■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新50UNIX初心者スレッド パート2
- 1 :ゲームやらない人 :2000/12/01(金) 05:34
- そろそろ一杯っぽいんで、新スレ立ててみました
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 03:57
- 不実な太陽さん、丁寧なレスありがとうございます。
参考資料の方も見させて頂きました。メモリ使用量がずいぶん大きい
と感じていたのですが、疑問が氷解しました。
ありがとうございました。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/22(木) 13:53
- mirrordir って、コマンドをご存知の方いらっしゃいますか?
Buckup系のコマンドです、LAN経由でもSecurなBuckup方法なんだそうです
これのオプションはかなり多いので、ワケワカになりました
すいませんが、下のオプションに付いて教えていただきたいのです
1)単にHDDからDISKに落とす場合にDISKが一杯になった場合次のDISKを
要求し、Buckupの続きを行う
2)上をLANなどのNET経由で行う場合Securなポートで行うBuckup方法
シェルスクリプト大歓迎です、よろしくお願いします
- 473 :名無しさん@emacs :2001/02/23(金) 09:50
- あるコマンドを数秒ごとに繰り返すにはどうしたらよいですか?
shellスクリプト書くのは面倒な時に。
tcshなんで、
repeatコマンド使えますが、これ
repeat 100 (command ;sleep 5)
とかはできませんよね。
- 474 :asm :2001/02/23(金) 10:50
- >>473
一行shスクリプトなら
% while :;do echo hoge; sleep 5; done
とか。
(t)csh使いなら
% sh -c 'while :;do echo hoge; sleep 5; done'
でごまかすとか。(笑
- 475 :名無しさん@emacs :2001/02/24(土) 13:57
- さんくす。うーん、やっぱりそういう感じかな。
もうちょっと簡単にいかんかなあ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 18:45
- 2byte日本語を1文字と数えてくれるwcないですか?
改行文字も無視できるとなおよし。
なんかのスクリプトでもOK。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 19:14
- スワップパーティションのサイズはだいたいメモリ容量の2倍が適当だと言われていますが、
これだとメモリの容量に比例して必要スワップサイズが大きくなっていきますよね?
(例えばメモリ512Mに対して1Gとか)
普通メモリが多ければ多いほどスワップは必要なくなるような気がするんですが、
この辺はどのような理由からなのでしょうか?
- 478 :hoge :2001/02/27(火) 19:31
- >>477
>スワップパーティションのサイズはだいたいメモリ容量の2倍が適当
昔の話。
いまどきそんなOSは無いです。
メモリ容量と合計して必要な量だけスワップを確保してください。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 21:45
- >>476
遅くていいならコレでいいんちゃう?
jperl -e '$a=0;while(<>){chop;$a+=split //;}print"$a\n";'
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 23:16
- RedHat7用のドライバーって
RedHat6.2でも使えますか?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 00:17
- >>480
Linux板にお逝きなされ
そっちの方が詳しい気がするので
- 482 :http://tokyo8-162.kcom.ne.jp.2ch.net/ :2001/02/28(水) 00:55
- ura2ch
- 483 :dup :2001/02/28(水) 10:50
- dup
pipeコマンドを使って作ったパイプの読み出し端を標準入力として扱うためにdupコマンドを使いますよね?
ここで質問です。
1.ファイル指定子0を(敢えて)クローズする。
2.pfd[0](パイプの読み出し端)であるファイル指定子を dupする。ここで、ファイルの読み出し端は0と pfd[0]という2つのファイル指定子を持つことになる。
3.pfd[0]は(用がないので) closeする。
この時、1と2の間で他のプロセスが ファイルをオープン等したらそちらにファイル指定子0が回ってしまい当初の目的であるpfd[0]のファイル指定子は0にならないような気がします。
そんなわけないですよね?どうなっているのでしょうか?どなたか詳しく教えてください。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 11:35
- >>483
> pipeコマンドを使って作ったパイプの読み出し端を標準入力として扱うた
> めにdupコマンドを使いますよね?
コマンドじゃなくてシステムコールね。
> この時、1と2の間で他のプロセスが ファイルをオープン等したらそちら
> にファイル指定子0が回ってしまい当初の目的であるpfd[0]のファイル指定
> 子は0にならないような気がします。
file descriptorのnumberingはプロセスごとに独立なので、他のプロセスが
open(2)しても影響はありませんよ。
- 485 :483 :2001/02/28(水) 20:16
- プロセスごとに独立しているんですか?
てっきりOSが一元管理しているものだと思っていました。
アドバイスありがとうございました。
- 486 :484 :2001/02/28(水) 21:04
- >>485
もちろんdescriptorの中身(構造体)はOSが一元管理してますよ。
でも、*番号は*プロセスごとに付与されるってことです。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 17:22
- >>479
サンクス。でもjperl入れてないや。
どうしよかな。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 23:36
- ソケットとパケットの関係は?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 01:20
- ソ≠パ
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 15:35
- ソケットを出入りするのがパケット。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 15:57
- 物理的構造体を保持できるのがポケット。
列車のシートはモケット。
とりあえずsageっと。
- 492 :名無しさん :2001/03/02(金) 16:07
- こないだ不正入手で捕まったのはチケット
けんかの頼もしい見方はスケット
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 17:55
- 飛ぶのはロケット。
飛ばすのはラケット。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 00:20
- # ps aux
root 384 0.0 1.5 2692 1436 ? S 05:23 0:00 httpd
nobody 388 0.0 1.7 2976 1712 ? S 05:23 0:00 httpd
nobody 389 0.0 1.7 2976 1712 ? S 05:23 0:00 httpd
一個だけroot制限で動いているんだけどなんで?
ちなみにhttpdの設定は変えてないっす
- 495 :???????????????B :2001/03/03(土) 01:19
- >>494
ポート 1〜1023 を bind できるのは root のみだから。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 17:28
- どこまで学習すればパケットを加工できるレベルになれるのですか?
UNIXネットワークプログラミング第2版(8000円)
をマスターしてもなにやらできないような気がしてきました。
UNIXのソースが読めないとパケットは加工できないのでしょうか?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:47
- >>495
bindしたあと、root権限を落さないのはなぜか? (2点)
- 498 :495 :2001/03/04(日) 00:01
- >>497
ログに追記するため。
…違う? (違うような気がするなー)
- 499 :494 :2001/03/04(日) 12:44
- >495
>497
bind動かしてます。
でもイッパイイッパイで動かせたんで良くわかりません
bind本とアパチ本どっちを買うべきですかね?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 13:06
- >>499
BINDだろ。
- 501 :名無しさん :2001/03/04(日) 15:37
- アパチはオンラインと試行錯誤でけっこう覚えるもんだし
- 502 :497 :2001/03/04(日) 17:13
- つまらないボケを防ぐために、bind(2)と書いた方が良いようだ。
>>498
勘づいているようだけど、それだけならログファイルの所有者の権限になればいいだけ。
2点をつけたのは、聞いてみればバカバカしいほど簡単な理由だから。
apache-1.2.xのhttp_main.cのstandalone_main()の最初のdo-whileループの条件を見てくれ(の、連チャンの悪文失礼)。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:36
- お勧めメールソフトは何ですか?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:00
- GUIならSylpheed
じゃなきゃMew。
好みの問題だと思いますので、とりあえず
いろいろ使ってみるのが吉だと思います。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:28
- ありがとう。はやく、Linuxでメル友とメール交換したいです。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:36
- >>505
ガムバレ
- 507 :???????????????B :2001/03/13(火) 19:48
- お、レス見逃してました。
>>502
みたっす。
do {
...
} while (restart_pending);
そかー。SIGHUP/SIGUSER1 を受けたときに restart するためかー。
これのためだけに root 権限が必要とは、ソフトウェアとは
難しいものよのー。
- 508 :おしえてください :2001/03/14(水) 04:20
- UNIXでファイルのコピーをしたいんですけど、
/dir/aaa.txt ←ここのファイルを、
/dir/dir1/ここと、/dir0/dir2/ここと、/dir0/dir3/ここと・・・、
つまり、cp /dir/aaa.txt /dir/*/ みたいなことをやりたいんです。
できますか?シェルとかで出来るんですか?お願いします。
- 509 :名無しさん :2001/03/14(水) 12:46
- >>508
for i in /dir0/*
do
if [-d $i];then
cp /dir/aaa.txt $i
fi
done
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 12:54
- for (cshならforeach)使えるようになると、
shell初心者卒業って感じだよね。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 12:55
- >>509
すみません、
> /dir0/aaa.txt ←ここのファイルを、
> /dir0/dir1/ここと、/dir0/dir2/ここと、/dir0/dir3/ここと・・・
> つまり、cp /dir0/aaa.txt /dir0/*/ みたいなことをやりたいんです。
でした。。
if文なくても大丈夫でしょうか。
自分でためしてみます。
ありがとうございます。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 12:58
- /dir0/
の下にあるのがディレクトリだけだって保証されてるなら大丈夫だろ。
普通のファイルがあると....
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 12:58
- 各ユーザーのホームディレクトリに
ドットファイルを書こうとしてるのかな?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 16:39
- UNIXの勉強できるサイト教えて。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 16:41
- >>514
ここ
- 516 :名無しさん@XEmacs :2001/03/16(金) 20:17
- >>511
もう出来たんだろうけど
ls -F /dir0/ | grep / | xargs -n 1 cp /dir0/aaa.txt
という方法もあるかな
- 517 :名無しさん@そうだ選挙にいこう。 :2001/03/17(土) 00:24
- UNIXっていくらぐらいするんですか。遊びで使うなら市販の本に付属されているLinuxのほうがよいでしょうか。
- 518 :511 :2001/03/17(土) 02:03
- >>516
いえ、まだやってません。。
会社でやろうと思ってたら休みに。。プロバ鯖でやってみます。
ls -F /dir0/ | grep / | xargs -n 1 cp /dir0/aaa.txt っすか。
あー複雑でよくわかんない。調べながらやります。
>>514
UNIXっつーか、コマンドはここ見てます。
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/
- 519 :ああ、 :2001/03/18(日) 08:25
- ワイルドカードと正規表現の区別がよくわからないんですが、
結局同じものなんでしょうか。
- 520 :不実な太陽 :2001/03/18(日) 10:32
- >>519
似たようなもんですが、絞り込める範囲は
正規表現 < ワイルドカード
と、正規表現の方が細かく絞り込めます。
例えば、
4591192 1等
7132019 2等
9891600 5等
2601601 6等
このなかから、1列目の語の下2ケタが「00」or「01」であるものを抽出するとき、
ワイルドカードではできませんが、
正規表現では正しく抜き出すことができます。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 11:10
- >>520
お話中申し訳ないんですが
2等に当たってました。何がもらえるのでしょうか?
- 522 :名無しさん@引く手あまた :2001/03/18(日) 15:44
- マジで困ってます。詳しい方教えて下さい。
標準入力からデータを受け取り、処理するプログラムを作ったのですが、
cat 対象ファイル | a.out モード切替引数
だと動くのに、
zcat(gzip -dc ) 対象ファイル | a.out モード切替引数
だと、coreを吐いて落ちます。
a.out 対象ファイル と実行すると、
a.outは内部でsystem(cat 対象ファイル | a.out モード切替引数)を実行します。
OS:
TurboLinux release 4.0 (xxx)
Kernel 2.2.9 on an i586
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 17:46
- なんだこれ?再帰してる?(藁
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 18:17
- >>522
ソースを見せてください。
- 525 :名無しさん@引く手あまた :2001/03/18(日) 19:43
- >>523
見方によっては再帰ですが、返却値に影響を受けないので、
再帰ではありません。
>>524
見せたいのですが、業務用単語が幾つもあるので..
もっと詳しく説明すると、
「a.out 対象ファイル」で対象ファイルの拡張子をチェック。
拡張子によって、cat ,zcatを切り替えています。
それ以外の引数は全て同じです。
どうして、この様な複雑な仕組みになっているかというと、
Gオーダーのファイルを扱う場面があるからです。
また、幾つもの実行ファイルを用意するのも、保守(?)が大変なので、
モード切り替えて実行する仕組みにしました。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 21:42
- なんでcoreを吐いて落ちるのかは調べたの?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 21:57
- Gオーダーとか云われても良くわからんよ。
プログラムは「モード切り替えオプション」だけを引数として
受け付けるような仕様にして、入力は標準入力からのみ受け取る
ようにして、ラッピングはshellでやった方がカンタンだと思う。
その上で落ちるようならそれこそgdb使えば。
妙な再帰がなくなる分遣りやすいと思うけど。
#!/bin/sh
case $# in
0|1) echo usage: `basename $0`: mode inputfile..&n
bsp;1>&2; exit 1
esac
MODE=$1; shift
for i
do
case "$i" in
*.gz) zcat "$i";;
*) cat "$i";;
esac
done | a.out $MODE
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 22:00
- ありゃ。すまん
0|1) echo usage: `basename $0`: mode inputfile.. 1>&2; exit 1
ね。
- 529 :名無しさん :2001/03/19(月) 23:55
- 少し前の話です。テレビ番組板での事です。
ある番組のテンションが最高潮に達しスレッドも盛り上がっていました。
その時です。うんこまんという荒らしが出ました。コピペ荒らしです。
うざいなーと思っていると、
「俺いつもUNIX板にいるんだけど、今から仲間集めて荒らし落とすわ」
というレスが入りました。
1,2分すると荒らしはいなくなってしまいました。
これはそのUNIX板の人が撃退したんですか?
というか、その可能性はないわけではないんですか?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 00:12
- んなわけない
- 531 :名無しさん :2001/03/20(火) 00:31
- もう少しはっきりした理由を聞かせていただけると
嬉しいのですが。。。
- 532 :名無しさん :2001/03/20(火) 01:36
- ISC DHCPD で DNS を複数指定したい場合
どういう設定をしたらよいのでしょうか。
教えてください。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 11:16
- option domain-name-servers 1.2.3.4, 5.6.7.8;
- 534 :X :2001/03/20(火) 11:59
- xkbファイルの書き方を解説した本やURLはありませんでしょうか、ご存知でしたら紹介してください。
- 535 :赤い帽子 :2001/03/20(火) 12:30
- linuxはメモリを使うだけ使って解放しないと言う噂は本当ですか。
- 536 :ああ、 :2001/03/21(水) 03:26
- tar コマンドについて聞きたいんですが、
uuencode のmanページをみると、
tar cf - src_tree | compress | uuencode
src_tree.tar.Z | mail sys1!sys2!user
という例があるんですが、この最初のtarコマンドのcfの後の”−”って
何でしょうか。
このコマンドに”−”を付けて走らせてみましたが、よく分かりませんでした。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 03:29
- 標準入力とか出力だよ
この場合、| 以降にtarの結果をファイルを使わずにわたしてるだろ?
- 538 :ああ、 :2001/03/21(水) 03:33
- 分かりました。自己レスでした。
- 539 :ああ、 :2001/03/21(水) 03:36
- >>537
ごめんなさい、かぶってしまいました。
解説どうもです。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 03:39
- わかったときは自己レスでも他の人のためにわかった結果を書こうね
- 541 :ああ、 :2001/03/21(水) 04:03
- え〜、それでは、Running Linuxにのっている例をそのまま書きますが、
tar cvf - file | gzip -9 > file.tar.gz
この場合、tarはfileのアーカイブを作り、
それからfileのデータを標準出力し、gzipはそれを標準入力として受け取り、
圧縮する。そしてその結果を標準出力に書き出し、最後にgzipされたfileを
file.tar.gzとしてリダイレクトする。
つまるところ、
tar cvf file.tar file
gzip -9 file.tar
と同じことをしているわけです。
つーことでいいですか?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 04:14
- >>541
GNU tarなら
tar zcvf file.tar.gz file
でいいよね って茶々はダメかな?(笑
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 06:35
- gzipの-9ってなんだ? と思ったら
> -9 --best compress better
圧縮レベル指定だったのか...使ってる人初めて見た。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 15:29
- >>541
そこまで詳しくなくても(w
でも十分話の種になってるからいいか
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 15:41
- よく使うのは、(Not GNU tar)
gzip -dc hogehoge.tar.gz|tar xvf -
とか
cd fromdir; tar cf - .| (cd todir; tar xfBp -)
だな
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 22:38
- >>543
をう! ヲレは-9使いまくりだ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 22:58
- 漏れは、
export GZIP='-9Nv'
とか書いている。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 01:03
- -9というとkillを思いだしちゃう
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/22(木) 18:39
- >>548
漏れも
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 12:39
- モニターやキーボード類なしのFreeBSD3.xがインストール済みのPCが一台あります。
LANで繋がっていて他のマシンからTelnet接続ですべての操作、設定をしていくことは可能でしょうか?
- 551 :550 :2001/03/24(土) 12:40
- 超初心者スレへ書き込むべきでした。申し訳ない。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 14:43
- >>550
ふつうのことなら大丈夫でしょ。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 14:52
- >550
データセンターのサーバルームではそのような操作が普通です
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 15:07
- とはいっても万一に備えてえ小型モニタを置いておくかシリアル端末用マシン
を用意するのも普通です。
- 555 :うひひ :2001/03/24(土) 15:24
- >>550
でもキーボード類付いてないとBIOSがふてくされて手放しリブート
できないのもアルよね。疑似てきなボードだかコネクタあったような
きがするけど。
普通はBIOSで殺せるのかなぁ?
すでに使ってるなら問題ないだろうが
ウチはそのためと非常用にCPU切り替え機のコネクタ刺してる
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 19:47
- >>550
設定ミスってboot途中で止まって泣いた事数回。
古いノートマシンでも買ってシリアルコンソールに仕立てるか、せめて
キーボードだけは付けておこう。
- 557 :名無しさん :2001/03/24(土) 23:02
- >>555
これかや?
ttp://www.plathome.co.jp/products/ce/index.html
ちょっと欲しげ
- 558 :550 :2001/03/25(日) 12:13
- みなさんありがとうございました。
可能には可能なんですね。
この先どうしていいかわかんないんで勉強に励みます。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 20:35
以前話題になりました、
ルート権での「rm -rf /」をいろいろなOSで
実験された方のウェブページを探しております。
よろすく
- 560 :うひひ :2001/03/27(火) 01:02
- >>557
ウワサに聞いたのはコレだ。しかし高いなぁ
CPU切り替え機と言われるPS2,CRT切り替え機のほうが結果的に安くて
使おうと思うとき使えるから割安だよ4チャンネルくらいなら1.5マソ
くらいだもの
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 02:07
- who や rwho で表示されるものに
何をやってるのかも表示されるコマンドってありますか?
理想的には w をローカルネットワーク内の全マシンで出来ればいいのですが…
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 03:40
- 先程ふと思ったのですが、もうすぐ宇宙でPCを使う時代も来ると思います。
その時、タイムゾーンはどこに合わせればいいのでしょうか。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 04:06
- >>562
そんなもん宇宙歴になるにきまってるだろうが
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/30(金) 10:33
- いろいろ見てるけど、たいてい宇宙人の星の1年は地球と同じだから
GMTでいいと思うよ
- 565 :名前ついてますか? :2001/03/30(金) 14:51
- 今度木星までいくんですけど、宇宙船のなかでは NTPは使えるんでしょうか?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 15:42
- >>565
UUCPならOKです
TCP/IPだと無理です
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 17:27
- >>561
君は何がしたい?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 18:43
- >>566
光速の壁は厚いねぃ
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 19:50
- 逝ってよし、みたいな奴がおるのう。
- 570 :名無しさん :2001/03/31(土) 20:21
- 地球外通信で rfc1149/2549 に準拠するのは難しそうだな...
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)