にヒントがある。

/etc/hosts に cannaserver の記述は必要ない。

ja-emacs20-dl-canna-1.4 を入れたのであれば、依存関係から
apel-emacs20-10.2, emacs-20.7, emacs-dl-20.7, ja-Canna-3.2.2 が
入っているはず。/var/db/pkg 以下をみてまず確認。
入っていなければ、その名前の package を pkg_add.

.emacs.el の設定はとりあえず
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)
だけ。

ls -l /usr/local/bin/emacs を確認。
emacs-dl-20.7 への symlink になっていれば OK。
emacs-20.7 等への link になっていたら直す。

emacs を起動して、モード行に かんな の文字列があれば、
あとは、C-o で日本語入力モードの切り替えが出来るはず。


122 :56 :2000/12/10(日) 01:47
>>119
OK。グループはそれでよし。
いろんなものインストールしたりあちこち作業する時は、X 上がってるん
なら root 作業用の kterm をひとつ置いとけ。console なら root の仮想
コンソールを置いとけ。で、特権が必要なアクション以外は全部一般ユー
ザでね。
(su でもいいけど俺的にはパスワードめんどうだ、sudo も嫌い)


123 :103 :2000/12/10(日) 02:00
>>107
>それともこの Canna 用パッケージでは必要無い?
121の方法なら必要ない。

もしくは leim-20.7 を入れて、

(require 'canna-leim)
(set-input-method "japanese-canna")

としてもよし。

124 :103 :2000/12/10(日) 02:04
>>123
おっと、この場合の toggle-input-method は C-\ だ。


125 : :2000/12/10(日) 02:26
>>121 103さん
おお!この方法でcannaの立ち上げにどうやら成功したようです。
しかし!日本語を表示できるフォントが設定されてなかったみたいで、
何を入力しても、□□□・・・となってしまいました(トホホ


126 :56 :2000/12/10(日) 02:32
>>125
~/.Xdefaults (or .Xresources) 作って >>121 の +DESC を参考にフ
ォント設定してね。俺もう寝る。おやすみ。


127 : :2000/12/10(日) 02:36
>>56 さん
今日も遅くまでつき合ってくれてありがと。
おやすみなさい。

128 :103 :2000/12/10(日) 02:38
あ、それ書こうと思ったら先越された(笑 >>126
~/.Xdefaults 編集したら、xrdb ~/.Xdefaults を実行するの忘れずに。

129 : :2000/12/10(日) 03:20
~/.Xdefaults
で、/var/db/pkg/ja-emacs20-dl-canna-1.4/+DESC
を見ても、いまいちフォントの設定の仕方がピンときません。

/usr/local/bin/emacs の symlink は、root
#cd /usr/local/bin
#ln -is emacs-dl-20.7 emacs
これでOKでしょうか?

今日の朝8時からバイトなので、そろそろ寝ます(後、4時間弱か・・・
今日はありがとうございました。

130 :↑@1 :2000/12/10(日) 03:23
X→ /usr/local/bin/emacs の symlink は、root
O→ /usr/local/bin/emacs の symlink は、rootで

すいません。

131 :asm :2000/12/10(日) 05:40
>>129
ls -l /usr/local/bin/emacs として、
lrwxrwxrwx 1 root wheel 13 Nov 30 17:39 /usr/local/bin/emacs -> emacs-dl-20.7
のように表示されればO.K.

で、emacsで日本語が表示できない件だが、まず ~/.Xresources に
--- ~/.Xresources ---
!!! X resouce file
#define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
#define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
#define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL

*international: on
*customization: -color
*cursorColor: darkgreen

!!! for Emacs-20
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1: EFONTSET(20)
-------------------
というファイルを用意する。そして、この設定を有効にするために
xrdb ~/.Xresources というコマンドを実行すればいい。

X起動時のスクリプト(startxを使っているなら~/.xinitrc、
xdm経由なら~/.xsession)にもこの一文を書いておくべし。

132 :asm :2000/12/10(日) 05:45
せっかくなんで俺の ~/.emacs の基本的な設定についての部分をコピペ。
よかったら使ってやってください。

--- ここから ---
;;-*- mode: Emacs-Lisp; -*-
;;;
;;; default settings
;;;
;(setq load-path (cons "~/lib/emacs" load-path))
(if (eq window-system 'x)
(progn ; X 上での設定
(define-key function-key-map [delete] [8])
(put 'delete 'ascii-character 8)
(load "hilit19" nil t) ; 色付けシステムを要求
(global-unset-key "\C-z")
))
; DEL に C-h を割り当て, C-h と BS を delete-backward-char にする
(load "term/bobcat" nil t)

(setq-default fill-column 78)
(setq next-line-add-newlines nil ; ファイルの最後でカーソルを止める
require-final-newline 'query ; ファイルの最後の改行を確認する
kill-whole-line t) ; 行頭の C-k で行全体を削除
(load "jka-compr" nil t) ; dired で圧縮ファイルの中身も見られるように
(set-scroll-bar-mode 'right)

; 日本語関連
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-japan-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan-unix)
; canna
(require 'canna-leim)
(set-input-method "japanese-canna")
(toggle-input-method)
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method) ; "C-o"でもかんな起動
(global-set-key "\C-_" 'canna-undo) ; 入力の再変換
(global-set-key "\C-x\C-\\" 'canna-touroku-region) ; 単語登録

133 :asm :2000/12/10(日) 06:09
そうそう、/var/db/pkg 以下のファイルは pkg_info コマンドでも見ることができる。
(というか /var/db/pkg 以下のファイルを整形して表示してくれるコマンドが pkg_info)
とりあえず .emacs に記述すべき内容とかは大抵
% pkg_info -dD (パッケージ名)
でわかるので、まめにチェックすべし。

# そういや pkg_info に -s ってオプションが増えたのね。便利だ。


次に入れるべきはブラウザ&メーラー辺りか?
とりあえず、WWWは
japanese/ja-netscape-communicator-linux-4.76
www/linux-lesstif-ns-0.91.0 (←これでnetscapeの日本語関連のバグが回避できる)
Mailは定番の
mail/mew-emacs-1.94.1
を入れとけ。全てpackageになってるんでインストールも楽々だ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 06:36
メールソフトはSylpheedがおすすめです。
http://sylpheed.good-day.net/

135 :栗之助 :2000/12/10(日) 08:03
あと、MSのインテリマウスのようなホイールマウスを使ってる人が
多いと思いますが、ホイールくるくるを使えるようにしたらいいですね。 U^ェ^U

http://www433.elec.ryukoku.ac.jp/%7Etakeda/FreeBSD/X11/wheel_mouse.html

ネスケ4.76でも、ここの4.73用のパッチファイルでOKです。
muleとかで重宝します。まぁネスケで使えるのが一番便利ですけど。

136 : :2000/12/10(日) 13:21
今日のバイトは楽だった♪

>>131-132
アリガトー、早速試してみます。

>>133-135
そうですね、emacs + canna がうまく動作したら。
ブラウザーとメーラー関係を入れたいと思います。
定番はネットスケープでしょうか?みなさんは何使ってます?
w3m というのも気になります。これってテキスト表示のみなんですよね?

メーラーは定番の
mail/mew-emacs-1.94.1
にします(と言っても使ったこと無いんだけど・・・



137 :56 :2000/12/10(日) 16:28
俺は主に w3m。
JavaScript が必要な時だけ Netscape(英語版)で見る。
Multimedia 系は Windows で見る。


138 : :2000/12/10(日) 20:29
>>56 さん
ありがとう。
明日提出のレポートが終わってないので今日は2chにこれません。
すいません。

emacs + canna の設定を引き続きがんばってみます。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 22:29
>>132
この場合 leim ぢゃだめだっつーに。>>123 を別途するならいいけど。

なんかこのスレ、珍しく親切な人が多いな。

140 :asm :2000/12/11(月) 06:53
いや、>>132 の方法でも leim は不要でっせ。
実際にemacs関連は ja-emacs20-dl-canna-* しか入れてない状態でも
>>132 の設定ファイルで日本語入力できたから。
# 4.0R および 4.2R で確認。

もちろんホームディレクトリ以下に leim があったなんてオチもなし。

3.x の頃は leim が必要だったかもしれないが、とりあえず今は
そのまんまで日本語入力できるよ。

141 : :2000/12/11(月) 18:08
>asmさん

>>131
の設定を、
~/.xinitrc
~/.Xresources
に書き加えたところ、

−−−−ここから−−−−
!!!: not found
*international : not found
*customization : not found
*cursorColor : not found
!!!: not found
Emacs.Font : not found
/home/Reynolds/.xinitrc : 20 : Syntax error : "(" unexpected

waiting for X server to shut down
−−−−ここまで−−−−

のエラーが出てXを起動することが出来なくなってしまいました。
ちなみに~/.xinitrc の内容は、

−−−−ここから−−−−
#!/bin/sh
# $Xconsortium: xinitrc.cpp,v 1.4 91/08/22 11:41:34 rws Exp $

userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap

!!! X resource file
#define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
#define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
#define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL

*international : on
*customization : -color
*cursorColor : darkgreen

!!! for Emacs-20
Emacs.Font : fontset-16
Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)
−−−−ここまで−−−−

です。

pkg_delete や make deinstall でアンインストールを行った場合、
依存関係によりインストールされたモノも一緒に消去されるんでしょうか?
後、上記のコマンドを使ってアンインストールを行うと、
その package/ports に関する痕跡は完全に消えるんでしょうか?
(win9xのようにアプリ本体をアンインストールしてもレジストリが残る様なことはありますか?)

142 : :2000/12/11(月) 18:19
>>132 と同じ設定に ~/.emacs をしたところ、
emacs起動時に、一番下の部分に、
Error in init file : Symbol's function definition is void : set-keybords-coding-s(以下文が切れて読めませんでした)

C-\ でcannaを起動しようとすると、
Can't activate input method 'japanese'
となります。

143 :45 :2000/12/11(月) 19:34
>141
どのファイルに、どのような内容を書くべきか
整理したほうが、良さそうです。
満足に説明できそうに無いので詳細は割愛しますが
Xが起ちあがらないのは、.xinitrcファイルに
131の.Xresourcesファイルに書くべきものが
書いてあるからです。

その.xinitrcに追加したEmacsに与えるべき
情報を削除し、131の内容を.Xresourcesファイル
に書けば、(Emacsが正常に動作するかは別として)
Xは大丈夫でしょう。

144 :45 :2000/12/11(月) 20:28
fvwm2-i18n-2.2のポップアップメニューにktermを追加。
kterm上でkinput2+Cannaを用いて漢字変換を可能にする記述。

~/.fvwm2rcファイルへの書き足し
-----ここから
中略
###〜### Menus ###〜###
AddToMenu RootMenu "Root Menu" Title
+ "Xterm" Exec exec xterm
+ "Rxvt" Exec exec rxvt
+ "Kterm" Exec exec kterm -km euc <=追記行
+ "" Nop
中略
-----ここまで
途中の複数スペース、タブはここのボードでは省略されますんで。

~/.Xresourcesファイルの記述
-----ここから
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: True
KTerm*VT100*KanjiMode: euc
-----ここまで
\はバックスラッシュです。

/.xinitrcの変更
-----ここから
#!/bin/sh
# $XConsortium: xinitrc.cpp,v 1.4 91/08/02 11:41:34 rws Exp $
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
# merge in defaults and keymaps
if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi
中略
if [ -f &usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi
#ここまではオリジナル。以降は変更部
# start some nice programs
if [ -x /usr/X11R6/bin/kinput2 ]; then
/usr/X11R6/bin/kinput2 &
XMODIFIERS="@im=kinput2"
export XMODIFIERS
fi

LANG=ja_JP.EUC; export LANG <=xdmに移行するための暫定処置

exec fvwm2
-----ここまで

MS-DOSのコマンドライン上でFEPを起動するのと
同じ動作を、ktermのコマンドライン上で実行する
と言う、なんとまぁ、ゴミみたいですけど。。。

145 :45 :2000/12/11(月) 21:12
.xinitrcはシェルスクリプト
.Xresources、.fvwm2rcはrdb、fvwm2に情報を与える
定義(パラメータ)ファイルと言う事で。


146 : :2000/12/11(月) 23:12
>>143-145 45さん
詳細なありがとうございます。
無事Xも立ち上がり、終了時にエラーも出ません。

残るは Emacs + Canna です。

147 :139 :2000/12/11(月) 23:17
>>140
それはすまぬ。
自分はTamagoしか使ってないので適当なことを書いてまった。

ということは、leim-20.7 では quail が入るだけなのか?

148 : :2000/12/11(月) 23:27
Emacs + Canna なんですが、
>>121 さんの設定通り、~/.emacs に
−−−−ここから−−−−
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)
−−−−ここまで−−−−
記述する事で、Canna は立ち上げに成功してます。
後はフォントの問題なんですが、今の状態では何を入力しても、
□□□□・・・
となります。

後、>>141 の package/ports の件なですが、
どなたかご存じの方がいれば教えて下さい。



149 :121 :2000/12/11(月) 23:38
>>148
~/.Xresources に >>131 の記述はありますね?

そうすると後は、~/.emacs に

(setq default-frame-alist
 (append '((font . "fontset-16")) default-frame-alist))

を加えたらどうでしょうか。

150 :121 :2000/12/11(月) 23:51
前言撤回。
今試してみたら、>>131 の設定がきちんと出来れいれば、
>>149 を追加しないでもちゃんと日本語が出ますね。

#うちの環境だと、*cursorColor : darkgreen を設定するとエラーになるけど。

151 : :2000/12/12(火) 00:02
>>148 さん
~/.Xresources には >>131 の記述有りです。
~/.emacs にその内容を書き加えたところ、
#emacs
No fonts match 'fontset-16'
と表示されてしまいます。

152 :121 :2000/12/12(火) 00:07
>>151
>>131 を使うなら、>>149 をいれちゃダメだ。悪い。
>>131 を記述した後に、xrdb ~/.Xresources は実行した?

153 : :2000/12/12(火) 00:11
>>121 さん
えーと、>>150 の様に試してみましたが、
やはり >>151 の様になりEmacs 自体が起動できません。
フォントが入ってないんでしょうか?
#xlsfonts
を試してみると色々あるんですけどね〜

154 : :2000/12/12(火) 00:16
>>152
言われた通りにやってみましたが、やはり emacs を起動しようとすると、
No fonts match 'fontset-16'
となってしまいます。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:24
IIAYMAのやっすいPC買ってきてFreeBSD入れてたんですけど
Xがどうやっても入りません。
i810が悪いんでしょうか?
今のFreeBSDでXFree86-3使いたいんですけどi810のチップセットは対応してるんでしょうか?
XFree86-4使わないといけないんでしょうか?
支離滅裂ですいませんが御教授下さい〜

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:42
>>154
そのエラーが出るってことは、まだ >>149 の間違った設定が
残っていると思います。もう一度、~/.emacs をチェック。

整理しましょう。~/.Xresource は、

!!! X resource file
#define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
#define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
#define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL

*international : on
*customization : -color
!*cursorColor : DrakGreen <- うちだとエラーがでるのでコメントアウト中

!!! for Emacs-20
Emacs.Font : fontset-16
Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)

~/.emacs は、
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)

ですね?

この設定で手元のマシンでは、emacs上で日本語出ています。

もし、~/.emacs.el があったらそっちが ~/.emacs より優先されるので注意。

157 :asm :2000/12/12(火) 00:44
% xrdb -query
を試してみて。表示に次の3行が含まれてればO.K.

Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20

大文字小文字にも注意して。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:52
>>155
i810 は、4.1R 以降 + XFree86 4.0.1 (portsのやつ) でないとダメみたい。
agp.ko を kldload するのを忘れずに。


159 :asm :2000/12/12(火) 00:54
上の発言は>>1さん宛てね。

>>155
XFree86-3.xをi810で動かすのはほとんど無理じゃない?
XFree86-4での成功例なら↓とか。
http://FromTo.Cc/hosokawa/diary/2000/20000903-home2/index.html


160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/12(火) 00:59
http://www.xfree86.org/4.0.1/Status16.html#16

161 :160 :2000/12/12(火) 01:02
おっと出遅れたか。4.0.1でも公式には「Linuxだけ」みたいだけど、
動いちゃうもんなのね。

162 : :2000/12/12(火) 01:03
>>156
~/.Xresource には >>156 の記述の下に
−−−−ここから−−−−
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: True
KTerm*VT100*KanjiMode: euc
−−−−ここまで−−−−
が書いてあります。
~/.emacs は>>156 と全くいっしょです。

>>157
#xrdbv -query には以下の3行が
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -fontset-16
Emacs.Fontset-1: -fontset-20
となっています。どうやらこれが問題みたいですが、
どのように改善すればよいのでしょうか?


163 :158 :2000/12/12(火) 01:05
ports-current の XFree86-4 には FreeBSD でも i810 を
有効にするパッチが含まれているのです。
だから、4.0.1 の FreeBSD 用配布バイナリではダメなはず。

164 :121 :2000/12/12(火) 01:30
>>162
156 は、~/.Xresource じゃなくて ~/.Xresources の間違い。

~/.Xresources の
Emacs.Fontset-0 : EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1 : EFONTSET(20)
とマクロを使っている部分を、

Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20

と直に書いてみたらどう?

165 : :2000/12/12(火) 01:48
>>164 121さん
ためしてみましたが、やはりNo fonts match 'fontset-16' となってしまいます。
#xrdb -query は、
Emacs.Font: fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-c-*-fontset-20
となりました。何が原因なんでしょう?

明日、朝早いのでそろそろ寝ます。
またお願いします。
(しゃっくりが止まらない〜)



166 :121 :2000/12/12(火) 03:55
うーん、なんだろ?
156 にも書いたんだけど、そのエラーは私の勘違いで書いた
設定が ~/.emacs に残っていると出ると思うのですが。

root の、~/.emacs (.Xresources) と一般ユーザアカウントの
それとを混同しているとかありませんか?

167 : :2000/12/12(火) 14:19
>>161 121さん
うーん、そんなこと無いと思います。
一応 /root/.emacs の内容も確認して一般ユーザーと一緒の設定にしてみましたが
やはりダメでした。

現在のports collection はインストール時に選んだモノが入っているんですが、
もしかして、ports-current にする必要があるんでしょうか?

168 :asm :2000/12/12(火) 19:55
>>1
うーん、俺にもなぜうまくいかないのか全然わからん。

> 現在のports collection はインストール時に選んだモノが入っているんですが、
> もしかして、ports-current にする必要があるんでしょうか?
少なくともこちらでは4.2R時点での環境でもうまくいっていたので、それはない。

とりあえずもう一度次の手順で確認して。

1. 一般ユーザーでログイン
2. startx
3. xrdb -query でリソースの確認
 >>165 のようになっていればO.K.
4. xlsfonts -fn '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-*-*' でフォントの確認
 最後が -jisx0208.1983-0 で終っているようなフォントが表示されればO.K.
5. cat ~/.emacs で .emacs の確認
 >>156 のようになっていればO.K.
6. emacs の実行

169 : :2000/12/12(火) 20:52
>>168 asmさん
ありがとうございます。
今、大学なんで家に帰ったら早速確認してみます。
はぁ〜0時前には帰れるかな・・・?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 00:33
今日Linuxいじってたらぶっ飛んじゃったよ。厨房だから直せないでやんの。
このスレ見てたからFreeBSD入れちまった。

さてはて、どうなる。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 10:00
1さんじゃないけど・・・
FreeBSD4.2-R の Linuxバイナリ互換で、
Turbo Linux 6.0W についてきたATOK12SE って動かせますかね?

172 : :2000/12/13(水) 11:54
>asmさん
一度、Emacs-Canna 関係のpackage を pkg_delete して、
再度インストールして、設定ファイルを書き直したところ、
上記の設定でうまくいきました。
みなさんの協力感謝します。

引き続き、cannaをatok風にカスタムしようと思うんですが、これは、
/usr/local/lib/canna/sample/default.canna
をホームディレクトリに
~/.canna でコピーして、これを編集すれば良いんですよね?


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 15:31
>171
jp.freebsd.orgのMLに、その筋のLogがありましたけど。。。
その後、どこかで動いているのか、はたまた駄目なのか。

動けば、どこぞのサイトでコンテンツあがってそうなものですけどね。

174 :121 :2000/12/13(水) 16:04
>>172
をを、良かった良かった。第一関門突破ですかね。

ATOK風:↓がお望みのものかと。
/usr/local/lib/canna/sample/just.canna
これを ~/.canna にコピーで OK 。


175 :45 :2000/12/13(水) 18:24
全体を読み返してみると、FreeBSDっぽくない気がしないでもない(汗
これは、これで良いんだろう。たぶん。

これが、いきなりカーネル再構築って話だと、違った展開なんだろう。
初めての人が、カーネル作り直すのか?ってのは別。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 19:32
>>175
そうだね、これがメーリングリストだったら。
「ハンドブックに全部書いてあります」
「Q&Aを見ましょう」
「chmod(1)を参照してください」
だモンね。

177 : :2000/12/13(水) 20:36
>>174 121さん
ありがとうございます、早速コピーしました。

ブラウザ&メーラーは、asmさんのアドバイスよりpackage を利用して、
ja-w3m-0.1.11.p.17
ja-netscape-communicator-linux-4.76
linux-lesstif-ns-0.91.0
mew-emacs20-1.94.1
以上をインストールしました。

ちょっと Netscape を使ってみたのですが、
起動時に、
エラー: /usr/local/lib/netscape-linux/plugins/libnullplugin.so: undefined symbol: FE_GetToplevelWidget
Plug-In /usr/local/lib/netscape-linux/plugins/libnullpligin.so がロードできません。無視します。
とメッセージが表示されます。
後、ネットスケープの一番上のバーと、fvwm2の右下のアイコンが文字化けしてしまいます。


178 :45 :2000/12/13(水) 22:13
linuxベースのNetscapeはasmさんにまかせよう。

文字化けの件についてはNetscapeだけ?
例えば、kterm -name 日本語 & とか実行してウィンドウの
タイトルバーとfvwm2のアイコンマネージャには、きちんと
表示されます?
これが、正常ならばNetscapeだけに絞り込めばいいだろうし、
そうでなければ、.fvwm2rcファイルのWindowFont項目で指定
しているフォントタイプあたりを調整してみると。

fvwm2はi18nパッチ対応してますよね?

179 :45 :2000/12/13(水) 22:58
ん?文字じゃなくてアイコンが化けてる?
駄目なのはNetscapeか?

180 : :2000/12/13(水) 23:57
>>178-179 45さん
レスありがとうございます。
#kterm -name 日本語
で試したところタイトルバーとアイコンマネージャの両方とも化けてました。
Netscape が原因じゃないみたいです。
kterm(ネスケやw3mも含めて)上での日本語入力はどうやってやるんですか?
今回はコピー&ペーストでやりましたが・・・

>fvwm2はi18nパッチ対応してますよね?
どうやって確認すればよいのでしょうか?

181 :asm :2000/12/14(木) 00:40
>>1
ども。emacsの件は無事うまくいったようでなによりです。
では順を追って。

>起動時に、
>>エラー: /usr/local/lib/...略...
>とメッセージが表示されます。
このエラーメッセージは linux-lesstif-ns-* を使っていると出るようです。
とりあえず無視で結構かと。
# 詳しくは「linux lesstif」辺りのキーワードで ports-jp を検索。


>fvwm2の文字化け
fvwm2のバージョン2.2系列(安定版)には国際化(I18N)されたものとそうでないもの
の2つがあります。
% ls /var/db/pkg/
で fvwm2-i18n-2.2 が出てくれば国際版です。
出てこないなら fvwm-2.2.* を pkg_delete したあと、
あらためて fvwm2-i18n-2.2 を pkg_add してください。

# ちなみに fvwm2 の開発者向けバージョンである2.3系列では
# 国際化パッチが本家にマージされているらしい(未確認)。
# でも一部 .fvwm2rc の構文が変更になっているようなので移行するなら注意。

後は ~/.cshrc にて
setenv LANG ja_JP.EUC
となっているのを確認して、~/.fvwm2rc でフォントを指定すればよいです。
とりあえず俺の .fvwm2rc ではこんな感じ。
---
WindowFont "-adobe-new century schoolbook-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1,-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*"
DefaultFont "-adobe-new century schoolbook-bold-i-normal--12-*-*-*-*-*-iso8859-1,-*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*"
---

182 :asm :2000/12/14(木) 00:50
>>181
おお、変なところで改行されてしまった。
とりあえず代わりにこっちで試してみて。
---
WindowFont "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*"
DefaultFont "-*-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*"
---
フォントが気に入らないなら xlsfonts や xfd を使って調整してね。

183 : :2000/12/14(木) 11:20
昨日は、布団の中でレポートやっててそのまま寝てしまいました、
すいませんでした。

>>181-182 asmさん
適切なアドバイスありがとうございます。
言う通りにやったら無事日本語表示できました。

後、netscape や w3m 上で日本語入力したいのですがどうすればよいでしょう?

184 :45 :2000/12/14(木) 12:49
ja-kinput2-canna-3.0あたりはインストール済んでいるでしょうか?
まだでしたらpackage/portsから追加してください。

それが済みましたら.Xresourcesファイルの編集です。
144にてサラッと述べてますが、もう一度、書いておきます。
(今までに記述したEmacs関連の後ろからで結構です)

~/.Xresourcesファイル追記
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*allowSendEvents: True
KTerm*VT100*KanjiMode: euc
!
Navigator*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Navigator*inputMethod: kinput2
Navigator*international: True
Navigator*allowSendEvents: True
!
Netscape*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Netscape*inputMethod: kinput2

とりあえず、これを書いておけばktermとnavigator上で
shiftキー押しながらspaceキーを押すと変換モードになる
はずです。解除も同様にshift+spaceキーで。
w3mは使ってないので割愛。

あと、.Xresourcesファイル編集したらxrdbはお約束。
.xinitrcの中で実行しているならば、Xの再起動でOK。
くれぐれも苦労したEmacs関連の記述は消さないように。


185 : :2000/12/14(木) 19:08
現在、FreeBSDから書き込んでます。文字化けしてないか不安です。
Cannaの設定もATOK風でなかなか使いやすいです。
45さんありがとうございます。

186 : :2000/12/14(木) 20:59
>>185
文字化けしてなくて安心です。
w3mを使ってる方に聞きたいのですが、
w3mをインストールして、3回ほど起動しました。
すると、一般ユーザーでログインするたびに root から以下のようなメールが届きます。
−−−−−ここから−−−−−
Subject: Nvi saved the file w3mtmp226-0

On Web Dec 13 20:04:37 2000, the user shinra was editing a file name /home/shinra/.w3m/w3mtmp229-0 on the machine <私のドメイン>, when it was saved for recovery. You can recover most, if not all, of the changes to this file using the -r option to vi:

vi -r /home/私の一般ユーザーディレクトリ/.w3m/w3mtmp226-0

−−−−−ここまで−−−−−−
ログインするたびにこのメールが届いてしまい、
毎回メールを読んで終了するのが面倒です。
どのようにすればこのメールが届かないようにする事が出来るんでしょうか?


187 :45 :2000/12/14(木) 21:44
>186
それ、w3mうんぬんじゃなくて、viでファイルを編集中に
クラッシュしたからリカバリーするよってメッセージっす。

そのメッセージのとうり
vi -r /home/私の一般ユーザーディレクトリ/.w3m/w3mtmp226-0
ってコマンドラインから打ってファイルw3mtmp226-0を開いて
viを終了するなり、なんなりすれば収まりますよ。たぶん。


188 : :2000/12/14(木) 22:52
>>187
45さんの言うとおりでした。
しっかりメッセージ呼んでなかったです、すいません。

rootでログインするとCUIに、
一般ユーザーではGUIになるような設定には出来ませんでしょうか?
xdmを使うとグラフィカルログインになってしまうんですか?


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 01:10
xdm上げないようにして、一般ユーザの.loginにstartx仕込めばいいんで
ないの?

190 : :2000/12/15(金) 01:29
>>189
まったくその通りでした。
ありがとうございます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 03:39
>>190
tty で startx するかどうかを見分けるようにしないと
telnet だろうと rxvt -ls だろうと X を起動しようと
してしまいますよ。


192 : :2000/12/15(金) 08:05
>>191
では、どうすれば良いんでしょうか?

193 :asm :2000/12/15(金) 09:35
>>1
素直にxdmでいいんじゃない?
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/831.html
# ログインスクリプトが .xsession に変わるので注意。
# chmod +x .xsession するのを忘れずに。

>rootでログインするとCUIに、
そもそもrootでloginするのが間違い。
大体の設定は終ってるんだから、あとroot権限が必要になることって
パッケージのインストールと /etc 以下のファイルの更新ぐらいでしょ。
だったらXの設定も終ってることだし、
 一般ユーザーでlogin ->
 ブラウザで設定ファイルの例を見たり、パッケージの検索をする。->
 (http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html とか)
 ktermを開いてsu -> pkg_add -r ほげほげ or vi /etc/ほげ
とやるのが便利だと思う。

あと、xdmを立ち上げていてもコンソールからログインする方法はある。
↓ここの「仮想コンソール」の説明とかを参考。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/x.html

194 :45 :2000/12/15(金) 09:39
こう書いてみたら?
~/.loginの記述
set tty = `tty | sed 's/\/dev\///'`
echo $tty
if ( $tty == ttyv0 ) then
startx
endif

Xの起動するコンソールはttyv0(ブート時の)のみ。
後々のためにttyコマンドと/etc/ttysの中身は
一度くらい調べてみてください。
あと、.loginを参照するのはcsh系なんで、bash等を
ログインシェルにした場合は、それに合わせる必要が
あります。(.profileに書けばいいんかな?)

195 :45 :2000/12/15(金) 09:45
あぁ、余計なこと書いてしまった・・・
鬱だ。。。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 10:08
>>193-195 asmさん、45さん
こんな朝早くからアドバイスありがとうございます。
学校から帰ったら早速試してみます。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 12:07
xdmの画面でCtrl+rを押して、CUIにしてからログインしたらダメ?

198 : :2000/12/16(土) 00:06
xdmと45さんの方法を両方試して見ましたが、
45さんの方法を取る事にしました。

今使ってるマシンにVIBRA128が刺さってるので認識させようと思い、メーリングリスト等を検索してみました。
4.*-Stable や 3.2-R 等でVIBRA128を使う方法は見つかったのですが、
4.2-Rで使う方法は見つかりませんでした。
どのようにすればサウンドカードを認識させる事ができるのでしょうか?

199 :121 :2000/12/16(土) 09:20
kernel は作り直しました?

とりあえず、kernel config file に
device pcm
を入れてカーネルを作り直しインストール。

あとは root で、
cd /dev
sh MAKEDEV snd0
すれば再起動後から使えると思う。


200 : :2000/12/16(土) 14:39
>>199
ハンドブック見ながら試してみましたが、ダメみたいでした。
何か他に方法はありませんか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 16:37
>>200
どうダメだったのかを具体的に説明希望。
VIBRA128なら標準で使えるはず。

202 : :2000/12/16(土) 18:26
>>201
言う通りでした。
一回目のカーネルの再構築では、色々コメントアウトして
コンフィグレーションしたのが悪かったみたいで、
イーサネットカードも認識しなくなってしまいました。

一度、
#cd /usr/src/sys/i386/conf
#config GENETIC
#cd ../../complile/GENETIC
#make depend ; make ; make install
#reboot
で、Geneticカーネルに戻して、

#cd /usr/src/sys/i386/conf
#cp GENETIC MYKERNEL
#ee MYKERNEL
で device pcm だけ書き加えて、
#config MYKERNEL
#cd ../../compile/MYKERNEL
#make depend
#make
#make install
#reboot

で、無事認識に成功しました。
ところで、カーネル再構築の段階で
/usr/src/sys/complile以下に出来るディレクトリは削除してもいいんですか?
(この場合だとGENETIC と MYKERNEL)

203 :56 :2000/12/16(土) 19:09
>>202
ディスクを圧迫して困るのでなければ消さない方がいい。
次回 kernel を作り直す時に同じラベル(MYKERNEL)を指定すれば修正の入っ
てないオブジェクトは前回のがそのまま使えるから、make にかかる時間がか
なり短くなる。GENERIC は(使う予定がないなら)消してもいいでしょ。


204 : :2000/12/16(土) 23:10
>>203 56さん
ありがとうございます。

xmmsを使って本当に音が鳴るか試してみたところ、
mp3を無事再生することが出来ました。

ところで、fvwm2の詳しい使い方についてどなたかレクチャーしていただけませんか?
4つに分かれたデスクトップをキー操作で移動したり、アクティブなウインドを切り替えたり、
ショートカットを設定して kterm や netscape を立ち上げたり出来ると便利なのですが・・・

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 23:12
/kernel.GENERIC は非常用に取っておくのが普通でしょ。

カーネル作るのは /usr/src で
make KERNEL=MYKERNEL kernel
がいまどきかな。


206 :56 :2000/12/16(土) 23:33
> /kernel.GENERIC は非常用に取っておくのが普通でしょ。
あ、kernel じゃなくて /sys/compile/GENERIC のことなんですが。


207 :56 :2000/12/16(土) 23:41
> mp3を無事再生することが出来ました。
俺のノートは音出ないよ :-<

> 4つに分かれたデスクトップをキー操作で移動したり
これ↓を .fvwm2rc に足してみ。Ctrl + 上下左右で移動できるから。
C のところは Alt がよければ M、Shift がよければ S、Ctrl + Alt がよければ
CM という風に書いてね。
# 2ch だとズレるんだろうな。ほんとうは縦に揃えてるんだよ。

Key Left A C Scroll -100 0
Key Right A C Scroll +100 0
Key Up A C Scroll 0 -100
Key Down A C Scroll 0 +100

> アクティブなウインドを切り替えたり
これ↓で Windows みたいになるのかな??
Sawfish に乗り換えちゃったから試してないよ。

Key Tab A MS Prev Focus
Key Tab A M Next Focus

> ショートカットを設定して kterm や netscape
キーボードのショートカット?
こんなん↓で動くのかな。R となっているのはルートウィンドウ上でとい
うこと。

Key k R C Exec kterm
Key n R C Exec netscape


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 23:53
   /~~⌒~⌒~⌒~ヾ
  /            )
  (   /~⌒⌒⌒ヽ )
  (  ξ    、  , |ノ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6ξ--―●-●|  < 有田哲也,Fuck You !!!!!!!
   > 、    ) ‥ )   ζ \_________
      ヽ_ _ ー=_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒ /\   / " \|
/ /|       | | |   (゚)  (゚) |
\ \|≡∨  ∨| (6------◯⌒つ|
  \⊇  /干\| |    _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       |  \ / ι_/ / < More!! おごちゃん!!
    ( /⌒v⌒\_ \____/   \________
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇

209 : :2000/12/17(日) 00:54
>>207 56さん
ありがとうございます、成功しました。
ところで ~/.fvwm2rc の設定を有効にするにはどうすればよいのでしょうか?
いつもXを一度落としてから、再びstartxでやってるんですが・・・
source や xrdb ではエラーが表示されるだけでダメみたいです。

210 :56 :2000/12/17(日) 12:30
ルートメニューに fvwm2 を再起動する項目無い?
無ければ

Key r R C Restart fvwm2

とでも足しておけば Ctrl + r で再起動できるから楽。


211 : :2000/12/17(日) 13:17
>>210
ありがとうございます。

起動時に、
F1**** で待機している時間と、
HIT [ENTER] **** 10 second *** booting kernel
で待機している所を短くして、
起動を早くしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

後、startx した時に、num lock を on にしたいのですが、
何か方法はありませんか?

212 :56 :2000/12/17(日) 15:01
> F1****で待機している時間と、
これは Boot Manager だね。boot0cfg(8) で設定できるようだけど、
俺は使ったことない。いじったことある人の解説希望。

> HIT [ENTER] **** 10 second *** booting kernel
> で待機している所を短くして、
たとえば /boot/loader.conf に
autoboot_delay="3"
とでも書けばいい。/boot/defaults/loader.conf は書き換えちゃだめよん。
loader(8) と loader.conf(5) も読んでね。

> 後、startx した時に、num lock を on にしたいのですが、
これはわからない。
ただ、X Server に NumLock を認識させるには XF86Config の Keyboard
Section に ServerNumLock を加えればいいようだ。Mini Keyboard しか
ないから試せないけど。XF86Config(5) 見てね。


213 :1 :2000/12/17(日) 23:27
>>212 56さん
ありがとうございます。

ちょっと気づいたのですが、
NumLock を on にすると >>207 で設定したショートカットキーが使えなくなってしまいます。
これを解決する方法はないでしょうか?

214 :56 :2000/12/18(月) 19:38
ごめんねえ、わからないわ。NumLock 使わないし。
この際テンキーの無い状態に慣れたらどう?

わかる人いませんか?
もうこのスレに飽きてきたのかな ^^;


215 :1 :2000/12/18(月) 21:50
ですかね〜 >>214
そろそろメーリングリストの方にも行ってみますか…

あ、最後に mew の使い方を伝授していただけませんか?

216 :45 :2000/12/18(月) 23:21
いや、べつにこのスレ飽きてないですよ。
1日1回くらい、様子見に来てるし。

まぁ、1さんのやりたい事って、ほぼ達成したようだし
要望の無いもの書いても空気に向かって話すようなもの
ですから。自分が知らないモノも書けないわな。

またネタが見つかったら、割り込ませてもらいますよ。
って、mewか。。。(うちの環境、古いんだよな。muleだし)

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 00:33
はじめまして。
ちょっとスレ違いない気もするのですがよかったら教えて下さい。
victorのintertop MP-C102でNetBsdを動かすことはできるので
しょうか?(最近安く売っているのを見かけるのですが、WindowsCE
じゃ使う気がしないので・・・)よろしくお願いします。

218 :mewの使い方 :2000/12/19(火) 01:43
http://www.mew.org/
つーか同時にインストールされるinfo読めばよし。

219 :asm :2000/12/19(火) 10:33
>>1
俺もちゃんとこのスレ見てるよ。
最近忙しいのでなかなか書き込む暇が無いけど。

>boot0cfg
man boot0cfg を見れば使い方はそんなに難しくないよ。
例えば待ち時間を5秒にするなら
% boot0cfg -v -t 91 ad0
でOK.(起動ディスクがATAの場合)

ついでにデフォルトで起動されるスライスを、最後に起動したものではなく、
常に固定にしたい場合は -o noupdate と -s オプションを使って、
% boot0cfg -v -o noupdate -s 2 ad0
とすればいい。(この場合はSlice 2に固定)

boot2の待ち時間については下のリンク先を参照。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=971195037&st=144&to=148&nofirst=true

>NumLock
多分fvwmのバグだと思う。
もしかすると2.3系列では直っているかも。(根拠ナシ)

220 :45 :2000/12/19(火) 13:59
>217
http://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/#supported
動くけど表示周りが駄目。。。だそうです。


221 : :2000/12/19(火) 20:25
>>216-219
まだ見ててくれたんですね、ありがとうございます。

MEWのことなんですが、
http://www.mew.org/
と、#info mew **** をみて、メールの書き方はわかったのですが、
メール関係のPOP,SMTP等の設定はどうすればよいのでしょう?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 21:58
>220さん、ありがとうございます。
interlinkは見た目がカッコイイのに・・・
残念だけど諦めます。


223 :45 :2000/12/19(火) 23:36
>221
1.ISPのmail serverに直接mew+imで受け渡しを行う。
2.自ホスト(localhost)でsendmail,poperを動かして
 mew+imは自ホストと受け渡しを行う。

どちらにするのでしょう?
1.ならば
http://www.mew.org/FAQ/FAQ02/index-j.html#2.3
の設定と~/.emacsファイルの編集で済みそうですけど。

後者だと、やる事が一気に増えます。
ちなみに1.は経験が無いです。始めから2.の方法でやる
つもりでいましたから。



224 :1 :2000/12/20(水) 00:21
>>223 45さん
2は、自分のPCがメールサーバーになるって事ですか?

双方のメリット、デメリット等を教えていただけるとありがたいです。

225 :218 :2000/12/20(水) 00:34
>>223
1.ならば、imsetupすれば以上でしょ。
infoだけでなく /usr/local/share/doc/* と
/usr/local/share/examples/* も見れ。 > 1

あたしゃimではlocalを選択して、
fetchmailでメール取り込んでるけど

226 :1 :2000/12/20(水) 11:15
>>225
~/.im/Config を編集するだけで良いんでしょうか?
いまだに man info pkg_info や付属ドキュメントが全然使いこなせない・・・
どこにインストールされたとか、把握できないんだよな〜

227 :ty123 :2000/12/20(水) 11:22
>>226
cd /var/db/pkg
ls
とやってみて。インストールされているパッケージがわかるから。/
それで、pkg_info -L XXXXXXXでファイルの一覧が出てきます。


228 :1 :2000/12/20(水) 12:29
>>227
ありがとうございます。
設定の HOW TO のドキュメントってないですかね?

229 :45 :2000/12/20(水) 14:13
>223,224のフォロー
メリット、デメリットを問われると「さぁ?」って
ハッキリしません。

自前でMTA持つと外部MTA(ISPのmail server)を介さずに
宛先へ送信することが可能ってのがありますけど。
でもメリットとは言えませんね、受信サイトで送ったメール
を吐き捨てられる場合もあるし、こちらの受信に関しては
ISPのserverに依存しなきゃならないですから。

2番目の方法は、損得じゃできないです。ミーハーな興味主体で
やらないと面倒臭いことの方が多いので、やってられないです。

230 :45 :2000/12/20(水) 22:54
そろそろ動いてるかな?

231 : :2000/12/20(水) 23:56
>>230
一応できました。1の方法で試してみました。

~/.im/Config にとりあえず、
Address=私のメールアドレス
Smtpservers=サーバーのSMTPアドレス
PopAcount=/POP:ユーザーID@ポップアドレス

を設定したらメール受信できるようになりました。
しかし ~/.im/Config にはかなりの未設定項目があるのですが、
設定しておいた方がよい項目はありますか?
FromDomain や ToDomain ってなんなんでしょう?

後、メールとニュースの保存先がデフォルトでは
~/Mail ~/News になっているんですが、
これを ~/MEW/Mail ~/MEW/News に変更したいのですが、
~/.im/Config の MailDir と NewsDir に設定するディレクトリは
MailDir=MEW/Mail
NewsDir=MEW/News
こんな感じでよいのでしょうか?


232 :asm :2000/12/21(木) 09:43
>>231
/usr/local/share/doc/im/man/imput.jis は読んだか?
こういうのはとりあえず試してみるのが一番。
そうそう、mewは~/.im/内のファイルを起動時にしか読まないので注意すべし。

とりあえずConfigに
log=
と書いて、logを出力しないようにしておけば?

233 :45 :2000/12/21(木) 16:53
ISPのアカウントとローカルマシンで普段使用するアカウントが
異なる場合はConfigのUser項目にISPのアカウントを設定して
おいたほうが良いです。

これ忘れると送り出したメールのFrom:句が
ローカルアカウント@ISPドメイン名
になって、リプライが返ってこなかったり。。。

234 :1 :2000/12/21(木) 21:54
>>232-233
ありがとうございます。
/usr/local/share/doc/im/man/imput.jis
見て設定しました。

emacs の事なんですが、なんか日本語入力がおかしいです。
C-o と入力してcannaを起動しようとすると、
[kana-kanji conversion]という別ウィンドが開いて日本語入力する事が出来ません。
~/.emacs の記述は、
−−−ここから−−−
;; canna setting
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)

(load "canna")
(canna)


;; mew setting
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(setq mew-mail-domain-list '("私のメールドメイン"))
(autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'mew-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'mew-user-agent
'mew-user-agent-compose
'mew-draft-send-letter
'mew-draft-kill
'mew-send-hook))
−−−ここまで−−−

となっています。
なにか解決する方法はないでしょうか?

235 :45 :2000/12/21(木) 23:46
ctrl+oじゃくなてctrl+\で起動してみてください。
Can't activate input method 'japanese'
ってエラーメッセージでます?

そうしたら、~/.cannaファイルに以下を追記してください。
(global-unbind-key-function 'japanese-mode)
(global-set-key "C-\" 'japanese-mode)
この2行追加したら、Emacsを再起動してctrl+\を押下して
ください。 これで変換モードに切り替わりませんか?

236 :1 :2000/12/22(金) 00:58
>>235
ありがとうございます。
無事日本語入力できるようになったのですが、
>>234 の様になった原因は何なんでしょう?

237 :45 :2000/12/22(金) 01:46
canna対応emacs-dl-20.xをインストールしたら変換キーの
デフォルトがctrl+\でした。
mule(emacs19.x)の癖で、一所懸命ctrl+o押してもウィンドウ
が開くばかり(??・・・なぜ、ラインモードにならんの?)
ちと、気がつくのが遅かったです、私。

本当のところ、デフォルトはctrl+o,ctrl+\どちらなのか
今だに判ってないのは内緒。

238 :121 :2000/12/22(金) 07:34
>>236
C-o で kinput2 が動いてしまっているようですね。

packages の emacs 系は XIM の機能が有効な状態になっていますので、
C-o したときに、XIM 側(この場合はkinput2)の漢字変換機能が先に
反応してしまいます。

対応方法は、http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/1299.html
同様の方法で対処できます。

csh, tcsh なら .cshrc (.tcshrc) で
alias emacs 'env XMODIFIERS="@im=none" emacs'
bash なら .bashrc で
alias emacs='XMODIFIERS="@im=none" emacs'

と alias をかけておくと楽ですね。
こうしておけば、C-o で emacs 自身の漢字変換モードに移行できます。


>>237
1 の設定だと、C-o が標準。canna-leim を使うなら、C-\ が標準。


239 :121 :2000/12/22(金) 07:41
良く言われる事ですが(それこそMLではいやなほど)、とりあえず、
なんか問題がある場合 ML の検索をかけてみましょう。
http://www.jp.freebsd.org/search.html

ML の情報は非常に有用な知識のデータベースです。
既に古くなった情報が引っかかって逆にはまる場合もあるけど(笑
packages, ports から導入したコマンドの問題を調べるときは、
ports-jp も検索対象に含めると良いと思います。

「大抵、今自分がはまっている問題は、過去にも誰かがはまっている」
というのは往々にして正しいものです。

最初のうちは、うまい検索キーワードが見つからずに、目的の情報が
引き出せないかも知れないけど、だんだん慣れてきます。
今回のパターンでは、「emacs kinput2」くらいで見つかります。

Unix 使いとして独立への第一歩は、調べ物上手になる事だと思います。
昔から、みんな人の設定を盗み(?)見て大きくなったんだから(笑


240 :121 :2000/12/22(金) 08:09
うゎ、こんなぢぢむさいことをsageずに書いてるし。鬱だ。

241 :FreeBSDビギナー :2000/12/22(金) 10:31
>>239
>>240
でもそれって100%真ですよ。
自分がそうだったし。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:03
Windows98上でファイルをtar.bz2圧縮しました
レンタルサーバ(FreeBSD2.2.8)上で解凍したいのですが
telnet接続後の入力コマンドはどうすれば良いのでしょうか?

圧縮ファイル名:sample.tar.bz2


243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:25
最近のtarなら
tar Ixvf sample.tar.bz2

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:33
bzip2 -cd sample.tar.bz2 | tar xvf -

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 13:39
tar xyvf sample.tar.bz2
これもあるかも。

246 :242 :2000/12/22(金) 14:08
ありがとうございました
[[解決]]

247 :1 :2000/12/23(土) 10:08
>>238-239
ありがとうございます。
無事解決しました。
検索は and or not おぼえたらスゴイ便利になりました。

248 :1 :2000/12/23(土) 11:50
フロッピーってどこにマウントするのですか?
cd-romなら、 #mount cdrom /cdrom ですよね?

249 :56 :2000/12/23(土) 12:21
普通の PC 内蔵 FDD で既に disk が format されているなら
# mount /dev/fd0 /path/to/anywhere

250 :56 :2000/12/23(土) 12:22
> 既に disk が format されているなら
というか、既に filesystem が作られているなら

251 :1 :2000/12/23(土) 19:36
>>249-250

/path/to/anywhere って、どこでも良いんでしょうか?
例えば、 /mnt/fd と言うディレクトリをrootで作り、

#mount /dev/fd0 /mnt/fd

こんな感じで良いのですか?

252 :56 :2000/12/23(土) 19:49
どこでもいいよ。
anywhere って書いてあるじゃん(笑)

253 :1 :2000/12/23(土) 20:11
>>252
さんきゅー

254 :1 :2000/12/24(日) 22:00
kinput2 と emacs のキーバインドはどうやって設定されているのでしょうか?
両方とも ~/.canna (現在は /usr/local/lib/canna/sample/just.cannaをコピーしたもの)の
設定を呼び出しているように感じるんですが・・・

netscape や kterm では入力・かな漢字変換はATOK風なんですが、
emacs では変換中の文節を←、→で伸ばしたり縮めたり出来ません(kinput2ではできます)
emacs でもATOK風にしたいのですがどうすれば良いでしょうか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 00:43
FreeBSDとLinuxの違いはなんですかー?


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 01:58
>>255
そういう質問しているうちはどちらも同じ。

257 :not煽り :2000/12/25(月) 02:33
FreeBSDは緩やかに消えていくのでしょうか?


258 :121 :2000/12/25(月) 11:14
mule-19.34b Aemacs-dl-canna _B
L[fBB

As@H

% chmod u+w ~/.canna sA~/.canna W

@(set-key mode "\Right" foo) ;; foo

sAeRs[2sB

@(set-key mode "\Right" foo)
@(set-key mode "\Right" foo)

s \Right \C-f B

@(set-key mode "\Right" foo)
@(set-key mode "\C-f" foo)

~/.canna S5lRs[B
\Left s \C-b sB

A ATOK like A[ADB
^@vB

259 :121 :2000/12/25(月) 11:16
w3m で書いたら化けた…

260 :121 :2000/12/25(月) 12:45
2chブラウザから再度

mule-19.34b なら問題ないのに、emacs-dl-canna だとダメですね。
特殊キーの設定が反映されないみたい。なぜだろ。

きちんと試したわけではないけど、都合以下の方法でどうでしょ?

% chmod u+w ~/.canna を実行した後に、~/.canna を編集

 (set-key mode "\Right" 'foo) ;; 'foo の部分はいろいろ

とある行を見つけて、同じ内容をすぐ下にコピーして2行にする。

 (set-key mode "\Right" 'foo)
 (set-key mode "\Right" 'foo)

下の行の \Right を \C-f に直す。

 (set-key mode "\Right" 'foo)
 (set-key mode "\C-f" 'foo)

~/.canna 全体で5ヶ所あるのでそれらも同様にコピー&修正。
\Left がある行も同じようにしてこちらは \C-b の行を追加する。

これで、一応 ← → は ATOK like になりますが、うーん、泥臭いな。
もっと真っ当な方法があると思うんだけど。


261 :1 :2000/12/25(月) 15:20
>>258-260
ありがとうございます。
前よりはマシになりましたが、本当に"like"ですね・・・



262 :121 :2000/12/25(月) 17:40
そうそう。逆に使いづらいかもしれない。

この際、標準の Canna キーバインドに慣れるというのはどう?
ホームポジションから手を動かさなくて済むし。
#で、Windows でも窓使いの憂鬱がないと生活できない体になると(笑


263 :1 :2000/12/25(月) 18:21
>>262
アドバイス感謝します。
いろいろ試してみたいと思います。

またフロッピーについて聞きたいんですが、
新しいフロッピーを
#fdformat /dev/fd0
#newfs /dev/fd0
#mount /dev/fd0 /mnt
とやってマウントしようとしても
mount: /dev/fd0 on /mnt: incorrect super block
と表示されて、マウントする事ができません。
これはどうすればよいでしょうか?

264 :いひひ :2000/12/25(月) 20:44
/dev/fd0じゃなくて、/dev/fd0.1440とかじゃなかったっけ?
はずしてたらスマソ。

とか言ってたら、/etc/disktabにやり方がでとるな。なるほど、サイズは
省略できるのか。
--------------------------------
# Floppy formats:
#
# To make a filesystem on a floppy:
# fdformat [-f <size>] fd<drive>[.<size>]
# disklabel -B -r -w fd<drive>[.<size>] fd<size>
# newfs <opts> fd<drive>[.<size>]
#
# with <opts>:
# -t 2 - two heads
# -u 9|15|18 - sectors per track
# (using the default value of 1/4096 is not much useful for floppies)
# -l 1 - interleave 1 (for most floppies)
# -i 65536 - bytes of data per i-node
# (the default -i value will render you with a floppy wasting way
# too much space in i-node areas)


265 :45 :2000/12/25(月) 23:38
mountが正しいfstypeを認識していないのじゃないかと。
(newfsまでエラーが出ていないのなら。disklabel書かずに
newfs通りますか。。。)

/sbinの中を覗いてください。filesystemに対応したmountが
ゴロゴロ転がってます。その中のmount_msdosあたりで駄目?


266 :45 :2000/12/25(月) 23:48
ちなみに蛇足だけど、こうも書ける。
fdformat fd0
disklabel -rw fd0 fd1440

ufsにする場合:
newfs fd0
mount /dev/fd0 /fd

msdos(FAT12)にする場合:
newfs_msdos fd0
mount_msdos /dev/fd0 /fd
または
mount -t msdos /dev/fd0 /fd


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 00:59
悪質な嫌がらせ攻撃方法を発見しました。
cat /kernel | write target
とか。。。。


268 : :2000/12/26(火) 01:46
>>264-266
ありがとうございます。
CPU+マザーボード+HDを新たに入手できたので、
万一に備え、苦労して設定したファイルをフロッピーに保存しておこうと思ってましたが、
無事、保存することができました。

ちなみに現在の構成は、PEN2(200MHz) + よくわからんATマザー + HD2GB で、
新しいパーツは、 Celleron300A + SOYO-6IZA + HD4GB これでちょっとはマシになるのか・・・

明後日あたりに早速組み立て+FreeBSDをインストールしてみます。

>>267
それって、/kernel(バイナリ)の内容を誰かの端末に表示させるって事ですよね?


269 :56 :2000/12/26(火) 02:01
>>267
mesg(1) で拒否できます。

270 :asm :2000/12/26(火) 02:12
>>267
UNIXに不慣れな奴だと talk(1) でも大騒ぎ(w

271 :45 :2000/12/26(火) 19:33
まさか。。。今までの(と同じ)質疑応答をもう一回繰り返す
展開にはならないよね?(泣

272 :267 :2000/12/26(火) 20:02
>>269
>>270
拒否できるんですか。。。
知らなかった。

273 :>267 :2000/12/26(火) 20:28
そんな君にはslを・・・。
ttp://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/

274 :121 :2000/12/27(水) 13:47
sl 入ってるマシンうざすぎ。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 01:35
あれ

276 :1 :2000/12/28(木) 23:37
パーツの変更、再設定などはすべてうまくいきました。
現在は実家に帰っていて、PCをいじれないので、
年があけてからまたお願いします。

少し早いですが、みなさん良いお年を。

277 :たみー :2000/12/29(金) 12:02
FreeBSD3.2を使っております。2年間くらいサーバーを使っていますが下記のような
メッセージが/var/log/messagesに最近から毎日1000行くらい出るように
なってしまいました。このメッセージは何を言っているのか教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
Dec 20 20:47:17 cs popper[95071]: (v2.53) Unable to get canonical name of client, err = 0


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 12:45
「clientマシンのip adressからhostnameが逆引きができません」
つーか辞書引いたり検索するくらいしろよ!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 22:23
>>277
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/294.html

これを読みましょう。

280 :121 :2000/12/29(金) 23:10
qpopper なら qpopper(8) の -R option を見るべし。

そもそも現在の Internet では、逆引きなり、auth(ident)
なりの問い合わせはあまり意味がないと思う。


281 :taco :2000/12/30(土) 00:35
FreeBSDは「フリービーエスディー」ですか「フリービーエスデー」ですか?

282 :マジカル☆TOKO :2000/12/30(土) 05:07
>>281
FreeBSDと書いて「デモちゃん」と読む。これ常識。

283 :aki :2000/12/30(土) 06:50
>>281
「ふりび」に一票。

他の二つは「ねっとびー」「おーぷんびー」かな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 23:45
Netscapeからまだ書き込みできません。
このスレッド一通りみて、.Xdefaultsとかいろいろ書いてみたのんですけどダメみたいです
.Xdefaultsはこんなかんじで書いたんですが、、

Netscape*international: true
Netscape*allowSendEvents: true
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)

それと、portsからnetscape-navigator-4.76/をいれました。
LANG=ja_JP.EUCにしてあります。でも2chの書き込み欄の名前の横にある
”書き込み”ボタンだけ文字化けしてしまいます。
それと、コピー、ペーストしても文字化けしてしまいます。
でも、書き込んだ内容はちゃんと表示できるみたいです。
なぜでしょ、、




285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/02(火) 23:52
すみません抜けました、
cannaでShift+spaceで変換できないです。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 00:38
>284
xrdb -merge ~/.Xdefaults してないとかいうオチは無いか?
あとkinput2はちゃんと起動してあるか?
フォームが化けるならlibxpg4-ns-3.3も入れとけ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 02:18
>284
xdm使っているんなら、.Xdefaultsは286さんの言う通り
手動でmergeせんといかんな。

つーか、xdm使ってるんなら、.Xresourcesに書いとけ

288 :121 :2001/01/03(水) 09:01
linux-netscape47-navigator + linux-lesstif-ns
の組み合わせのほうが幸せになれると思う。
このスレでも上のほうで説明あったぞ。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)