baord-mode と global bookmark での mark 操作のキーバインドはこんな感じ。 '*' そのスレを mark 'u' そのスレの mark をキャンセル 'm r' region を mark ('C-u' で mark をキャンセル) 'm a' buffer 全体を mark ('C-u' で mark をキャンセル) 'm i' mark したスレを fetch 'm o' mark したスレを表示
global bookmark で 'ma mi' とかすれば巡回っぽい事ができると思います。
article-mode で v で今見てるレスをダイアログ(っていうか menu)で表示です (2ch-mode のパクリ)。 Windows だとこれで結構 AA が見れるみたいです。 でも普通の Unix な Emacsen だとダメかもしれない。 ;; menu のフォントが設定できれば一応大丈夫かも。 ;; でも menu の行間が狭められないとやっぱり見ずらいかな。
〃 (中」中)ノ 失礼しました… XEmacs 用は ./configure --with-xemacs で make しないとだめなんですね。安易に同じファイルを共用しようとしてました。
467 :名無しさん@Emacs :2001/03/24(土) 08:40
ううむ‥‥
Symbol's function definition is void: set-face-property
mona font 入ってんですけど‥‥。 Emacs-Lisp じぇんじぇんわかりません‥‥。
468 :(not 1) :2001/03/24(土) 15:36
・board 系で S でソートできるように ・board 系で g でその位置の板をデフォルトに ・global bookmark の id を 'bmark' に ・mona を直した ・article で v で aa を見る ・article で Q で その板に戻る ・article で L で l したのを戻す
難しいことはよくわからんが、 GNU Emacs 21.0.104.1 に navi2ch-010728 で、 navi2ch-article-select-current-link: Symbol's value as variable is void: browse-url-new-window-p って言われるようになった。