■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50

UNIXを学ぶのに必要なものは??

1 :くいっぱぐれ :2000/12/02(土) 22:41
超初心者です。
いい本とか、必要なもの全てを教えてください。
当方、パソコン(win98、日立プリウス)はあります。
パソコンは二台あります。
ケーブル回線でネットやってます。
ケーブルモデムからハブ通して、2台同時に接続できます。
こんな環境でなんとかなりますか??

44 :うひひ :2000/12/03(日) 05:40
やさしいヤツが多いな(うひひ
>>1
本をじっくり読んでからワカランこと書けや
そのほうがみんなじっくり教えてくれるぞ

45 :くいっぱぐれ :2000/12/03(日) 05:44
私の知識が足りなかったみたいで申し訳ありません。研究して明日出直してきます。

46 :xxiii :2000/12/03(日) 05:46
徹夜してます。
あっ、睡魔が俺の体を犯そうとしている。
あっ、いやっ、だめっ、あ〜〜。

                             黒客

47 :43他(ひろぽん風) :2000/12/03(日) 06:01
一番必要なものは自力で調べようとする姿勢なりよ〜
僕はそろそろフッカフカのおふとんでねんねころりんこするでしゅよ〜
あびゃ!

48 :8 :2000/12/03(日) 06:22
俺はそろそろ寝る。
# NetBSD 1.5取ってきてR焼いてインストール、さあkernel再構築でもする
# かあと思ったらソースを取ってきてなかった。あーあ、コースター1枚追加。

共存した時にブートできないというのは、OSの問題というよりはブートローダ
の問題。俗に言う8.4GB問題という奴で、Un*x特有の問題という訳でもない。
HDDアクセスにLBA方式ちゅうのを使ってるブートローダなら問題ないが、
使ってないブートローダでは、8.4GBを超える所からOSのブートができない。

で、TurboLinux6.0だと(恐らく)LBA対応してないLILOを使ってると思う
ので、HDD頭にWinが10GB、残りにUn*xを入れようとするとTurboLinuxは
たぶん起動できない。また、インストール時にLILOの設定でWinを起動で
きるようにしないとWinも上がらなくなる。
# ディストリビューションによっては自動的にWinも追加してくれる奴も
# あるけど、TurboLinux6.0のインストーラがどうだか知らない

まぁ何も上がらなくなったとしても、Winの起動ディスクがあれば、それ
で起動して
C:\>fdisk /mbr
でWinだけは上がるようになるけど。
起動ディスク作ってなくて、そのマシン1台しかない場合はちょっと悲惨。
学校なり職場なりで起動ディスク作るか、HDD全部Un*xにくれてやるか。

って聞かれてもない事何長々書いてるんだろうな俺。
もう寝よ。

49 :くいっぱぐれ :2000/12/03(日) 07:14
>>8さん
はどうやってそのような知識をみにつけたのでしょうか??
良い本などがありましたら教えてください。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 09:42
ヒンズースクワット毎日1000回すれば身につく。

51 :名無しさん@UNIX :2000/12/03(日) 09:55
これだけ聞かないといけないレベルなら腕立て伏せ200回だな。

まずは一台完全にTurboLinux6.0用にして買った本を見ながら
インストールすること。LANカードの設定だけできれば
とりあえずインターネットにはつながるはず。
選ぶのはワークステーション(GNOME)。
サーバとかを考えるのはその後ね。

インターネットにつながる状態ができればその本を200回読む。(藁
このレベルの知識は大丈夫だと思ったらインターネットサーバを作る
という入門書を買えばよい。

これでいいかな?>くいっぱぐれさん

52 :8 :2000/12/03(日) 11:37
本はほとんど読んでないねー。

初めて入れたのはFreeBSD(98)だったけど、あれはインストール手順を
書いたドキュメントが付属してたから、とにかく穴があく位読んで事前
にパーティション構成なんかを紙に書き出しておいたり、前準備はした
けど。おかげでインストールはすんなり行ったよ。

その後の設定がわかんなかったから適当に2〜3冊買ったけど、もう今
では(内容が古すぎて)役に立たないだろうな。

情報の探し方がわかるようになると、もう本なんていらんし。
Webで探した方が早い。

53 :xxiii :2000/12/03(日) 18:24
さあ、今日も徹夜だ。

54 :xxiii :2000/12/03(日) 18:26
誰か、俺のIPアドレス当てることできる。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 21:12
徹夜つっても、昼寝たりしてんだろ?
ただの昼夜逆転だろうが。
徹夜っていう事で何かをアピールしたいんだろうが、自分のアホ
さ加減に気が付いていないので、さらしage

56 :xxiii :2000/12/03(日) 22:51
http://www.adsccat.co.jp/hakata/journal/twilight/hanashi.html

57 :43他 :2000/12/04(月) 01:15
turboを捨ててFreeBSDにすりゃー本買う必要ないぞ。
ハンドブックとFAQを全部読んで、
こまったらQ&Aで以上。

58 :>57 :2000/12/04(月) 11:08
>ハンドブックとFAQを全部読んで、
>こまったらQ&Aで以上。
それが出来れば Turbo なんて使ってないのでは?



59 :熱烈ハーカー :2000/12/05(火) 02:28
Winしか入っていない環境でfdisk /mbrしたら、
起動するの?それともしなくなるの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 02:41
起動するにきまってるだろ
やってみそ


61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 02:44
起動するに100ペリカ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 06:59
誰かSystemVに詳しい人いませんか。

63 :くいっぱぐれ :2000/12/08(金) 17:18
ハァドディスクを分割せずにTurboをインストールする事は
できないのでしょうか??
「システムコマンダー」とかいうソフトはいかがなもんでしょう?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 17:45
>63
ケーブル接続で、Turbo Linux買って、システムコマンダー買って…。
って、お金持ちだね。もう一台ハードディスク買ってそれにインストール
した方がいいような気もするが。

65 :うひひ :2000/12/08(金) 17:45
>>63
まーてーちょんまじっくにしとけ
中華
その金でもう一台HDD買えよ
中華
貧乏ならばすなおに分割しておけ

66 :くいっぱぐれ :2000/12/08(金) 18:32
>64、64
貧乏です。(^^;

システムコマンダーの裏の説明をみると、
ハードディスクを分割せずに複数のOSをインストールできると
記載してあったのですが、やっぱあんまりよくないんですか??


67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 18:42
>>66
>ハードディスクを分割せずに複数のOSをインストールできると
>記載してあったのですが、やっぱあんまりよくないんですか??

そりゃーできるけどファイルシステムが同じでいい場合だけだよ。
どれもFATで動くならその通りではあるな。
Windowsを5個ぐらい入れるとかもできる

68 :くいっぱぐれ :2000/12/08(金) 21:11
ということは、やっぱ再セットアップカァ・・・・・・。
かなりだるい・・・。

あのぅ、つまらない質問なんですが、
サイセットアップマニュアルにランボードとかはずせって書いてあるんですけど、
やっぱりはずさないといけないですか?
もしはずさなかったらどうなってしまうんでしょう??
パソコンぶっ壊れたりはしないですよね・・・。

69 :くいっぱぐれ :2000/12/08(金) 21:35
しかもなんか、買った本をよく読んだら、「システムコマンダー」を使うとか、
どうとか書いてある。
ひとつのパソコンにいくつかのOSを入れている方々ってみなさん、
やっぱ、システムコマンダァ買っているのかなぁ・・・。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:48
入れてねえよそんなもん。つうか、名前すら知らぬ。
ところであんた、誰からもまともに相手されてないよ。
もうちょっと自分で調べて、学習能力のあるところを見せないと
これからもこの板の人は相手にしてくれないよ。僭越ながら。
はっきりいって、あなたはWindowsだけ使ってたほうが幸せな気がする。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 23:35
つーか、Windows捨てるところからはじめましょう

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 10:16
ネタでしょ?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 11:33
>>71
 言ってることは痛いほど分かるけど、今の社会でWindowsは欠かせない
標準OSになっていることだけを忘れてほしくない。
 俺も、初めてUNIXをインストールする時にWindowsを消し去る決心を
したけど、大学でやる課題、レポート等をセーブしてからデータの
やり取りをしたい時には、悔しいがWindowsを使わざるをえない状況に
追い込まれるのだ。
 だから、俺はハードディスクにパーティションを切ってOpenBSDと
Windowsを両立させている。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 11:54
この板って学生ばっかりなのか?
プログラマ板に比べて平均年齢低そうだな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 12:01
オマエモナー

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 12:13
>>74
年齢とどんな関係があるとでも?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 12:26
経験値が低い。
金がねーから、ろくなもの使ってねーし、ろくな使い方してない。
以上
==================== 終了 ====================

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 13:05
俺は、学生時代の方がリッチだったが。。

79 :くいっぱぐれ :2000/12/11(月) 22:04
システムコマンダァかったけど、いれたらなんかへんで、
再セットアップしました。
ageてごめんね。

80 :うひひ :2000/12/12(火) 01:32
>>79
だからパーテーションマジックにしろって
言ったろガっ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 01:42
激初心者なのですが、UNIXのようなサーバー系OSを入れたいのに、
似たような(初心者だから区別つかず)ソフトばかりでまよっています。

なんとなく知っている、見たことのあるのは以下です
(Free)BSD/Linux/RedHat(これもLinux?)/vine
どれがとっつきやすいのでしょうか?

ちなみにmacに入れようと思ってます

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 01:56
http://www.mklinux.org/

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 03:26
>>81
MacOS X まで待つというのは?


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 10:50
>>83
それも考えましたが、拡張性(将来性)や、簡便さに不安があったので・・・
レスどもでした

85 :名前ついてますか? :2000/12/13(水) 12:51
拡張性とかせこいこと考えてないでとりあえずいれてから後悔しろ!
いくらでも乗り換えできるんだから。
どんないい OSいれても、おまえにはそのよさはわからん(w


86 :83 :2000/12/13(水) 13:47
>>84
Public Beta を試してみた感じでは、簡便さという点では
とても良いと思いました。terminal さえ開いてしまえば、
わりと普通の UNIX 系、という感じがしました。

MacOS X が不安なら Vine Linux for PowerPC なんかが
とっつきやすいのではないでしょうか?



87 :84 :2000/12/13(水) 18:13
>>85
残念。30点

>>83
なるほど。Xはなかなか好感触のようですね
まずはXから始めてみようと思います。
次点にVine Linux for PowerPCとしてみます。
いろいろありがとうございました。あとは自分でいじくってみたいと思います。

88 :名無しさん :2000/12/13(水) 18:30
Vineは止めた方が良いかも。
NetBSDがお勧めかなあ。
移植性意識してるからプラットフォーム移行も困んないと思うしね。


89 :くいっぱぐれ :2000/12/13(水) 20:27
うっているLinuxとwebから手に入れられるものはどうちがうのですか?
うっているやつなんか高いんですけど。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 21:37
>>89
たいていオマケがついてくるよ。
あとは一緒。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 21:45
「Life with Unix」を読む。
そんで、もんで、アメリカンジョークを学ぶ:-P


92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 21:45
>>90
>あとは一緒。
ディストリによっては「正式なサポートが受けられる」(逆に言えばftpで
取ってきた奴は基本的にノーサポート)としてるのもあるやね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 22:21
サポートといっても「インストール完了まで」とかだからほんとオマケ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 00:06
おすすめ
awk開設ページは?


95 :くいっぱぐれ :2000/12/14(木) 05:20
>>90さん
>>93さん
ありがとうございます。
あんましかわらないんですね。
結構知識あるかたとかは絶対に販売しているやつとかは買わないでしょうね。

それでは、なにかインストールCDつきのいい本とかはうってないでしょうか??
ありましたらぜひ教えてください。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 07:02
俺が最初に買ったのはInfomagicかどこかのCDROM集だったなぁ。
READMEとかINSTALLとか読んで必死で入れたよ。
「だから何?」っていわれるとつらいんだけど。
とりあえず"くじけない心"は必須だと思うし、それさえあれば案外何とかなるよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 12:38
ちゃんと動くはずなのに動かないって時に心が躍らなきゃダメだな

98 :くいっぱぐれ :2000/12/16(土) 00:21
システムコマンダーインストールしたんですけど、
osウィザードがたちあがりません。
誰か助けてください。

99 :はめられたよ :2000/12/16(土) 01:22
>>1 UNIXでやりたいことを捜す。ファイルサーバーなりCのお勉強なり、
マイコンのソフト開発など色々とできるから。
Redhatを赤帽と呼び、viを使うことこと。そしてコマンドになれる。
(順番は気にしないで。)
インターネットに転がっている、参考になる物を探し読破。で英語なんて気に
しないで、辞書片手に読みまくる。本屋に行ったらやりたいことの書いてある本を
買うなりして読む。
ぐらいかな。



100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/16(土) 01:52
ドキュメントが嘘っぽいと思ったら Cのソースを読む。


101 :はめられたよ :2000/12/16(土) 02:45
>>99
大事なこと忘れてました。>>100さんの言うとおりです。
私は未熟もので読めませんが。


102 :>97 :2000/12/16(土) 05:11
あ、それよくわかる。
踊るよね。俺は主にチャンチキおけさ。

103 :くいっぱぐれ :2000/12/17(日) 23:30
agetemiyou

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 02:46
>>くいっぱぐれ
今の進行状況はどんな感じ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/18(月) 04:26
>>94
Aho,
お勧めじゃないし、内容は読んでないから知らんです。

http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Unix92/Unix92.html

106 :105 :2000/12/18(月) 04:30
Aho,Weinberger,Kernighan

107 :くいっぱぐれ :2000/12/18(月) 21:07
マニュアルを読んでがんばっているんですが、
とりあえず、絶対にマニュアルどおりにはすすみません。
なんで、わたしだけ・・・・・・・。>>104

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 02:38
age

109 :104 :2000/12/20(水) 02:15
>>107
どのへんがマニュアル通りじゃないんだ?
システムコマンダーのか?それともLinuxのか?

ネタではないことを祈って…sage


110 :くいっぱぐれ :2000/12/20(水) 23:29
ターボの方も、システムコマンダぁのほうもです(TT)・・・・・。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 02:19
>>110
オマエのあたまがアニマルなんじゃねーか?(ぷぷ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 02:50
マニュアル通りに進まないのは、まあ、よくあることなのでそうめげなさんな。
君のPCの状況に合わせて書いてあるわけじゃないからさ。



113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 00:45
>超初心者です。
>いい本とか、必要なもの全てを教えてください。
暇。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 17:11
>113
きしょ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 17:22
>>110
システムコマンダーはサービスパックが出ているぞ。
バージョンを確認してみ。
http://www.softboat.co.jp/support/personal/download/index.html

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/01(月) 22:19
UNIXとかネットワークとかを勉強するためだ
けならLinuxもお勧めだが、将来会社とかで
使う可能性が高いのは商用系のやつだと思う。
商用系で一番メジャーだしIntelプラットフ
ォーム用が出ていてしかもライセンスフリー
になったからSolarisはおすすめだね。

117 :117 :2001/01/06(土) 22:37
私はWinとLinuxとの共有にはパーティションマジック使いま
した。割と簡単に出来ます。私も1さんと同じくケーブル回線
使ってるのですがTurboLinux6.0入れても結局はサーバーを立
てる事が禁止されているのでネットワークの勉強をしようと思
ってLinux入れたのに意味ないです。今はLinuxでC言語のプロ
グラミングしてるだけです。CATV会社と法人契約結ぶと固定の
IPアドレス貰えるようですが月2万円は学生の身には痛いし。
やっぱりノートパソコンを買って来て家庭内LANってのが良いの
かな?Linux入れてネットワークの勉強してる人って固定IP持っ
てるような人なんでしょうかね?

118 :名無しさん@UNIX :2001/01/06(土) 23:18
>>117
>ネットワークの勉強をしようと思ってLinux入れたのに意味ないです。

これはおかしいと思うなぁ。
サーバが禁止ってWWWサーバのことでしょう?
これは外に開放されていなければ関係ないと思うけどなぁ。
1台しかPCがないようだけど、中古の133MHzクラスのデスクトップ
でも買ってきてネットワークを勉強してみれば?

私は固定IPなど持っていないが、ダイナミックDNS(無料)に登録して
WWWサーバを解放しているよ。telnetもね。(藁

薦めているわけではないけど、wwwサーバをたててもパケット
をたまに調査しているだけだから、わからないと思うよ。(藁
1日のアクセスなんて100もないだろ?

119 :名無しさん :2001/01/06(土) 23:59
今 FreeBSD落としてますーー;
何時間かかるんだろ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 00:25
>>119
本屋行ってFreeBSD PRESS No2 買ってきては?
4.2-RELEASE 入ってますよ〜

121 :名無しさん :2001/01/07(日) 00:45
>120さん
あしたかってこーかなぁー
ってもlinuxから移ろうとして
なーんとなく 落してるんですーー;
linuxもあまりわーからんですーー;

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 01:10
>Linux入れてネットワークの勉強してる人って固定IP持っ
>てるような人なんでしょうかね?

ネットワークの勉強してる人は1台で共有なんかしてないと思う

123 :121 :2001/01/07(日) 07:33
止めた。っていうか、ダウン終わったかな、と、
思ってたら接続が切れてたのねん♪
あ。ネットワークカード?ランカード?が、一覧にないけど
ダイジョブですか?他にもありそ(汗

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 07:43
>>123
一覧にないのなら、一発動かしてみないコトには確認のしようが
ないでしょうに。そんなもん。

とりあえず、インストーラの起動用フロッピーのイメージファイルだけ
落として、試してみれば?

んでも、一応聞いておく。「使っているLANカードの名前は?」

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 08:31
こっちのがいいかも
「使ってるLANカードのチップの名前は?」

126 :117 :2001/01/07(日) 11:04
>118さん
中古の安いディスクトップかノートを買って来て勉強するのが
一番良い方法なんですね。アドバイスありがとうございます。

>122さん
やっぱり複数台あった方がいいんですね。安い中古探してみます。

127 :123 :2001/01/07(日) 12:37
>125さん
そうですよね。動くか動かないか、動かしてみないと。
で、まだ落としてるんです(汗
Allied Telesis LA100-PCI-T3 と
FMV-9702-T があります。
お頼みます^^;

128 :123 :2001/01/07(日) 12:45
本屋さんに いつて来ます。(よしFreeBSDと刺違えてやる:意味不明)

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/07(日) 19:41
>>127
う〜む、なにかごちゃ混ぜになってない?>カードの名前
そのものズバリなカードは無かったよ。まぁ似たのはあったけど。
済まないが、もう一度カードの名前を正確に書いて頂戴。
あと、できればチップの名前もね。

ていうか、FreeBSDのスレッドじゃないじゃないか。

続きはFreeBSDの質問スレッドでね〜
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=97615507

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:39
BSDとLinuxどちらがいいですか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:58
>>130
あなたがいいと思ったほう。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:59
どっちも使ったことがないんです。


133 :131 :2001/03/13(火) 17:01
>>132
俺はLinux厨ですんで、
とりあえずLinuxオススメします。

クローソなのにここ来てスマソ>>ALL

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:24
>>132
用途による、
ClientならLinuxのほうが充実してるし。
Serverにするなら信頼性のある*BSD。
Linuxにするならディストリビューションは、Linux板で聞いてね。
まぁ、両方入れていろいろ遊んでるうちに好みが別れてくると思うけど。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 03:20
デーモンくんか、ペンギンかだな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 09:33
おれLinux厨房。
*BSDかなと思う今日このごろ。


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/15(木) 11:16
>>136
「Linuxしか使えないの?」
っていわれるのが嫌で、FreeBSDに以降。
以来Linuxには触ってない。

そろそろ
「FreeBSDしか使えないの?」
といわれそうなので、NetかOpenに移行予定(笑

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 06:37
>>137
GNU/Hurdは使えないの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 01:58
>>137
BSD/OSは使えないの?
CP/Mは使えないの?
PL/Iは(以下略)

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 01:32
これを揃えれば(・∀・)イイ!! のか!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 02:22
>>137
Plan9は使えないの?

つーか、何がやりたいの?あーたは?
使える使えないなんて能力の話はツマランね。
目的なくただオペレーション覚えてる人、
時間の無駄だと思うけど。

ただし、実用に向けて評価するってなら別だけど。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 02:39
そんなこと言い出したら巷の人々の趣味は時間の無駄だらけだね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 07:19
UNIXしか触れない環境…かな?

なので家にあるマシンを全部UNIXにしちゃえば、
そのうち使えるようになりますよ。多分。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)