■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Navigator for 2ch

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 01:15
WindowsとかMac OSとかには2ch用専用アプリがあるけど
UNIXにはない。ということで作ってます。
http://zurubon.virtualave.net/source/113.jpg

GTK--,wgetが必須なのでインストールしといてください。
http://gtkmm.sourceforge.net/


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 21:13
>134
( ´∀`)< aadisplayrc が配布に含まれてないかモナー

138 :hc2ivan :2000/12/20(水) 22:06
がんばれage。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 22:34
> > えーと navi2ch-article-sync と navi2ch-board-select-article で整形
> > 済み buffer が既に存在する時はそれを再利用するのってダメ?
>
> やってみました。
> 1つだけでなくて、3つか4つくらい前のも覚えとくといいかもしんないですね。
> やれるか分かんないですけど。

これの副作用で起動時の板一覧が表示されません。


140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 00:09
>134

( ´∀`)< あと,gtk_main_quit()を呼んでも,コールバック
        関数が終了するまでは,処理はそのまま継続するモナー

141 :134 :2000/12/21(木) 00:36
>137, 140

(・∀・)< 直しといた... とりあえず逝ってくるよ

142 :名無しさん@Emacs :2000/12/21(木) 07:19
begin 644 diff.gz
M'XL(`.4N03H"`]53P6[4,!`]-[_0R\.*M,X61]E=VJ41(%JA_8)*'`I()IG=
M6B1.L)VJ7/KM./%NRY:T$A(@\&D\,^_->/QF.IU"RVLU+ZZ$-$X5%:54I8U1
MFX/W5.(=%9AGF)WFLT4^7WH[RR(AQ`CHX.*J"_DS9"?Y\2)?;/.G^Z>_8_;B
MY?/9R0*#`^`EK3O]D%4H;<FXW=6"5\JZQ.<#K#=Q&)_'YFVV/(N7\>KLT^HV
M/HV_'/)S-N3PFJR5&P(+1$IO4'3&D';8<:9IR@(C+YN!DU/E<%_(!RKR7MZ"
MMXW2+DF2Z!FVH4`,MC)-G>.2@>NN_DQ&N$989WS%+<GHX45IP*6U7S$)./CB
M/Q;8'?81+'H2+FL*8/R<I];@H9O7>Z!:JFH+8BP9[92Q:*SO1A?2/QNOV*.$
M;UC_$+&#M)T3CFZ<:$W3^IE]P]U`,5G+@C#I=$FF4IKN6^&67,_?_TE?U4:/
M#-*',!GHGARXE=<DZ,:KP*I&#U(.4CR&M\4_(,6C<<4=[>OM0KF*<NQ/W_5.
F[Y$FZ+?_A0^:W8%_Z0M^PU+\T74(&_=_+L5?4O=W2<..C=X%````
`
end

表示よ俺好みになれパッチ。
navi2ch-article.elのみです。

143 :名無しさん@Emacs :2000/12/21(木) 07:27
ああ、navi2ch-article.elで
125c125
< (setq str (navi2ch-replace-string "<br> *" "\n" str t)
---
> (setq str (navi2ch-replace-string " <br> *" "\n" str t)
こうしたほうがいいかも。

144 :(not 1) :2000/12/21(木) 08:22
・article mode を抜けるときに、今の位置を覚えるように。
・mail 欄も整形するように。
・diff の条件を Content-Range から 206 に。
>>135 のエラーをとりあえず無視するように。
・>>139 の不具合を修正。
・その他いろいろ。

です
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-0012210810.tar.gz

>>130
> APELはGnusが使うんで、Meadow1.10に入ってなかったでしたっけ?
> Versionは古いと思ったけど。

あ〜、そういや、入ってましたね。
いつも入れかえるんで忘れてました(笑)。
だったら、apel は別に気にしなくていいかな。

>>131
> メッセージ一覧を取得したら、Wrong type argument: char-or-string-p, nil
> ってでてまう。なんでやろ?

とりあえず、そうなったら、C-uS してもらうってことで・・・
だめっすか?

>>134
> navi2ch.el から呼出すためのパッチ(C-cC-y のコードを流用)
> も置いてあります。

これも merge しといた方がいいですかね。
windows だったら notepad.exe を呼びだすようにすれば、
モナーが見れそうですしね。

>>136
> ども。クレイマーのMCSです。(笑)

そんな事言わずに(笑)。

> スレッドキルの機能が欲しいです。

ってどんな機能ですか?
ちょっと見当付かないです。

>>139
> > > えーと navi2ch-article-sync と navi2ch-board-select-article で整形
> > やってみました。
> これの副作用で起動時の板一覧が表示されません。

直しました。

>>142
> 表示よ俺好みになれパッチ。
俺は今の方が好みなんで・・・(笑)。
そのうち、変数とかでいじれるようにするつもりです。

>>143
> 125c125
> < (setq str (navi2ch-replace-string "<br> *" "\n" str t)
> ---
> > (setq str (navi2ch-replace-string " <br> *" "\n" str t)

やっときました。


145 :名無しさん@MCS :2000/12/21(木) 12:12
(not 1)さん@>>144
> ・article mode を抜けるときに、今の位置を覚えるように。

おお、これは便利。(笑)

> >>136
> > スレッドキルの機能が欲しいです。
>
> ってどんな機能ですか?
> ちょっと見当付かないです。

「元気すぎる人」がいるスレッドを見えなくする機能です。Navi2ch for Emacsen
はindex2.htmlを読んでるわけではないので、被害は少ないのだけれど。

例えば、Subject.txtで、
976032951.dat,Navigator for 2ch (144)

!976032951.dat,Navigator for 2ch (144)
とかした場合に、そのスレッドのSubjectが(通常は)見えなくなるようにすると、
鬱度が30%(当社比)アップ(ぉぃ、それはダウンだろ。)する場合があるという
ことです。ただ、Subject.txtをsyncした時にどうするかとか、実装的に難しい所
もあるかもしれません

あと、面白そうなのは色物系かな。
ドロップダウンとか右クリックとか、regexpを使って色を変えたりとか・・
とはいえ、Gnusの例でもわかるとおり、色づけは時間がかかりますね。

最後の50レスくらいをdat fileから読むようにして、整形の時間を短縮すると
割りがあうかなぁ・・

146 :名無しさん@Emacs :2000/12/21(木) 12:21
navi2ch.elどんどん便利になっていくなぁ。
記事を読んでいって、最後でspaceを押すと自動的に
次のスレッドに移動すると良いかも。


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 15:04
これのおかげでEmacsを使い始めました
Emacsを勉強する良いきっかけになりました 現在操作の勉強中です
なんの協力もできませんが、がんばってください

#Windowsのソフトで xyzzy
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/991113/n9911131.html
↑作者さんとこじゃなく@Vector のソフト紹介です
っていうのがあるんですが、Winの人には評判いいみたいですが、
navi2chの動作検証された方おられますでしょうか?


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 15:55
>>147
1)拡張子を変える。
2)requireのpathを書き変える。
くらいでは動きそうにもありません。
ただ私は、xyzzyって何が嬉しいんだろ、な人なんで、
濃ゆい人なら移植とかもできるかも。

149 :hc2ivan :2000/12/21(木) 16:32
誰か、Mule(GNU Emacs 19.34.1)でも動くようにしてー。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 17:10
Mule捨てましょう。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 17:19
>>149
Muleは、もう使わないでください...。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 19:05
最後の n-bytes 機能欲しいね。(最後の n レスは無理)
誰かアイデアない?
問題は取得してもレス番号が不明になるところだな、、、


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 20:53
>>152
uキーで現在のスレッドのurlを表示とか。
Uキーで現在のレスへのピンポイントurl表示とか。
vキーで現在のスレッドをbrowse-urlするとか。
Vキーで(略)とか。
アイデアとしては、こんなとこですかね。

154 :hc2ivan :2000/12/21(木) 20:59
わかったよ。
捨てる。
その代わり教えて。
Emacs 20.xってファイル名を入れずに起動すると
Copyrightか説明みたいなのが出るでしょ?
あれをなくしたいんだけど。
良かったら教えてくれません?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 21:12
;;;Don't Display Startup Messages
(setq inhibit-startup-message t)
じゃだめ? -> hc2ivan

156 :名無しさん@Emacs :2000/12/21(木) 22:32
ウチの Emacs では URL 部の bold フォントが出なかったので、face を変数
で制御できるようにしてみました。

navi2ch-article-url-face
navi2ch-article-url-mouse-face
を defvar してます。

begin 664 diff.gz
M'XL(`.L$0CH``^64P4Z#0!"&S_85O(R$R-)V&Q:KI=5X,%Z\^P(4IK!QNY!E
MJSZ^LZ7&4K$>&^,D!&WG^7/QQ^&PR'H]%7&6<E38V6F<()J4AE9G#V7&WC$
M#&(!<;R(DH5(((ZB:,`Y[QDZT(OI8GK3ZH?=<CU<78^G$6Q;=YQKKX">^`"`
MY;AZ3<WA.SCJ=$FWE50*M%2D!/!<QPT6LM)P[C_X<__%'_E/_J4_.F</7DBJ
MP>C'(S=&\56:(03+2N7A+\IUM6EPIR]E42JZK!LZ8MI@K6C`6<3WFJ=*-G;K
M/&#,NRSLK0<3\.ZW1EW1HMHMWM%B'SLQ2\8BN6[IP5ZQ-,^YQ7?+:U/52`ZP
MZ0B`K5-+YI;$2VNI"XC"7@'JW&U==+:<=0B^<'6WVPIZ&0V^"R'0F_42#;#&
M&G+";<7;E3[QH;]V!D3H:F^`%16=DY7T(>IPFRR1"(*5?&K%+!^"MUO_(Y'
M\$1,>P.9S,9B/OWK@22^!RRB+@OV5J(^]EO:I]:@Y<0LYQK?E-2XAP!J8'4E
7M0UW&9U'Q&_V3S)Z$LP?.0#4:.D&```^
`
end


157 :hc2ivan :2000/12/21(木) 22:40
Emacs 20.x移行はもうちょっとで出来るかも。

>>155
ありがとう。試してみるよ。

158 :hc2ivan :2000/12/21(木) 23:48
Emacs 20.xに移行完了。

>>155さんので出来たよありがとう。

さっそくnavi2chを起動してみた。が
http://localhost/3128 No noaddress associated with hostname
とエラーが。
HTTP_PROXY環境変数はlocalhost:3128(http://も入れてみたけどだめでした)です。

今度はHTTP_PROXYを空にしてやってみると
Wrong type argument: stringp, nil
と出ました。

M-x emacs-versionは
GNU Emacs 20.7.1 (i386-freebsd, X toolkit) of Fri .....
です。
20.7.1でも古いですか?


159 :hc2ivan :2000/12/21(木) 23:50
どのバージョンのnavi2ch使ってるか書いてなかった。
これです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-0012210810.tar.gz

160 :87 :2000/12/21(木) 23:53
>>158
> さっそくnavi2chを起動してみた。が
> http://localhost/3128 No noaddress associated with hostname
> とエラーが。
これは知らないが

> 今度はHTTP_PROXYを空にしてやってみると
> Wrong type argument: stringp, nil
空じゃなくて undef しないといかんのでは。

> 20.7.1でも古いですか?
んなこたあない。今 20.6.3 で書いてるもの。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 01:03
XEmacs でやっている人いませんか?



162 :名無しさん@MCS :2000/12/22(金) 01:17
私がそうです。普段使ってるのはMozillaだけど。
さっき名前間違えちゃった。(笑)>>155は私。
あ。でも、りすぷぅわかりませーん。(ぉぃ

163 : :2000/12/22(金) 09:21
Emacs 20.2.1 ベースの Mule-2.3 でも動きました。
でもちょっと重いので、Netscape 使ってます。

164 :(not 1) :2000/12/22(金) 17:19
・Bookmark とかを board.info とかってファイルで管理するように。
・今いる板、スレをブラウザで見ることができるように。
・navi2ch-article-parse-field-list って変数を追加。
・navi2ch-article-*-face を追加。

です。

>>145
> > > スレッドキルの機能が欲しいです。
> 「元気すぎる人」がいるスレッドを見えなくする機能です。Navi2ch for Emacsen

あぁ、なるほど。
でもそれなら、元気すぎる人がそのスレから見えなくなる方が嬉しくないですか?
できるかは分からないですが(←こればっか(笑))。

> ことです。ただ、Subject.txtをsyncした時にどうするかとか、実装的に難しい所
> もあるかもしれません

スレッドを見えなくするだけだったらそんなに難しくないですかね。
今の bookmark の実装で似たようなことやってますし。

> あと、面白そうなのは色物系かな。
> ドロップダウンとか右クリックとか、regexpを使って色を変えたりとか・・

ただ、色付けはセンスの問題もありますからねぇ・・・(笑)。

> 最後の50レスくらいをdat fileから読むようにして、整形の時間を短縮すると
> 割りがあうかなぁ・・

それは、そのうちやるつもりです。

>>146
> 記事を読んでいって、最後でspaceを押すと自動的に
> 次のスレッドに移動すると良いかも。

その機能を付けるの忘れてました・・・。
次あたりで付けます。

>>148
> ただ私は、xyzzyって何が嬉しいんだろ、な人なんで、
> 濃ゆい人なら移植とかもできるかも。

俺もですねぇ。
xyzzy-lisp と elisp って似てるようで全然違うし。
wl も、jde も pcl-cvs も yatex もないし・・・。

>>152
> 最後の n-bytes 機能欲しいね。(最後の n レスは無理)

これって一つのスレにだけでいいですか?
それだったら結構簡単・・・かな(多分)。

>>153
> vキーで現在のスレッドをbrowse-urlするとか。
> Vキーで(略)とか。
やっときました。
url 表示はあんまし使いでがなさそうだから付けなかったですが。
board mode でも使えます。

>>154
> 捨てる。

じゃあ、mule サポートはしなくてもいいですか?(笑)。

>>156
> ウチの Emacs では URL 部の bold フォントが出なかったので、face を変数
> で制御できるようにしてみました。

どもです。当てときました。

>>158
> さっそくnavi2chを起動してみた。が
> http://localhost/3128 No noaddress associated with hostname
> とエラーが。
> HTTP_PROXY環境変数はlocalhost:3128(http://も入れてみたけどだめでした)です。
>
> 今度はHTTP_PROXYを空にしてやってみると
> Wrong type argument: stringp, nil
> と出ました。

う〜ん、なんでだろ。
とりあえず
(setq navi2ch-net-http-proxy "localhost:3128")
でもだめですか?

>>163
> でもちょっと重いので、Netscape 使ってます。

表示がもたつくってことですか?
ってか navi2ch って、全部 emacs でやりたいって人以外は
あんまし使いもんなんないかもですね(笑)。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 19:17
厨房板で投稿できませんでした

166 :(not 1) :2000/12/22(金) 20:27
・save-info, load-info のタイミングが変だったのを修正。
・厨房板にも書けるように。
・キャッシュしてあるのを色が付くように。

です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-0012222019.tar.gz

ただ、色が付くようにはしましたけど、
ファイルがあるかでチェックしてる訳じゃないので、
一度そのスレを見直さないとだめです(汗)。

>>165
> 厨房板で投稿できませんでした

さっき書けたんで多分大丈夫です。
;; ってか厨房板ってすげぇな・・・(汗)。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 20:57
>>166
> ;; ってか厨房板ってすげぇな・・・(汗)。

これ見て、逝ってみたくなっちゃいましたよ。(笑)
ping帰ってくるけど、port80何も言ってきません。
単に重いだけかも。

168 :hc2ivan :2000/12/22(金) 21:01
(setq load-path (cons (expand-file-name "~/elisp/navi2ch") load-path))
(setq navi2ch-net-http-proxy "localhost:3128")
(require 'navi2ch)
こう書いてますが
http://localhost/3128 No noaddress associated with hostname
です。どうしたものか、、、

表示が遅いのって、バイトコンパイルすればいいんじゃないのかな。
名前しか聞いたことないんでどうやるのかは知らないけど。
-batchオプションかな、、、

169 :名無しさん@MCS :2000/12/22(金) 21:26
hc2ivanさん@>>168
みゅー。(^^;
homeにelispってディレクトリを作ってそこにnavi2chを解凍。
make EMACS=emacs。
そんで無理だったらMakefileを書きかえるか、diredで全部
loadしてbyte compile。


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 21:51
>>166
> > 厨房板で投稿できませんでした
>
> さっき書けたんで多分大丈夫です。
> ;; ってか厨房板ってすげぇな・・・(汗)。
ありがとうございます。
今、つながらないんで今度試してみます。

ところで、厨房な僕としてはコピペのテンプレートライブラリみたい
な機能があると嬉しいんですが難しいですか?


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 22:15
プログラム技術板に Win32 用の似たようなのがありますな。
スレ見てて発見したのは dat2 も探してみるというやつ。
あと、最後の n レスについては「初見だけは全部ダウンロードするのを
我慢する」ということでよいのでわ? で、ダウンロードしたら「m 番か
ら n 番まで parse」ということにしておけば時間もかからないね。

172 :名無しさん@Emacs :2000/12/23(土) 00:43
UNIX 板の他スレッドにもチラホラと "名無しさん@Emacs" が見られる
ようになってきた今日この頃、作者様宛に "こんなのあったら(俺が)嬉しいな
あ" リストです。開発の motivation にでもしてもらえれば幸いです。

その1:
article バッファ内で、n で前、p で次のメッセージに移動できるようになる
といいなあ。その際、カーソルがバッファの一番上とか真ん中とかになるよう、
スクロールを調整してくれるとなお良い。

その2:
板によって navi2ch-article-enable-fill の値を変えたいなあ。
(顔文字、モナー板では nil, 他では t 等のように)
hook で変えられるようになっていると better かと。

その3:
これは不具合かと思うのですが、M-x navi2ch した直後、minibuffer に
"file is not updated" と表示され、 *navi2ch list* が空のままになってい
ます。C-u s すればちゃんと表示されるのでまあ良いのですが、どうにかなら
ないものでしょうか。

# 自分で書けよ?スイマセン、一応チャレンジしたのですが挫折したのです。
# Lisp 良く知らないです。他力本願モード全開で申し訳ないです。


173 :(not 1) :2000/12/23(土) 11:35
・proxy 有りのときに何故か http:// を付けてたのを修正。
・404 not found が返ってきたときに一応対応。

です。

>>167
> これ見て、逝ってみたくなっちゃいましたよ。(笑)

逝っちゃって下さい(笑)。

>>168
> http://localhost/3128 No noaddress associated with hostname

これでどうでしょう?
一応自分のとこでは動いたみたいです。
;; ってか今まで確認すらしてなかった(汗)。
;; でも他の人は動いてたのかなぁ。

byte compile は >>169 さんの通りです。
dired を使う方は、dired で、navi2ch ディレクトリに行って、
% m el$ RET B y とかやってやればいいかな。

>>170
> ありがとうございます。

いえいえ。

> ところで、厨房な僕としてはコピペのテンプレートライブラリみたい
> な機能があると嬉しいんですが難しいですか?

俺はあんまし煽ったりしない人なんで、あれなすけどやっぱ欲しいですか?
2ch ブラウザとかにそういうの付いてましたね。そういえば。
でも signature 入れるのに便利かな?(笑)。

>>171
> プログラム技術板に Win32 用の似たようなのがありますな。

ありますねぇ。でも 俺は win なのに全然試してないです(汗)。

> スレ見てて発見したのは dat2 も探してみるというやつ。

dat2 も欲しいですか?
ってか dat2 の方も subject.txt とかに入ってんのかな。

> あと、最後の n レスについては「初見だけは全部ダウンロードするのを
> 我慢する」ということでよいのでわ? で、ダウンロードしたら「m 番か
> ら n 番まで parse」ということにしておけば時間もかからないね。

ちょっとだけ確かめてみたいってときにあると便利かなぁ〜って気もしますけどね。
でもそんときは、board mode で v がそれなりに使えるし。

>>172
> UNIX 板の他スレッドにもチラホラと "名無しさん@Emacs" が見られる

そですか?俺もたまに探す(笑)けどあんまし見ないような・・・。

> article バッファ内で、n で前、p で次のメッセージに移動できるようになる

あ、それ忘れてました。やっときます。
んで、C-i, M-C-i でリンクでいいですかね。

> その2:
> 板によって navi2ch-article-enable-fill の値を変えたいなあ。
> hook で変えられるようになっていると better かと。

今でも navi2ch-article-mode-hook に
何か引っかければ個人でもできるかもです(笑)。
でもそれじゃあ、あれなんで、
navi2ch-article-enable-fill-regexp を作るってのでいいですか?

> これは不具合かと思うのですが、M-x navi2ch した直後、minibuffer に
> "file is not updated" と表示され、 *navi2ch list* が空のままになってい

これって最新版でもなります?
ちょっと前のは確かになったんですけど・・・。

174 :hc2ivan :2000/12/23(土) 12:29
どうもです。動きました。
これは便利です。
でUNIX板を見ようとすると
checking file is updated...
の後に
file is not found
と出ます。
(message url)とか入れて見て確認するとURLは間違ってないみたい。
それで、http://cocoa.2ch.net/unix/subject.txtを見に行くと
本当にnot foundです。
こっちのネットワークがおかしくなってるのかな。

それと少しドキュメントを残しておきます。
Proxyを使うにはこう書けばOKです。
(setq navi2ch-net-http-proxy "localhost:3128")

一番上にある最新版をお使いください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 12:30
post した後、投稿に成功すると 302 Found、失敗すると 200 OK が返
ってくるから、もし失敗だった場合はユーザに知らせるってのはどうだ
ろう。

176 :hc2ivan :2000/12/23(土) 12:32
>>174
>それで、http://cocoa.2ch.net/unix/subject.txtを見に行くと
>本当にnot foundです。
今見ると違った。
でもnavi2chはfile is not foundです。

177 :hc2ivan :2000/12/23(土) 12:44
>>170
~/.2ch_templateとか作って色々用意しといて
C-x iで追加するのはだめ?

178 :hc2ivan :2000/12/23(土) 12:57
何だか聞いてばっかりで申し訳ないんで
キー操作ドキュメントとか書いてみた。
未完成だけど。
それと名前から推測して書いてるのもあるので気をつけて。

*navi2ch board* のキー操作
"\r 'navi2ch-board-select-article
"q" 'navi2ch-board-exit
" " 'navi2ch-board-select-article
"a" 'navi2ch-board-add-bookmark
"d" 'navi2ch-board-delete-bookmark
"b" 'navi2ch-board-toggle-bookmark
"o" 'navi2ch-toggle-offline
[mouse-2] 'navi2ch-board-mouse-select
"g" 'navi2ch-board-goto-board
"v" 'navi2ch-board-browse-url
"V" 'navi2ch-board-browse-url-at-point


*navi2ch article* のキー操作
"q" 'navi2ch-article-exit
" " 'navi2ch-article-scroll-up
"S" 'navi2ch-article-sync-disable-diff
"\177" 'navi2ch-article-scroll-down
"a" 'navi2ch-article-add-number
"b" 'navi2ch-article-open-number
"w" 'navi2ch-article-write-message
メッセージ投稿モードにする。

"o" 'navi2ch-toggle-offline
"\r" 'navi2ch-article-select-current-link
[mouse-2] 'navi2ch-article-mouse-select
"g" 'navi2ch-article-goto-number
指定した番号の投稿へ移動する。

"v" 'navi2ch-article-browse-url
"V" 'navi2ch-article-browse-url-at-point*navi2ch message* のキー操作
"\C-c\C-c" 'navi2ch-message-send-message
メッセージを送信する。

"\C-c\C-k" 'navi2ch-message-exit
メッセージを破棄する。

"\C-c\C-y" 'navi2ch-message-cite-original
元記事に引用マークをつけてペーストする。

"\C-c\y" 'navi2ch-message-cite-original-from-number
番号を選んで引用する。


*navi2ch list* のキー操作
"\r" 'navi2ch-list-select-current-board
"q" 'navi2ch-list-exit

" " 'navi2ch-list-select-current-board
現在カーソルがある板へ移動する。

"a" 'navi2ch-list-add-bookmark
"d" 'navi2ch-list-delete-bookmark
"b" 'navi2ch-list-toggle-bookmark
"o" 'navi2ch-toggle-offline
[mouse-2] 'navi2ch-list-mouse-select
"g" 'navi2ch-list-goto-board
板のIDで移動する(unix,tech,progなど)。ほぼ共通の操作
"">" 'end-of-buffer
最後の項目へ移動する(Endキーと同じ)。

"<" 'beginning-of-buffer
最初の項目へ移動する(Homeキーと同じ)。

"n" 'next-line
次の項目へ移動する(Downキーと同じ)。

"p" 'previous-line
前の項目へ移動する(Upキーと同じ)。

[del] 'scroll-down
[backspace] 'scroll-down
1画面戻る(Page Upキーと同じ)。

"s" 'navi2ch-*-sync
最新のデータを取ってくる。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 14:13
bookmark のバッファは board と別にして方がいいと思ふ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 18:49
configure スクリプト付けてください。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 19:21
>>180
んな大袈裟な

182 :名無しさん@XEmacs :2000/12/23(土) 20:25
ちょっと書き込みテスト

183 :名無しさん@Emacs :2000/12/23(土) 21:01
アーカイブのなかに CVS ディレクトリが入ってますが、tar するときには
cvs export を使うとよいのでは。

ついでに -d navi2ch-`date +%y%m%d%H%M` も付けてもらえると嬉しい。ディ
レクトリが navi2ch ではなく navi2ch-XXXXX のようにバージョン(日付?)付
きになるように。


184 :???????????????B :2000/12/23(土) 21:06
>>181
でもあったほうがいいと思う<configure

Makefile の EMACSとか、bcomp.el の
~/elisp/navi2ch 決め打ちとかは、
やっぱりしない方がいいでそ。


185 :名無しさん@MCS :2000/12/23(土) 23:47
bcomp.elは./でいいと思うんですが...。
うーん、install:は...いらない。(笑)

186 :hc2ivan :2000/12/23(土) 23:50
configure(Autoconf&Automake)対応版作ってます。
http://zurubon.virtualave.net/source.cgi
ここにアップロードしようと思ったんですがやめました。
どこかにないかな。。。

しかしこれはNetscape Navigatorで書いてます。:-)
使いたいんですがfile is not foundでUNIX板が見れません。
>>174
>>176
動いてるって人何か教えてください。


187 :hc2ivan :2000/12/24(日) 00:40
configure対応版、ひとまず動くものが完成しました。
ですが、アップロード場所に困ってます。
uudecodeすると42KBもあるし、、、

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 00:46
>>187
http://zurubon.virtualave.net/source.cgi
ここ借りれば?

189 :188 :2000/12/24(日) 00:48
と思ったら
http://zurubon.virtualave.net/2ch.html
2chからの利用禁止にされちゃったのね。残念。

190 :180 :2000/12/24(日) 09:50
>>187
おお!迅速な対応ありがとさんです。
FTPの場所がこれからの最大の課題だったりして:)。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 11:59
http://doripoke.virtualave.net/source2.cgi
ここならどうだろう。
アーケード板用だけど。

192 :hc2ivan :2000/12/24(日) 13:57
http://doripoke.virtualave.net/source2.cgi
http://doripoke.virtualave.net/source2/137.xxx
アップロードしました。tar + gzです。
makeするとエラーっぽいのが表示されますが
バイトコンパイルに失敗してるだけなので大丈夫(だと思う)。

193 :180 :2000/12/24(日) 14:57
さっそくダウソしました:)。

194 :180 :2000/12/24(日) 15:32
C-c C-cで書き込みできません。
教えてください。以下のmessageです。
-----
Sysmbol's function definiction is void: y
-----

195 :hc2ivan :2000/12/24(日) 16:41
>>193
どうですか?
ちゃんとconfigure、make installできてますか?

>>194
私も出来ません。 GNU Emacs 20.7.1です。

# 私もEmacs Lispが出来ればなあ、、、<<<勉強しろよ

196 :180 :2000/12/24(日) 17:20
>hc2ivan
193,194共においらです:)。
./confugure,make,make installできますよ。
worningでるけど。(make installだけで良かったのですね)

Emacsのversionは 20.7.2です。
;;ぶらうじんぐには今のところ問題ありません。


197 :180 :2000/12/24(日) 17:23
>>196訂正
worning>waring

198 :180 :2000/12/24(日) 17:25
>>196訂正
confugure>configure

;;鬱田氏脳

199 :hc2ivan :2000/12/24(日) 20:00
>>196
そうですか良かった。

file is not foundはどうやら実際にサーバーから
読み込んでいないのになってしまうみたいです。
それで、Proxyを使った時だけ起こるので
HTTP_PROXY環境変数のparseがバグってると思います。
現在調査中。

200 :hc2ivan :2000/12/24(日) 20:21
私じゃわかりませんでした。
今のとこHTTP_PROXY環境変数は空にして起動したほうが良さそうです。
だれか、Proxy経由で書き込めている人いませんか?

やってて、変数の中身を確認する方法を覚えました。
(read-from-minibuffer "Prompt string: " buf)
とかすればわかります。


201 :hc2ivan :2000/12/24(日) 20:24
書き忘れ。
configure対応版はぜひマージしてほしいです。
Makefile.amとconfigure.inが中心部です。

autoconf and automake入門
http://www.ainet.or.jp/~inoue/gnu/autoconf.html

202 :>192 :2000/12/25(月) 09:59
gunzip 137.tar.gz
137.tar.gz:
gunzip: 137.tar.gz: decompression OK, trailing garbage ignored
78.3% -- replaced with 137.tar

なんか、とんでいるとおもわれる。

203 :(not 1) :2000/12/25(月) 14:13
ちょっとテストもかねて。

・302 で送信成功のチェックと、成功したら sync。
・n と p で前後のレスに移動。

です。

configure はやっぱ欲しいですか?
>>201 のとことか w3.el の配布のとか見ていろいろやってたんですけど、
meadow 対応が結構面倒臭くって・・・。
elisp-comp もそのままじゃ meadow で使えないし。
とりあえず、hc2ivan さんのやつをそのまんま付けちゃえばよかったのかな。

んでもしあれだったら、
apel なインストーラ使おっかなぁとも思ってるんですがどうでしょ?
EMACS=emacs make にはやっぱなっちゃいますが(笑)。

>>192
navi2ch だけやけに浮いてますねぇ(笑)。

>>194
backtrace 取ってみて下さい。

>>199
うちでも proxy 使うとなってました。
追及してませんが(笑)。
M-x load-library RET edebug RET しておいて、
ソースのそれっぽいところで C-u M-C-x すると、そこを実行するときに
step 実行できるんで、それで確かめるのも手かもしんないです。
ってか俺がやれよって感じですが(笑)。



204 :hc2ivan :2000/12/25(月) 15:44
>>203 >>199
Proxyの方はなくても困らないのでほっときます。。。

今までのMakefileをMakefile.XXXとかで残しておくとか。

それと、ファイル名は%y%m%dぐらいがいいと思うんです。
見づらくて、、、:-)

>>202
139.xxxでもなってしまう。。。
ls | sortでdiffしても同じなので大丈夫だとは思いますが。
アップロードしたファイルだけなるので
作成に失敗しているわけではないと思います。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-0012251350.tar.gz
のconfigure対応版をアップロードしました。tar + gz
http://doripoke.virtualave.net/source2/139.xxx
一応MD5チェックサム。
MD5 (navi2ch-0.0.1.tar.gz) = d49f723458ee3eeaeef9413d0614d974


205 :hc2ivan :2000/12/25(月) 15:49
>>204
各ファイルのMD5チェックサムを出して
diffしても同じなのできっと大丈夫。


206 :194@netsscape :2000/12/25(月) 18:46
>(not1)さん
すいませんbacktraceってどうやって取るのですか。
教えてください。

;;あと0012251350ってなんか前のvarsionより遅くなったような気がしますが...

207 :194@netsscape :2000/12/25(月) 18:57
>>206Nの
;;あと0012251350ってなんか前のvarsionより遅くなったような気がしますが...
ですがnetworkの方の問題と思います。
すいませんでした。


208 :名無しさん@Emacs :2000/12/26(火) 00:04
>>206
> すいませんbacktraceってどうやって取るのですか。

see >>72

>>173
> でもそれじゃあ、あれなんで、
> navi2ch-article-enable-fill-regexp を作るってのでいいですか?

regexp はあんまり嬉しくないんじゃないかなあ。
OR の列挙になるだけっしょ。

(setq navi2ch-article-fill-alist
'(("unix" . t)
 ("mona" . nil)))

てのがいいと思う。
alist にないのに関しては navi2ch-article-enable-fill
に従うってことで。


209 :勝手な希望 :2000/12/26(火) 00:12
んー、ずいぶん前にuでURL表示は蹴られてたけど…
u/UでURLをkill-ringにいれてもらいたいです。
それと、例えば *navi2ch article* を C-x 1したところ(とかあらゆる状況)から
一撃で(C-c C-o希望…)3ペインモードに戻れるようになるといいですね。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 02:24
名前欄の「<」「>」も置換してちょー

211 :210 :2000/12/26(火) 02:25
ありゃ「&lt;」って書かなきゃ駄目なのか?

212 :210 :2000/12/26(火) 02:28
なんだよこれ…ひろゆきこれわざとなのかなあ
# それともヘタレなだけか
ちょっとテスト
「&」「&」「<」「<」
「&lt;」「& lt;」「&lt;」

213 :名無しさん@Emacs :2000/12/26(火) 02:42
いくつか気になった点があったので修正案です。
# またの名を個人的要望とも

n, p でカーソルがバッファの先頭になるのは人によって
好みが分れると思うので、変数で変えられるようにしまし
た。

C-u 付きのときには逆の動作をするようになっているとい
いかもしれないけど、そこまではやってません。

また、ユーザ名を憶えるのはスレッド内だけにしてみまし
た。この方が、コテハンの人は navi2ch-message-user-name
を setq しておく。そうでければ "名無しさん@(X)Emacs"
になる。スレッドでの2回目以降の書き込みでは以前書き
込んだ名前を使用する。というようになるので便利と思い
ます。

但し navi2ch-message-remember-user-name が t の場合、
これまで通りの動作(全てのスレッドで名前を憶える)にな
ります。

navi2ch-0012251350 に対するパッチです。

begin 664 diff.gz
M'XL(`&V%1SH"`\U586_3,!#]O/Z%?;DVCHB[>G.3I5VK:1H#JH&V24B`0`2$
ME[I=:)-T3KH!OYZSVRUMUT!!"/"'-':>G^_>G5_[T6``+%20B)O(#:\8YTW7
M]9N>SW=3%0WW[M:%RJ-P+'?E>`UT#:I2K]=_@73K/$W@J0S!]:'I=3V_RSFX
MG/,*8VRS$[=>3>6,H@6\V?5;7?]@1E%?'B8TWV^T.)BI/D%/7<`W5@$<M8E0
MF81M<D(Z9&2_MJWJH3VRGY,+^[/=L4^KUK9S@D@$/'E']DB/7!(],O*"1/@)
M/CE]D0N(1:3UBB4U7*=D1_/AKQX[Y!*AM$:1J+(#3E\.;D11B7EF;)CF*4NF
M\:543,E0)KE4D%/<@?O*-L5I'Q]B`DDTUOS.-!G++"O%F:R=3.;7Y51.+$:2
M948:-I)?<8W2M>)Z+F]X6`:S8)A3!4ZD(Q=A'MU(-J'@3*;9%1*K$:4SD,DT
MO!+*3,$)^[A+9-DU/)JDN!N<!]K(G,68EQA*0(DHCDI5;[T7BAORN5+3!'[$
MX&B*6?WQ35?L],U9@#4?VQVB>L=DA/6JF7[Q7!<S[!0=\]<SC`8;=8H!PZHD
M?UR3_J8^,N?]B8\4J(U\I(#_MH\L4"S[R#[O>EZYCWC-AM<J?$1/VT57&-U0
ML[.C,Y^TB4^RZJWUUGIFQ9:P0BLSVI7`ED#S$AC,8SY;>6@9\R2P^+$T73#-
M\*']1QL&E.+#*,>&57(0?8':$=3,0?S;^<NY6S%R<1ST&H?L+I0RHE7;62M9
MJ]UH[Q?>@&QCB9T_4&D\,\PY&[V7L+@W>*?T/6%QE-"%[PI]20J%D0Q2=2M4
M'VH]I.M"$#CO/P;)AWH0T""IT>(Z&*\S9Z*OY;@SRU64#*%98&9C-<="4[U[
M(8A5()ZP%K<FV'-,>TVPL!2LT68U6&K:KG70:+<6V^X_DW0!M.!;Y>V*\*W5
1_Z,2_?]]`;X#R#DI'T0)``"L
`
end


214 :(not 1) :2000/12/26(火) 07:58
全然コード書いてないんで返事だけですが。

>>204
configure 対応版どうもです。

> 今までのMakefileをMakefile.XXXとかで残しておくとか。

そうでね。それじゃあ次あたりから configure を入れときます。
;; でも elisp なアプリってなんで configure 付きのって少ないんだろ。

> それと、ファイル名は%y%m%dぐらいがいいと思うんです。
> 見づらくて、、、:-)

まぁ、%Y%m%d%H%M%s でないだけましということで・・・(笑)。
ってか、どうせ、一日に一回ぐらいからださないんで、%y%m%d にしときます。
俺も見づらいし(笑)。

>>207
> ;;あと0012251350ってなんか前のvarsionより遅くなったような気がしますが...
> ですがnetworkの方の問題と思います。
> すいませんでした。

でもここの他のスレッドに比べてスレッドってやけに parse 遅い気がしません?
uuencode したのとかがいっぱいあるからなんかな。

>>208
> (setq navi2ch-article-fill-alist
> '(("unix" . t)
>  ("mona" . nil)))

だったら
navi2ch-article-enable-fill-list と
navi2ch-article-disable-fill-list を作った方がよくありません?
いちいち t nil って書くのは面倒臭いんで。

>>209
> u/UでURLをkill-ringにいれてもらいたいです。

おっ、それだったらいい感じですね。やっときます。

> それと、例えば *navi2ch article* を C-x 1したところ(とかあらゆる状況)から
> 一撃で(C-c C-o希望…)3ペインモードに戻れるようになるといいですね。

これもいい感じですね。やっときますか。

>>210
> 名前欄の「<」「>」も置換してちょー

(setq navi2ch-article-parse-field-list '(data name))
ってすればいいです。

>>213
patch どうもです。
> n, p でカーソルがバッファの先頭になるのは人によって
> 好みが分れると思うので、変数で変えられるようにしまし
> た。

そうですね。俺もどっちにするか迷いましたし。
;; でもやってないのは手抜き(笑)。

> また、ユーザ名を憶えるのはスレッド内だけにしてみまし
(...)
> 但し navi2ch-message-remember-user-name が t の場合、

おぉ、ありがとうございます。確かにこっちの方が便利そうですね。
あとで当てときます。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/26(火) 11:45
掲示板一覧の「ツール類」のとこに入れてもらいませんか、、、

216 :194@netsscape :2000/12/26(火) 18:52
backtarce取って見ました

-----ここから-----
Signaling: (void-function y)
y((6 3 5 5 6))
navi2ch-bigint-multiply(14920 65536)
navi2ch-net-send-message("\xe63e\xe635\xd237\xd235\xd273\xd0f7\xd1c5\xd1ed\xd1e1\xd1e3\xd1f3" "sage" "\xdef1\xd22d\xdcfe\xd25f\xd2c6\xd2b9\xd2c8" ((name . "UNIX") (uri . "http://cocoa.2ch.net/unix/") (id . "unix")) ((subject . "Navigator for 2ch (200)") (number . 215) (name . "\xe63e\xe635\xd237\xd235\xd273\xd0f7\xd1c5\xd1ed\xd1e1\xd1e3\xd1f3") (artid . "976032951.dat")))
navi2ch-message-send-message()
call-interactively(navi2ch-message-send-message)
-----ここまで-----


217 :(not 1) :2000/12/27(水) 09:40
・C-i M-C-i で前後のリンクに移動
・M-u で現在のレスの uuencode されたのを uudecode
・>>213 さんによる修正
・configure に対応
・navi2ch-article-(enable|disable)-fill-list で fill するスレの選択
・navi2ch-article-view-range で表示する範囲の選択。
・r で parse しなおして再描画。

です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-001227.tar.gz

navi2ch-article-view-range は
(setq navi2ch-article-view-range '(10 . 50))
とかやって下さい(デフォルトは nil)。

範囲を指定してるけど、やっぱ全部を見たいってときは C-u r です。
parse しなおすんで遅いですが。

表示する範囲を設定する UI みたいのってやっぱ欲しいですよね。
あと、範囲を設定し直すたびに parse するってのもアホらしいし。
なんかいい方法ないですかね。

>>215
> 掲示板一覧の「ツール類」のとこに入れてもらいませんか、、、

ひろゆきに頼めば入れてもらえるんすか?
でもこまでのものでもないような・・・(笑)。

>>216
> backtarce取って見ました

どこでそのエラーが出たかは大体当たりが付いたけど・・・
なんでそうなんのか分かんないです・・・(汗)。
一応それっぽい対応はしときましたが、どうでしょうか?

218 :名無しさん@Emacs :2000/12/27(水) 09:53
書き込みテスト。


219 :hc2ivan@Emacs :2000/12/27(水) 10:00
218は私です。
書き込めるようになった(^^v。

>>217
configureのマージどうもです。
余計なお世話かもしれないけど一応。
make distした時、配布されるファイルを追加したくなったら
Makefile.amのetc_filesに書き加えてください。

.elファイルを追加してそれを正しくインストールされるようにするには
Makefile.amのel_filesに書き加えてください。

ついに仕事が終わった。:-)
後はゆっくりマニュアルでも書こうかな。


220 :hc2ivan :2000/12/27(水) 11:47
PODで書いてpod2htmlで変換したマニュアルをアップロードしました。
http://doripoke.virtualave.net/source2/141.txt

これ、適当な所にアップロードしといてください。>(not 1)さん


221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 14:12
こちらのアップローダを使ってください>UNIX板の皆様
http://doripoke2.port5.com/cgi-bin/source.cgi

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 15:14
>>217
> 表示する範囲を設定する UI みたいのってやっぱ欲しいですよね。
> あと、範囲を設定し直すたびに parse するってのもアホらしいし。
> なんかいい方法ないですかね。
指定された範囲を narrowing するのではだめ?
最初に parse する時、ついでにレス番号の位置を記録して構造体に
pack しておけば、その数字をそのまま narrowing に使える。
# というか現時点で既に >>100 が使えるわけだから、position の計
# 算にコストはかかってないんだよね?

UI については
navi2ch-article-redraw-range
navi2ch-article-sync-range
navi2ch-board-select-article-range
という関数群を用意して (start end) をプロンプトで要求。
- start だけ指定したらそこから最後まで
- end だけ指定したら 1 からそこまで
表示する、ということでどう?
引数はひとつにして
「3-10」3 から 10 まで表示
「-50」1 から 50 まで表示
「50-」50 から最後まで表示
「100」最後の 100 レスを表示
という感じにしたらいいかもしれない。

223 :222 :2000/12/27(水) 15:22
今ってスレッド切り替えると整形したバッファ全部捨ててます?
最近 n 個の整形済みバッファは置いておく方がいいですよね。

それと「>>100」以外に
「>100」
「>>100」
「>100」
「>>100」
「>100」
「>>100」
くらい反応してくれると嬉しいなあ…
「ttp://」をブラウズできるのも 2ch 的には嬉しいかも

224 :hc2ivan@Emacs :2000/12/27(水) 16:33
なんか恥ずかしいような質問なんですが、
Emacsの\rとか\euとかはどのキーを押すんですか?
\(バックスラッシュキー),e,uって押してもだめでした。


225 :名無しさん@Emacs :2000/12/27(水) 17:44
書き込みてすと


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 17:45
やっぱり、proxy系がまだ、ちょっとおかしいように思う。

227 :194@netsscape :2000/12/27(水) 17:47
>>225は私です :)。
(not1)さん対応ありがとございます。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 22:58
>>224
意味が良くわからないんだけど・・・。
何の操作に使用してるKeyですか?

229 :(not 1) :2000/12/27(水) 23:39
>>219
> 218は私です。
> 書き込めるようになった(^^v。

おめでとうございます(笑)。

> >>217
> make distした時、配布されるファイルを追加したくなったら

どうもです。全然 autoconf とかの使い方判ってなかったし(汗)。
ってか autoconf の使い方知ってるなんて、hc2ivan さんって
何かソフトを公開してたりとかしてるんですか?
それとも UNIX な人はそれくらい知ってて普通なんかな・・・。

>>220
> PODで書いてpod2htmlで変換したマニュアルをアップロードしました。

ありがとうございます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-manual.html
に置いときました。

>>222
> > なんかいい方法ないですかね。
> 指定された範囲を narrowing するのではだめ?

それだと、最初のレスを表示して、その後に最後の50を表示とかできなくないですか?
あと、parse のコストを下げるために範囲指定してるつもりなんですけど、
その方法だと一回全部 parse しなきゃいけない気がします。
勘違いしてたらごめんなさい。
;; でも全部 parse した後に指定するってんだったら
;; narrowing ってのは楽でいいかもしんないです。

> UI については
> navi2ch-article-redraw-range
> navi2ch-article-sync-range
> navi2ch-board-select-article-range
> 「3-10」3 から 10 まで表示
> 「-50」1 から 50 まで表示
> 「50-」50 から最後まで表示
> 「100」最後の 100 レスを表示

こんな感じですかねぇ。これで範囲を指定した後は、
ずっとその範囲の方がいいですか?それとも一時的に範囲を指定の方がいいですか?
;; それと key bind どうしよっかな・・・

>>223
> 今ってスレッド切り替えると整形したバッファ全部捨ててます?
> 最近 n 個の整形済みバッファは置いておく方がいいですよね。

はい。捨ててます。
やっぱ残しといた方がいいですよね。
前にも考えてたんだけど Todo に入れるの忘れてました。

> それと「>>100」以外に
(...)
> 「>>100」
> くらい反応してくれると嬉しいなあ…
> 「ttp://」をブラウズできるのも 2ch 的には嬉しいかも

やっときます。




230 :(not 1) :2000/12/27(水) 23:43
書き忘れ。

>>224
> Emacsの\rとか\euとかはどのキーを押すんですか?

Enter と M-u です(\e は ESC の略)。
普通に \C-m と \M-u って書いてればよかったですね。
;; そんときの気分で書き分けてるんで(笑)。



231 :名無しさん@Emacs20 :2000/12/28(木) 12:39
テスト上げ。

232 :名無しさん@Emacs :2000/12/28(木) 16:57
超快適感謝age

233 :hc2ivan@Emacs :2000/12/29(金) 03:41
>>229
以前から./configure; make install出来るといいよなあと思ってて、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Software-Release-Practice-HOWTO.html#ss5.3
これ見ると、「そうだよなあ、今時Makefileを手で書くのは、、、」とか
ますます思ってきて、検索してたら
http://www.ainet.or.jp/~inoue/gnu/autoconf.html
を見つけて色々やってたらなんかつかめたって感じです、、:-)

今はGNUjdoc(http://openlab.ring.gr.jp/gnujdoc/)の
autoconf、automakeの日本語訳をtexi2html --split_chapterでHTML化して使ってます。

>>230
なるほどー。
そうだったのですね。
どうもです。

要望なのですが、Netscape Navigatorで見ると更新されてるのに
navi2chではfile is not updatedと言ってきたりするので
強制的に更新する操作がほしいです。


マニュアルを更新しました。
"基本的な使い方"と"Q&A"を作成しました。
http://www18.tok2.com/home/navi2ch/navi2ch.html


これ、pod2htmlで変換するとインデックスのリンクに日本語が使えませんでした。
無視されてしまうみたい。
これは困るので手抜きの日本語化をしました。

PODはSGMLなんかとは比べ物にならないほど簡単(でも必要な機能は揃ってる)
なのでドキュメント書くにはいいですよ。
これを機会にぜひ。
pod2html
pod2latex
pod2man
pod2text
と色々揃ってるので、PODがいらなくなっても他のに移行できます。

http://www18.tok2.com/home/navi2ch/Pod-JHtml-1.tar.gz


234 :hc2ivan@Emacs :2000/12/29(金) 04:01
2chってなんだかやっぱり、ほかの掲示板に書くよりも
MLで質問に解答(レベルが違うのでほとんどできないけど)するよりも
気軽に出来ますなあ。
# MLに投稿する時なんか用語の間違い(スペルミスなど)がないか、異常なまでに気にしてしまう、、、
# 「改行は大丈夫か、Reply-Toは大丈夫か」とかいらんことまで。

ある程度の匿名に不思議な安心感があるんです。:-)
みんな匿名だから(赤信号みんなで渡れば恐くないとかそんな感じかな)
というかなんというか、、、
愚痴でした。

書き忘れたのですが、明日か明後日ぐらいからちょっと不在になります。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/29(金) 04:07
最近出来たエヴァ板が表示されないようなのですが。

236 :hc2ivan@Emacs :2000/12/29(金) 08:22
ひっそり更新。
http://www18.tok2.com/home/navi2ch/

jpod2htmlがかなり良くなりました。
pod2htmlで変換する時、インデックスに
日本語があるならこっちをおすすめします。

jpod2htmlがどんな感じに良くなったかはこっちを見てください。
http://www18.tok2.com/home/navi2ch/navi2ch.html



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)