■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Navigator for 2ch

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 01:15
WindowsとかMac OSとかには2ch用専用アプリがあるけど
UNIXにはない。ということで作ってます。
http://zurubon.virtualave.net/source/113.jpg

GTK--,wgetが必須なのでインストールしといてください。
http://gtkmm.sourceforge.net/


892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 17:08
>>891
> >>890
> > navi2chでいくつかのスレを切替えて使うことってできないの?
> C-x b
fとbを使ったほうがいいんじゃないかな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:53
フィルタに興味あるんですが、
どなたかチューターしてもらえませんか?

とりあえず、
レスに特定のURL風文字列があった場合にはそのレスを表示しない
ってのがほしい。その特定の文字列は複数なので、
読むたびにどんどん登録できるとありがたい。

たとえば、例のgikonekoとかネクロとか
(URL見りゃわかるんだけどね (w)
、ああいうのを
殺したいんです。単なるフィルタってよりは、
navi2chに内装してほしいな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 10:08
いっそ scoring が欲しいよねえ。
gnus あたりの code を見たら参考になるんかな...?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 14:18
スマソ、ちょいテスト。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 17:03
最近pizaサーバーがpiza2に変わったようですが、
こういう場合にブックマークが自動的に新しい方を向くようにするには
どうしたらいいでしょう。

サーバー変更に気がつけば、bookmark.txtを編集すればいいんだけど、
今回みたいにpizaサーバーが読み出し可能だと気づかない。

897 :(not 1) :2001/07/27(金) 23:08
・スレに入ったとき範囲外ならその位置まで範囲を広げるように
・navi2ch-article-goto-number で 範囲外ならその位置まで広げるように
・navi2ch-save-info で coding-system を指定するように
・既読のスレにアンダーラインを付けるように
・article moce で "g" をしたときに数字でなければその板に飛ぶように
・global bookmark を複数使えるように
・browse-url に browse-url-new-window-p を渡すように

です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-010727.tar.gz

かなぁり変更が多いのでバグが混ざってる可能性大です :-)。で、

範囲を広げるのは、
スレに入ったとき: navi2ch-article-fix-range-when-sync
goto-number したとき: navi2ch-article-redraw-when-goto-number
にそれぞれの変数が t なら範囲を広げます(デフォルトは t)。

既読スレをアンダーライン表示するようにしてみました。
なので板を更新したときに、
・新しいレスが付いたスレは強調表示
・前にレスが付いたけどまだ読んでないスレは普通表示
・もう読んだスレはアンダーライン表示
になります。
ちょっと判りにくいかもしれないけど、慣れればまぁ大丈夫だと思う。

article mode から直接板を選べないのは俺も不便だと思ってたので付けてみました。
"g" を押した後に数字を入れれば、その番号に、板IDを入れればその板に飛びます。
ただ、801版とかは数字なので行けないです。
そんなときは、"G" を押せば板だけを選べるのでこっちを使って下さい。

global bookmark を複数使えるようにしました。

*重要*
navi2ch を load した後に M-x navi2ch-bookmark-convert をして下さい。
でないと今までのブックマークが消えてしまします(多分)。

追加したキーバインドは、
all mode:
"B" ブックマークを選ぶ
list mode:
"D" その位置のブックマークを削除
"C" その位置のブックマークの名前を変更
bookmark mode:
"o" その位置のブックマークを他のブックマークに移動
"O" その位置のブックマークを他のブックマークにコピー
ぐらいです。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:21
新版あげ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:33
新すれたててもいい?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:34
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996244120
900取っちゃったので仕方なく責任を果たしました。

901 :(not 1) :2001/07/27(金) 23:36
続き
>>835
list-mode で "e" とか押してみて下さい。
古いスレが expire されます。

>>837
分っかんないです。どうなんでしょう? > XEmacs な方々

>>838
もしかしたらやるかも。

>>842
> 複数のboardを一度に閲覧できるようになりませんか?
いまさら変えるの面倒くさいんで。ごめんなさい。

>>843-845
やってみました。どうでしょう?
やり方は大体>>843の方法で。感謝。

>>860-862
手で追加するの面倒くさーいって思ってその変更をマージしませんでした。
ごめんなさい。次までにはやっときます。
んで、できれば、圧縮して uuencode して一つのレスにのっけてくれると嬉しいです。
もしくはどっかの鯖に上げてくださいな。

>>867
> こんな hook をかけておくと、多い日も安心(?)なんですが。
多分今回の変更で何も付けなくても多い日も安心に過ごせます。
どうでしょう?

> あと、ネスケ使ってるんで、browse-url の引数に browse-url-new-window-p
とりあえず、>>873 みたいな感じでやっときました。
俺はネスケは使ってないんでよう判らない・・・

>>870
> あぼーん解除になるのは仕様?
ならないですが?

さらに続く・・・

902 :(not 1) :2001/07/27(金) 23:36
さらに続いた。

>>874
> GNU emacs21 では fontset を手動で作ってやる必要があると思われ。
素晴らしすぎです。って俺はどう表示されるかは見てないですが(^^;
navi2ch-mona.el にマージしときますね。

>>881
> セーブ時の文字コードは navi2ch.el の navi2ch-save-info に
> 1行追加で回避可能です:
ども。やっときました。

>>883
> Gtk版のnavi2chが欲しいなあ。。
Perl版に Perl/TK で作ったやつがあったような気が。
名前は忘れた。

>>892
> > >>890
> fとbを使ったほうがいいんじゃないかな。
です。
あと list mode の Navi2ch の下の「表示スレ一覧」(id は articles)も使ってみてやって下さい。

>>893
> レスに特定のURL風文字列があった場合にはそのレスを表示しない
> navi2chに内装してほしいな。
やってみます。
でもスレの表示に結構時間がかかるようになっちゃうかも。

>>894
> いっそ scoring が欲しいよねえ。
スコアってあんまし使い道が判らないんですよねぇ。
どういう風に使えば便利なものなんでしょうか?
教えて貰ってすげぇ便利って思ったら実装するかも:-)

>>896
> 最近pizaサーバーがpiza2に変わったようですが、
やっぱその辺ちゃんとやんないとだめですね。
過去ログも同様か。

> こういう場合にブックマークが自動的に新しい方を向くようにするには
現状だとどうしようもないです。

おしまい。

903 :(not 1) :2001/07/27(金) 23:44
危なく900取っちゃうところでした。
で、新スレなんですが、ある程度新スレにFAQみたいなのが溜るまでもうちょっとだけ
このスレでいきますか。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996244120&st=1&to=1&nofirst=true
> >>3-50 マニュアルなど他の人が色々書きます

とも書いてあるし。
俺は面倒なんで多分やらないです。
おやすみなさい。

904 :874 :2001/07/28(土) 02:49
GNU emacs-21 用フォント設定を navi2ch-mona.el への差分にしました。
XEmacs と emacs21 との判別部分は w3m.el からのコピペですが、
XEmacs では検証してないのでよろしくです。
( (defvar navi2ch-mona-font ...) のあたり)

# 新版の複数ブックマーク便利っす。

begin 644 patch.navi2ch-mona.el.gz
M'XL("'NF83L``W!A=&-H+FYA=FDR8V@M;6]N82YE;`"]F%USVC@4AJ_+7^C-
M*2M/[("HI1CSU728IKMATVVZG9W.<K4S"A;%?-BN;9+VIK]])1E(:?BPC7:!
M&">2GG..CMZ\,\880\#N?3J:X$48L`:?/_N+I7"SG`-M@TV[U.D2%ZAMDTJM
M5H-&X^5J?D/.'X=!^O(P@'2Z=CL#]/N`+^RZ"S5Q[4"_7X%>#\R$IU^VLL`\
M8'=S#JFE)CQ';U`'S=&?KR9HZG21B;KH'%TA\N*7Y^8;V+PJ4*F)Z=>WGX`O
MV"BA1"V]-CX9EI$8`Z-I(*.+8KEH.(Q2,"\O@=`Z$$?\N)::_>[FHP@PZWU'
M'UY4Q4R%W)&BK!RJV?WG,)WX(WRNWG@X7-W)MYPF%JMYPV'54C@9)Z97(LYO
MJ@21N*BS!U>AQ[OB%[E/SD6]!37'K9,+M5$`5<F0:]?UH+@W>/\1M=`-0H.W
MZ-:8&AUC('@B#)@>']^S>#OIB(UF.!%7CB,(_+G"4IG.6_OF-4>W[O(Z1C'Z
M!PT00S-4RV!X)VS'#BRXYR\7.);;0%QQC?"YK-D<A8%7J8%ICCE+ES&/X.RK
MZI$8A-VYYL9;"LP"#\R[<!EX@JW0>,&F88SO>9SX8:`"J9?Y^A)V3`!*K$+9
MK-JM$MG5;N)FN5E9>V'=/M&R6WD$QZ(-V5'H!OW&ZB"8S//P)`QGZA"TJ11+
MA]0);:Y.@:I@NZG+%$N6"):-/DQXL+_O>R";&98EL]ZM)/3AC_XK\]=S]$X5
MD!6[K@'-?J^__QO5417-E'!,?PQY^O+L4$OD\(,?>.$#3KXE*5^L&FE&<?@Y
M6#=5)!N'"Q:`^'<6Q@LV5YMK$C=*-XTW`_ZP;M#F,.PY8!GD<',WC#-Q^I*1
M[\M4H9$#29HV;C7E)\)M&_M)V&XW.YA4L\V8L]0/'O^J"SMC*9LQ@9CZR5>;
MV@3*DM>`!NFT7&QOI;T>T\N>LH@%/.'KX386P^U-!Z!X*.)N8K5%K(Z]/U:I
M4G+S"=6Z59:U0Q-WX=PKIPBY4JL>G@(UJ*$P-*<6CG)+*Z$DN;@.#@<Z506:
MZ'LT4&Z3,OLZ[`O.J;[@[-.!4]H7'$PN'JMKZ?*%H]C2OO"$K-$7<K)U^,)V
M*.+H]H62_-R^D&^KCOE"047\+,V3]?`4J$$-A:$E?4&?$DJ23_<%O2K01,_I
M"_D5<,P7Z*F^0/?I@);V!8H)>:S.U>4+1[&E?>$)6:,OY&3K\(7M4(064,3_
M$":W/>3;L3WB^,$@"DIC]:53&C_+7HLP"D-+6H0^490DGVX1_XD@-`7)Z13Y
>Q9!EJV[4`SSYO.G>]SB<_?C<3`[]"Y:F;B=$%P``
`
end

905 :874 :2001/07/28(土) 03:00
>>904
end 行のケツに無駄なスペースを入れて M-u で取り出せなくしちまいました。
回線吊って首切って氏にます。

906 :843=830=コード書けないヘタレ :2001/07/28(土) 03:04
>>901
> >>843-845
> やってみました。どうでしょう?
いやー、どうもです。
.deb に頼ってるヘタレなんで、試すのはもちっと先です。
すんません。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 03:51
navi2ch-bookmark-convert できないのは私だけでしょうか?
というか navi2ch を起動したときに bookmark2.txt の読込み
時に文句を言われます。

というわけで旧版に戻してこれを書いてます。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 07:21
うちはコンバートすると文字化けするっす。
XEmacs っす。

というわけで旧版に戻してこれを書いてるっす。

909 :a Debian Maintainer :2001/07/28(土) 10:39
>>906
とりあえず deb 作っときました。
>>904 のパッチはまだいれてないっす。

910 :垢厨 :2001/07/28(土) 11:49

rpm遅れてすいません

911 :コーディングデキナイ赤厨 :2001/07/28(土) 12:02
お世話になっております。
話題のパッチも誠に勝手ながら取り込ませていただきました。

http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-010727-1.noarch.rpm
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-010727-1.src.rpm

912 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 13:00
20.5、20.7、21.0.104、どれもOK。
rpmも大丈夫…のはずです。
もし「てめぇのrpmいれたけど動かねぇよ死ねよ」という事態が
おきましたら、お知らせください。

913 :(not 1) :2001/07/28(土) 13:31
・bookmark の convert を直した
・mona-font の patch を merge した

です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-010728.tar.gz

>>904
> GNU emacs-21 用フォント設定を navi2ch-mona.el への差分にしました。
ありがとうございます。merge しました。

>>907
> navi2ch-bookmark-convert できないのは私だけでしょうか?
今回の変更で直ったりはしませんか?

>>908
> うちはコンバートすると文字化けするっす。
こっちはちょっと判らないです。ごめんなさい。
navi2ch-(save|load)-info の文字コード決め打ちがまずいのかな。

>>909,911
まいどさんくすです。

914 :(not 1) :2001/07/28(土) 13:38
書き忘れ。
bookmark の convert をしたら一回 Emacs を立ち上げ直した方がいいかもしれません。
navi2ch の再起動でも可、かな?
俺の書いたコンバータがへたれなんで。すいません。

915 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 13:41
rpmです。

http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-010728-1.noarch.rpm
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-010728-1.src.rpm

916 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 13:48
>>837
> XEmacsだとarticle-toggle-hideが効かないんですけど、
> どこを直せばいいんでしょうか。

(emacs-version)─えばる→
"XEmacs 21.1 (patch 10) \"Capitol Reef\" [Lucid] (i386-debian-linux, Mule) of Thu Jun 29 2000 on pandora"

は問題なし。

917 :(not 1) :2001/07/28(土) 13:55
・convert をもっかい書き直し。

です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-010728.tar.gz

中途半端なのをあげちゃってました。へたれすぎ>俺。
で、多分 navi2ch の起動前に convert なら 再起動はいらないと思います。
っていうか起動前に convert して下さい。

>>915
ごめんなさぁい。

918 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 14:00
毎度です。

>>917
了解です。
作ってアップしておきましたm(_ _)m

919 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 14:01
(アップし||書き)直しということで

http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-010728-1.noarch.rpm
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-010728-1.src.rpm

920 :837 :2001/07/28(土) 14:43
article-toggle-hideで問題が出たXEmacsのバージョンは
"XEmacs 21.4 (patch 3) \"Academic Rigor\" [Lucid] (i586-pc-win32, Mule) of Sun May 20 2001 on CHELSEA"
"XEmacs 21.4 (patch 3) \"Academic Rigor\" [Lucid] (i686-pc-linux, Mule) of Fri Jul 13 2001 on hoge.fuga.org"
です。
Wrong number of arguments: #<subr set>, 1
って言われます。

921 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 15:32
>>920
> Wrong number of arguments: #<subr set>, 1
> って言われます。

M-: (setq debug-on-error t)して、stack traceを書き込んでみては。

922 :837 :2001/07/28(土) 15:54
>>921
Signaling: (wrong-number-of-arguments #<subr set> 1)
set(navi2ch-article-important-mode)
#<compiled-function nil "...(35)" [navi2ch-article-view-range navi2ch-article-message-list buffer-read-only
navi2ch-article-hide-mode navi2ch-article-save-number t set navi2ch-article-important-mode
force-mode-line-update nil erase-buffer navi2ch-article-insert-messages navi2ch-article-load-number]
3 nil nil>()
call-interactively(navi2ch-article-toggle-hide)
でした。
たまに直るんですけど。

923 :無名λ式 :2001/07/28(土) 17:11
navi2ch-article.el
>(defun navi2ch-article-toggle-hide ()
> (interactive)
> (setq navi2ch-article-hide-mode
> (if navi2ch-article-hide-mode
> nil
> (navi2ch-article-save-number)
> t)
> navi2ch-article-important-mode)
>(略)
ここかな。
navi2ch-article-toggle-importantとnavi2ch-article-toggle-hideを対比させてみると、
< navi2ch-article-important-mode nil)
でいいのかな?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 17:15
難しいことはよくわからんが、
GNU Emacs 21.0.104.1 に navi2ch-010728 で、
navi2ch-article-select-current-link: Symbol's value as variable is void: browse-url-new-window-p
って言われるようになった。

925 :874 :2001/07/28(土) 17:35
>>924
> GNU Emacs 21.0.104.1 (中略) is void: browse-url-new-window-p

emacs21 の net/browse-url.el では, 変数名が browse-url-new-window-flag
に変わったみたい. とりあえず navi2ch-util.el の該当箇所を書き換えたら
動くけど, パッチはどうすりゃいいんだろ.

;;豆知識: Emacs 21.0.104.1 とか 20.7.1 の末尾の .1 はビルド回数を
;; カウントしてるだけなので書かなくてもいいよ. 書いてもいいけど.

926 :837 :2001/07/28(土) 17:38
>>923
直ったみたいです。
どうもありがとうございます。

927 :えっくすいーまっくす :2001/07/28(土) 17:41
XEmacs 21.1.14 だと XEmacs 起動時にエラーになるよん。
.xemacs.el に

(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona"))

;; どっちをコメントアウトしてもエラーになる
;(setq navi2ch-mona-font "-mona-gothic-medium-r-*--12-*-p-*")
(setq navi2ch-mona-font "-mona-gothic-*-*-*--12-*-*-*-*-*-fontset-mona12")

って書いてるんだけど、XEmacs を起動すると new-fontset が
void だって(正確なエラーメッセージを控えるのを忘れた。すまそ)。

素人ながら邪推するに、(>= emacs-major-version 21) ってのは
Emacs 21 にも XEmacs 21 にもマッチしちゃうんじゃないかと
思うんでありますが。関係ないかもしれないけど。

928 :874 :2001/07/28(土) 18:03
>>927
> Emacs 21 にも XEmacs 21 にもマッチしちゃうんじゃないかと

御意. XEmacs で new-fontset しない処理を忘れていました.
navi2ch-mona.el 97行目付近に1行追加お願いします。

(if (and (boundp 'emacs-major-version)
(>= emacs-major-version 21)
+ (null (featurep 'xemacs))
window-system)

929 :名無しさん@Emacs :2001/07/28(土) 18:16
>>925 こんな感じ?

--- navi2ch-util.el.ORIG Sat Jul 28 17:22:10 2001
+++ navi2ch-util.el Sat Jul 28 18:10:08 2001
@@ -256,7 +256,10 @@


(defun navi2ch-browse-url (url)
- (browse-url url browse-url-new-window-p))
+ (browse-url
+ url
+ (cond ((boundp 'browse-url-new-window-p) browse-url-new-window-p)
+ ((boundp 'browse-url-new-window-flag) browse-url-new-window-flag))))

;; from apel
(defun navi2ch-put-alist (item value alist)

930 :924 :2001/07/28(土) 18:37
>>925 >>929
ありがと

931 :唐揚げ :2001/07/28(土) 20:46
aa

932 :931 :2001/07/28(土) 20:47
スマソ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 20:58
なんか 2 週間ほど前からどの板にも書き込めなくなってしまった。
C-c C-c すると「send message...failed」と言われてしまう。
Navi2ch で書けなくなってから、もう鬱で鬱で氏にそうだ。
ちなみに Emacs 20.7.2 を使っています。
どうやってデバッグやったらいいでしょうか?

934 :933 :2001/07/28(土) 21:25
UNIX 板にはなぜか書き込めるようです。
Linux 板と映画板には書けませんでした。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:30
>>934
管理人に攻撃者として認定されている>同じサーバの違う板にかけない

936 :933 :2001/07/28(土) 21:32
>>935
そんな・・・鬱だ氏のう。
荒らしたことなんかないのに。煽ったことは何度もあるが(藁

というか、さっき試したら Linux 板に書けた。どういう条件で
失敗するのかが全く掴めない。
鬱だがまだ氏ねない。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:34
それだとnavi2ch以外でも書けないんじゃない?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:36
>>936
いままで蹴られた場合を書くと
一行が長過ぎた
文が長過ぎた
名前を入力し忘れていた
とかだけどさすがにそれは無さそうですね

939 :933 :2001/07/28(土) 21:39
>>938
その辺のミスはおそらくないかと思われ。
メールアドレスはなしでも構わんですよね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:54
>>936
攻撃者認定をくらうと、スクリプトでの書き込みを抑制する為にランダムにエラーになったり、書き込めたようで書き込まれていない事がある。

941 :933 :2001/07/28(土) 21:57
攻撃者認定って板の管理者がやるんだよね?
Linux 板はともかく、映画板なんて漏れは一度も書き込んだことないぞ。
なんにせよ一回繋ぎ直して IP アドレスを変えた方がいいのかなぁ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:10
>>941

つなぎ直してIPアドレスが変わるような環境でInternetに接続しているなら、
今使っているIPアドレスの前の使用者が、攻撃者認定をうけたのかもね。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:17
攻撃者認定を受けているなら他のツールでも書き込めないはずなんだけど

944 :935 :2001/07/28(土) 22:19
ネタかいたらシッタカが一杯釣れた

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:24
>>935=944
こういう奴って最低

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:25
>>935
意地悪〜

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:27
>>935
で、解決策は?
知ってるんでしょ?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:29
>>945
人がマジで議論してるところで、ジサクジエンなどと煽り立てた仕返しだよ :p
うらむならUNIX板を使う信者どもの程度が低い事をうらむがいい。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:30
>>944
どこらへんがシッタカなんだろね。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:30
>>947
知ってるけど、この板の住人はムカつくから教えない :p

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:30
ネタのつもりで書いた >>935 はまだまだ幸せものダヨ…ハァ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:31
>>950
知らないことは、恥かしくないよ。(プ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:33
>>952
いや、死んでいいほど、著しく恥かしい事だ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:33
>>951
首に「私は無知です」と書いた板でもぶらさげたら?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:35
教えて君は死ぬべきだったよねぇ :p

956 :無名λ式 :2001/07/29(日) 02:10
>>929
~/.emacsにおいてcustom-set-variablesなどで設定されていると、
boundpになっちゃうけど、custom-variable-pってのはないので、

+ (cond ((get 'browse-url-new-window-p 'custom-type) browse-url-new-window-p)
+ ((get 'browse-url-new-window-flag 'custom-type) browse-url-new-window-flag))))

がいいかも。boolean typeにdefcustomされているはずだから。

;; *-pはpredicate function、がLisp流だから、前から変だとは思ってたが、
;; かなり大胆な仕様変更だな。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:58
>>913
やはりエラーが出てしまいます…

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 04:17
>>957
bookmark2.txtに余分な項がある可能性があります
それを消せばいけるかもしれません

959 :927 :2001/07/29(日) 04:52
>>928
うまくいきました。さんくす!

960 :sage :2001/07/29(日) 12:38
そろそろsourceforge.netあたりにいったほうが
いいんじゃない >1

で、どうなった? > gm

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 13:12
>>933
10日程前からプログラム板に書こうとして
C-c C-c すると「send message...failed」と言われてしまう。
という現象になやまされていましたが、正解は
>>896
> 最近pizaサーバーがpiza2に変わった
でした。

navi2chのUでURL表示してみて、ブラウザで出るものと
比べてみては?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 13:16
>>960
チミ、それ、たとえそうだと思ってても書くのは
マナー違反だと思フヨ。おかげで疑われる人間多数と思われ

963 :933 :2001/07/29(日) 13:44
>>961
なんだかよくわかりませんが、

964 :933 :2001/07/29(日) 13:45
間違って送信してしまった。スマソ
なんかよくわからんですが、どの板にも書けるようになりました。
お邪魔しました。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 13:51
>>961
今度同じ現象が出たら URI を調べて報告することにします。
できればこのままうまく逝ってほしいものですが。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 19:28
ジオシティー重すぎ。繋がらんわ。
どっか別んとこ置いて。

967 :名無しさん@Emacs :2001/07/29(日) 20:38
.rpm から取り出せ。
$ rpm2cpio navi2ch-010728-1.src.rpm | cpio -i

968 :867 :2001/08/01(水) 23:48
>>901
> 多分今回の変更で何も付けなくても多い日も安心に過ごせます。
> どうでしょう?
おぉ、ばっちりです。

> > あと、ネスケ使ってるんで、browse-url の引数に browse-url-new-window-p
> とりあえず、>>873 みたいな感じでやっときました。
> 俺はネスケは使ってないんでよう判らない・・・
ご存じかも知れませんが一応説明しておくと、これは指定の URL を表示する
のに既存の Window を使用するのか、新たな Window を作成するのかを制御す
るのに使われてます。

>>913
> >>908
> > うちはコンバートすると文字化けするっす。
> こっちはちょっと判らないです。ごめんなさい。
> navi2ch-(save|load)-info の文字コード決め打ちがまずいのかな。
うちの方でもそんな感じです。
以前の bookmark2.txt は 'euc-japan(default?) で作成されてたんですが、
それを強制的に navi2ch-net-coding-system(shift_jis) で読み込んでるせい
でした。前もって bookmark2.txt を nkf で SJIS に変換しておいてから
navi2ch-bookmark-convert してやると OK でした。

この問題は各スレの info にも影響していて、レス作成時の From も化けちゃ
うみたい。ま、手で直しゃいいんですが。

969 :867 :2001/08/02(木) 00:01
あと、以前からの問題で報告し忘れてたのがありました。

1. popup した時も point stack に push してるのは嬉しくないような。
-> popup から戻ったとき、改めて `l' で pop しないと、余計な point
が stack に残る。

--- navi2ch-010728/navi2ch-article.el.~1~ Thu Jul 26 23:56:48 2001
+++ navi2ch-010728/navi2ch-article.el Wed Aug 1 22:59:28 2001
@@ -829,7 +829,9 @@
(navi2ch-article-fix-range num)
(navi2ch-article-redraw))
(if (or (interactive-p) pop)
- (progn (navi2ch-popup-article (list num))
+ (progn (when (or (interactive-p) save)
+ (navi2ch-article-pop-point))
+ (navi2ch-popup-article (list num))
(throw 'break nil))
(setq num (1+ (- len (cdr range))))))))
(condition-case nil

2. (customize-group 'navi2ch) から Board を選ぶとエラーが発生する。

--- navi2ch-010728/navi2ch-vars.el.~1~ Tue Jul 24 01:15:20 2001
+++ navi2ch-010728/navi2ch-vars.el Wed Aug 1 23:20:29 2001
@@ -158,7 +158,7 @@

(defcustom navi2ch-board-view-logo-args nil
"*ロゴを見るのに使うプログラムの引数"
- :type '(repeat string :tag "引数")
+ :type '(repeat (string :tag "引数"))
:group 'navi2ch-board)

(defcustom navi2ch-board-delete-old-logo t

こんだけです。

970 :867=968 :2001/08/02(木) 03:20
>>968
> この問題は各スレの info にも影響していて、レス作成時の From も化けちゃ
> うみたい。ま、手で直しゃいいんですが。
ちと意味不明っぽかったので補足。
これは navi2ch-article-write-message した時にデフォルトで使われる、以
前使った From のことを指してます。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 09:59
ちょいとテスト

972 :ナーナス :2001/08/05(日) 23:36
ageるだけというのもなんだから、こんなんどう?

(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-ch"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(゚Д゚)ハァ?")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-ci"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(・∀・)イイ")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cu"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(゚д゚)ウマー")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cf"
'(lambda () (interactive) (insert-string "( ´_ゝ`)フーン")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cn"
'(lambda () (interactive) (insert-string "( ̄ー ̄)ニヤリッ")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cg"
'(lambda () (interactive) (insert-string "ガ━━(゚д゚;)━━ン!")))

special-symbol-inputみたくにしようと思ったけど挫折…

豆知識: 半角仮名を入力するには、"egg-jisx0201"をloadして、\C-k\C-x。

973 :名無しさん@Emacs :2001/08/05(日) 23:45
>>972
いいのが
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 03:47
書き込みに失敗した時、何で失敗したか表示できないだろーか。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 03:53
>>974
激しく同意。

976 :名無λ式 :2001/08/06(月) 04:24
>>974
#<buffer " *navi2ch connection">(・∀・)イイ
みれば分かる事もあるので、どぞよろしく。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 08:00
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-ch"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(・∀・)ジサクジエンデシタ")))

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 08:01
>>977 アウ

h→j
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cj"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(・∀・)ジサクジエンデシタ")))

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 13:03
>>947
これどうやって使うの?
どういう機能なの?

980 :名無しさん@Emacs :2001/08/07(火) 13:04
>>978

SKKとかに登録する使い方ってだめなの?
AAはなまものです。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 13:37
>>980
SKKって半角だせたっけ?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 16:12
>>981
ダセルヨ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 16:18
Emacs の skk なら、辞書の code を iso-2022-7bit とかにすれば
どんな国の文字でも出せます。
ただ skkinput で .skk-jisyo を参照できなくなるけど。

984 :名無しさん@Emacs :2001/08/07(火) 20:51
>>972
> (define-key navi2ch-message-mode-map "\C-ch"
> '(lambda () (interactive) (insert-string "(゚Д゚)ハァ?")))
> (define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cg"
> '(lambda () (interactive) (insert-string "ガ━━(゚д゚;)━━ン!")))

navi2ch ツカッテイナイトキニモヤルニハドウスレバイイノデスカ?

ハンカクハ C-x RET C-\ japanese-hankaku-kana デハイリマス

985 :名無しさん@Emacs :2001/08/07(火) 22:01
>>984 C-u C-\ デモダイジョブダヨ

986 :名無しさん@Emacs :2001/08/07(火) 22:45
俺は Canna の辞書に "(゚Д゚)ハァ?" とか "(゚д゚)ウマー" を登録してるぞ。

987 :ナーナス :2001/08/08(水) 00:04
>>984
>>972ノ チセツナ セツメイノ ヨウニ、"egg-jisx0201" ヲ load シトイテ
fence-mode デ \C-k\C-x ノ ホウガ (・∀・)カンタン ジャナイカ?
egg ナヒト ダケジャガ…

>>986
マサカ、program ノ comment ニ…(゚д゚)ウマー

988 :名無しさん@Emacs :2001/08/08(水) 00:07
ヒトカラ ウケツイダ コードニ、(゚Д゚)ハァ?

989 :名無しさん@Emacs :2001/08/08(水) 00:12
yatex 風で楽しいかも。
age

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:58 ID:???
Tg5Axy <a href="http://fzidrbkwygzp.com/">fzidrbkwygzp</a>, [url=http://guttwsppjkff.com/]guttwsppjkff[/url], [link=http://wgsngfnaiaee.com/]wgsngfnaiaee[/link], http://tlgmlyqzdakw.com/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 02:35 ID:???
comment4, http://cocoadork.com cheap viagra, http://tristateturf.com viagra, http://capslockkills.com generic cialis, http://estfall1988.com cialis forum, http://annaseats.com cialis cialis.asp zebrahaifa.com, http://meetdwaynephelps.com viagra 90 pills, http://creatinggenymagic.com cialis generic viagra, http://itsjesterclay.com levitra, http://breakfreemagazine.com Levitra, http://sublimetotheridiculous.com cialis generic low price, http://thisthingtheycalllove.com 2003 cialis levitra market sales viagra, http://falmouthtrails.org viagra cialis online, http://onlyinmia.com viagra 25 mg, http://kingbaraston-lhasaapso.com Viagra,


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)