■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50

UNIX初心者スレッド パート2

1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました

658 :655 :2001/04/22(日) 14:01
長くて、すみません・・・

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:06
つか、dlopen()使ってるフリーソフトのソース見ればいいじゃん。
まぁ「例えばどれ?」と言われてもぱっとすぐには思いつかないが、
*BSDならとりあえず/usr/srcでfind & grepするとかさ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:19
とりあえずこれはUnixじゃなくてCの質問でしょ。

>>657
> このライブラリには、AとBという関数があります。そのプロトタイプは次のようになっています。
> int A (int count, char* buf);
> int B (const char *port, const char *prot);
(snip)
> B関数を使いたいとしたら、今の自分の知識だけで書くとこうなります。
> void *dl_handle;
> int (*bPtr)(const char, const char);   //ここが?です。

int (*bPtr)(const char *, const char *);
こうじゃないのかな。

>
> dl_handle = dlopen("libsafec.so", RTLD_NOW);
> if (dl_handle == NULL){
> 省略
> }
> bPtr = (int (*)(const char, const char)) dlsym(dl_handle, "B");

ここも同じ。typedef したらいい。


661 :655 :2001/04/22(日) 15:41
レスありがとうございます。助かります。
>>659
今度ソースを検索して、さがしてみます。

>>660
すみません、Cの質問になってしまって。
660さんの言うように、
int (*bPtr)(const char *, const char *); でやってみたら、
コンパイルエラーもなくちゃんと動きました。ありがとうございます。
レスをいただく前に
int (*bPtr)(char *, char *);
でやってみましたら、これでもちゃんと動きました。
でも、このconstのあるなしの違いってなんだろうか・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:09
NetBSD/hpcmipsを使ってみようと思ってます。
そこで相談なのですが、Xライブラリを使わずにグラフィカルなソフトウェア
を作ることは可能でしょうか? こんな方法があるよという方いらっしゃい
ましたら教えて下さい。

少し調べた感じではframebufferを使えば良さそうなのですが、これだけでは
直線を引いたり、ポリゴンを表示したりは出来ないのですよね?

それと、Qt/embeddedはNetBSDでも使えるのでしょうか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 03:48
>>662
pkgsrcにmglってのがある。詳しくは以下。
http://www.netbsd.org/Ports/hpcmips/mgl2.html

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 21:34
あげ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:38
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

666 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 10:33
あげ

667 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 10:58
プリンタのジョブを見てるとerrs007747っていうファイルができて
プリントアウトができないんですが、これだけで何が原因かわかります?

668 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 14:17
Solaris2.6について質問があります。
inetd.confの中でin.ftpd(usr/sbin/in.ftpd)というのが標準であるようなのですが、
このin.ftpd(usr/sbin/in.ftpd)のバージョンをご存知の方がおられましたら教えてください。
また、このコマンド叩けばわかるんじゃないの?
とか、ここみればぁ的なサイト情報でも結構ですので教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:15
僕も質問です。
fork()でプロセスのコピーを作成しますよね。
これは、親のデータセグメント、コードセグメント、スタック、ヒープ
の内容をコピーするということでいいでしょうか?
(コード領域は共有するとか、COWによってデータ領域は実際に変更され
る時にコピーされるとかあるのでしょうが)

とすると、fork()前に malloc() していた領域の内容も子プロセスに
コピーされていて利用することができる という理解で良いですか?



670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 17:36
669の続き。

で、もし子側でその領域を使う事なくて、子は子自身でヒープを色々
使いたい場合、その fork()前に malloc() した領域は free() しな
くてはいけない?


671 :23 :2001/05/24(木) 20:01
私はMule上でCannaを使用してるのですが、Cannaserverが
自動的に起動しないので、自動で起動するようにしようと思って、
調べたところ、rc.localに「〜のような文を追加するといい」と
あったので早速そうしようと思い書き加えたところ、セーブが
出来ないので、書き換えが可能になってないのかと思って
chmodを実行してみたんですが、「許可できません」のような
メッセージが出てしまったんですが、どうすればいいのでしょうか?

672 :23 :2001/05/24(木) 20:02
私はMule上でCannaを使用してるのですが、Cannaserverが
自動的に起動しないので、自動で起動するようにしようと思って、
調べたところ、rc.localに「〜のような文を追加するといい」と
あったので早速そうしようと思い書き加えたところ、セーブが
出来ないので、書き換えが可能になってないのかと思って
chmodを実行してみたんですが、「許可できません」のような
メッセージが出てしまったんですが、どうすればいいのでしょうか?

673 :23 :2001/05/24(木) 20:02
間違えて、2つ書いてしまいました。スイマセン!!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 20:08
>>671
Mule 以前の問題だよ。UNIX の入門書をよく読んでください。
とりあえず root 権限があれば書き換えられるので
管理権限があれば su するなりしてから書き換えてください。
管理権限がないなら管理者の機嫌の良さそうなときに頼みなさい。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 08:21
>>668
「in.ftpd のバージョン」ってどういう意味?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 14:56
UNIX 関係のコマンドやツールの名前って、
 「発音しにくく」
 「覚えにくく」
 「意味が推測しにくいように」
つけなくてはいけない、って合衆国憲法で決まってるんですか?


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 15:03
>>676
そうです。
これはもともと、ソ連のスパイ対策のために、なるべくわかりにくい暗号のような名前をつけなくてはいけない、と決まっていたものです。
今では冷戦も終わり、ソ連も崩壊しましたが、当時の慣習がまだ残っているのです。


678 :age :2001/05/27(日) 03:54
どっこらしょ。
http://www.age-soft.co.jp/Images/agelogo_mid.png

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 00:44
リソースの喰い潰しを避けるために、daemonをnon-root権限で動かしてそこに
rlimitをかける、というようなことはよくやると思います。memoryやfile size
の制限をする時はこれでいいのですが、busy processがCPU 100%浪費状態になる
のを避けることは(何らかの方法で)できるのでしょうか?


680 :FDA :2001/06/10(日) 00:07
PC UNIX でPGP暗号化したいのですが、何かいいソフトありますか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 00:12
>>680
PGP か GnuPG

682 :FDA :2001/06/10(日) 00:23
>681
thank you.

683 :てきとー :2001/06/10(日) 00:26
>>679
nice で優先度いじる、とか?
100% いくかもしんないけど、
他のプロセスが CPU を使いたいときはゆずってくれる、と思う。


684 :toristan :2001/06/10(日) 23:00
RED HAT Linux 7.1 FTP版(日経Linux7月号に付属) をwindows 2000 SP2
の上のVmware 2.0.3 build - 799 で
CD-ROMから立ち上げ インストールしようとすると

running install....
running /sbin/loader
でとまってしまいます

この原因はなにでしょうか?


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 23:17
>>684
とりあえずvmware2.0.4にしてみたら?


686 :名無しさん@Emacs :2001/06/11(月) 00:27
HyperNikkiSystemってごぞんじですか?
Web日記を便利につくるCGIなんです。

自分のマシン上でhnsを動かそうと思っています。
理由はサーバースペース借りつお金がない為。

FreeBSD4.3Rにpackageからhns-2.10.0をインストールしました。
一般ユーザでhns-setupを実行しました。
設定はデフォルトで
日記ディレクトリ /home/naoya/diary
ウェブ日記ディレクトリ /home/naoya/public_html/diary
にしました。(naoyaは私のユーザ名です)

Netscapeでhttp://127.0.0.1/を開くとApachの初期画面が見えます。
日記を見ようとhttp://1217.0.0.1/~naoya/diary/を開くと
Forbidden
You don't have permission to access /~naoya/diary/ on this server.
Apache/1.3.14 Server at 6bxd.local.net Port 80
とでてしまいます。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 00:45
>>686
> You don't have permission to access /~naoya/diary/ on this server.
っつーんだから、パーミション確認してみたら?


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 03:54
<<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>>

偏差値30以下警報がこのスレから出ています!
住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。

=====以後書き込み禁止======

              〜駄スレ放置委員会より




689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 05:39
>>686-687 permissionより httpd.confとかの問題だろ。
最近の apacheは setgidとかついてよくわかんなくなったような
つーか、apacheスレなかった?



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 16:13
問題の切り分けが出来ないのもまた、初心者なり。
「その問題の原因を教えてやる」スレでも立てるかな(w


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 22:02
MSN の Instant Messaging って使ったことないけどアメリカでは結構普及して
るらしいじゃん。MSN は仕様公開してるの?Windows以外で使えないのかな。

692 :名無しくん、、、好きです。。。 :2001/06/13(水) 04:15
sendmailをqmailとかposrfixに換えた時にcronが出してるroot宛のメールはどうやって受け
取れば良いのでしょうか。いくらやってもrootにメールがきません。

 構成
 デュアルホームホストがメールゲイトウェイで、 内部メル鯖がフライベートアドレスです。


693 :#!/bin/sage :2001/06/13(水) 12:58
>>691
tcpdumpでみるとだいたい概要はつかめるぞ :-)
IETFの以下の文章がたぶん該当すると思う。詳細までは未確認なんでアレだが。
http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-impp-cpim-01.txt


694 :傷心初心者 :2001/06/13(水) 14:35
chmod コマンド教えて
drw-rwlr-- < これどうやって作ったらいい?
rwlr < これなに?

linux板で誰も教えてくれん・・・m(__)mおしえてくださいませ。

695 :傷心初心者 :2001/06/13(水) 15:18
わかりました。man見ます
お騒がせしましたm(__)m

696 :名無しさん@ドキューソ寸前 :2001/06/13(水) 15:40
すいませんsystem()とCGIで質問させて下さい。

つい最近必要に迫られてCでCGIを書くようになるハメになったのですが、UNIXのプログラミング
知識に疎い(と言うか初心者)ため頭を抱えてます。

#include <stdio.h>
int main()
{
printf("Content-type: text/plain\n\n");
printf("鬱だ氏のう\n");
return 0;
}
こんなの↑をビルドした物をブラウザでつつくと、”鬱だ氏のう”と表示されますが、
んじゃ例えばsystem("/usr/bin/netstat -r");とか書いときゃそのサーバーのルーティング
テーブルとか表示されんじゃねーのウヒ?とか思ってやってみたのですが…

できたバイナリをコマンドラインで実行させると正常に動作するのですが、ブラウザ経由では
Internal Server Error表示が出てしまいます。

int main()
{
printf("Content-type: text/plain\n\n");
system("/usr/bin/netstat -r");
return 0;
}

cgiのバイナリの実行権は755にしてるのですが…
#勿論本当はこんな単純なコードじゃないのですが、質問の為に簡略化してます。
なぜこうなるのか、原因や対策について指摘下さい。
宜しくお願いします。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 00:20
ひろゆきがログ変換作業とやらをやっていた模様。(批判要望板参照)

>>696
stdio の入出力関数はバッファリングをする。
当然、同じディスクリプタでも仮想アドレス空間ごとに別々のバッファが
確保されるので、複数プロセスの出力順序を保証するには手動でシリアラ
イズしなきゃならない。

system の前に fflush(stdout) を入れればいいだろ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 05:56
UNIX初心者ですが、
UNIXのコマンドリファレンスで、
windows上でなおかつオフラインで閲覧できるものって、
ございますか?(windowsHelp形式だとなお良いのですが・・)

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 08:25
>>698
自分で man2html すれば?

700 :名無しさん@ドキューソ寸前 :2001/06/14(木) 09:19
>>697
ばっちり解決しました。標準入出力について勉強し直さんとダメですな…
回答有難う御座いました。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:29
今、会社のサーバーに冗談気分でsshを使ってroot password でアクセスしたら
ログインできてしまいました・・・
lastコマンドを打つと僕のIPがばっちり出てます・・
/var/lastlogを捨てても消えません!!!た・たすけてー!!怒られるー!!!

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:32
>>701
パソコンごとぶっ壊せ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 10:45
>>701
lastコマンドが使えないようにすればいいじゃん。
/bin/last かな?を消せば?

704 :ひよこ名無しさん :2001/06/14(木) 11:04
マジカルとこちゃんのエロ画像、どっかに落ちていませんでしょうか?
初心者なのでどうしても見つけられません。お願いします。

あと、ソラリスちゃんが中国人に後背位からセキュリティホールをつつ
かれて犯られちゃってる無修正画像も有ると聞きました。こっちも探し
ています。

でわ。よろしくお願いいたします。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 11:22
>>701
取説読め。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 11:38
>>705
マジスカ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 11:59
Linux とSolarisの違いは何でしょうか?
誰でも分かるように具体的教えて下さい

またSolaris 2.6 Solaris 8 との違いを
教えて下さい

708 :うひひ :2001/06/14(木) 12:58
>>707
誰にでもわかるように具体的と言う限定が難しいが
Linux 松村邦洋
Solaris ビートたけし

Solaris 2.6 バカルディ
Solaris 8 さまーず

でご理解いただけるか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 17:36
>>708
8 は 2.6 のマイナーダウングレードってことかな?

710 :三村 :2001/06/14(木) 18:44
>>709
ってダウソかよっ
人気あがってねーのかよっ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 20:42
バックドアを仕掛けられても被害を食い止めるためにルーターであらかじめ
ポートを閉じておこうと思ってます。1243とあとどのポートを閉じたらいいでしょう。

712 :名無しさん :2001/06/14(木) 20:52
>>711
21 25 53 80 1024-65535

713 :名無しさん :2001/06/14(木) 20:53
>>704
マジカルとこって、何?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:00
80と25以外全部閉じれば

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:15
sudo コマンドの中では cd といったような shell の
組み込みコマンドは使えないんでしょうか.

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:33
>>711
ココ、ココ、ココ、ココ!!!
http://www.astro-corp.co.jp/modify/5/5_5.htm

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:39
>>716
それでバックドアを閉じろってことか?3点

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:05
>>715
sudo の中でシェル起動すりゃいいだろ

719 :715 :2001/06/14(木) 22:29
>>718
えっと、
$ sudo bash -c "cd hogeDIR; CMD 〜 "
とするとそのコマンドが終わったらもとのディレクトリに戻ってしまうんで.
ほかにやり方があるんでしょうか.

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:35
>>719
$ sudo bash -c "cd hogeDIR; CMD 〜 "; cd hogeDIR

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:44
>>720
ありがとうございます.今実機が手元にないので明日試してみます.
その hogeDIR はもともとユーザでは permission が下りないのですが、
大丈夫なんでしょうか.

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:58
>>720
大丈夫じゃないです。
そんなのできるわけないです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 23:05
>>722
ということは、やっぱり毎回、絶対パスでやりたいコマンドの相手を
指定しなきゃいけないんでしょうか.

724 :名無しさん@Emacs :2001/06/14(木) 23:41
cd がなぜシェルの内部コマンド(外部コマンドとして実装不可能)なのか
調べてみるといい。
ちょっと難しいかもしれないけど、理解できないと初心者は脱出できない。
理解できると、command.com がいかにクソかよくわかる(藁

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:08
>>723
は?
なんでパスの話が出てくんの?
もしかして PATH に . が入ってたりする?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:17
>>725
ユーザ foo で permission が下りないディレクトリ hogeDIR があって、
その中のファイルを操作するとき、sudo 内で cd が使えたら、いちいち
$ sudo CMD hogeDIR/bar1
$ sudo CMD hogeDIR/bar2
てやらずに、
$ sudo cd hogeDIR
$ sudo CMD bar1

って出来たらな、と思ったんです.

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:22
>>726
ムリだ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 05:08
最後に cd hogeDIR って出力するようにして、
その結果をエヴァったらどーかね (eval ね)。無理かな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 09:20
>>728
eval すんのは sudo を呼び出すアカウントの権限 (非 root) だから、
ムリじゃん?

730 :728 :2001/06/15(金) 13:12
ん〜、非 root のシェルのカレントディレクトリを
変えたいんでしょ?
 eval `sudo cd hogeDIR...;echo cd hogeDIR`
ってこと。無理かね?

731 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/15(金) 21:10
小泉メルマガってMTAは何を使ってるんでしょうか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 21:31
>>731
qmail

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 00:46
IBMのAIXってどう思いますか?
今度の職場でAIXを使うんですが、AIXを使う事で得れるスキルって
あるんでしょうか?ソラリスと比べてどうですか?
AIXのunix界での地位ってどれくらいですか?
厨房ですんません。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 01:24
無いって言ったら仕事辞めるのか
スキルスキル馬鹿のひとつ覚えで言ってんじゃねーよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 02:25
>>733
> AIXを使う事で得れるスキルって
> あるんでしょうか?
得られるのは AIX を使うスキルじゃん?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 11:05
きつい言葉だが >>734 の言ってることは正しい

737 :733 :2001/06/16(土) 19:12
>>734
はい。派遣社員なので、AIXを使った仕事で得れる物がないなら、
やめるつもりです。(その派遣先は断るって事です)
得れる物があるなら、徹底的にやってみようと思ってます。
得れる物も無い仕事に時間を費やすのも嫌なんで、2chで相談して見ようと
思った訳です。

738 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/16(土) 21:26
>>737
だから。レスを読めよ。
どうせ、嘘つき野郎なんだろ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 23:20
>>737
そもそもAIXを使った仕事ってなんなん?
AIX上で動くアプリケーションを使った仕事?
AIX上で動くアプリケーションを作る仕事?
AIXが動くマシンを保守する仕事?

前2つだったら、やってもAIXに限定されていない部分の方が多いんちゃうか?

740 :737 :2001/06/17(日) 00:44
>>739
保守です。社内LAN構築と管理ってとこです。
私が一番心配しているのは、派遣の仕事をやめて、再就職する時に
もし、AIXを使ってる企業が少ない又は、AIXが評価されてないと言った現状だったら
やだな〜って事です。
未来の事なんて誰にも分らないと思いますが、せめて今現時点でのUNIXの中でのAIXの
評価は、どんなくらいの物なのだろう?と思って質問しました。
はっきり言って厨房な質問で、申し訳ないと反省してますが、2chには私なんかより
UNIX全般に詳しい人がいると思い、質問させて頂きます。
実際どうでしょう?AIXって?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 01:29
チミィ、いいかね。IBMの営業力を舐めてもらっては困るよ。
世界でも SUN,HP,Compaq,SGIに並ぶUNIXベンダーで、
IBMしか買わんという頭が固い客にUNIXが必要になったときは、必ずAIXが入った。
それからここでの(主にエンジニアからみた)評価と、仕事があるかどうかは別だ。
SMITクソととかいいつつも、AIXを使っているところは多い。

まあ、IBMは自分が供給するすべてのハードウェアでLinuxを動かす、
なんてこともやっているので、そのうちLinuxもまかされるかもしれんが、
そのくらいどうとでもなるだろう。ならなきゃきみはこの道を選ぶのが間違い。廃業だ。

742 :740 :2001/06/17(日) 02:11
>>741
マジレスありがとう御座います。やる気が沸いてきました!
頑張ってみます。

743 : :2001/06/18(月) 09:45
unix で cabファイルを解凍できるソフトってありますか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 10:01
>>743
ほれ
cabextract-0.2
http://www.freebsd.org/ports/archivers.html

745 : :2001/06/18(月) 10:27
>>744
ありがとう

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:48
今年大学入学して初めて情報処理基礎演習の授業でunix を知ったのですが
ぜんぜん分かりません。パソコン自体は3年位やってるのですがwindous
でゲームなどを中心にやってたのでキーボードを使ってファイルを創り
プログラムを動かすという感覚が分かりません。
授業にもついて行けずに困っています。unixを一から学べる超初心者用の
本を教えてください。またそのような情報があるサイトなどでもいいので
お願いします。ちなみに現在授業でやってるのはLATEXを使って
美文書を作成する所ですが全然できません。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 16:24
>>746
ちと古いが技術評論社からでている UNIX SUPER TEXT が割といい。
大きな本屋さんで探してみよう。UNIXの基礎から勉強したいなら、
WEB よりも、書籍を買った方がいい。

LaTeX は TeX FAQ をチェックされたし。
http://www.google.com/search?q=TeX+FAQ&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:05
>>746
ウイソを消してFreeBSDかLinuxを入れろ。
いやでも覚える。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:09
>>747
激しく感謝!!これから頑張ってみます。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:15
749 が Unix Super Text (上下あるよね?) の値段の高さに
愕然とする、に一票。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:19
箸より重いものを持ったことが無い749は家に
UNIX Super Text を持って帰ることが出来ない、に1票。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:23
しかたないので箸を買って帰る、に1行。

753 :749 :2001/06/22(金) 21:39
>>750そんなに高いの?
>>751重いの?
うーむ・・・別に初心者から上級者まで総て網羅してる本じゃ無くても
良いのですが。本当に極初心者のみに対応した本が希望。
大学の講義は不親切です。貰ったプリントには余り説明が書いてない
から。ウインドウズと違いファイルも作れんし動かせないし。
どうすれば・・・・(迷迷迷

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:48
ってか、
>ぜんぜん分かりません。パソコン自体は3年位やってるのですがwindous
3年やってもWindowsぐらいちゃんと綴れない人はUNIXやっちゃダメです。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:58
きっと 749 には Unix コマンドリファレンス
で十分。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:09
>>753
確かUNIX Super Text 上下巻で一万円ぐらいしたかな?
確認はしてないけど。自分で検索してね。
かなり重いと思う。あまり持ち運びたくはないと思うかも。

>良いのですが。本当に極初心者のみに対応した本が希望。

お勧めのいい本がないんだよね…。Linux や FreeBSD の
インストール本あたりで、コマンドを覚えるってのはどうよ。
その手の本は買わんでも立ち読みで十分だと思う。

インプレスあたりで、「できるUNIX〜」みたいのがあれば
いいんだけどね。

ついでに、ファイルを作るコマンド:
touch file_name

健闘を祈る。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:09
「本当に極初心者のみに対応」しているように見える本って、ゴミばっかだと思うけど。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)