■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Navigator for 2ch
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/06(水) 01:15
WindowsとかMac OSとかには2ch用専用アプリがあるけど
UNIXにはない。ということで作ってます。
http://zurubon.virtualave.net/source/113.jpg
GTK--,wgetが必須なのでインストールしといてください。
http://gtkmm.sourceforge.net/
58 :
???????????B
:2000/12/14(木) 15:36
おお、書けてる。感涙。
a の bookmark 追加ですが、emacs-20.7 で試すと
navi2ch-net-file-coding-system is void とか
言われました。どこかに
(setq navi2ch-net-file-coding-system 'euc-japan)
というのが必要ではないですか? 間違ってたらスマンス。
> sync
了解です。
> proxy 対応ってどうやるんでしょ?
proxy サーバが proxy.foo.bar.com:8080 なら、
(let ((proc (open-network-stream
navi2ch-net-connection-name buf proxy.foo.bar.com 8080)))
と直接 proxy サーバに接続して、
GET
http://www2.ocn.ne.jp/~luckland/text/board.txt
HTTP/1.1
...(以下同じ)...
です。おんぶにだっこではアレなので、パッチ送りたかったけど、
俺の腕じゃ汎用的に書くのは無理だった…。elisp わからーん。
というわけで、環境変数 HTTP_PROXY を見るようにして
いただけると happy ですにゃ。
あとはリクエストに If-Modified-Since を付けて、更新されていない
ときにボディを受け取らないようにするとかかなぁ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/14(木) 16:48
test
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/14(木) 17:06
navi2chのdeb packageを作ってみて,XEmacsで
試してみたが,Segvってしもうた.
navi2chって,ライセンスはGPLかBSD version2
とかにしないかね? そうすると 他でも配れる
61 :
???????????B
:2000/12/14(木) 17:31
" & < > の置換ってこんな感じ? elisp って
変数に対する置換ってできないのかなぁ。普通
バッファ上で置換するのかしら。
navi2ch-article.el
- (insert (cdr (assq 'data elt)) "\n\n")
+ (let ((p (point)))
+ (insert (cdr (assq 'data elt)) "\n\n")
+ (goto-char p)
+ (while (search-forward """ nil t)
+ (replace-match "\"" nil t))
+ (goto-char p)
+ (while (search-forward "&" nil t)
+ (replace-match "&" nil t))
+ (goto-char (point-max)))
あと、デフォルトで bookmark を有効にしてほしいなぁ。navi2ch.el は
(defun navi2ch ()
(interactive)
- (navi2ch-list))
+ (navi2ch-list)
+ (navi2ch-list-toggle-bookmark))
がいいです。
# これだと最初に起動したとき、何も表示されないか?
62 :
49
:2000/12/15(金) 01:54
書込実験を兼ねて。
navi2ch-net-file-coding-system は
navi2ch-net-coding-system に変更されているようなので
"file-" を削ってみてください。
あと、ちゃんと読んでないのですが、
読込はタイムスタンプで判断しているんでしょうか ?
タイミングによっては新しい書込があるのに
読み込んでくれないことがあるようなので、
「強制的に再読込」が出来ると嬉しいです。
あるいはファイルの大きさで判断するとか
できないんでしょうか ?
63 :
(not 1)
:2000/12/15(金) 08:14
どもです。
・オフライン機能付けてみました。 o でトグルです。
・navi2ch-net-file-coding-system のままの所を直しました。
・プロクシ対応してみました(多分)。
navi2ch-net-http-proxy に値を入れるか、HTTP_PROXY 環境変数
に プロクシの URI を入れてみて下さい
・& " の置換ができるようにしてみました。
・強制読み込みできるようにしました。C-u s で強制読み込みです。
・GPL を表明してみた(多分)。
>>55
その筋の ML って elips とかですか?
やってみてもいいですけどみなさん カミングアウトするんすか?(笑)
そのうち apel とかで mule 対応とかにしたいですね。
だれかやりません?
俺は土曜日までは mule さわれないんで。
>>58
プロクシ対応はこれでどうでしょう?
それと更新してるかどうかは If-Modified-Since を見れば分かりますか。
だったらそれでチェックしてみるかなぁ。
>>61
文字列の置換 は string-match と replace-string でできます。
でも navh2ch-replace-string とか作ったからその方が便利かも。
bookmark は .emacs とかに
(setq navi2ch-list-bookmark-mode t)
とか書いとけばなると思います(多分)。
>>62
はい、タイムスタンプで判断してます。
ファイルの大きさの方がいいですかね?
If-Modified-Since ってのもあるらしいですし。
詳しい人の意見がちょっと欲しいです。
ってか長いですね。これ(汗)。
でも Emacs で書き込みできるとすっげぇ書き易いですな。
自分に感謝(笑)。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 09:37
ファイルの大きさで判定すると、あぼーんされたときに問題がでると思います。
65 :
55
:2000/12/15(金) 09:53
>>63
>その筋の ML って elips とかですか?
>やってみてもいいですけどみなさん カミングアウトするんすか?(笑)
ここらへんですかね。fj.editor.emacsでも可かな。
その筋のCVS Repositoryに入れてもらうと、濃いヒトたちが寄って
たかって直してくれるかも。
カミングアウトするのは全然かまわないのですが、結局、知ってい
る奴等ばかりという可能性も:-)
それから、navi2ch-list-select-board、navi2ch-board-select-article
のkeymapをspaceにしませんか?
66 :
>64
:2000/12/15(金) 09:56
ひろゆきに働きかけて、あぼーんしたときにファイルのサイズが変わらない
ようなデータ形式にできないかな。そうすれば、追加された記事だけの差分
をとってくるようにできますよね。
67 :
???????????????B
:2000/12/15(金) 12:59
むぎゅう。emacs-20.7 で M-x navi2ch すると、いきなり
Wrong type argument: stringp, nil
となってしまう。どこでエラーになっているか
探し方さえわからない…。たすけて…。
> みなさん カミングアウトするんすか?(笑)
fj なら、動作報告くらいはしますよ。
# 僕は別に 2ch 見てることを隠したいとは思わないんですが、
# 他の方どうなんでしょう。
## fj でも 2ch でもやってることは同じ。少々言葉遣いが
## 変わるくらい :-)
68 :
58じゃないけど
:2000/12/15(金) 13:16
>>63
navi2ch-net.elの
(defun navi2ch-net-send-request ...の中
port (match-string 2 proxy)))
を
port (string-to-number (match-string 2 proxy))))
にするとか。
あと、navi2ch-board.elの
(defun navi2ch-board-get-subject-list ...の中
(when (string-match "\\( *\\)(.+)$" str)
(setq str (replace-match " " nil nil str 1)))
の部分を
(when (string-match " *\\((.+)\\)$" str)
(setq str (replace-match " \\1" nil nil str)))
に変えないと、XEmacsごと落ちてくれます…
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 14:52
alt.2ch とか作ってみんな anonymous remailer を使ってやる。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 16:30
ゴメン、ちょいとテスト。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/15(金) 16:36
書き込みのときに、navi2ch-article-bufferを置き換えるの
ではなくて、分割して下にnavi2ch-message-buffeを表示する
ようにしない?その方が引用したりしやすいでしょ。
こんな具合でいいかな?
--- navi2ch-message.el.org Fri Dec 15 15:54:58 2000
+++ navi2ch-message.el Fri Dec 15 16:27:36 2000
@@ -35,6 +35,8 @@
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-c\C-k" 'navi2ch-message-exit))
(defun navi2ch-message-write-message (bord article)
+ (split-window-vertically navi2ch-board-window-height)
+ (other-window 1)
(setq navi2ch-message-window-configuration
(current-window-configuration))
(switch-to-buffer (get-buffer-create navi2ch-message-buffe-name))
@@ -67,8 +69,12 @@
(defun navi2ch-message-exit ()
(interactive)
- (kill-buffer (current-buffer))
- (set-window-configuration navi2ch-message-window-configuration))
+ (delete-windows-on (get-buffer navi2ch-message-buffe-name))
+ (bury-buffer navi2ch-message-buffe-name)
+ (let ((win (get-buffer-window navi2ch-article-buffer-name)))
+ (if win
+ (select-window win)
+ (switch-to-buffer navi2ch-article-buffer-name))))
(defun navi2ch-message-mode ()
(interactive)
72 :
>67
:2000/12/15(金) 16:47
エラーになる場合は、*scratch*バッファで (setq debug-on-error t)[C-j]
とやってから起動すると、エラーになったときのトレースが出るから、
それを報告すればいいかな。
73 :
68
:2000/12/15(金) 17:27
navi2ch-replace-stringは、4番目の引数がnilのとき
ちとヤバイような。
74 :
68
:2000/12/15(金) 17:39
>>65
> それから、navi2ch-list-select-board、navi2ch-board-select-article
> のkeymapをspaceにしませんか?
賛成に一票。
75 :
???????????B
:2000/12/15(金) 18:45
>>72
> (setq debug-on-error t)
ありがとー。デバッグ表示からあたりを付けて調べたところ、
(string-match "http://\\(.+\\):\\([0-9]+\\)" proxy)
でこけてました。なんとなれば、僕は
setenv HTTP_PROXY foo.bar.com:8080
としているから (http:// がない)。意味としては http:// が
ない方が正しいと思うんだけど、両方対応していただけると
これ幸い。それ以外は、proxy 対応 OK でした。thanks.
>>65
space で板選択、スレ選択賛成。
>>71
> 書き込みのときに、navi2ch-article-bufferを置き換えるの
> ではなくて、分割して下にnavi2ch-message-buffeを表示する
> ようにしない?その方が引用したりしやすいでしょ。
賛成賛成。できれば Mew のようにに、w で reply したとき、
C-c C-y で メッセージ部分をマークしたところを >>数字
と > で引用できると感激。
76 :
(not 1)
:2000/12/15(金) 23:09
こんばんわ。
バイト行ってて昼間はあんまし見れないです。ごめんなさい。
指摘された所を直しました。
そんだけ。
>>65
> ここらへんですかね。fj.editor.emacsでも可かな。
う〜ん、じゃあ、fj に移動しますか?
2ch だと patch を貰っても当てられないって問題もありますし。
;; 空白が消されちゃうんで。結局手で当てました(笑)。
もう一人くらい賛成が居たら fj に出してみます。
> カミングアウトするのは全然かまわないのですが、結局、知っ
> ている奴等ばかりという可能性も:-)
確かに(笑)。
Emacs な人って結構限られたりしてますしね。
> のkeymapをspaceにしませんか?
その方が普通ですかね。そうしました。
だったら backspace とかで 一つ前のメッセージを選ぶとかの方がいいかなぁ。
>>66
でも 2ch って Range ヘッダを見てくれないような気が・・・
俺がテストした感じじゃそうでした。
俺がちゃんとサーバと会話してないだけなんかなぁ。
>>68
どうもです。直しました。
ってか replace-match で括弧内の文字を使うって"\\1" にすればいいんですね。
"\1" とかやってて変わらないんで何でなんかすっげぇ悩んでました(汗)。
>>71
どうもです。
ちょっと変えましたけど、こんな具合でいいですか?
なんか、"," が文字化けするみたいですねぇ。
これをさらに置換するのもなんかあほらしいし・・・。
どうしたもんでしょうか?
>>73
確かに。
テストしてないのがバレバレですね。直しました。
>>75
> としているから (http:// がない)。意味としては http://
> が
> ない方が正しいと思うんだけど、両方対応していただけると
対応したつもりですがどうでしょう?
> C-c C-y で メッセージ部分をマークしたところを >>数字
> と > で引用できると感激。
やりたいですね。
ちょっと、その辺扱かえるようにちょこちょこ変えるつもりなんで
もうちょっと待って下さい。
77 :
66
:2000/12/15(金) 23:52
>>76
>でも 2ch って Range ヘッダを見てくれないような気が・・・
前に wget -c で試したら追加部分をgetできましたけど。
現状のままでやるとしたら、元のファイルのサイズの1KB程前から
読んで、元のファイルの最終行をサーチしてそれ以降を追加する
という感じですかね。見つからなかったら諦めて最初から読むと。
あぼーんの頻度は少ないから、この程度でよいかも。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 01:01
感謝age
79 :
(not 1)
:2000/12/16(土) 10:25
どもです。
昨夜いじったのを新しくあげときました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/navi2ch.tgz
マウスで操作できるようにしました。
list buffer で g で板選択できるようにしました。
article buffer で g で 番号選択できるようにしました。
ってとこです。
>>77
> 前に wget -c で試したら追加部分をgetできましたけど。
マジっすか?
俺が試したらだめでした・・・なんでだろう。
wget の吐くヘッダを確かめる方法とかってありますか?
;; そんな事すら知らない奴です、俺は。
;; ってか自分で調べろよ>俺。
80 :
(not 1)
:2000/12/16(土) 10:37
書き忘れ
article buffer で、http:// な所と、>>n な所で
enter またはマウスクリックでブラウザ起動とそこに移動です。
それとちょっと質問
face property が付いたテキストをコピペしたときに、
property を継承させない方法ってありますか?
81 :
49
:2000/12/16(土) 11:27
>>79
>
>
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/navi2ch.tgz
それ、うちっす...(ハクされてるんだったりして...)
正解は多分
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch.tgz
それから、From と記事番号が逆になってる気がします。
face property の件ですが、私にはわかりませんです。
あとやっぱり差分取得ができるとうれしいっすねえ。
82 :
49
:2000/12/16(土) 11:38
あ、なんか意味も無く下げてた。
今実験してみたんですけど、一度 get が終ったものに
wget -c したら最初から取り直しているみたいだけど、
途中で C-c してやったのを wget -c してみると
途中から(追加分もふくめて)読んでいるみたいでした。
wget をいじらないといけないのかも。
83 :
49
:2000/12/16(土) 11:44
もう一度やってみたら上のが嘘だということが判明しました。
ファイルサイズが増えてるとちゃんと途中から読んでいました。
というわけで、「変更がなければ最初から読んでいる」らしい。
ソース読んでみるかな...
っていうか、wget 使ってないんですね。失礼。
84 :
66
:2000/12/16(土) 11:54
>>79
今やってみたけど、
$ wget -c
http://cocoa.2ch.net/unix/dat/976032951.dat
--11:51:16--
http://cocoa.2ch.net:80/unix/dat/976032951.dat
=> `976032951.dat'
Connecting to cocoa.2ch.net:80... connected!
HTTP request sent, awaiting response... 206 Partial Content
Length: 32,569 (6,969 to go) [text/plain]
0K -> ,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,, ,,,,,..... . [100%]
11:51:17 (13.80 KB/s) - `976032951.dat' saved [32569/32569]
という具合になってますよ。どういうやりとりをしてるかはwget
のソースを読むしかないかなぁ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 15:31
・ , が化けるのを直しました
・ navi2ch-list-goto-board がちょっと変だったのを直しました。
>>49
> それ、うちっす...(ハクされてるんだったりして...)
うぁ・・・すんません。
ってか実はハクってたりして(笑)。
> それから、From と記事番号が逆になってる気がします。
> face property の件ですが、私にはわかりませんです。
それって、
[82] From: 49
じゃなくって
From: [82] 49
になってるってことですか?
俺はこっちの方が From: と Date: がそろってて見やすいかなぁと思ったんで。
navi2ch-article-header-format とかって変数でもつくろうかなぁ。
>>83,84
差分の情報どうもです。
やっぱ取れるみたいですね。ちゃんと 206 で返ってきてるし。
と思って、今
(navi2ch-net-send-request
"
http://cocoa.2ch.net/unix/dat/976032951.dat
"
"GET"
'(("Range" . "bytes=100-500")))
とかやってみたらなぜか取れちゃいました。
ってことで行けそうな感じです。
;; でも家でやったときはダメだった気がすんだよな。なんでだろ。
86 :
(not 1)
:2000/12/16(土) 17:53
・差分を取ってくるようにした!!
・デフォルトの名前を付けた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch.tgz
あんまし自信ないんで、動作報告希望です。
87 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/16(土) 19:18
test
88 :
87
:2000/12/16(土) 19:23
上の 87 を書き込んだあと、sync すると
> Args out of range: 0, 43
というエラーが出ました。
一旦終了してもスレッドを読もうとすると同じです。
unix/976032951.dat を消して新たに取得しなおすとなおります。
89 :
87
:2000/12/16(土) 20:36
覗いてみたけど elisp わかんねーや
backtrace↓
Signaling: (args-out-of-range 0 43)
match-string(0)
navi2ch-net-get-header(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-get-time(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-file-updated(#<process navi2ch connection> "/home/xxxx/.na
navi2ch-net-update-file("
http://cocoa.2ch.net/unix/dat/976032951.dat
"
navi2ch-article-get-article-list(((name . "UNIX") (uri . "http://cocoa
navi2ch-article-insert-articles(((name . "UNIX") (uri . "http://cocoa.
navi2ch-article-view-article(((name . "UNIX") (uri . "
http://cocoa.2ch
navi2ch-board-select-article()
* call-interactively(navi2ch-board-select-article)
90 :
??????????B
:2000/12/16(土) 23:10
>>77
> wget の吐くヘッダを確かめる方法とかってありますか?
wget -d でプロトコル見れるよ。
あと、'<','>' で beginning-of-buffer/end-of-buffer だと
うれしいなー。
それからそれから、C-u s の強制リロードのとき、
Pragma: no-cache
を付けてほしいす。うちの proxy サーバが頑固者で、
なかなか最新情報を取ってきてくれないので。
91 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/16(土) 23:55
age
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/16(土) 23:57
/~~⌒~⌒~⌒~ヾ
/ )
( /~⌒⌒⌒ヽ )
( ξ 、 , |ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6ξ--―●-●| < 有田哲也,Fuck You !!!!!!!
> 、 ) ‥ ) ζ \_________
ヽ_ _ ー=_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ - - ⌒ /\ / " \|
/ /| | | | (゚) (゚) |
\ \|≡∨ ∨| (6------◯⌒つ|
\⊇ /干\| | _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \ / ι_/ / < More!! おごちゃん!!
( /⌒v⌒\_ \____/ \________
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |__三_ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
93 :
(not 1)
:2000/12/17(日) 00:42
すんません、酔っぱらいモードです。
ってことで、なんもいじってません(汗)。
明日の朝ちょっといぢるつもなんでそれまで御勘弁を・・・。
でわ。
94 :
???????????????B
:2000/12/17(日) 02:49
揚げ
95 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/17(日) 05:49
てすとあげ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/17(日) 07:18
むーん。前のnavi2chからやりなおそうとして、88のやりかたを
真似て、~/.navi2chをrm -rf ~/.navi2chしたら、カテゴリ
とか読まなくなってしもうた。
97 :
(not 1)
:2000/12/17(日) 21:43
差分取るののテストも兼ねて。
・<, > で移動するようにした。
・強制読み込みで、"Pragma: no-cache" を付けた。
・アップデートされてる条件にファイルサイズも付けた。
(更新時間が新しい and サイズが大きいでアップデート)
・書き込んだときに名前を覚えるようにした。
です。
あと、もし差分取るのに失敗してデータファイルが変になったりしたら、
C-u S (大文字の"S")でファイルを始めから取ってくるようになってます。
>>87
ヘッダが送られてこなかったとかそんなんですかね。
あと、backtrace だけでなくて、" *navi2ch connection" buffer の
内容も付けてくれると嬉しいです。
;; でも 2ch にあれを張れるかなぁ・・・
>>90
> wget -d でプロトコル見れるよ。
どうもです。
wget も同じようなヘッダ送ってますね。よかった、よかった。
>>96
> 真似て、~/.navi2chをrm -rf ~/.navi2chしたら、カテゴリ
> とか読まなくなってしもうた。
多分直ったです。
;; ってか、navi2ch-list と、navi2ch-list-insert-board-names
;; で navi2ch-offline を t に束縛してたよ・・・。
;; なんであんなんやったんだろ・・・。
アンケート:
article mode で、n と p は、
前後のメッセージに移動がいいですか?
それとも前後のリンクに移動がいいですか?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/17(日) 23:46
sync して「file is not updated」となった後 2、3 秒固まるのは仕
方ないのかな?
99 :
87
:2000/12/18(月) 00:13
このスレを sync したら別のエラーでコケましたー
Signaling: (wrong-type-argument char-or-string-p t)
timezone-zone-to-minute(t)
timezone-fix-time(nil t nil)
navi2ch-net-get-time(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-file-updated(#<process navi2ch connection> "/home/
navi2ch-net-update-file("
http://cocoa.2ch.net/unix/dat/9760329
navi2ch-article-get-article-list(((name . "UNIX") (uri . "http
navi2ch-article-insert-articles(((name . "UNIX") (uri . "http:
navi2ch-article-view-article(((name . "UNIX") (uri . "http://c
navi2ch-board-select-article()
* call-interactively(navi2ch-board-select-article)
navi2ch connection の代わりに tcpflow で拾ってみました。
======ここから======
GET /unix/dat/976032951.dat HTTP/1.1
MIME-Version: 1.0
Host: cocoa.2ch.net
Connection: close
Range: bytes=39827-
:
======ここまで======
に対して(一番下のヘッダ作り損ないみたいなのが気になる)
以下が返ってきていました。通信自体はうまくいっているようです。
======ここから======
HTTP/1.1 206 Partial Content
Date: Sun, 17 Dec 2000 15:06:21 GMT
Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_ssl/2.3.6 OpenSSL/0.9.3a
Last-Modified: Sun, 17 Dec 2000 14:46:47 GMT
ETag: "38620c-9c1e-3a3cd1d7"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 139
Content-Range: bytes 39827-39965/39966
Connection: close
Content-Type: text/plain
名無しさん@お腹いっぱい。,,2000/12/17(日) 23:46,sync して「file....
固まるのは仕 <br> 方ないのかな? <br> ,
======ここまで======
100 :
87
:2000/12/18(月) 00:36
piza にある別の板に書き込んだら反映されなかった。
原因わからないんだけど、とりあえず
Cookie: NAME=hoge; MAIL=fuga
Referer:
http://hoge.2ch.net/bbs/index2.html
つけられない?
あと、Response が表示されないから投稿に成功したのかどうか判断で
きないけど、、、これは HTML 見ないとだめだから無理かな。
101 :
87
:2000/12/18(月) 00:40
そうそう、関係あるかどうかわからないけど、
SUBMIT=submit
は
submit=「書き込む」をurlescape
にした方がいい。以前投稿用のスクリプト書いた時これじゃないと一部
の板で反映されなかった。
102 :
(not 1)
:2000/12/18(月) 03:14
87さんが報告されたバグを直したのをあげときました。
それと、差分取るときに変更されてないのにされてるって
なっちゃうと、サイズが倍になるってのも直してあります。
>>98
> sync して「file is not updated」となった後 2、3 秒固まるのは仕
> 方ないのかな?
テキストの整形に時間かかってるんで・・・。
500 とかレスが付いてるスレ見ると10秒以上固まるし(汗)。
差分関連のバグが直ったらそっちに手を付けるつもりです。
>>99
> このスレを sync したら別のエラーでコケましたー
多分直ったです。
おかげで、もう一つバグが見っかりましたし。
>>100
> Cookie: NAME=hoge; MAIL=fuga
> Referer:
http://hoge.2ch.net/bbs/index2.html
>
> つけられない?
>>101
> submit=「書き込む」をurlescape
やっときました。
これで、反映されるようになるといいんですけど。
103 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/18(月) 09:12
差分取得すばらしいです。これでかなり軽く読めるように
なりました。.datファイルを直接読んでいると夜中でも軽い
ですね。2ちゃんねるはcgiの負荷が大きいのだろうか。
104 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/18(月) 09:20
navi2ch.el、誰かFreeBSDのportsに入れない?
105 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/18(月) 11:12
>>102
> テキストの整形に時間かかってるんで・・・
この部分だけCで書いちゃうと大分速くなるかなぁ。
とりあえず、awkとかでやっても効果あるかも。
106 :
(not 1)
:2000/12/18(月) 11:37
取り敢えずテキストの整形を早くしたのを上げときました。
;; 逆に手抜きしたとも言う・・・(汗)。
もし、ちゃんと整形された方がいいという方は、
(setq navi2ch-article-enable-fill t)
としといて下さい。
それでも、前よりは速いはずだと思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch.tgz
>>105
> この部分だけCで書いちゃうと大分速くなるかなぁ。
> とりあえず、awkとかでやっても効果あるかも。
やってみるかなぁ。
でも今回の変更でそれなりに満足しちゃってたりします(笑)。
107 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/18(月) 13:12
>>106
うん、速くなったね。とりあえず、これで十分かな。
ところで、テキスト整形だけど、一行目以外が行頭に
スペースが入っているけど、これはバグなのかなぁ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 14:48
>>105さん
Windowsでawkが必要ってゆうのは辛いかもしれません。
>>106さん
Version毎に名前を変えた方が良いんじゃないでしょうか?
109 :
(not 1)
:2000/12/18(月) 18:30
・ラウンジのフォーマット対応
・行頭の空白を消した。
・引用ができるように。
C-xC-y で article buffer の今カーソルがあるレスを引用。
C-xy で レスの番号を指定して引用。
です。
>>107
> うん、速くなったね。とりあえず、これで十分かな。
とりあえず OK っすか。どもです。
> ところで、テキスト整形だけど、一行目以外が行頭に
> スペースが入っているけど、これはバグなのかなぁ。
バグっていや、バグですか。
あんま、気にしてなかったんで直してなかったです。
>>108
> Windowsでawkが必要ってゆうのは辛いかもしれません。
俺は持ってますよ。navi2ch に使うかどうかは別として。
ってか Meadow 使うような人は cygwin も入ってるんじゃないかなって気もします。
> >>106さん
> Version毎に名前を変えた方が良いんじゃないでしょうか?
それ以前に バージョンすら付いてないですからね・・・(笑)。
次あたりで、1.0 でも出しますか。
そしたら名前変えてきます(今回はこのまんま)。
110 :
名無しさん@MCS
:2000/12/18(月) 18:43
>>108です。
(not 1)さん@>>109
やー、うちもawkは入ってるんですけどね。
それを期待して使える人を減らしちゃうのも、もったいない
んじゃないかなぁ、と。
あと、Versionは、SEMIのBetaとかみたいに
navi2ch-Version-Date.tar.gz形式にすればいいと思います。
111 :
58じゃないけど68@Emacs
:2000/12/18(月) 18:43
ちょっとカキコミテストさして
112 :
58じゃないけど68@Emacs
:2000/12/18(月) 18:53
navi2ch-net.elで
@@ -74,9 +74,10 @@
(progn
(string-match "^\\(http://\\)?\\(.+\\):\\([0-9]+\\)" proxy)
(setq list
- (cons 'host (concat "http://" (match-string 2 proxy)))
- (cons 'file url)
- (cons 'port (string-to-number (match-string 3 proxy)))))
+ (list
+ (cons 'host (match-string 2 proxy))
+ (cons 'file url)
+ (cons 'port (string-to-number (match-string 3 proxy))))))
(string-match "http://\\([^/]+\\)\\(.+\\)" url)
(setq list
(list(cons 'host (match-string 1 url))
113 :
名無しさん@MCS
:2000/12/18(月) 19:29
textの行頭にspaceが入るのは、dat fileのタグの前後にspaceが
入っているからですね。"<br>"をnewlineに変えるんじゃなくて、
" <br> "をnewlineに変えれば良いです。
# 気がつきにくいけど、行末にも入ってます。
あと、要望。(笑)
.newsrcみたいなのを作っておいて、最後に読んだレスを記録しておく。
article bufferに入る時には、そのファイルを読んで最後のレスの
次のレスに飛ぶと便利です。
114 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/18(月) 21:28
てすとてすとてすと。
わーい、軽いぞー。
>>109
> C-xC-y で article buffer の今カーソルがあるレスを引用。
おお、引用できた。でも C-cC-y だよね :-)
115 :
87
:2000/12/18(月) 21:34
>>102
> やっときました。
> これで、反映されるようになるといいんですけど。
反映されたよ。どの修正がミソなのかはわかんないけど。
116 :
87
:2000/12/18(月) 22:03
えーと navi2ch-article-sync と navi2ch-board-select-article で整形
済み buffer が既に存在する時はそれを再利用するのってダメ?
file is not updated かつ眼前に目的の buffer があるのに整形しはじめ
るのはちょっとストレスかも。
117 :
???????????????B
:2000/12/18(月) 22:11
>>104
> navi2ch.el、誰かFreeBSDのportsに入れない?
やってもいいけど、ports は初めてなのでもたつくでしょう。
俺がやってやらぁって人がいたらサクっとやっちゃってください。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 23:13
そーいえば新スレ作る関数が無いね
119 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/18(月) 23:21
C-c c-y いいねぇ。すげー使いやすい。
あと、From =~ s/Emacs/Emacs/ がいいなぁ…。
120 :
hc2ivan
:2000/12/18(月) 23:22
横から応援してます。
がんばって。
121 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/19(火) 01:49
bookmark の使い方がよくわからない、、、
122 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/19(火) 06:07
書き込み&sageテスト。
ttyのmodelineが反転しないのがちとつらいっす。。
1レス毎に ^L 入れるようにすると見やすいかも…。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/19(火) 07:37
begin 644 diff.gz
M'XL("/*0/CH"`VAO9V4`[5?!<MHP$#TG7Z%R"5"46B8VX.GTT.FQR:6]I3T(
M6R8J1B*R39*_KV0;,"`)FW3:-&V2(5B[^U:[^W9E132.`;P)!6!X1=WP[EWU
M'V*1T3`AER19BRZY(!KQ>;_?MUB?77,&/I$0H#%`?N!-`L<!KN,XYQ#"(]!G
M7W-2VDZ`,PJ&*'`KV_[N3[$'SQGX#B@>`>CF+"%I"O9`X8)'\@,OI8I42DEV
M;U0!W06>$Y@NL4@)G),GN=;KE881B2DK%LWFG?L.N-B7DD>:]<[?-,:0OQ=I
M*'B2P'S9QGFJ<9X^L;`-QA<#!HQHBJ?R(9+T:1'-;422[YMX(O[`VAA/<3B7
MQ0C)/D3S@+`F(!Q%<,KY?('%O`W65(/%EX2=!/:@`7L0-)-BR6(\([VB713%
M$9#?X"NC^`'+7AGE#?$]IP5^#63G&QJ-.D?0_HT&TYTIOCL8;<Z4QBD5NH22
MA(09#',A",M@0EF;_=\N>"X[U-74O924\&TR,M-L<L8S#EF^F!+1AD,?)!1A
M$>0QG.9QW,[XO32>DAEEC+)9#4+%4OXIG)P=0,Q(MOF>T#0#W2G'(@+56I6+
MA$A!-Z8)`=TU`GE<8KE=M0@97I!BMOK#P<19S];_I;:4^F#@/Z?T^U(C%=Z:
M>+`Y*T"W)[6D<\HR(G"8T16I5FKG2?$<<Q%6.TG4/O-EA#/24]*CCM1,/.ZJ
MG)RG.]M)JL7=7O)/=ZA)O,6MKDQ'G/^F7M:-<33Q!JZ#:H.\>.])>(@3N,*"
MJJ,=7&0B9Z'<+%PJOU+T0*/L3GXR6<VT5WNALFL"1I-*6S5LZ48QWM0*5=-(
M4'@G#[=4U_I24\F.)%*]?*FR@8.RJ1GG(ID'UZU-N;\W#Z7J26PS)RDRWH<+
M/IINPVNA]BZ\%N[=A*_<X,JWWX0WEKOW8"0M+?=@Y$P&"'DULA>E*G*D.@1T
M;DI\\%'A=^KU+#L9"H+E5&')$\BL]2LVV*!Z-3T+ATNMZO2L:F7F<AFF7^/R
MBPOS!(HVSX&9JFJ`FIA:R;1$K61[/$5#23@[3]>&=9KZ@>L'GF>A*4*R?J,&
M-/TLX9]3/K6]!M7;JEDX6AY.1DX6,8T;</+/Q'0"(<T!FPE87:E,'-R*M33<
MBG>8.`X0"KRQG8DUVSTRRK$YM)'1&R`7'9`1_^"BR-0VI96+8K5G+_)UJ=JQ
J5K*.9R_FCN8.1Y>"KZAFDX6\)*:*SST@Y@N/KQ%?K<'_!"3=Q\_A%@``
`
end
いけるかな…
124 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/19(火) 11:29
bookmark 担当(?)です。
アーティクルバッファで a を押すとその位置が保存され、
b でそこに飛びます。
ただ、ウィンドウをリサイズすると狂うみたいだし、
>>113 さんのおっしゃるように .navi2chrc とかを
作るのが正しいような気もします。
板リスト・スレッドリストで a を押すと
カーソル位置の板/スレッドが黙って bookmark に加わります。
(message くらい出すべきかな ?)
b で bookmark と通常のリストを行き来できます。
bookmark からの削除は d なんですけど、
どうも化ける(ことがある)みたいです。
with-temp-file の前に coding-system 云々を
いれてもらえませんか > 作者さん
125 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/19(火) 11:50
アーティクルバッファの最後に自動的にbookmarkされて、
次に読み込んだときは自動的にジャンプするのがいいかなぁ。
126 :
(not 1)
:2000/12/19(火) 13:20
・>>116 の要望に対応。
・>>123 の patch を当てた。
全体にいろいろいじっちゃったんでエンバグしてるかもしれません。
注意して下さい。
それと前のも残してあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-00121239.tar.gz
>>110
> やー、うちもawkは入ってるんですけどね。
> それを期待して使える人を減らしちゃうのも、もったいない
> んじゃないかなぁ、と。
う〜ん、そんな事言ったら apel も使えなくなっちゃう気も・・・。
ってか Windows ユーザってどんくらいいるんだろ。
> あと、Versionは、SEMIのBetaとかみたいに
> navi2ch-Version-Date.tar.gz形式にすればいいと思います。
そですね。そうしました。
>>113
> .newsrcみたいなのを作っておいて、最後に読んだレスを記録しておく。
>>125
> >>113 さんのおっしゃるように .navi2chrc とかを
やっぱそういうのあった方がいいですか。
作るとしたら、.navi2chrc みたいな一つのファイルにするのと、
スレごとに別々のファイルにするのとどっちがいいですかね。
ファイルを読み込んだ時間とか、名前とかも覚えとくと便利ですし、
やりたいとは思ってます。
>>113
> # 気がつきにくいけど、行末にも入ってます。
あ・・・本当だ。気付かなかった。後で直しときます。
>>116
> えーと navi2ch-article-sync と navi2ch-board-select-article で整形
> 済み buffer が既に存在する時はそれを再利用するのってダメ?
やってみました。
1つだけでなくて、3つか4つくらい前のも覚えとくといいかもしんないですね。
やれるか分かんないですけど。
>>118
> そーいえば新スレ作る関数が無いね
はい。
でも、そんなに新スレなんか作らないでしょ?(笑)
そのうちやっときます。
;; でもテストがやりずらいんだよなぁ・・・
;; 新らしくスレ作りまくるのもあれだし。
>>119
> C-c c-y いいねぇ。すげー使いやすい。
ありがとです。
> あと、From =~ s/Emacs/Emacs/ がいいなぁ…。
でも、Emacs の方が 2ch っぽくないすか?(笑)
>>120
> 横から応援してます。
そんな横からなんて言わずに・・・(汗)。
hc2ivan さんには感謝してます。
hc2ivan さんのがなかったら作らなかったですし。
>>123
> いけるかな…
patch どもです。
でも、scroll-up,down の時も、
force-mode-line-update する必要ってありますか?
別に大した問題ないんで、そのままにしてありますが。
>>124
> with-temp-file の前に coding-system 云々を
> いれてもらえませんか > 作者さん
今回はやってないです(手抜き)。
insert-file-contents の前に入れるだけじゃダメなんですねぇ。
それでいけるのかと思ってました。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/19(火) 13:23
>>126
not found ;(
128 :
(not 1)
:2000/12/19(火) 13:36
>>127
> not found ;(
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-00121254.tar.gz
です。ごめんなさーい。
;; ChangeLog に自分の名前が残ってたから消したんっす(笑)。
;; なんかめんどいから名前出しっぱなしでいこっかなぁ・・・。
129 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/19(火) 14:36
>>128
おお,どもっす.
なかなか快適
130 :
名無しさん@MCS
:2000/12/19(火) 15:40
>>(not1)さん@>>126
APELはGnusが使うんで、Meadow1.10に入ってなかったでしたっけ?
Versionは古いと思ったけど。
131 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/19(火) 15:53
>> 106
メッセージ一覧を取得したら、Wrong type argument: char-or-string-p, nil
ってでてまう。なんでやろ?
132 :
87
:2000/12/19(火) 21:11
>>131
それ、俺も二三日前出たから調べたんだけど、Range: bytes=x- で取得して
るのに、スレ全体で x bytes 以下しかない時に出るみたい。つまりローカル
のキャッシュがリモートの dat よりもでかい時ですねー。何故そんな不整合
が起こるかは不明なんだけど、ひとまず対策としては、diff 取る時にきちん
と 206 Partial Content が返ってるか確認して、もし 200 OK になっちゃっ
てる場合は non-diff 扱いすればいいのかも。
不整合が理由は不明だけど、sync や select の最中に C-g で止めるとロー
カルキャッシュがおかしくなるような、、、
(掘り下げてないから違うかも)
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/19(火) 21:48
>>132
あぼーんがあるか、欠損ファイルになっているんでない?
134 :
8
:2000/12/20(水) 00:44
ascii art のビューワー(on gtk)、更新しました。
結構見られるようになってきたと思うのですがどうでしょう。
~/.aadisplayrc でフォントの幅を記述するようにしているんで、
暇なひとはデータを追加/改良して下さい。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/
navi2ch.el から呼出すためのパッチ(C-cC-y のコードを流用)
も置いてあります。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 03:21
backtraceとったけどここに貼り付けるのモナー
とりあえず頭2行。
Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("&\\(?:amp\\|gt;\\|lt;\\|quot;\\)\\|," nil nil)
136 :
名無しさん@MCS
:2000/12/20(水) 16:36
ども。クレイマーのMCSです。(笑)
スレッドキルの機能が欲しいです。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 21:13
>134
( ´∀`)< aadisplayrc が配布に含まれてないかモナー
138 :
hc2ivan
:2000/12/20(水) 22:06
がんばれage。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/20(水) 22:34
> > えーと navi2ch-article-sync と navi2ch-board-select-article で整形
> > 済み buffer が既に存在する時はそれを再利用するのってダメ?
>
> やってみました。
> 1つだけでなくて、3つか4つくらい前のも覚えとくといいかもしんないですね。
> やれるか分かんないですけど。
これの副作用で起動時の板一覧が表示されません。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 00:09
>134
( ´∀`)< あと,gtk_main_quit()を呼んでも,コールバック
関数が終了するまでは,処理はそのまま継続するモナー
141 :
134
:2000/12/21(木) 00:36
>137, 140
(・∀・)< 直しといた... とりあえず逝ってくるよ
142 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/21(木) 07:19
begin 644 diff.gz
M'XL(`.4N03H"`]53P6[4,!`]-[_0R\.*M,X61]E=VJ41(%JA_8)*'`I()IG=
M6B1.L)VJ7/KM./%NRY:T$A(@\&D\,^_->/QF.IU"RVLU+ZZ$-$X5%:54I8U1
MFX/W5.(=%9AGF)WFLT4^7WH[RR(AQ`CHX.*J"_DS9"?Y\2)?;/.G^Z>_8_;B
MY?/9R0*#`^`EK3O]D%4H;<FXW=6"5\JZQ.<#K#=Q&)_'YFVV/(N7\>KLT^HV
M/HV_'/)S-N3PFJR5&P(+1$IO4'3&D';8<:9IR@(C+YN!DU/E<%_(!RKR7MZ"
MMXW2+DF2Z!FVH4`,MC)-G>.2@>NN_DQ&N$989WS%+<GHX45IP*6U7S$)./CB
M/Q;8'?81+'H2+FL*8/R<I];@H9O7>Z!:JFH+8BP9[92Q:*SO1A?2/QNOV*.$
M;UC_$+M)T3CFZ<:$W3^IE]P]U`,5G+@C#I=$FF4IKN6^&67,_?_TE?U4:/
M#-*',!GHGARXE=<DZ,:KP*IU(.4CR&M\4_(,6C<<4=[>OM0KF*<NQ/W_5.
F[Y$FZ+?_A0^:W8%_Z0M^PU+\T74(&_=_+L5?4O=W2<..C=X%````
`
end
表示よ俺好みになれパッチ。
navi2ch-article.elのみです。
143 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/21(木) 07:27
ああ、navi2ch-article.elで
125c125
< (setq str (navi2ch-replace-string "<br> *" "\n" str t)
---
> (setq str (navi2ch-replace-string " <br> *" "\n" str t)
こうしたほうがいいかも。
144 :
(not 1)
:2000/12/21(木) 08:22
・article mode を抜けるときに、今の位置を覚えるように。
・mail 欄も整形するように。
・diff の条件を Content-Range から 206 に。
・>>135 のエラーをとりあえず無視するように。
・>>139 の不具合を修正。
・その他いろいろ。
です
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-0012210810.tar.gz
>>130
> APELはGnusが使うんで、Meadow1.10に入ってなかったでしたっけ?
> Versionは古いと思ったけど。
あ〜、そういや、入ってましたね。
いつも入れかえるんで忘れてました(笑)。
だったら、apel は別に気にしなくていいかな。
>>131
> メッセージ一覧を取得したら、Wrong type argument: char-or-string-p, nil
> ってでてまう。なんでやろ?
とりあえず、そうなったら、C-uS してもらうってことで・・・
だめっすか?
>>134
> navi2ch.el から呼出すためのパッチ(C-cC-y のコードを流用)
> も置いてあります。
これも merge しといた方がいいですかね。
windows だったら notepad.exe を呼びだすようにすれば、
モナーが見れそうですしね。
>>136
> ども。クレイマーのMCSです。(笑)
そんな事言わずに(笑)。
> スレッドキルの機能が欲しいです。
ってどんな機能ですか?
ちょっと見当付かないです。
>>139
> > > えーと navi2ch-article-sync と navi2ch-board-select-article で整形
> > やってみました。
> これの副作用で起動時の板一覧が表示されません。
直しました。
>>142
> 表示よ俺好みになれパッチ。
俺は今の方が好みなんで・・・(笑)。
そのうち、変数とかでいじれるようにするつもりです。
>>143
> 125c125
> < (setq str (navi2ch-replace-string "<br> *" "\n" str t)
> ---
> > (setq str (navi2ch-replace-string " <br> *" "\n" str t)
やっときました。
145 :
名無しさん@MCS
:2000/12/21(木) 12:12
(not 1)さん@>>144
> ・article mode を抜けるときに、今の位置を覚えるように。
おお、これは便利。(笑)
> >>136
> > スレッドキルの機能が欲しいです。
>
> ってどんな機能ですか?
> ちょっと見当付かないです。
「元気すぎる人」がいるスレッドを見えなくする機能です。Navi2ch for Emacsen
はindex2.htmlを読んでるわけではないので、被害は少ないのだけれど。
例えば、Subject.txtで、
976032951.dat,Navigator for 2ch (144)
を
!976032951.dat,Navigator for 2ch (144)
とかした場合に、そのスレッドのSubjectが(通常は)見えなくなるようにすると、
鬱度が30%(当社比)アップ(ぉぃ、それはダウンだろ。)する場合があるという
ことです。ただ、Subject.txtをsyncした時にどうするかとか、実装的に難しい所
もあるかもしれません
あと、面白そうなのは色物系かな。
ドロップダウンとか右クリックとか、regexpを使って色を変えたりとか・・
とはいえ、Gnusの例でもわかるとおり、色づけは時間がかかりますね。
最後の50レスくらいをdat fileから読むようにして、整形の時間を短縮すると
割りがあうかなぁ・・
146 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/21(木) 12:21
navi2ch.elどんどん便利になっていくなぁ。
記事を読んでいって、最後でspaceを押すと自動的に
次のスレッドに移動すると良いかも。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 15:04
これのおかげでEmacsを使い始めました
Emacsを勉強する良いきっかけになりました 現在操作の勉強中です
なんの協力もできませんが、がんばってください
#Windowsのソフトで xyzzy
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/991113/n9911131.html
↑作者さんとこじゃなく@Vector のソフト紹介です
っていうのがあるんですが、Winの人には評判いいみたいですが、
navi2chの動作検証された方おられますでしょうか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 15:55
>>147
1)拡張子を変える。
2)requireのpathを書き変える。
くらいでは動きそうにもありません。
ただ私は、xyzzyって何が嬉しいんだろ、な人なんで、
濃ゆい人なら移植とかもできるかも。
149 :
hc2ivan
:2000/12/21(木) 16:32
誰か、Mule(GNU Emacs 19.34.1)でも動くようにしてー。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 17:10
Mule捨てましょう。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 17:19
>>149
Muleは、もう使わないでください...。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 19:05
最後の n-bytes 機能欲しいね。(最後の n レスは無理)
誰かアイデアない?
問題は取得してもレス番号が不明になるところだな、、、
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 20:53
>>152
uキーで現在のスレッドのurlを表示とか。
Uキーで現在のレスへのピンポイントurl表示とか。
vキーで現在のスレッドをbrowse-urlするとか。
Vキーで(略)とか。
アイデアとしては、こんなとこですかね。
154 :
hc2ivan
:2000/12/21(木) 20:59
わかったよ。
捨てる。
その代わり教えて。
Emacs 20.xってファイル名を入れずに起動すると
Copyrightか説明みたいなのが出るでしょ?
あれをなくしたいんだけど。
良かったら教えてくれません?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 21:12
;;;Don't Display Startup Messages
(setq inhibit-startup-message t)
じゃだめ? -> hc2ivan
156 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/21(木) 22:32
ウチの Emacs では URL 部の bold フォントが出なかったので、face を変数
で制御できるようにしてみました。
navi2ch-article-url-face
navi2ch-article-url-mouse-face
を defvar してます。
begin 664 diff.gz
M'XL(`.L$0CH``^64P4Z#0!"&S_85O(R$R-)V&Q:KI=5X,%Z\^P(4IK!QNY!E
MJSZ^LZ7&4K$>&^,D!&WG^7/QQ^&PR'H]%7&6<E38V6F<()J4AE9G#V7&WC$
M#&(!<;R(DH5(((ZB:,`Y[QDZT(OI8GK3ZH?=<CU<78^G$6Q;=YQKKX">^`"`
MY;AZ3<WA.SCJ=$FWE50*M%2D!/!<QPT6LM)P[C_X<__%'_E/_J4_.F</7DBJ
MP>C'(S=&\56:(03+2N7A+\IUM6EPIR]E42JZK!LZ8MI@K6C`6<3WFJ=*-G;K
M/,NRSLK0<3\.ZW1EW1HMHMWM%B'SLQ2\8BN6[IP5ZQ-,^YQ7?+:U/52`ZP
MZ0B`K5-+YI;$2VNI"XC"7@'JW&U==+:<=0B^<'6WVPIZ&0V^"R'0F_42#;#&
M&G+";<7;E3[QH;]V!D3H:F^`%16=DY7T(>IPFRR1"(*5?&K%+!^"MUO_(Y'
M\$1,>P.9S,9B/OWK@22^!RRB+@OV5J(^]EO:I]:@Y<0LYQK?E-2XAP!J8'4E
7M0UW&9U'Q&_V3S)Z$LP?.0#4:.D&```^
`
end
157 :
hc2ivan
:2000/12/21(木) 22:40
Emacs 20.x移行はもうちょっとで出来るかも。
>>155
ありがとう。試してみるよ。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)